「mb」を含む日記 RSS

はてなキーワード: mbとは

2020-05-17

みんなArch Linuxのことを忘れてないか

からプロジェクトとしては存在していたPine Tabのことが最近話題になっていて、

https://daily-gadget.net/2020/05/16/post-15100/


なんでいまさら?と思ったら、もうじき出荷開始とのこと、おめでとうございます

https://www.pine64.org/2020/05/15/may-update-pinetab-pre-orders-pinephone-qi-charging-more/


ブクマコメントを見ると、特にRAMスペック不足で使い物にならなそうという意見が多い。このスペックタブレットUbuntuを入れるなら、まあそうだよなという感想しかない。


でもあらゆるLinuxディストロUbuntuみたいにリソースリッチ環境で使うことを前提として作られてるわけではなくて、省リソースと安定性を優先して作られていて組込みOSに多く使われているArch Linuxのようなディストロもそれなりに大きな勢力として存在してる。


じっさい、Pine TabArm版のArch Linux公式サポートしてる。

https://wiki.pine64.org/index.php/PineTab

ちなみに、この記事↓の人は開発者で、Raspberry Pi Model 2にArch Linuxインストールして普段使いデスクトップ環境を構築してる。Raspberry Pi Model 2のRAMは1GB。著者の構築した環境で、RAMの常時使用量は165MB

https://opensource.com/article/20/3/mac-raspberry-pi

この記事に影響されて自分でも古いThinkpadArch Linuxを入れて、ストレスなく使える程度にリソースは食う環境を構築してみた。

日本語入力を起動した状態で250MBくらいのRAM使用

Firefoxを起動したとたんに使用量が跳ね上がって800 MB-1GBくらい。

なので、RAM 2GBのPine TabArch Linuxを入れて普段使いや開発環境として使うのは全然ありだと思う。

こういうことを考えるのは面倒くさいし、もっときれいなGUI環境タブレットを使いたい人は無印iPadいちばんスペックコストバランスが取れていて手軽なのでは。

他に詳しい人の意見も知りたい。

2020-04-23

[]

HDDファイル整理してて思うのは、大半が100MB以下のファイルだってこと

でっかいサイズファイルが圧迫してるわけじゃなくてちっちゃいのが大半だってこと

人類財産分布みてーだわ

2020-03-26

ゲームexeファイルサイズは小さいほうがよい

ドラゴンクエストビルダーズ2がSteam配信されてるんだが、ちょっと修正しただけなのに1GBの更新になっててめっちゃ不評

メインのexeがどれも数百MBなもんだから、ちょこっと何かするだけで毎回1GBの更新になって「めっちゃデカいアプデなのに更新履歴がないぞ!?」と毎回揉めてる

いろいろ事情はあるのだろうけど、ネット更新するときのことも考えておくと評判が上がるかと思う

デカdatや中身は圧縮ファイルなんかで固めておくなんてのも今どき流行らないんだろうな…

2020-03-22

結局ネット回線ってどこがいいんだよ

このジャンルアフィリエイトブログばっかり上位に出てくるけど、インターネッツに詳しいはてなーからしたらどこがいいんだよ。

都市部賃貸マンション工事はできる。

家庭持ちで常時スマホ2台、PCiPadEchoBDレコーダーあたりがWiFi接続してる。

前までは、○○光ならどこも大差ないんだろうと思って、スマホキャリアに合わせてソフトバンク光にしたらプツプツ途切れまくってまともに使えなかった。

そのあと、普通用途ならこっちの方が安いし途切れにくいからと店員に言われてソフトバンクエアーにしたら、途切れないけど遅い。

仕事で数百Mbファイルのアップやダウンロードは頻繁にあるが、会社だと1分で終わるのが家だと10分以上かかる。

Netflix動画見たら、開始から数分は画像が粗い状態で見ないといけない。

やっぱりnuro光とかがいいのか?どれにすりゃよくて月額いくらぐらい払えばいいんだよ。

2020-03-20

anond:20200320144330

64MBメモリ チップ1個だろ、書き込み命令で書き込むだろ スタート命令信号出す 書き込みチップと 出力チップの型番

これで、1(2)チップだろ

 

出力をLM386にまわして 

 

あとは なにから メモリに書き込むか?か どうやんの

できなくはないが、そもそもWAVだったとして、DA変換でメモリ上のWAVをならすだけのdSPってなによめもり64MBだろ でかいけどまぁなんとかなるとして

メモリ64MBの直列データアナログに変えてくれ

2020-03-01

https://tech.kitchhike.com/entry/reduce-react-native-app-size

そう「なんでこの程度の機能でこんなファイルサイズかいんだ。画像動画リソースを大量に持ってる風でもないのに」って

のはフォント要因がかなり多い

デザイナーフォントにこだわったとか、Androidメーカーによってデフォルトフォントが違うので、確実に同じフォントが利用されるようにアプリ内に持ってるとか、事情はいろいろあるけれども

フォントを増やすとそれだけで数十MB食う(高品質フォントほどサイズは膨れる傾向にある)んだという認識は持っといて欲しいぜ

使ってないのにBold/Italicを持たせてるとかありがち。かなりありがち

2020-02-02

scanz、スキャンコレクション

anond:20200201113849

グラビアスキャン画像蒐集する趣味を楽しんでいた時期がある。

グラビアと言っても日本週刊誌アイドル雑誌グラビアではなく、主に海外ソフトコア雑誌セレブ誌のグラビアである

飽きてやめてしまうまでの数年間、日本人の同好の士とは出会えなかったので、たぶん日本人でそれをしていた人はごく少数だったんじゃないかと思う。

自分はただのエンジョイ勢だったのでそれほど深い知識があるわけじゃないけど、日本語の文献も見つからないようだし、思い出としてちょっと書き留めておこうと思う。

だいたい20年くらい前の昔話。

この趣味名称

よくわからないが、Online Scan Collection とか scanzwarezのノリ?)と呼ばれていたと思う。

概要

スキャナと呼ばれる職人が配布する画像ファイル(主にグラビア)をコレクターが集めたり、コレクター同士でトレードしたりする遊び。スキャナーはコレクターを兼ねていたりもするし、コレクタースキャナーとなって配布を始めたりもする。

スキャン

配布される画像スキャンと呼ばれる。紙媒体で売られている雑誌グラビアを高解像度フラットベッドスキャナで読み取り、もとが印刷物であったことなどわからいくら美麗にレタッチされたJPEG画像である。600dpiクラススキャナと高機能レタッチソフト(ほぼPhotoShop一択)がたぶん必須

題材は大半がセクシー女性グラビアで、ヌードでもPLAYBOYPENTHOUSEに載る程度のおだやかなもの水着下着姿のものも多い。が、たまに美しい風景シリーズがあったりもする。

画像の片隅にはそれを作ったスキャナーのシグネチャ(かっこいいアイコンなど)がウォーターマークとして付される。

あ、上で「日本人はごく少数」と書いたが、おそらく日本人だろうというスキャナはいた。中でも印象に残っているのは Kuni Scan という2万枚ほどのシリーズで、題材が日本グラビアだったし名前からして日本人だろう。Kuni Scan画像検索すると今でも彼の作品の一部を見ることができる。

一次配布

今でもそうだが印刷物スキャンして配布するのは明白にコピーライト違反であるし、ことに題材が肖像権にがっつり抵触していることもあって、一次配布はきわめて目立たないかたちで行われていた。

スキャナーたちが「新しいのできたよー」と最初の配布を行うのはおそらくIRCチャンネルだったと思う。自分外人たちと英語リアルタイムチャットをする自信がまったくなかったのでIRCにはほとんど近寄らなかった。なので一次配布の現場のことはよく知らない。

当時はimgurのような匿名画像アップロードサイトなどもなかったのでこのような個人間のやりとりで配布が行われていたのだろうと思う。

この時、スキャナーは画像とともにスキャンリストも一緒に配布するのであるが、それについては次で述べる。

シリーズスキャンリスト

スキャンは数十枚~100枚程度のテーマを持ったシリーズとしてリリースされる。テーマモデルであったり、雑誌であったり様々。

最新リリースには必ずそのシリーズに含まれファイルの一覧を記したCSVが添えられる。

このリストこそがコレクションキモになる。

リストに記されているのは [ ファイル名, ファイルサイズ, CRC32 ] の3項目(CRC32はファイル指紋のようなもので、データ同一性確認するのに用いられる通信技術)。

この3項目が一致していないとオリジナルデータと認められず、集めたことにならない。

たとえばWebで目当てのファイル名の画像を見つけたとしても、それが何者かの手によってリサイズされていたり再圧縮されていたりするとCSVと数値が一致せず、コレクションに加えることができない。

シリーズには継続中のシリーズとすでに完結したシリーズがあり、CSVファイルに[finished]といった名前がついているのが完結したシリーズである。これに載っているスキャンを全部集めたらコンプリート

CSVはこんな感じで今でも配っているのを見つけた。

http://www.scancollections.com/CSV/list_csv.php

(私がかつてひとつだけスキャナーとして配布したシリーズも含まれていた。なんだかうれしい)

蒐集

一次配布時にIRCを通じてスキャナから直接手に入れることのできなかったスキャンは別の手段で探すことになる。

Webにアップされているものを探したり、同好の士トレードしたり、alt.binaries(ニュースグループ)でも交換が行われていたように思う。

私は主にWebサイト経由で集めていたのだけれど、当時個人ホームページの割り当てボリュームは数MB程度がふつうだったので、スキャンをアップしてくれるサイトも古いものはどんどん消されてしまった。しかも1枚1枚がやたらでかい。今でこそ一辺が1000ピクセル以上あるような大きな画像でも表示は一瞬だけれど、DSLすらなかった時代の混み合うテレホーダイISDN回線では300KB程度のJPEGでも上からじわじわ表示されてくるのを待つ感じだった。

海外同好の士からトレードを持ちかけられることもあった。トレカの要領。ロシア台湾コレクターと、お互い非母国語英語でたどたどしく「おまえこれ持ってるか」「おれのこれやる」トレードのやり取りをするのである。基本は1:1で持ってないもの同士を交換というタテマエだけど、自分は持っているものは気前よく差し上げていた。ドイツコレクターとはたまたま音楽趣味が合ったのでしばらく文通してたな。

そうやって新しく手に入ったスキャンがあると、コレクションマネージャーみたいなソフトを使ってCSVと照合する。CSVと一致しないデータを取り除いてくれたり、リネームフォルダ分けを自動でやってくれたりするスキャンコレクションに特化した管理ソフトがあったのである

やめてしまった理由

自宅のネット回線FTTH常時接続に変えたとたんにコレクションがつまらなくなった。

どんなサイト画像もピュンピュン一瞬で表示されるし、コレクションがウン千枚詰まったZIPファイルですらたちまちダウンロードされて、「苦労して一生懸命集める」という手応えがなくなって、やりがい」がなくなってしまったである

DSL常時接続の普及にともなってネット上には高解像度データがあふれるようになり、スキャンしか見ることのできなかった美麗画像の希少性がどんどん下がっていったこともあると思う。

同好の士

「それ俺もやってた!」って人いますか?

2019-11-29

anond:20191129105733

顔か手かの細かい部分でどちらかに行動がどちらかに収束するのは「後天的学習」でそうなるんだろうが、

しかし一段浅いレイヤーでの「仲間を舐める行為本能っていうプリプログラミングされてるものである、ってのも十分眉唾ってーか行動の意味的に複雑すぎると思わんか。

遺伝子コード量的には多くて数MB程度の違いやぞ。それだけで「仲間を舐める」に達すると思ってんか。

からこそ「ミーム」っていう遺伝子外に存在する謎エーテルに頼って生物無限に多様ではないことを説明してるんやろが。

2019-08-08

anond:20190808101457

EUからライトニングケーブル廃止を促されているのに未だに改善をする気配がない。

エアプ乙。

MacBookにはUSB-Cが搭載されたし次期iOSベータ版ではアイコンがLightningじゃなくなっているという噂もある。

改善をする気配」は既に濃厚。

ノッチデザインが失敗だったとわかっていない

エアプ乙。

ノッチ必要悪であって、失敗したから無くせるというものではない。事実として他の機種も続々と採用しただろ。

飛び出すカメラ(笑)なんかやるくらいならノッチのほうがマシ。

touchbarを継続採用しているのに一切改良を行わず放置。ついにAir以外のMBシリーズに投入する

エアプ乙。

touchbarそのものは(良くも悪くも)完成された機能であって、これを改良するなら全面タッチパネルキーボードしかない。

薄さを強調しているのに徐々に重くなっているMBシリーズリサイクルアルミ無駄にこだわる)

エアプ乙。

重量はほとんど変わってねーだろ。

材質へのこだわりはAppleアイデンティティであって、それこそノッチなんかよりよほど重視すべきところ。

拡張性を強調しつつ、実際には市場で出回っている汎用GPUSSD使用できないMacPro

エアプ乙。

Appleがいう「拡張性」が管理されたものであるのは昔からのことで、いまさら文句を言う奴はまさにエアプ。

Appleを支持しているのはエセ環境団体意識高い系金持ちなんじゃないの?

からだけど、特に今のクックCEOは何考えているんだ、的な感覚がつきまとう。



これは憶測だけど、Appleを支えているのが間違った環境美化を推し進めるアメリカ人なんだと思う。USB-Cになれば市場にあるライトニングケーブルが一斉に消えるので環境負荷が増加するとか、そんなところだろうさ。

実際にヘビーに使っているのはもっと別の人なのに、せいぜいスタバ映画iPadで見る程度にしかApple製品使わない金持ちが、今のAppleを間違った方面で強烈に支えているんじゃないのか。だからAppleも、リサイクルアルミとかちょっとどうでもいいことに神経とがらせているんだろうさ。


なんか、一部の変人御用達アイテムにされている感じしかしない。たぶん前CEOがそうだったからなんだろうけど。


知らんけど。

2019-08-02

anond:20190802134945

echo chamber なわけだが、chamber の発音イギリスだと /tʃéɪmbə/、アメリカだと /tʃéɪmbɚ/ (文字化けしないかなあ……俺の環境ではOKなんだが)なので「チャンバー」って読むことはないと思うんだよな。ただ日本では、たとえば2ストロークエンジンの膨張排気管 expansion chamber のことを「チャンバー」って言うので、こういうややこしいことになる。ちなみに俺は専ら「エコーチェンバー」と発音する。

2019-05-30

RADEONゲーム録画ソフトReLiveが正常に機能動作しない、録画できない場合対処方法発見

RADEONゲーム録画ソフトReLive。

CTRL+Shift+Rがデフォルトの録画開始ショートカットキーなんだけどもたまに反応しなくなることがある。

ALT+Zでツールバーを出そうともしてもこちらも反応しない。

Windows再起動してまたゲームを始めたら上記の録画ショートカットキーツールバー表示ショートカットキーも正常に機能する。

不調になった場合再起動するのが手間なのでどうにかならないかと探ってみた。

結論としてはゲームを起動したままキーボードのWindowsキーデスクトップ画面に戻り、

システムトレイタスクトレイアイコン右クリックしてRadeon Settingsを起動しReLiveタブを右クリックし「デスクトップの録画」項目の有効/無効まりオンオフを切り替えたら正常動作することを発見した。

これでWindows再起動せずにReLiveの不調に最小限の手間で対応できるようになった。

というレポート

Radeon ソフトウェア バージョン - 19.5.2

Radeon ソフトウェア エディション - Adrenalin 2019

グラフィックス チップセット - Radeon (TM) RX 470 Graphics

メモリー サイズ - 8192 MB

メモリー タイプ - GDDR5

コアのクロック - 1206 MHz

Windows バージョン - Windows 10 (64 bit)

システム メモリー - 8 GB

CPU の種類 - Intel(R) Core(TM) i5-3570K CPU @ 3.40GHz

*ここから先は2020年10月31日追記

6か月ほど前にRX590にして3か月ほど前にRadeon Software更新したらいつの間にか正常に動作するようになった。

2019-04-11

ドスパラSSD騒動リマーク疑惑言いがかりであること(補足2)

先日、こういうエントリーを書きました。

ドスパラSSD騒動リマーク疑惑言いがかりであること

https://anond.hatelabo.jp/20190406224912

ドスパラSSD騒動リマーク疑惑言いがかりであること(補足)

https://anond.hatelabo.jp/20190410003400

今回は少し趣向を変えて、アカウントAの人の疑惑の出し方の問題を指摘します。

アカウントAの人は、

SSD構造理解していません。

どういうことか解説します。

SSDの容量がどのように決まるかご存知でしょうか。NANDチップの容量を足しただけではありません。「予備領域」と呼ばれる、ユーザーからは通常見えない領域がありますWindowsディスク管理等では見えませんが、予備領域を設定するツール等では見えます)。つまり、ざっくり言うと下のような式になります

NANDチップの容量-予備領域SSDの容量

簡単に言うと、128GB分のNANDチップが使われているのに容量が120GBSSDは、8GBが予備領域として確保されているわけです。

この予備領域は、故障して使えなくなったユーザー領域代替になるほか、書き換えの際の一時保存場所SLCキャッシュ機能など広範な用途で使われています

予備領域SSD寿命や速度にとって重要である一方、ユーザーには「予備領域○○GB」のような形では公開されていません。どういうことかと言うと、

予備領域の容量は製品保証対象外

ということです。

NANDチップは、特に安いNANDチップは不良ブロック(記録できない領域)が最初からまれている可能性がありますSSDメーカーは出荷前テストでそれを検出し、不良の割合基準を超えるなら出荷せず、基準以下ならそのブロック無効にして出荷します。この時、予備領域で吸収することでユーザー領域は減らさないようにします。こうして製品としてのスペックを守りつつ歩留まりを上げているんですね。歩留まり向上は低価格化に直結します。

不良ブロック代替は先ほど触れた予備領域の使い方の一つです。個体によって値が変わるからメーカーは予備領域の容量を公開しないのかな、と思っていますが、特に関係いかもしれません。

ブロックという用語はこの後も出てくるので少し触れておきます。これはNANDチップデータを扱う際の単位です。

NANDチップセルデータを保存しますが、セル一定数まとめたものをページ、ページを一定数まとめたものブロックと呼びます

書き込みはページ単位、消去はブロック単位で行います。記録の最小単位セルなのですが、セル1個1個を個別には制御できないということです。そのため書き込みや書き換えのプロセスはかなり複雑になっているのですが、本筋ではないのでここでは割愛します。

ページとブロックの容量(ページサイズブロックサイズと呼びます)はNANDチップモデルによって異なります。大容量化につれてページサイズブロックサイズも増加傾向にありますが、ある時期からNANDチップメーカーデータシートを公開しなくなったので、最新世代については詳しく分かりません。

Hynixデータシートではありませんがブロックサイズを含めたデータを公開していたのでご紹介します。

https://www.skhynix.com/eng/product/nandRaw.jsp

これによると、HynixTLC NANDチップブロックサイズは4~13.5MBのようですね。

ここまでが前提です。

アカウントAの人は何をしたか

改めて、アカウントAの人が繰り返している不良認定プロセスを見てみましょう。氏のツイートから引用します。

Bad Block数は34とドスパラSGNANDの40に近い数値、、間違えなく黑片、、

これは旭東エレクトロニクス(SUNEAST)のSSDを不良認定した時のものですが、見ての通り不良ブロックの数しか見ていません。

「黑片」というのは、中国不正SSDが語られた際に出てきた言葉で、製品に使えないレベルNANDのことを指すようです。

ここまで読んで頂ければこれの何が問題か分かってもらえたと思いますが、念のため解説します。

不良ブロックが34個。これは確かにいかなとは感じますしかし、重要なのはこれが何を表すかです。

不良ブロック34個は、出荷基準を満たしていないのでしょうか?では、しきい値は何個ですか?分からないですよね。

また、同クラスの他製品と比べて多いのでしょうか?しきい値は分からないとしても、NANDチップMLCTLCなどの種類、プロセスルール等によって大きく特性が変わるのですから、同世代、同クラスの他製品比較をせずに評価はできません。34個という数だけで評価するのは検証の体をなしていません。

引用した部分でドスパラSSDにも言及していますが、ドスパラの時も同じことをしています。その時は40個という数字を見て

どうやってこのチップエラーさないで動くようにしてるんだろ、、、

コメントしているのですが、下手すると予備領域というものがあることすら知らないのではないかと疑ってしまますSSDの容量=NANDチップの容量と考えているのであれば疑問を持ったのも理解できるのですが。予備領域を知っているのならこんな疑問は出ないんですよね。

話を戻しますが、このNANDチップブロックサイズが分かりません。ブロックサイズが分からないということは、無効になっている容量が分かりません。不良ブロック34個は、何MBなのでしょうか。

仮にブロックサイズHynixと同じであれば合計130MB~460MBくらいです。予備領域が130MB~460MB少ないことは、SSD製品として許容範囲外なのでしょうか。ちなみに、先述の通り予備領域の容量は非公開であり、製品保証する仕様範囲外です。もう少し言うと、この時のSSDは120GBなので8GBのうちの130MB~460MB、つまり予備領域の1.6~5.6%です。彼の人の住む世界では、SSDの予備領域が5%減ると使えなくなるのでしょうか。

まとめると、アカウントAの人は何を表しているのか分からない指標を使って不良認定をしているのですね。そしてそれで何か分かった気になっているのですから、端的に言って論外です。騒ぎにでもならなければ、わざわざ否定する価値もありません。

まとめ

ColorfulSSDの時は、ざっくりまとめると以下のような内容でした。

ロゴが偽物>刻印する工場や時期で変わるから全部同じじゃない

・日付の刻印が全部同じ>大量に一括で仕入れてるから

・容量偽装だ>データシートから該当部分を抜粋して問題ないと指摘

疑惑全否定ですし、反論余地はありませんでした。

彼の人はBGAチップを付け外しするというちょっと珍しいスキルを持っているようなので騙される人もいるのかもしれませんが、私から見てこの人はNANDチップSSD仕様についてはド素人です。また検証プロセス妥当性の確認方法があまりに雑で、調査研究製品レビュー等の実務を行うための訓練を受けた経験があるとも思えません。ただの「自称詳しい人」です。

正直なところ、Colorfulの件であれだけ恥をかいたのだからもう少し慎重になるかと思ったのですが、何も学んでいなかったようですね。この程度の知識レベルあんな騒ぎが起こせるというのは、誰でも情報発信できる社会弊害を見た気分です。

世の中は皆さんが思うよりずっとしっかり動いていますセンセーショナルな内容に引きずられるのはある程度仕方ないとしても、もう少し慎重に元ネタに当たってほしいな、と思う次第です。

だって、SpecTekの刻印の上にMicronロゴがあったら、まずSpecTekって何だというところからスタートですし、SpecTekのサイトを見ればMicronだと分かるわけです。そうすると、まず起こる疑問は「Micronがやったのか?」であって、「ドスパラSSD偽装NANDを使っているのか?」にはならないんです。自作クラスタは、それくらいできる人たちだと私は思っています

余談ですが

Twitterの通知欄に、バッドブロック40個で品質は分かるとか、偽装証明を求めているのは悪魔の証明だとか出てきまして、さすがに失笑してしまいました。

一応コメントしておきますと、仮に偽装があったとして、偽装主体Micronであればドスパラ批判したのは筋違いですし、Ritek主体なら証拠を出せという話です。何も証明できないのであれば、悪魔の証明云々ではなく存在しない疑惑について騒いでいるだけなんですよ。だから最初から言いがかり」だと書いています。他の事はどうでもいいです。スタート地点が間違ってるんです。

あと、Micronが再刻印した場合Micron責任でそのチップMicron型番で出しているんですよ。なぜ、Micron側の品質基準でチェックし直して出荷した可能性に思い至らないのか不思議でなりません。それを証明しろと言いますか?その証明がなかったら低品質NANDを出荷した証拠になるんですか?

まず、あなた不正証明するんですよ。

2018-12-23

anond:20181223160043

GBクラスになるとちょっと考えるけど数MBくらいのファイルならこれが一番楽よなぁ。

2018-11-26

昔のホームページ回帰する頃だと思うんだ

と言ってもチカチカする系やFlashがいいって話じゃない

有名人ホームページみたいなもの


余計なものは入れずシンプルで、ただ読みづらくないもの


最近PCスペックネットワーク速度が発展してるから昔は重かったようなものでも普通に見える

からこそサムネイル化せず画像をそのままのサイズで貼り付けてたり、内部で同じライブラリバージョン違いがいくつも入ってるようなビルド済みのおもーいJavaScriptロードしてたりする


一方でモバイルも普及してきてスマホポータブルWiFiで外でもネットを使うのが当たり前だ

とは言ってもモバイル環境は従量課金制なことが多い

ギガが減る」なんて言葉が出てくるくらいだ

使い放題プランでも3日以内に何GB使ったら制限対象というのもある


これまで自分PCのみだったかファイルサイズなんて気にしなかったが、従量課金モバイル環境を使ってみると、すごくファイルサイズに敏感になる

まとめサイトなどでは1ページ開くだけで1MB普通に超える

画像がいっぱいはられた個人ブログでも同じようなもの

自分場合は1GBが約500円のプランから1000ページも見ないうちに500円かかるわけだ

高すぎる


回線業者プランというよりページを作る側に問題があると思う

たった1ページで何MBも使う必要もないのに、固定回線前提で考えると何の問題もないから何MBあろうと大して気にしない

自分が公開してるwebサイトもページによってはそれくらいのサイズはあるが、これまで気にしてなかったわけだし、他のサイト管理者も気にしてない人が多いんだろう


実際のところ何MBも受信しても必要無いデータほとんどだと思う

ガラケーのページくらいに本文と縮小された画像リンクだけあれば基本的にそれで十分

変にこだわったデザインやらUIやらはほとんど作る側の自己満足であって、使う側はそれでないとこまるわけでもない

基本HTMLCSSだけくらいのシンプルなページが増えてきてほしいと思う


2018-09-27

30歳を目の前にして、初めて「まともなズボン」を買えた

 結論から書かせてください。

 『ウエストなどの体のサイズを書いたメモを作って、

そのメモを見ながらユニクロズボンを選んだら簡単に買えた』

 という話です。

  

ウエスト95、太もも66、股下73が着れる服は無い

 モテたかったので、いわゆるナンパ師だの恋愛工学だのファッション誌だのMBだのB.R.CHANNELなど。

 それはそれは勉強しまくりました。

 ナノユニバースだの、ヨウジヤマモトだの、ユニクロシマムラから、数十万のスーツまで色々買いました。

 しかし、全然着れない。ウエスト95で、太もも66で、股下73.

 自分筋トレ格闘技趣味で、そんなプロみたいにいいからだではなく、相撲選手みたいな。もうゼンゼン服が似合わない。すぐ体型が変わるので、服が着れない。

 ズボンなんて、20着持ってますが、まともにキレるのは半ズボンスーツだけ。他は、ウエストを合わせると股下が長すぎたり。股下を合わせると、太ももが太すぎる。太ももに合わせるとウエストがゆるゆるすぎる。

 まともにキレるズボンが本当に無い状態でした。

 もちろん、肩幅と胸板も異常なのです。

  

シンプルな服を買うには、ウエスト85以下が必須

 そのスグあとに、サイズが分かったかネットでいいよなと、「無難 服」で検索します。シンプルな服がいいとファッション本は言いまくってるからです。

 愕然しました。

 ウエスト85以下の服しかないじゃないですか

 僕がまともに買える『シンプルな服』は無いんです。

 嘘だろと思って、色々調べましたが、ユニクロだけでしょうか。ゾゾタウンだのナノユニバースだのはウエスト85以下しかないです。

 なんと、「ネットシンプルな服を買うには、ウエスト85以下じゃないとだめ」だったんです!?

  

ADHD

 実は、ADHDで、体型とか測っても、絶対メモを持ち歩けない人間です。

 ですが、1年ほど前からエバーノートというクラウドメモを残すサービスを使ってからこれの虜。用事資料エバーノートに突っ込めば忘れ物しなくなりました。

 さらに、ipad proを買ってからというものevernoteさらに使いやすくなりました。

 ですので、体型を一度メモしてevernoteに入れておけば、必要ときにいつでも引き出せるようになりました。

 そもそもADHDなので、「この服とこのズボンだけ」っていう感じで、365日ジョブズみたいに同じ服だけ着たい、服で頭使いたくないというのが、ファッションに神経注いでる理由です。ファッションにマッタク興味ないからこそ、頭を悩ませたくないわけです。

 ですから、体のサイズ測ってれば、いいんじゃない?と思って体のサイズを測りました。

  

④いざユニクロ

 それで、秋も深まってきましたね。さすがに半ズボンでは死にますズボンを買わなくては。

 過去の思い出を振り返ると、高い服屋ではだめです。

 高い服屋はイキリ店員の目が怖い。だってこっちは本当に幼稚園から服装かわってないチビデブハゲ不細工です。更に、高い服屋のすそ直しなどは数時間かかったり、配送サービスなども、時間指定できないか絶対受け取り忘れますADHDには利用不可能です。

 そこで、まず無印に行きました。ここで、メモを眺めてみます。「ウエスト95」。なんと、無印にはウエスト91までしかないのです!?まり、ここで時間を消費するのは無駄と一瞬で分かります

 過去には、無印で苦い思い出ばかりです。痩せてる時に服を買っても、一瞬で着れなくなります。ですが、その意味が分かりました。そもそもウエスト91以下にしないと無印ではズボンを買えなかったんです。

 今まで、こういう店で、どのサイズが適切か分からず、かといって店員さんに話しかけるのも面倒くさく、ひたすら自分サイズっぽい服を試着してました。

 自分の履いてる服のサイズあたりで試着するのですが、ウエストに合わせれば股下が、太ももに合わせるとウエスト問題でまともな服を買えたことは無いです。

 今回は、なんと、5分で「このサイズ」が決まり、試着して、「これでいいか」で決まります。裾調整も、時間がかかりそうな祭り縫いを選ばず、ミシン縫い。MBさんが激推ししてる、スキニーは、ウエスト91センチ以下なので僕には買えませんでした。

 ユニクロは、新宿とか池袋原宿みたいな大量に人がいるところでなく、どっかのデパートにこっそり入ってるような場末のところのほうが、裾調整にかかる時間は短いと思います

 30分後、無事受け取り。

  

⑤感動

 自分で服を、アッサリ変えました。

 5年以上、色々学んだのは何だったんだ。

 おしゃれな服の選び方ではなく、「体のサイズの測り方」を教えてほしかった。

 「ジャストサイズの服が基本」って言葉、その言葉を吐くなら、なぜ体のサイズの測り方を乗せてないのか。

 ファッション本は、まず初めに、『体のサイズの測り方』を乗せてくれよ。それが一番大事じゃないか!!!

 ファッション業界も、「ウエスト85以上の人には基本的販売してません」とか書いてくれよ!!!それ知らないと無駄時間を過ごして、買っても不満なだけじゃないか!!!

2018-09-18

世の中のみんなはなぜスマホスペック必要なのか

わからん

iPhone SEの話はもういい。

大画面化もどうでもいい。

ただスペックを上げるには小型のままではうんぬんみたいな議論を見ると

スマホにそんなにスペック必要とする人がそんなにいるように思えん。

スペックMBPやMac Proとするならば、中・低スペックMBAMacBookということだろ?

世の中的には普通の人はMBAMBで十分でしょ?

普通おっさんMBPやMac Proいらんでしょ?

みんなスマホでなにしてるのよ…

2018-09-01

DNSブロッキング(OP53B)を合法化広告ネットワークブロックせよ

広告ネットワークは我々善良なインターネットユーザから、貴重なギガ搾取する極めて悪質なフリーライダーである

数百MBにも上る動画広告などは断じて許されない!

今すぐDNSブロッキング(OP53B)を合法化し、このような悪質な広告ネットワーク排除せよ!

インターネット市民たちよ!今こそ団結し立ち上がるときである

カーワンゴ!カーワンゴ!

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん