「かめはめ波」を含む日記 RSS

はてなキーワード: かめはめ波とは

2021-08-16

anond:20210816150930

>>制空権優勢のまま30万人も兵隊擁して

>>アメリカ軍や有志連合20年かけて優勢な国土の大部分を占領状態にまで押し返して物資武器支援はやるとまでやってる

>>「これで負けるやつがいたらバカ」ってくらい至れり尽くせりで撤退したら速攻負けたんだよ

>>本気でペガサス流星拳やかめはめ波撃ててNSA三顧の礼スカウトされる才能があるに違いないとか思い込んでる増田みたいな奴らでもない限りこんな負け方はしないレベル

anond:20210816143239

制空権優勢のまま30万人も兵隊擁して

アメリカ軍や有志連合20年かけて優勢な国土の大部分を占領状態にまで押し返して物資武器支援はやるとまでやってる

「これで負けるやつがいたらバカ」ってくらい至れり尽くせりで撤退したら速攻負けたんだよ

本気でペガサス流星拳やかめはめ波撃ててNSA三顧の礼スカウトされる才能があるに違いないとか思い込んでる増田みたいな奴らでもない限りこんな負け方はしないレベル

2021-06-18

過去自分より進歩しても30点は30点

ドラえもんに、のび太ひみつ道具に頼ってテストを切り抜けようとしたか何かで、最終的に自力対処することにしたのか、ママに「30点も取れたの、よかったわね」と褒められておしまいというエピソードがあった。もう細部はだいぶ忘れたのでこんな書き方になってしまうが。

これはしばしば言われる「他人と比べるより過去自分と比べよう」を想起させる。他人、まあ当然のように100点取ってそうな出木杉あたりと比べりゃ30点なんぞハナクソみたいなもんだが、0点コレクターのび太にしてみりゃ自力で30点取ったのは大したものであろう、そりゃ。かくて彼の自己肯定感が育まれ

イヤ、でも。そうは言ってもお前30点だろ。親子してそんなんで喜んでる場合かよ。

俺はこのエピソードをそのようにしか受け取れない。中学受験のため小学校生活の後半を進学塾通いに費やし、成績が悪いと連帯責任クラス丸ごと正座で授業を受けさせられ、さらには講師から帝國海軍の甲板整列よろしくケツバットを頂戴仕り、苦労の甲斐あって入学した進学校にも学内の成績によって歴然たるカースト存在しており、定期テストで30点にも満たないような赤点を叩き出したりと底辺に甘んじた俺はやはりハナクソのような扱いを受け…という、曇りガラスの十代であった。常に他人との競争であり、成績上位の者が勝ち組で、最終的に東大地元旧帝大合格者こそが価値ある生徒だった。過去自分との比較などに甘んじる余裕はどこにもなかった。

まあそんな自分語りはどうでもいい。いくらね、当社比で成績向上したといってだ。常に他人比較「される」のだよのび太くん。自力で30点も取れたぞ、なんてのは自己満足もいいところなのだシャブ中が壁に向かって「俺かめはめ波撃てるぜぇ」とヘラヘラ笑ってるのと変わらんのだ。

せめて、80点90点取ってからデカい面することだ。さすれば下にも置かれまい。

2021-05-25

絵文字っていつまで増えるの

絵文字って毎年増えてるじゃん。

れいつまで増えるの。

10年後、50年後、100年後、もう何倍にも増えてるでしょ。

かめはめ波絵文字とか出てきてもおかしくないよこれ。

2021-03-22

ガチャピンさんへのレス(に、かこつけた諸々の話)

https://anond.hatelabo.jp/20210318185716

最初に言っておくと、“擁護”という言葉、muchonovさんこそが批判されているというフェイズにおいてその様に用いられる“擁護”という言葉は、ただの批判回避しかありません。『「xx批判」に対する批判』を「xx擁護」という事にしておくと、あくま批判されてるのはxxだけという事に出来て、「xx批判」こそが批判されてる事実を誤魔化せる、そういう小手先テクニックです。これはその意図の有無に関わらず、です。



『彼が“表現の自由戦士”の事を笑っていたと思ったら、笑われても構わないとか言い始めた』 な… 何を言ってるのか わからねーと思うが(AAry


自分は、著作物に対する著作者の諸権利には二次利用者の表現の自由優越する要素が確実にあると思う。だから著作権を持つコンテンツホルダーに対して二次利用者が配慮を示すこと自体は、何らおかしなことじゃない。「コンテンツに対する権利を持ってる人達ガチで怒ったらどうなるかわからいから、謙抑的にやりましょう」というのは二次利用者としてごく常識的判断だし、自分だって似た状況が発生したらフツーに相手の「お願い」に従うし、何ならゴロニャンする。日頃「表現の自由」について何か勇ましい物言いをしてたとして、その忖度や阿りとのギャップを誰かに笑われても構わない。「それとこれとは別です」でおしまい


いやいや、意味わかんないですよ、これ。

だって「発端」のブコメhttps://b.hatena.ne.jp/entry/4699940658477561058/comment/muchonov)は

好意多寡」云々と強弁してるけど、勇壮表現の自由戦士たちが権利者の意向には簡単にゴロニャンするという構図は変わらない。自分たちからオモチャを取り上げる権利を持つ相手に屈服してるだけ


ですよね。

それに対してこちらが、それは“事実上の『私は「表現の自由」について全く理解していません』宣言”だよねと指摘して、そこにmuchonovさんから返ってきたブコメhttps://b.hatena.ne.jp/entry/4699974732078626146/comment/muchonov)が

そうかなあ? 自分著作物に対する著作者の諸権利二次利用者の表現の自由優越すると考える一方で、元増田は「グロく描こうが殺そうが馬刺しにして食おうがなんでもあり」だと言ってるんですけど。


この時点で、もうだいぶ「????」なんですが、これについてこちらが『“著作物に対する著作者の諸権利二次利用者の表現の自由優越すると考える”様なmuchonovさんが“コンテンツホルダー意向には簡単にゴロニャン”とか言っちゃうの、さすがに意味不明すぎでは。』と指摘して、それに対する応答が上の増田なわけですよね?(こちらへの応答だけのつもりではないにせよ)

日頃「表現の自由」について何か勇ましい物言いをしてたとして、その忖度や阿りとのギャップを誰かに笑われても構わない。「それとこれとは別です」でおしまい


とか仰ってますけど、笑ったの、他ならぬmuchonovさん自身ですよね。その“笑われても構わない”って、それ「笑う側のmuchonovさん」からしたらつまりは「“表現の自由戦士”たちは、おとなしく我々に笑われてろ」の意味なわけですよね?うん、やばいですね☆



更に言っておくと、そのmuchonovさんの増田もやはり“私は「表現の自由」について全く理解していません』宣言”にしかなってないよね


著作物に対する著作者の諸権利には二次利用者の表現の自由優越する要素が確実にあると思う


って、muchonovさんの中では、「著作権」と「表現の自由」が、かめはめ波の撃ち合いか何かみたいになっていて、「著作権」の方が勝ってる…という様なイメージなのでしょうか?


いや、「表現の自由」ってそういう事じゃないですから…。



もう何度も述べてきている事ですが

表現の自由」で最も重要なのは価値観自由競争市場)』。『公権力から自由』はあくまでその手段の一つ(もちろん重要だが)。『表現の自由度』はその結果。


です。


これは、『絶対に「正しい」とされる、そんな「思想」は存在しない。だからこそ、「思想」の媒体たる「表現」は常に「自由競争」の下にあらねばならない。』事こそが、「表現の自由」の根幹である、という話です。

また、「市場」の中で自身の「効用」を最大化する事は、個々の主体が持つ権利であるべきだから、という考えに基づくものでもあります

ですから、もしこれを否定しようとするならば、『全人類が、それぞれの権利放棄してでもコミットすべき、絶対に「正しい」とされる「思想」が存在する』と主張し、証明しなければなりません。完全に狂気であり、全知全能の神の召喚でも試みた方が早いレベルだと思います


つまるところ、その根幹が「自由市場である以上、各々の「私的所有(財産)」を認める事は「表現の自由」に織り込み済みだと考えるべきです。「表現の自由」vs「著作権」、どちらの方が“優越する”か(アクセルブレーキ、どちらの方が強いか)みたいな話とは違います

ですから、“日頃「表現の自由」について何か勇ましい物言いをしてたとして”も、「私的所有」を認める事に“ギャップ”はありませんし、もちろん笑われる理由存在しません。



とはいえ、「権利」(今回の件で言えば著作権)、及びその行使について疑問を呈する事がおかしいわけではない


これはmuchonovさんに限った話ではないと思いますが、恐らく『「権利がある」というのは、「その“権利”を行使した時に不評を買わない権利がある」の意味ではない』という事を理解されていないか、もしくは失念されています

他の言い方をすれば、『「ルール」に従うか/逆らうか』と『「ルール」を肯定するか/否定するか』は、それぞれ別の事柄だという話でもあります

(一応言っておくと、個人的には例の“お願い”について、曖昧であり「忖度学級会」を誘発するものだとして、2018年6月時点で批判的にコメントしています。)


また、「私的所有」を認めるという事は、その是非(その「大きさ」の妥当性や、そもそもの有無等)を問わないという意味ではありません。それは「表現の自由」とは別個の問題として論じる事ですし、今回の流れで言えば、もう少し著作権に関する是非は、議論俎上に載ってもよいだろうと考えます個人的には著作権もっと「小さく」していくべきだと考えていますし、むしろ逆に「大きく」なる傾向のある現状については危惧しています)。

実際、話題になった「馬名のパブリシティ権」の話は、その辺りが問われた件だとも言えるかもしれません。もちろん逆に、「せやかて、やっぱ馬名については馬主が優先的ステークホルダーであるべきやろ」と主張するのも、それはそれで一つの考えでしょう。

どうであるかと、どうあるべきかは、やはりそれも別の事柄なのですから



公式”と“オタク”の関係は、そんな一方的ものではないよね


muchonovさんは二者の関係を「権利者と利用者の力関係」と述べており、もちろん嘘ではないのですが、それ以前にまず「供給主体需要主体」の関係である事を忘れてはなりません。

コンテンツ二次利用権利者のお目こぼしのもとで成り立ってるグレーゾーンで、『お願い』を無視し続ければより厳しい使用規制が課せられたり、コンテンツ自体供給されなくなっちゃ危険があるから、みんなそれを避けるために『お願い』を遵守してる。


これはむしろ基本的には真逆ですよね。

供給側としては、コンテンツに対する需要がなくなってしまう事こそが最も恐れる事態の一つであり、つまり馬主のご機嫌よりもよほど)需要側のご機嫌こそを気にしなければならないわけです。趣味製作しているアートか何かではないのですから

恐らくは、だからこそ曖昧な“お願い”なのであり、また2018年6月20日なのでしょう(せめてアニメ放映中には冷や水を浴びせたくない、夏コミが控えてる、ゲームはしばらくリリースできそうにない…というタイミング)。

そしてもし、muchonovさんが記した様な「逆転現象」が起こるのだとしたら、それこそが「惚れた弱み」であり、正に元増田が述べていた状態のものなのです。

お客様神様」と「殿様商売」との間で揺れ動く、その実に「自由市場」的な動きの中で「表現」の在り方も変動するというのは、むしろとても「表現の自由」的である、とすら言えるでしょう(元増田に、そこまでの考えがあったとは思わないし、個人的にはやはり「忖度学級会」には否定的だが)。

にもかかわらず、それを“バカみたいじゃん。”と切って捨てるmuchonovさんの発言のほうが、よっぽど“バカみたい”なのではないでしょうか。


追記


HanPanna 価値観自由競争というのはrag_enさんの造語なので、法学だと思わないように(もし学説があれば教えて下さい)"思想自由市場"について知りたいならコチラのブログのが良いです。https://arecolle.hatenablog.com/entry/2021/03/06/124923


法学”ってどこから出てきたん?というか、『公権力から自由』はあくまでその手段の一つでしかないよ(大切だけどね)って話、してありますよね?ちゃんと読んでます

なんか理解されてないようですけど、その箇所への反論は「ちゃんとできるようにしてある」んですよ。つまり『全人類が、それぞれの権利放棄してでもコミットすべき、絶対に「正しい」とされる「思想」が存在する』と主張し、証明してみせればいいだけなんです。はい、頑張ってください。

まぁ、HanPannaさんが同じ話題でやらかすの、これで3回目ですし、間違った事でも言い続ければ押し通せるみたいなの、完全にオカルトなんで勘弁してください(HanPannaさんに許可を頂ければ、過去のやりとりも晒しますよ)。

あとリンク先、よりにもよってU.G.R.R.の人かよ…ギャグで言ってるのか?ってのが正直な感想ですけど、ぶっちゃけ謎の(マジで謎の)出禁を食らってるので(とはいえ、さすがに閲覧不可は無視するが)言及は避けておきます。やさしみ

追記2


Silica ところでこの"価値観自由競争"の中では寛容のパラドックスはどうなるんだろう、この人の言う"SJ"的な価値観がその競争勝利したらどうなるの?


嘘・デマ・偽科学の類が支配的な状態(人気になる)みたいな感じになるだけですね。

2021-03-20

マンガ男性性の比喩

古き良きドラゴンボールでは、かめはめ波代表さららように、「気」という身体エネルギーの爆発的な放出、その強さによって相手を圧倒するというのが主な戦い方。

体内のエネルギー放出、これは射●のメタファーと見ることができる。そう考えると悟空ご飯の親子かめはめ波とか、セルとのかめはめ波合戦とかはその… 考えるのをやめよう。

一方、最近鬼滅の刃では、かめはめ波のような身体エネルギー放出が見られなかった。刀の型から繰り出される技はイメージ説明されており、刀という身体の延長、その技術により戦うというスタイル最後まで続いた。(謎の遠距離攻撃を発生させた風柱は例外。)

鬼滅の刃男性性のメタファーだったものは何か?無惨様ではないか。無惨様は身体から無数に伸びる超スピード触手意味深)で攻撃するし、全ての鬼を生み出した繁殖の鬼でもある。ただ面白いことに、こいつはマッチョ男性性とは少しズレていて、自分の力を誇示するために見せつけるようなことは極力避けている。この点でもなんというか現代の複雑さが反映されているようでおもしろい。

2021-03-12

立憲民主党サイト政策方針が見つからないのを何とかしろ枝野幸男

ちょっと政治について考えてみるか! 世の中カネが八割やから景気を良くしてくれそうなとこがええな! よくしらんが緊縮財政ってのが悪いとネットで読んだわ! 基本方針財政緩和の党を探すで!(38歳ニート男性の目覚め)

という感じでとりあえず野党で有名な立憲民主党サイトに行ったら、財政政策が見つからねえの。というかそもそも党の基本政策方針をまとめたページが見つからねえの。

https://cdp-japan.jp/



まずトップにいったら出てくるのが、震災から10年ってのと、ゼロコロナってのと、ジェンダー平等ってのと、寄付頼むってこと。

これは今ホットな取り組みを見せるサイトデザインってことだわな。

バンドサイトで言ったら今やってるライブツアーと、最新アルバムトップにあるようなもんね。

俺が知りたいのはバンドコンセプトすなわち党の基本方針なわけで、たぶんプロフィールとかメンバー紹介みたいな、今更すぎて気にする人は少ないけど建前だからちょっと掘れば出てくるあたりに置いてあるだろう、と思って探した。



そしたらどこにも見つからねえのよ、立憲民主党の基本政策方針が。

メニュー開いたら「政策」ってのがあるから絶対ここだろって思ったんだけど、今日この会議でこれを言いました、昨日この法案を出しました、会見しましたみたいな細々した出来事報告記事が並んで出てくるだけ。

マイナスからプラスに転換する支援を」東日本大震災10年にあたって泉政調会長会見

・【政調審議会】「引き続き被災者被災地に寄り添った支援を続けていく」泉政調会長

・「経済財政予測PDCAサイクルを構築する」経済財政等将来推計委員会設置2法案衆院に提出

う~ん、ここじゃないみたいだ。



じゃあ「立憲民主党について」か?

綱領→惜しいが、スローガン的な内容なので違った

規約組織名称とかのガチ規約だったので違った

じゃあ絶対違うだろうけど「ニュース」か?

案の定違うわ、これもさっきの「政策」みてーに個々の出来事が載ってるだけだわ。

てか「ニュースメニューと「政策メニューで何が違うんだよって感じ、全部ニュースでいいじゃん。

……ん?

んんんん?

政策」の一番最初に来てる記事が、「東日本大震災10年にあたって泉政調会長会見」。

ニュース」の一番最初に来てる記事が、「東日本大震災10年にあたって泉政調会長会見」。

並んでるものがほぼ同じだこれー!(ガビーン!)



要するに、立憲民主党公式サイトは、ブログみたいな仕組みになってるのよ。

あったこと一個一個を記事にして、その記事に「ニュース」「政調活動」「スケジュール」「枝野幸男」「泉健太」とかタグがついている。

ほんで「ニュース」のメニューは「ニュースタグのついた記事を並べるだけ、「政策タグは「政調活動」や「提出法案」のタグのついた記事を並べるだけ。

どっちもついてればどっちにも出てくる(というか「ニュースタグのついてない記事はないかも)

ジェンダーの話に興味がある人は「ジェンダー平等推進本部タグを、枝野オタク枝野幸男タグを見れば関係する記事が出てくる。

タグ一覧もタグ入力検索窓もないのでそういう使い方もしづらいが。



あかんでしょ。

なんか……ないんすか?

立憲民主党全体としての、方向性をまとめたページがさ。

つーか何年か前にはてブホッテントリになってた気がするんだけど?

俺の閲覧力が低くて見つけられないだけ? だとしても無敵の有権者様としてはサイトデザインが分かりづらいのが悪いだろって言わせてもらうけど。

他の党のサイト見てみるか。



自民党トップページのヘッダーに重点政策ってボタンがあってワンクリックでいけましたわ。https://www.jimin.jp/

れい新選組もヘッダーに政策ってあってワンクリックですわ。https://reiwa-shinsengumi.com/

日本維新の会もヘッダーからワンクリックですわ。 https://o-ishin.jp/

公明党もヘッダーからワンクリック。 https://www.komei.or.jp/

共産党はわかりづらい。トップのヘッダーに「政策」があって「政策トピックス」を選んだら細かいニュースが並ぶ。「テーマ政策」も細かい事例が並ぶ。今選挙じゃねえしなあと思いながら「国政選挙政策」を選んだら、19年とか17年の選挙に向けての政策まとめが出てきて、ようやくこれだわって感じ。でも最新が19年なら今の考えはどうなんだよ。キホンのキホンっつう入門用コンテンツが目を引くのに、創立時期だの代々木にあるだのマルクスだの反戦平和だの代表選挙だの歴史の話ばっかしてどうするんだ。 https://www.jcp.or.jp/

社民党は相当ヤバい。ヘッダーが「ホーム」「ニュース」「談話」だがニュース談話最近個別事例だけ出てくる。でも長いトップページの一番下にアーカイブってのがあって、その「政策」……はこれまたニュースが並んでてダメだったが、「理念」が基本政策方針みてーなもんだった。けどこれ06年採択って、流石にもう食えないだろ。つーかそもそもアーカイブというジャンル内にあるしなんかサイトデザイン臭いし、昔のサイトでの理念を残してるだけか? 共産同様、2021年の今は何考えてんだよ。 http://www5.sdp.or.jp/



でもここで旧帝大卒の賢い俺は気づいたね、立憲民主党がしばらく前に分裂だか融合だかしてたってこと。

立憲のサイトに戻ってトップページをガーッと下がって一番下、ここにも社民党同様にありましたよ。

サイトアーカイブ国民民主党」「サイトアーカイブ立憲民主党」ってのがちっちぇえ文字で。

https://archive2017.cdp-japan.jp/

https://www.dpfp.or.jp/

そしたらあるじゃん、旧立憲も旧国民サイダーやヘッダーからすぐに飛べる、わかりやす政策方針のまとめが。

どうしてこれをなくしてるんすか?

ポタラで合体したらかめはめ波ビッグバンアタックも使えなくなるとかある?

なんとかしてくれ枝野幸男

あと社民共産公式サイトに今の政策方針がないのなんとかした方がいいよ。社民なんかはヘッダーの「声明談話リンクは生きてるけど、ページ下部の「声明談話リンクは404になってるし。

2021-02-24

俺は絶対鬼滅の刃を読まないが少年誌遊郭が出てくるのはおかしいと思ってる

そもそも遊郭なんて題材、子どもにはまだ早いだろ。

産業というセンシティブな題材が、かめはめ波を撃てる気がしてる中学生に読ませたって分かるわけない。

遊郭を用いた表現をするなら適切な雑誌でやるべき。

鬼滅の刃はそんな短絡的に遊郭を取り入れたわけじゃないとか、本編読めとか皆んな言ってくるけど、そもそも少年誌遊郭という性産業話題を扱うことが出版社としてそれはダメだろと俺は言いたいので、鬼滅の刃を読む必要はない。

2021-02-22

anond:20210222134126

あれは当時から辛かった

 

あと連載延長を何度も重ねてるから仕方ないんだが全体の話の流れからすると

バオウ・ザケルガ使えるようになるのが早すぎて

そのあとなんか微妙呪文を数多く覚えることになってしまっている

まあこれはドラゴンボール最後まで使うかめはめ波を覚えるのが早すぎると突っ込んでるようなもんか

2021-01-01

anond:20210101110303

兄さん かめはめ波ですね。ためは大事だと思います。って 僕じゃなくて姉さんが言う準備ができちゃうよ。

2020-12-29

anond:20201229133304

なにげに どこのくにの勢力下なんだろう 日本って?っていうのに アメリカ 中国 韓国 インド とかが あって 最近 ブラックが増えているからよ ねぇ かめはめ波大王チーム

2020-10-29

教えて!鬱での転職ってきついんかな?

オッス!オラ自称軽度の鬱だ!自称なのはネット診断のみでまだ病院には行ってないからだ!まったく社会ってのはてぇへんだなぁ!

オラは今年新卒入社した弊社をもう辞めてぇぞ!ひゃ〜!たまげたなぁ!

オラの余力的には転職まではギリギリできそうなんだが、問題タイトルのと失業手当なんだ!

まず失業手当なんだが、入社半年自己都合退職だと手当が貰えないんだ!ただ、「仮に」病院で鬱判定貰って会社都合退職になると失業手当が貰えるようになる!ちなみにオラの貯金転職に耐えうる程度はあるので切羽詰まってるわけじゃない!

しかし、今度は鬱での転職ってなるとなんかの書類で鬱がバレそうでオラ心配だぞ…あと転職面接でも「会社都合退職ってなってますけどなんで退職になったんですか」とか言われたらもう言うしかねぇ!ひゃ〜!

以上だぞ!こんな青二才若造投稿だが良かったらなんかコメントしてやってくれ!喰らえ!かめはめ波〜ッ!

2020-07-23

セルってなんで悟空かめはめ波で死ななかったの

セルゲーム最初悟空と戦った時にかめはめ波で腰から頭部まで全部えぐられたんだから死ぬんじゃないの。

頭部の細胞?さえ残っていれば再生出来るのだ的な発言してたし。

2020-07-13

昇龍拳を使えるようになった

昇龍拳を使えるようになった。

ゲームアニメ世界の技を使えるようになるのは誰もが子どもの頃に憧れた現象だろう。家の誰もいないところでこっそりとかめはめ波を何度も練習した経験は誰にもある。ある日急にスプーンを曲げることができるのではないかスプーンを持って優しく力を加えて筋力でないなにかの力で曲げようとした経験もあるだろう。

そんな中、ついに僕は成し遂げてしまった。ゲーム世界の技である昇龍拳を使えるようになってしまったのだ。自分の部屋で何気なく試してみたら出来てしまった。奇跡だ。

具体的にどうやるのかというと、まず腹の前でしっかりと拳を握りしめる。そして大きな声で「しょーりゅーけんーーーーー!!!」と叫び、拳をあげると同時に一気に飛ぶのだ。恐らくゲームキャラクターが実際にやっているほどの迫力で跳ね上がることが出来た。ちなみに波動拳も事前に何度か試していたのだが、それは無理だった。竜巻旋風脚も試そうとしたが、試そうとしようと思いやり方を想像した時に、ちょっと怖くなってやめた。

とにかく昇龍拳をついにマスターした。

僕は晴れた空の下、外へ出た。せっかく覚えた技だ。何かの役に立てなければもったいない。少し外をウロウロして何かないか探すことにした。

と、その前に家に車があることに気づいた。そういえば昇龍拳は車を破壊するのに効率がいい。一度試してみても良いのかもしれない。

車の前に立ち、胸の前で拳を合わせた。深く息を吐く。そして右の拳を腹の前にゆっくりと移動させて力を込める。そして思った。これは本当に大丈夫なのかと。人間の拳で車を破壊することができるのだろうかと。

いや、でも、これは単なる拳でなく、あくまでも昇龍拳だ。言ってみればかめはめ波波動拳をぶつけるのと全く同じ。人間の力ではない。奇跡が生んだ力だ。むしろ大丈夫なのかと心配するのは車が壊れて使い物になってしまわないかの方だ。全く問題ない。僕は躊躇するのをやめ、昇龍拳をぶっ放した。

その後、家から出てしばらく歩いていた。家の前には川が流れている。その土手に登って歩いていた。天気もよくとてもすがすがしい。しか右手は擦り傷ができていて痛い。やはりちょっと車を攻撃する時に躊躇してしまい、車とこすって擦り傷を負ってしまった。多分思い切り拳をぶつけても問題はなかったのだが、つい常人のように車に拳を思い切りぶつけて悶絶する姿を浮かべてしまったのだ。このような素晴らしい力を手に入れたのに恥ずかしい。自分の心の弱さのせいでこんな傷を負ってしまい恥ずかしくなった。なんとなくすれ違う家族の顔をまともに見ることも出来ずわざとらしく目を背けた。子どもこちらを見た気がしたので擦り傷もそっと隠した。

次は絶対失敗しない。恐らく歩いているうちに不良共に絡まれている誰かを見つけることになるだろう。僕はさっそうと彼らの方に手を乗せてひっぱり、「おい、やめろ」という。そして昇龍拳一発で一瞬のうちに倒す。不良の人数分昇龍拳を引き続き行い、そして全員倒す。絡まれていた人もアニメのような出来事に驚き、目を丸くしてその場に立ち尽くすだろう。あっという間のことのため気がつくと僕はもう去っていていなくなっている。

その後ふと我に返ったその絡まれていた人はスマホ家族なり彼女なり、とにかく親しい人に連絡する。LINEなどではない。すぐ読んでもらえるかどうか分からないツールでは今感じているその感情ありのまま伝えられるかどうかはわからない。電話でないとだめなのだ。放った言葉が、ダイレクトに、一瞬で相手に伝わらなければならない。

そしてきっとテレビ話題になる。その人がSNS投稿した内容は万単位いいねがつくだろう。だって昇龍拳なのだから。信じられない出来ことを目の前で目撃したのだから

そんなことを考えながらニヤニヤしていたら向こう側から歩いてきた女子高校生たちがこちらを見ているような気がしたためやめようと思ったのだがやめられなくてニヤニヤし続けていた。しかしはずかしいので右手で口をそっと覆って表情を見えにくくなるようにした。多分これで大丈夫だろう。

ふと時計を見ると今15:30だった。そういえばおやつを食べ忘れていた。たしか賞味期限今日の15時までだったような記憶がある。機能確認たから間違いない。僕はそのままUターンして帰ることにした。なんとなく先程の女子高生たちの後ろをついていくような形で帰ることになるのは不審者っぽくて居心地が悪かったのだが、まあしかたがない。200円もするやつなので。

2020-07-08

anond:20200708145200

ドラゴンボールも言うほど「中年なら誰もが知ってる」わけじゃないよね。

アラフォーど真ん中世代だけど、男子はともかく女子は興味ない子も多かったし

数年ずれるともう知らない。

子供の頃って数年の差がでかいから。当時もうジャンプアニメも見ねーよって歳になってた世代だと知らない。

しろ「当時小学生の子供を持つ親」層の方が子の影響で知ってるかもしれない(つまり団塊世代だが)。

そりゃ「主人公悟空で、かめはめ波とか言ってて、パワーアップすると金髪になって…」程度なら皆大体知ってるが、

その程度の知識の人はお笑いDBネタ見ても意味を掴みきれず大して笑えないだろう。

人数が多い団塊Jr男性が色々物事決められる立場になったから、その世代固有で流行ったものが表に出やすいだけだよな。

2020-06-18

数学できないプログラマってどんな感じ

かめはめ波撃てない孫悟空みたいな感じ?

事件解決出来ないコナンくんみたいな?

2020-06-16

今まで経験した恥ずかしい出来事

かめはめ波みたいにエネルギーとして放出ができたら

たぶん月くらいなら消せる。

2020-05-20

かめはめ波、逆から読むと

ハメハメかーーーーーーっっ!!

2020-04-15

はてなの民が知らなさそうなこと

弁護士仕事真実を明らかにすることではない。

政治家仕事経世済民ではない。

弁護士加害者(被疑者)から報酬をもらい、検事と戦って、裁判官がそれを見ながら「うーんじゃあこいつらの間とった意見真実」とか言うことで暫定真実が見つかる。お砂の山を両側から掘ってトンネルをつなげるかんじ。

政治家は票田から票をもらって恩返しする。票田は圧力団体とか言われててめっちゃ圧が強い。でもあんまやりすぎてお肉券やお魚券を発行するとか言い始めたら国民は流石に怒って現与党投票しないので与党もやりすぎない。圧に圧をぶつけてバランスを取る。ドラゴンボールかめはめ波の打ち合いみたいな感じ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん