「教員免許」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 教員免許とは

2022-11-08

斯くして私は象牙の塔から逃げ出した。

私は今年度をもって大学院中退する。

人生において最初でおそらく最大の挫折。それがこんなことになるとは思いもしなかった。

辞める前に今までの記録を残しておこうと思う。

私は元々好奇心が旺盛であり、なんでも「面白そう!楽しそう!」で物事を決める人間であった。

高校も「この学校面白そう!全寮制だって!」の一心で家から離れ、3年間寮生活を送った。

また、大学学部を選ぶときも「高校化学めっちゃしかったし、化学科に行こう!」の気持ちだけで1浪して都内化学科に通った。

友人たちは、いわゆる楽単と呼ばれる楽に単位が取れる科目の情報を集め、楽に卒業までの単位を集めていた。

しかし私は、興味のある科目は全て取り3年生になってもほぼフルコマという大学生活を送っていた。

大学4年生になる春を迎えた瞬間、世界に疫病が蔓延する。そう、新型コロナウィルスである

このまま大学生活を送っても、まともな研究ができなさそうだなと思った自分は1年間休学をした。

休学している間はアルバイト漬けの1年であった。

平日の昼間に週6で入れる若者である私は重宝され、1年間楽しいアルバイト生活を送った。

楽しすぎて103万円の壁を余裕で超えてしまったのもこの頃である

そして、2度目の4年生を迎える2ヶ月前、就職大学院進学かの選択を迎えた。

元来、研究をしたいテーマが決まっていた私は大学院進学しか考えていなかった。

家の近くの某国立大学の先生がそのテーマ研究していたので、そこを目指して院試勉強を始めた。

無事合格し、卒論も書き終え、希望に胸を膨らませてその大学院に入った。

しかし、入ってから絶望

やりたいと伝えていた研究テーマは別の人に渡され、私は別の1年目のテーマを任されることになった。

1年目ということで引き継ぎももちろん存在しない。

その研究教授の思いつきで方針が変わる、後出しジャンケンで取ったデータを捨てられる、パワハラアカハラ日常茶飯事であった。

人格否定もあったかな、個室でよく詰められました。過去自分選択否定されました。今思うと教授人格破綻していたのかな。

それが4ヶ月ぐらい続くとその人の顔すら見たくなくなりました。相談もできなくなりました。

結果が出ない→叱られると思って相談ができない→進め方がわからなくなる→結果が出ない

悪循環

この頃から、家ではよく笑うようになりました。研究室の辛さを忘れるように。

その後、家でよく笑う自分研究室で陰鬱になる自分、どっちが本当の自分がわからなくなりました。

9月の半ばに「このままじゃ2年での卒業は難しい。」と言われて心が折れました。

元々1浪1休なのにこれ以上遅れられないと思いながら生きていた矢先、この一言自分の心に大きな穴を開けました。

同級生就職結婚といった人生イベントを徐々に始めている。

その様子を象牙の塔から見続けるのには限界があった。

辞めたあとはどこかの学校非常勤講師をできればいいな。

持っててよかった、教員免許

こうしてただの24歳、無職が生まれたのです。

大学院は出来る人がもっとできるようになればいい、無能は去るべきだ。」と言った教授ありがとうございました。お言葉に甘えて去ろうと思います

最後一言

ブラック研究室なんて、潰れろ。

2022-10-31

サボり魔の先輩を追い出したら無能が来た話

社会人3年目の愚痴をどうか聞いて欲しい。


インフラ系の企業で恐らく先50年は余程の事がないと潰れないと思う企業に勤めている。

このご時世にもかかわらずありがたい話でボーナスは年3回あるし、毎年昇給とは別でベースアップもあるから、辞めるにはもったいないとおもっているが、

心が壊れそうになっているからどうしたものかと悩んでいる。


とりあえず1年目からの流れを話そうと思う。


1年目

今の部署に配属となり右も左も分からない状態でその先輩と一緒の場所仕事をしてきた。

この時から俺と先輩は同じ部署ながら別の仕事をそれぞれの上司に従いながらやってた。

俺の配属に伴っての玉突き異動があったため、先輩は前任者から仕事を受けながら、俺は先輩から仕事を引き継ぎながら仕事をこなす


この時点から俺の上司からはその先輩の尻拭きからスタートだと聞かされていて、実際残していた業務は多々あったが、なんとかこなしていた。

また上司は俺にとって初めての直属の上司だったため、色んなことが新鮮で、なんでもそういうものなんだろうと思って受け入れてきた。

無茶苦茶な指示にもある程度応えていたし、言われた仕事は全力を尽くしていた。

先輩からは「あんまり言う事聞きすぎるなよ」と言われていたが、尻拭きさせられていた時点で「なんだこいつ」しか思わなかった。


2年目

この辺りから少しずつ「この会社おかしいぞ?」と思う事が増え始めた。

まず最初上司同士の仲が悪い事を理由に同じ部署の癖に業務がちぐはぐで指示が右往左往する。

仮に俺の上司をA、先輩の上司をBとすると同じ部署なのにAとBでルールが異なるし、お互いに「あいつのいう事は適当から」と俺に吹き込んでくる。

またAは機嫌に左右されやす露骨に態度に表すことが多いのと、俺に対して「同年代のやつらはこれぐらいやってる」と言って業務死ぬほど投げてくる。

基本的自分が正しいと思うタイプこちらが指摘しようもんなら逆ギレかましてくる。あと小心者。

逆にBは自分仕事を抱え込む癖があって、Bが休みの日に引継ぎが何もなくて困ることが多かった。

基本的他人仕事を任せられないタイプだが、今思うと先輩が糞すぎて任せられないのではないかとも思う。

加えて先輩はどっちの上司にも嫌われており、俺は全員から全員の愚痴を聞く役になっていた。

ここに派遣や得意先、協力会社との絡みがあり、2年目ぐらいから徐々に心が壊れていたのだと思う。


ちなみに2年目で派遣が2回入れ替わった。理由はいずれも「ここの上司(A/B)には付き合ってられない(意訳)」だった。

1回目の派遣交代時には俺の上司(A)が「俺も教えるから!」と意気込み、結果2カ月で派遣から「あの人は実務を何もわかってない」と烙印を押される残念っぷり。

2回目は先輩の方の派遣だったが、その時は先輩側の上司(B)が使い物にならず結局先輩が教えていた。


2年目ぐらいから先輩が席を離れることが多いことに疑問を感じ始めていたが、別の仕事だったため「まぁそんなこともあるだろう」と流していた。

実際は既にめちゃくちゃサボっていたし、上司(A/B)はそれを黙認していたわけだが・・・


3年目

いよいよ3年目となった時に上司(B)が昇進し、今の部署は俺の直属の上司(A)が全て取り仕切ることとなった。

当時はやっと楽になるかと思ったが実際は地獄の始まりだった。

まず先輩のサボリが凄く激しくなった。何かあれば「得意先でトラブルが起きたから行って対応してくるわ!」と言って昼から直帰する。

じゃあその間先輩の仕事はというと止めるわけには行かないので、俺が肩代わりせざるを得ない。

またその間に発生するトラブルも先輩が居なければ言えないので、全部俺に回ってくる。


この状況を上司(A)は見ておきながら「あいつは叱ると拗ねて余計に仕事しなくなるから、褒めて乗り気にさせて仕事をさせる」とサボリを容認同然の発言をすると同時に「お前には期待しているから𠮟る」と抜かす。

はっきり言って、教員免許持ってる俺ですらそれが通じるのは教育現場ぐらいで給料貰ってる職場何言ってんだこいつとは思ってた。

次に上司(B)の仕事がほぼ全て上司(A)に行ったので、上司(A)の仕事が俺に降ってきた。

まり今の俺の仕事は①今までの仕事②先輩がサボった分の仕事上司(A)の仕事と3つ抱えることとなる。

そうなると残業必然的に発生するわけだが、これについては「お前の業務管理が悪い」「残業は出来る限り減らせ」という。

コントじゃないんだからちょっと何言ってるかわからない。


そして夏の連休我慢限界となり、人事に直訴してようやく先輩が異動することとなった。

この時人事には「3年目なんだから人事じゃなくてちゃん上司(A/B)に相談しようと」と言われたが「上司(A/B)には何度も言ってるんですがどうしたらいいですか?」とは流石に言えなかった。

その後、この話は上司(A)に行ったのかことあるごとに冗談めいて「人事に走られたら困るから~」ということを言われることが増えた。


で、ようやく表題の話。

先輩の後任にもう数年で定年の人が来た。

しかも、これも俺が1年目と同じ流れで先輩の仕事を俺が、俺の仕事を後任が、後任の仕事を先輩がという三角トレード。この定年が無能だった。

まず後任の仕事を先輩に引き継ぐのに2週間以上あったのに異動初日になったのに引継ぎが終わってないという状況。

まり俺の引継ぎ開始時点にて引継ぎが終わってない。結局1週目はそっちの引継ぎを優先し、俺は先輩の仕事と前の仕事ダブルパンチ

ようやく2週目で仕事を引き継げるかと思いきやExcel必須部署Excelが全く使えない上にPCも怪しい。画像の挿入?印刷ファイルの保存?このレベル

加えてメモを取らない、メモの整理しない、わからないことは放置勝手判断

結局、日中は引継ぎに全ての時間を取られ、そいつが帰ってからようやく自分仕事スタート出来る。

何回も心の中で確認したよね。派遣社員や新入社員じゃないよね?正社員だよね?って。


とどのつまりトラブル発生した時に任せた仕事について確認したら「何も覚えてません」と協力会社の目の前で平然と言う、

「Aという部品がなくなりそうです!ないと作業が出来ないんです!」と協力会社に言われて「なくなったら教えてください」と言う脳みそ

正直ここから教えないといけないのかと辟易している。


ちなみにこれらを上司(A)に伝えても「お前の教え方が悪い」「あの人はとても優しいかイライラするのはわかるが叱って委縮させるな。褒めてやる気にさせろ」という始末。

挙句の果てには「早くあの人に仕事を引き継がないとお前の業務が減らないぞ」「お前今月の残業45時間越えてるんだからもっと自分管理しろ」と言い出す。


2年目から来た派遣2人からは「大変なのわかってるし協力したいけど次の更新は諦めて」と言われ、協力会社からは「あの人とはやっていけない」と言われる状況。

この状況でも上司(A)は自分は悪くないとどうやら思っている様子。


ここでようやく先輩も大概だが、実は上司(A)も大概なのでは?と気づくことが出来た。

遅いと言われるかもしれないが、2年目辺りはモラハラ+パワハラ洗脳されていたんじゃないかと思うレベル


正直、会社自体を辞める勇気はまだ持てないが、そろそろ本気で心が折れそうになっている。

年内で全ての引継ぎを終わらせろなんて言われてるけど、一ヵ月経っても日常業務すら出来ていない人間にどうすんだって感じ。


とりあえずこの1カ月の日記は作ったから、何かあったらそれを叩きつけてやろうと思う。

上見ても、下見てもキリがないとは言うけど、八方塞がりすぎてどうしたらいいのかわからない。

社内よりも協力会社と得意先が憐れんで同情してくれてるのが更に辛い。

2022-10-22

anond:20221022130657

国語から体育まで全科目教えられる甲種教員免許取得者がワンオペすれば人件費浮くよな

2022-10-15

anond:20221015174824

馬鹿教員免許持ってほしくはないけど、本当に賢い人がゴミみたいな環境で浪費されるのも困るのが現代問題だな。

早くAI化して無能人間無能人間再生産するの止めてほしいね

2022-09-17

社会福祉士の実習はクソ


勉強できるとでも思ったか?成長できるとでも思ったか

残念!答えはほとんどの場合大金払って奴隷労働です!

社会福祉士の実習はクソ!

まず医者看護師とは違い、業務独占ではなく名称独占だから仕方のない話ではあるが、実習先の職員社会福祉士資格を持っているとは限らない。

というか病院でもなければ持ってないことの方が多かったり。

そんな下手したらその他の系列バイトをしていた私よりも経験の浅い無資格指導(笑)をされる。

そして職員並みの対応仕事も求められがち。

よほど施設ガチャに当たるでもなければ、高い金を払った上で奴隷労働をさせられるだけ。カスofカス

その上日誌を毎日書かされ、その内容にもケチをつけられる。

何度もいうが無資格に。

(社会福祉の分野は現場主義)

(しかしそれとこれとはメンタル的に別)

この手の感情労働や汚れ仕事は、自分妥協ラインを選んで就職し、いつでも辞めたければ辞められる状況で、最低賃金がもらえてギリ耐えられる程度にできている。

選択権がない中、金をむしられ奴隷労働をしながら、毎日毎日長い日誌を書きながら、「辞めたきゃやめれば?」と言われながら、その業界初心者ができるものだと思うんじゃねえよ死ね

外国人技能実習生けが奴隷労働をしているとでも思ってる人が多そうだが、外国人に対して奴隷労働させる国だぞ。

日本人例外だとでも思ったか

普通に奴隷労働だよ。

我々は実習生などいなくてもいいんです、取らなくてもいいんですよというスタンス

別に事実だろうし、そんなの当たり前だろ。

実習生いなきゃ回らない方がやべえんだよな。

でもいい収入源だろ?

やりたくない仕事押し付けやすいだろ?

断れば評価に直結させればいいもんな??wwwww

いいご身分ですね死ね

死ね死ね死ね

から万年人不足なんだろうが。

社会福祉士なんか選ばなければよかった。

人の役に立ちたいなんて思わなければよかった。

こんな道何で選んだんだろう。

こんな実情だと知っていれば私は選ばなかった。

後悔しかない。なんでなんでなんで。


追記

私が勘違いイキリ野郎なのは事実だしそこは大いにバカにして構わんが、実習制度自体奴隷制度と化している問題は深刻だからそっちを注目してくれ。

もうこっちの業界を諦めたから私には関係ないんだけどね。

実習がゴミすぎて、結局私含め同期がほとんど一般職を選んでいる状況なんだよ。

教員免許を取るだけとって一般職に流れている状況と同じ。

でも教員免許と違うのは、子どもをもうけなければもうあっちの業界はあまり接点がないということ。

でもこっちはそうは行かない。

これを見ている人間も歳をとったり、何かの拍子に困窮したら、この手の職種にお世話になる可能性が大いにある。

他人事じゃないんだよ。

名ばかり資格さえない、志もない、流れ着いた人しかつかない状態になったら、また悲惨事件が起きるよ。

被害を受けるのはあなたあなたの身内かもしれないからね。

もちろん私かもしれない。

2022-08-26

anond:20220826000113

資格幻想を抱きすぎてない?

自分司書資格は持ってるけど、取得はめちゃくちゃ簡単だった。大学講義に少しプラスするだけ。教員免許の方がまだ取るの面倒だと思う。

もちろん熱心に学んできた、経験の積み重ねでって気持ちはあると思うけど、一般の本好きでもない人達からしたら「それって何がすごいの?私たちに何の利益があるの?」って感じだよね。無料貸本屋としての需要もなくなってきてるんだから

必要と思われなかったら、対価も待遇もそれは低いよ。

2022-08-17

anond:20220817095940

重機免許取る方が教員免許取るより楽で、少ない労働時間で多く稼げるだろう。

2022-08-14

anond:20220814190413

親が教員だったけど、教員なんかになるもんじゃないって言ってた

親が退職した頃にモンペ教員自殺話題になり始めた

自分教員免許は取ったけど別の仕事についた

IT下請け

どっちがマシだったかはなんとも言えない

間違いなく教員のほうが高級取りで安定してるだろうし

2022-08-12

また奨学金批判かよ

貸与奨学金 返済に苦しむ社会人 「無理ゲー」「生きるのがしんどい」…「取り立てが怖い」との声も

https://www.tokyo-np.co.jp/article/195265

奨学金制度でこんなに困窮している人が!公的支援が不足している!国は何をやっているんだ!

と言わんばかりのお気持ち優先の雑な論調

特に気になったのは以下の3点。

例えば計400万円を機構から借りて私立大に進学し、教員免許をとった女性(25)。

(途中省略)

うちは4人きょうだいで、計1000万円以上借りている。返済のプレッシャーがめちゃめちゃある」と明かす。

4人きょうだいなのに、私立大学に行くって時点で見通しが甘いと言わざるを得ない。

国立私立とでは学費の面で4年間の合計金額にかなりの違いが出てくる。(文系なら150万円程度、理系なら350万円程度)


年間授業料入学料の合計平均(16年度)は、国立が約82万円、私立は約113万円。30年間で国立は2倍、私立は1.5倍になった。

この数字だけを見ると国立大学学費私立大学に近づいているように見えて、国が教育への投資を大幅に削り、格差拡大を煽っているかのように見える。

しかし、私立大学に進んだ際に授業料と同様に支払う必要がある「施設使用料」(大学によって呼び名は異なる)や、主に理系学部において徴収される「実験実習料」が含まれていないのはアンフェアである。(医歯薬学学部の各種費用を含めろとは言わんが)

例えば日本大学理工学部場合授業料115万円のほかに実験実習料10万円、施設設備資金22万円が必要で合計147万円。(いずれも年間)

国立の年間授業料58万円と比べた場合2倍以上違う。

東京で同様の裁判担当する岩重氏は「機構ガバナンス統治)に問題がある。金融機関の体もなしていない」と指摘。

そもそも日本学生支援機構独立行政法人であり、金融機関ではない。

それは奨学金の利率を見ても明らか。

試しにみずほ銀行教育ローンを見てみると、変動金利年3.475%、固定金利年4.500%だった。

日本学生支援機構の 貸与利率利率見直し方式:0.040%、利率固定方式年0.537%。

明らかに奨学金の利率の方が低く、利息で利益を出すようなビジネスモデルではない。

にも拘らず金融機関としての振る舞いを求めるのなら、金利金融機関並みにしろとでも言うのだろうか?




奨学金で助かっている人の声は紹介せずに、批判の声だけを掬い取る。

偏向報道なことで。

2022-08-03

教員免許をかなり取りづらくさせればステイタスが格段に上がる

エリート感に高学歴が寄り付く

予算たっぷり付く

校長報酬が上がる

教員人気が上がる

2022-08-01

非正規教員バイト漬けで大変という記事を見た

https://toyokeizai.net/articles/-/606117

非正規たる理由教員免許持ってない=試験合格してないということで、ある意味入社試験に受かってないのに働いてるのだから……とも思う。

でも、正規でも仕事量と給料見合ってなさそうな。

教職ってお金かけるのが惜しいのだろうか。

2022-07-15

anond:20220715171106

地方国立教育学部って

国立でとにかくどこかいければそれでいい勢があってそもそも教員養成課程からですら一般企業就職案外強かったりするからなあ

美術教員養成課程が実質美大の代わりに扱われていた時代とかあったし

そうなるとわざわざ先生にならないか教員免許取れないところを!ってのは地元の人には理解されにくいのかもしれない

教育学部卒だけど教員になりたくない

そもそも自分大学では教員養成課程ではないか教員志望で入ってくる人もいなければ教員免許を取る人はほとんどいない。

この前あった面接だと

教育学部なんですね、教員にはならないんですか^^?」

そもそも教員養成課程ではないんです」

「でも教員免許はとれるんですよね^^?」

ほかの文系学部と同様、自身教育学部にも教職課程がある。

希望すると高校の一部の科目での教員免許が取れるが、そもそも教員労働問題についてさんざん教えられているのでわざわざ教員になろうという人もそうはいない。

教員になりたくて教育学部に入ったわけではないし教員はクソブラックなのでなりませんw」

なんて言う胆力はないので

「っスねぇ...w^^;;」

お茶を濁す。終わりだよこの人生

2022-07-14

anond:20220714064115

たかだか資格持ったくらいで全ての人に完璧に答えられる人なんているわけないやん

資格取るだけなら誰でもできる

れいいだしたら調理師免許持ってるのに、料理上手くないとか、

教員免許持ってるのに、先生として微妙とか言ってるの同じ

資格ではなくその人の素養経験相手への敬意とか変わるでしょ

2022-07-05

体調が悪そうな人を見られない

タイトルの通り。真剣に悩んでる。

小学生の頃同じ班で給食食べてた友達が吐いたのがトラウマなんだと思う。別に吐瀉物がかかったわけではないし、自分にはなんら被害なかったんだけど。

一時期みんなで給食とるのが怖くて教師事情を話して別室で1人でご飯食べてたし、拒食症みたくなってたし、不登校になってメンクリかかったこともある。

大学生になった今も未だに吐いてる人を見るのが怖い。

電車通学で結構時間乗ってるんだけど、やっぱり電車だと体調悪そうな人もいるときがあるしマジで怖い。コロナで少しでも体調悪いと休むのが是という風潮ができて助かってる。嘔吐に限らず体調悪い人を見ると自分も影響受けてしまタイプで、コロナ前の電車で何回か吐いてる人見ちゃって、自分ももらいゲロしたことある。めちゃくちゃ申し訳なかった。

教員免許とろうと思ってたんだけど教師って生徒が吐いたら掃除とかしなきゃいけないよな…ってなってやめたし、看護師とか駅員とか塾系とか介護系とかそういう職業も早い段階で選択肢から外したし、バイト先に困っても居酒屋ゲロ掃除あるからダメだし、サークルも飲みが激しいところはダメだなって思ってどこにも入らなかった。人生選択肢が狭まる。

両親は全然体調崩さない人で元気だし私も割と健康からはいいけど、いつか親とか恋人とか友達とかが体調崩したとき私がそばにいたらちゃんと介抱できるのかとても不安だ。私もへたり込んでしまうかもしれないし、もしかしたら逃げてしまうかもしれない。なんて薄情な人間だろう。怖い。

どうしたらいいんだろう。

2022-06-28

anond:20220625112031

教員免許持ち人気youtuberを集めて高額授業料を取るホワイト私学が現れるのかもしれない

2022-06-12

地方公立学校都内よりましな理由悲惨理由だぞ

都内私立優位だけど、地方公立優位だからってよく見るじゃないですか?

なんで優位かわかりますか?

産業が少ない地方はね、地方に残ろうと思ったら公務員地銀しかないんですよ就職先が。

地方国立大卒の地元志向優秀層が行政職、警察消防教員どれか選ぶの。

地方国立偏差値は低めなところも多いけど、一応5科目センター必須とされているし

その地方から出られない地方の優秀層がそれなりにいるの。

何度も言うけど、いろんな理由地方から出られないからやむを得ず地方公務員である教員になっているの。

それなりに優秀な層がいるから、地方公立学校はそれなりに優秀な層を育てられるの

首都圏公立教員って都内Fラン私立教員養成課程出てたりするのかな?

首都圏では教育理想があるよい学歴の人は、私立教員になっていることが多いですよね。

首都圏ではFラン私立でも倍率も低い首都圏公立学校の教員になれたりしてないですか?

センター試験で5科目勉強できるわけでもない、下手したら分数もできないとか言われている層の大学を出た知人が教員免許取ってたよ。

最近起きている、掛け算の順番問題とか、なんでこんなので×つくの?みたいなレベルあほな採点

・・・・まともに教えられるんですか?

地方には産業がなくまともな就職先がないという悲惨理由地方公立学校はそれなりの教育レベルを維持できています

地方はこのような不幸な事情理由で、今のところ教育レベルを維持できているけど少子化仕事があるから、優秀層はどんどん都会に出ているよ?

それでいいの?地方首都圏と同じように教育レベルは下落していくよ?

教員待遇を上げて優秀な層に教師になってもらわなければ再生産されるだけだよ?すごく非効率だよ。

2022-05-15

anond:20220514202159

ADHD持ちの教師だけど,これは普通差別でしょ。

ADHDが「契約を適切に理解できない人」って言われてるんだよ? 俺が取った修士号はどうなるの? 教員免許は? 教職はどうなるの?

ADHDが「契約を適切に理解できない人」って言われたら,俺みたいな人たちは教職に就く能力否定されることになるよね? 契約理解できない人が,大学院に行ったり教員採用されたりするなんてできるわけないじゃん。

AVに出演するのも教員として採用されるのもどっちも契約だよ。片方の契約能力が欠如してるなら,もう片方の契約能力も欠如してるってことになるでしょ。AV出演契約を適切に理解できない人が,なんで雇用条件通知書や職務規定学習指導要領を適切に理解できることになるんだ?

逆に言うと,俺たちみたいなADHD当事者教職に就く権利自由を守るためには,AVに出演する権利自由も守らないと駄目なんだよ。

俺はAVなんて興味ない。だけどADHD持ちの就労権利自由には興味がある。俺たちはどんな職業だって就くことができるはずだ。それを否定しようとするのは俺たちへの差別だ。絶対に受け入れられない。

2022-05-11

学童先生手取り20万の不思議

そんなにもらってんの?!って正直思った。

ぶっちゃけバイトのやる仕事だよね。なんの専門性もない。

重要仕事なのはわかるよ。わかる。なくてはならない。わかる。でも誰でもできるんだよなあ現状。

何なら高校生のほうがうまくやれるかもしれない。

頑張ってるのはわかるよ。なんか色々やってるね。うん、頑張ってる。でも求めてないんだよなあ。全体的にピントが外れてる感じがすごい。

マニュアルなくて対立して困るんだよね笑、はバイトマインドなんだよ。事例とか踏まえつつマニュアル整備しましょうね、が「正規」の仕事じゃない?

バザーとか授業参観とかさあ。求められていないことをわざわざやって、こんなにやってるのに給料が低いのはおかしいっていうのは違くない?

補助金ぶんどったのは大変偉いし事業所も助かったのだろうけど、指導員の仕事として評価される部分ではないよね。

最初に言ったとおり学童自体重要必要だと思うんだよね。よりよくするための予算ならどんどんつけてほしい。

例えば学童を補習塾的に使うために、教員免許をもった講師巡回させますとかさ。

学童に通う子は両親が忙しく家庭環境不安がある場合も多いかカウンセラーを配置します。

とかそういう施策なら応援したい。

でも現状の指導員の仕事はまあ給料なりじゃないの?

ぜったいに必要だけど誰でもできる仕事っていくつもあって、そういう仕事はどうしたって賃金上がりようがない。

ここで突然持論なんだけど、そういう仕事低賃金なのは割り切って、ワークシェアリングで一人あたりの負担を減らす方向に舵を切るべきだと思う。

重要仕事なのに少人数に負担がかかるの怖すぎでしょ。誰でもできるんだからできるだけ多人数で取り組んで、万が一のバッファを増やしたほうが良い。

記事の人が余計な仕事増やして手取り20ももらってるから人が増やせないんじゃないの?12万のパート二人にしたほうが良いよ。

2022-04-14

真面目系クズ教員免許とっとけ

ワイ大学受験就活に失敗したコミュ障社不なんやが、

主要科目の教員免許持ちだから

マジで社会に出てからの心の安定具合ヤバい

どんなに上司に詰められても仕事できなくても契約取れなくてもいざと言うときには教員になればギリギリ1人分のメシを賄うことはできるからな。

たとえそれがコマ給でもだ。

ちな英語とか割とおすすめだと思うぞ

社会人になっても普通に勉強する科目だし

外部試験でそれなりの点数さえとっとけば面接免除になったりする自治体もある。

あとは大学時代塾講でもやって感覚掴んどけ。以上。

2022-04-13

anond:20220413173101

F欄私大文系学部(なんちゃらかんちゃらってクソ長い学部名、文学部ではない)卒だけど、学芸員司書教員免許国語・小中高)も全部とれたやで

特に文学部しか教員免許取れないって何の話?

anond:20220413171928

地方国立文学部卒だけど。自分特に希望就職先とか決めずに文学部選んだけどほとんどが国語教師になりたくて入ってたよ。たまに研究したい、そんで大学教授なりたいみたいな奴もいたが。そういう奴が院行ってるんだろう。

自分特に教師になりたかったとかではないが周りに合わせてなんとなく教員免許取った。んで、一回全然関係ない職種会社員なったけど転職して今は高校教師やで。

2022-03-27

anond:20220327072447

なんか設定がよくわからんかったな

現代話風だけど

世代漫画しか読んでないアホが地元インフラ企業就職出来るってのがホントかね?って感じだし

子供東京に送り出して教員免許取りつつメーカー就職まで出来てる時点でなかなかに文化資本生活基盤安定してんなって話だし

そんな奴が失敗しても教員免許あるから地元に戻って先生やってる時点で悲劇性うっすいなぁって感想しか持てんし

それで生きることを問われても

お前恵まれすぎてること自覚してないアホじゃんって話にしかならなくない?

2022-03-26

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.tokyo-np.co.jp/article/167797

これもう教員免許更新制にしてダメ教員排除する仕組みを作ろうよ。

根本から腐ってる。

こういうジャンルなら右派左派で協力してやれる。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん