「サードプレイス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: サードプレイスとは

2024-05-30

anond:20240530121627

そら、オタク向けに特化したメイドカフェみたいにアコギ商売しない限り、儲からないし

ただのファミレスとしてはアメリカンパイクオリティが高めだけど、その分価格も高めなカフェから

ロイホみたいに高めでも全方位でメニューあれば客もいきやすいけど

一応ディナーメニューとかあるにせよより喫茶店寄りだから

アメリカンパイ制服ニッチなとこ狙いすぎて、サードプレイスカフェとか人気なってカフェ多様化する中でニッチすぎた

2023-11-12

anond:20231112184433

自身情熱能力に基づいて進む道を選ぶことは重要ですが、その選択給与水準の差や社会的格差正当化するものではありません』とは本気で思ってるけど、

自身情熱能力に基づいて行う単純事務やウェイターって何?感

 

人生はいろんな面があって仕事だけじゃないのでそれらを選択することはべつに悪いことじゃないし、

人間関係を重視するとかも素晴らしいことだとは思うけど、

もう一度改めて、自身情熱能力に基づいて行う単純事務やウェイターって何?感

仕事を引き受けたからには無理のない範囲真摯に勤めるとはまた別の話だと思うんだ

 

まぁ将来店を作るとかマネージャーになるとかの目的特にないが、とにかく接客が大好き、

そして単純に接客が素晴らしいウェイターさんもいるので(そのスタッフ目当てに客が通ったりする)

本気でプロのウェイターとして頑張りたいなら誇りを持ってそうしたら良いのではなくて?とは思う

プロ接客で誰もがくつろげる・あるいは満たされるサードプレイスを作ろう

世の中にはプロ人魚かい職業もあるくらいだしいいんじゃないの?

 

でも単純事務ちょっとわっかんねぇな・・・自身情熱能力に基づいて行う単純事務かぁ・・・・・

2023-11-06

続・最近はてブオープンチャット様相

過疎化が進んでいる

最盛期は1000人を超える、はてなブックマークLINEオープンチャットでしたが、2023年11月現在は約350人程度にまで落ち込んでいる。

人の流出が激しい。はてなのサービスのものが廃れているからかもしれないけど、人がとても少ないのは寂しい。

しかし、このオープンチャット はとても素敵なオープンチャットだと思うので この増田オープンチャットの素晴らしさをまとめようと思う。

はてなブックマーカーのオプチャの良いところ

グルメ情報に詳しくなる

美味しい食べ物に関する情報が大量に流れてきてグルメになる。 かつては ビリヤニ情報ばかりでしたが、ビリヤニ ブームも落ち着きラーメン意味不明な見た目の美味しい食べ物情報に詳しくなれる。

文化的な会話ができる

演劇音楽映画など あらゆる分野に精通する状況の方々が話をしている。 職場文学について話せるような人間は、めったたにはいないが LINE オープンチャットには 高尚な サブカルチャー精通したツワモノが揃っている。

日本のあらゆる場所写真が見れる

休日になると誰かどこかに出かけ、出先の素敵な画像をしれっと共有してくる。 それを見て自分も出かけたいモチベーションが湧いてきたり、湧かなかったりする。 キャンプ画像や美しい自然画像を見て自分自然と触れ合いたいと思うようになる。

サードプレイスSNS として 有用

X(Twitter)やInstagram投稿する人は多いでしょうがLINEオープンチャット投稿するという使い方もある。 多くの SNS は人に見られ 極端な意見場合炎上してしま場合もある。しかし、オープンチャットで見ている人は限りがあるため 皆目に触れることはなく、炎上リスクは極めて低い。コメント内容はネットに公開されないのが大きい。リアクションは、ネット記事に物申すブクマカ感覚で、反応が少しだけ返ってくる。 いいねの数で競い合うようなことはなく、少しだけ リアクションがあるのが良い。はてなブックマーカーのオプチャだけど、話す内容は、はてな系のサービスに関する話題はあまりなく、基本的雑談であり、何でも話せる雰囲気がある

仕事愚痴り場として使える

LINEオープンチャット匿名性が高く、誰が話しているか特定しづらい。 職場愚痴も気軽にできる。厄介な先輩の話や、職場で困ったことなども気軽に共有ができて、ほんのりと誰かがリアクションしてくれる。

LINEはてなブックマークは良いとこ。参加はこちから

ということで LINEはてなブックマークオープンチャットに興味を持って頂き、参加していただけるとありがたいと思います

興味を持って頂いた方は、以下よりご参加してください。

https://openchat.line.me/jp/cover/HJCDCplS2ig0buF8Bm96Hlzm4Pj1TwC-RBSbBfZ7cJVTpTAglmb1ZWGcNug

関連記事

anond:20200530112355

2023-02-26

昭和の飯屋こそ真のサードプレイス

座れば水やお茶

新聞何種かと、女性誌ジャンプマガジンサンデーチャンピオンの最新号が用意されて、それとは別に店主の趣味漫画単行本で揃ってる。

長居しても怒られない。

胡座がかかる座敷。

流石に昼寝はしないが、子供なら寝転んでも許される。

多少高くても、ああいう居心地がいい店って大事だと思うよ。

スタバ落ち着かねえんだ。

やっぱり、ガラス張りのおしゃれ空間なんかより、座敷と漫画新聞だよ。

2023-02-20

anond:20230219192710

サードプレイスってどうしても笑ゥせぇるすまん思い出しちゃうんだよな

家にも会社にも居場所のないサラリーマンが入り浸りすぎてドーンってやつ

2023-02-19

サードプレイスが本当に必要なのは子どもたちなんだよ

学校でも家庭でもない場所

それでいて安全場所

そんな存在が点在している社会でありたい。

2022-12-27

車は手軽なサードプレイス

サードプレイスとは、家庭(第1の場)でも職場(第2の場)でもない第3のとびきり居心地の良い場所を指すらしい。

俺にとっては、車の中がまさにそれだ。職場は落ち着かない、家にいても心が騒がしいとき、俺は車に乗ってあてもなく彷徨う。好きな音楽をかけて、景色が流れていくのを見る。無心になれる。

車が無い人は、それをどこに求めるのか?カフェとか1人カラオケとか?

やっぱり車が手軽でいい気がする。

2022-10-17

anond:20221010151042

子連れスタバに来る理由増田と同じだと思う。

ショッピングモールの中以外に選択肢がない」

「ある程度、落ち着いたスペースを求めて来ている」 

「季節限定フラペチーノが飲みたい」

サードプレイスとしてのスタバ

お金払ってるんだから店内で飲みたいでしょう。端から見たら、勉強したり仕事してる連中がなぜスタバを利用してるのかがわからん

2022-10-10

anond:20221010164234

これは元増田も書いてるけどサードプレイスで売ってる店という事になってるんだからうるさいのはNGだろ。

スタバは最早サードプレイスとしてなんて売ってないだろ。

本国アメリカではホームレスの溜まり場みたいになってるくらいだし。

1996年8月 東京 銀座日本1号店をオープンしてから今日まで、スターバックスは我々のミッションを大切に、一杯のコーヒーを通じて目の前にいるお客様と誠実に向き合い、言葉と心を交わしてきました。ペーパーカップやタンブラーを手に街を歩くスタイルや、家でも職場でもない「サードプレイス」の提案など、時代ごとの空気をつぶさに感じ取りながら、新たな価値を生み出し、文化を育んできました。

これからも、お客様一人ひとりの暮らしに溶け込んだ、心あたたまるひとときをお届けすると共に、コミュニティ地域社会)へポジティブな影響を与え、人間らしさを大切にしながら更なる挑戦を続けてまいります

https://www.starbucks.co.jp/company/?nid=mm

こんなんどう見ても「サードプレイス」の概念過去のもんですって認めてる。

サードプレイスとやらを求めてスタバなんか行くやつが時代遅れということ。

anond:20221010151042

これはなかなか論理的質問から論理的に返す必要があるよ。

とは言え、俺っちには手に負えない質問から答えることは出来ないけれど。

問題の核心はサードプレイスをどう定義するか?というところだろうね。

まずサードプレイスをググってその概要を知り、

果たしてサードプレイス子供を連れてくることは是か非かということを多角的に考えて増田の疑問に対して回答する必要がある。

相談員の皆さん、よろしく頼んまっせ!

anond:20221010151042

スタバは赤子を拒否してないか

増田が求める「サードプレイスとしてのスタバ」は幻想

(売り物じゃない)ということになるのかな

anond:20221010164234

勉強仕事なんかせずにリラックスしろ

スターバックスでは、日本上陸以来「サードプレイス」という概念提唱してきました。サードプレイスとは、自宅でも職場でもない、第3のリラックスできる場所のこと。

anond:20221010163347

これは元増田も書いてるけどサードプレイスで売ってる店という事になってるんだからうるさいのはNGだろ。

子供が悪いんじゃなくて子連れNGにしない店が悪いけどな。

なんで子供連れてスタバに来るの?

非難したいわけではなく、本当に疑問なので絶対に泣く年齢の子供を連れてスターバックスを利用する親御さんにその理由を教えてほしい。

趣味の都合で、空き時間ショッピングモールで過ごすことが多い。立地上、ショッピングモールの中以外に選択肢がない。

仕方なく、ショッピングモール内のスターバックスを利用する。一人用の席はPCを開いて仕事をしている人や学習をしている学生ほとんど。

自分もそこで仕事勉強をするのだが、毎回、子供の泣き声が大音量で聞こえてくる。

ショッピングモールは親子連れが行く場所だし、子供は泣くものだということは解る。子供が泣くことも泣き止ませないことも非難するつもりは毛頭ない。

ただ、ものすごく広いフードコートがあってその中にはサーティワンケンタッキーがあり、無料の休憩スペースも余っているのに、なぜスターバックスを利用するのかが解らない。

だってスタバって子供が喜ぶメニュー揃えて子供ウェルカムな感じにはしてないじゃん。それに、ある程度、落ち着いたスペースを求めて来ている客層が居ることも普通に考えてわかるじゃん。

どうしても季節限定フラペチーノが飲みたかったらテイクアウトで買って休憩スペースを使うという方法があるし、コーヒーも同じく。

子供が泣くのは当たり前だけど、サードプレイスとしてのスタバに対してお金を払っている部分があるから

どうしてファミレスフードコートという、いくら子供が泣いてもいい(スタバがだめなわけじゃないけど)場所が他にあるのにスタバを選ぶのか教えてほしい。

追記です。

思ったより反応があったんだけど、明記してることを読んで回答してくれた人がいなくてショックを受けています

時間の都合と立地の都合で、どうしてもショッピングモール以外に選択肢がない状況で2時間ほど過ごす必要があって、その中で「フードコートやイートインを持ち込める休憩スペースもあるのになぜスタバを選ぶの?」ということが聞きたかった。

例えば、こちらは「なるべく仕事がしたいから電源があるスタバがいい」というフードコートや休憩スペースを選ばない理由があるので、そんな理由があるなら聞きたかっただけ。

ショッピングモールに来るのが悪いのはそれはそうだし、子供が泣くのはわかってるけど、だからそれは丁寧に明記したつもりだった。

ブコメで、デカフェがあって赤ちゃんOKというのをお店側が出していると書いてくれた人、ありがとう。そういうのが聞きたかったし、結局「子供がいたらスタバ使うのに理由がいるの?」という意見が最も納得できました。

例えば「フードコート椅子は狭いし子供を抱きながら休憩するにはスタバがいい」と言われたらそうなんだなあって納得する、それだけの話がしたかったんだけど、嫌なら耳栓しろとかイートインもダメなのかとかすごく叩かれて、はてなってそういう個人叩きに厳しいところあると思ってたんだけど結局二枚舌の人たちが多いのかなと悲しくなった。

上に書いてる通り、子どもが泣くのが嫌だとは思ってないので今まで通りスタバに行きます

2022-07-20

anond:20220720153248

今日暇だから増田見ていて思ったのは、とにかくラベリング必死なんだな、てこと。集団名前をつけて自己同一化するか、敵として設定することがすごい大事なんだなって。

社会の中でアイデンティティを保つには、何かに所属するか、何かを敵として攻撃することが大事なんだろうか。

それを必死に行う人は、他に所属意識を持てる集団が無いんだろうか。

心理的サードプレイスネット上の対立軸だけにあるとしたら、それは悲しいことだね。

などと思いました。まる。

2021-10-22

anond:20211022140609

動画はしっかりした作りのものはサブスク複数はしごして、テキトーものYouTubeで見るからそれ以外の選択肢が思い浮かばんのよね。サードプレイス的な動画サイト…インスタとTiktokでは不足があるのかな。

2020-11-03

anond:20201102192720

世代だけどわかる。

いじめまで行かずとも、立ち居振る舞いで主に教師から

煙たがられてたか学校は一切楽しいと思えなかった。

及第点満たすレベル適当に働いてさえいれば、

許される社会人になってからの方が全然楽だし楽しい

趣味金も好きなように使えるし、嫌なら仕事辞めればいいし、

勇気さえあれば自分サードプレイス作れるしな。

同窓会的なのも断り続けてたら連絡来なくなったが、

しろ清々しい気持ちで一杯だわ。

結婚たらここまで気楽には行かなくなるだろうけど。

2020-08-01

カーストは変えられないのか?

普通の人でいいのに!」というマンガ話題になっている。

そのマンガに対するブログも見た。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.tyoshiki.com/entry/2020/07/31/204512

上位コミュニティに憧れ、下位コミュニティを見下している人の話として紹介されている。

 

この「上位コミュニティに入れない」というのは経験がある。

昔、熱中している趣味があった。

努力しても努力しても、その輪に入ることができなかったのだ。

なお、当時他に所属しているコミュニティ交流している人はいなかったので、サードプレイスですらなく

それって「上位」だったの?と思うかもしれないが、上位だったんだと思う。

 

なぜなら、昔からカースト底辺人生だったから。

自分学生の頃はオタクといえばカースト底辺だったので、オタクだった自分底辺運命づけられていた。

カースト上位とは決定的に住む世界が違った。話す内容も、今でも絶対に合わない自信がある。

なので上位に入りたいわけではないのだけれど

なぜ下位扱いされて見下され続けなければならないのか、という思いはずっとある

 

もう何をいいたいのか分からなくなってきた

2020-06-02

箕輪厚介のセクハラ騒動と #箕輪編集室 退会noteに思うこと

荒木利彦

2020/05/27 11:53

これを受けてメンバーから箕輪編集室を退会する決意をしたというnoteが出されました。

お世話になっている集まり問題が起こっているわけですから居ても立ってもいられず、僕が今考えていることを書いていきます

Twitter上では何人かが言及しているものの、明確な意思表示が少ないなというのも書く理由の一つです。(きちんと意思表示してるよって人いたらごめんなさいね!)


箕輪編集室に入って2年が経ちました

5月箕輪編集室に入って2年になりました。主にライターチームで活動していて、ここ1年でさまざまなプロジェクトに参加しました。

箕輪さんのセクハラ騒動に思うこと

箕輪編集室での活動楽しいのですが、今話題になっている箕輪さんのセクハラ問題について触れずにはいられませんよね。

この騒動について注目を浴びているnoteがあります

箕輪さん主催オンラインサロン箕輪編集室の退会を決意されたみずほさん。

noteのスキは2500を超え、ご本人のツイートも1000リツイートを超えていて、オンラインサロン界隈に一石を投じた投稿です。

今年4月に「みの校(学生限定)」に入会され、今回の箕輪さんのセクハラ騒動顛末を見て退会を決意されました。

時の人となった箕輪さんに批判の声を上げるというのは相当に勇気がいることで賞賛に値します。

みずほさんのnoteを読んでいくつか思ったことがあるので書いていきます

大前提として、箕輪さんが行った行為セクシャルハラスメントです。セクハラあかん! これは共通認識でしょう。

みずほさんが指摘するように編集者とライターという間柄は性的同意のうち「対等性」が欠如していると言わざるを得ません。

人を性行為に誘うときは「対等性」「非強制性」「非継続性」に気を配りながら性的同意をとる必要があります。(分かりやすく知りたい方はこちらの動画をご覧ください。)

みずほさんが紹介されていた動画がわかりやすかったです。こういった分類があることを知らなかったので勉強になりました。)

みずほさんのnoteには(見た限り)賛成の意見が多かったです。僕もそう思いましたし。でも賛成の部分だけでなく、それどうなの?という部分も散見されたので思ったところを書いていきます

箕輪厚介」像の違い

箕輪編集室に入って2ヶ月のみずほさんから見た箕輪さん。

箕輪編集室に2年所属している僕から見た箕輪さん。

立場が違えばそれぞれ見え方が違ってきます

から見た箕輪さん像について。

箕輪さんが編集する本や関わっているプロジェクトを興味深く楽しんでいました。

ただ入会当初から箕輪さんのことをクセの強い人だなとは感じていたのが正直なところ。

箕輪さんのA子さんに対する言動・行動は「ほんまクズやなぁ〜」という感想です。

女性に対して多かれ少なかれそういう話はあるんだろうなと思ってました。

事が起こった2016年12月以前から知り合いだったから親しくはあったんだろうけど、既婚者が仕事を口実に女性の家に上がり込むなんて実にけしからん

それはあかん箕輪さん。幻冬舎に出入りする社外の方はもちろん箕輪編集メンバーからの信頼も落ちちゃいますよ。

箕輪さんは以前から編集者としていろんな著者に会ってきた。犯罪に近いことを行っていた者もいた。でも俺はそんなとんがった個性を持った人間が好きだ」と言っていました。

これを聞いて僕はそんな人もいるんだ程度にしか捉えていませんでしたが、今回の件を鑑みる箕輪さん自身もこの"とんがったやつ"に含まれているんですよね。

箕輪さんがプロデュースする箕輪狂介も「社会が産んだエラー」と歌っていますし。「ただの自己弁護やん」と言ってしまったらそれまでだけど。

箕輪さんはここ数年の間に編集長を務めるNewsPicks Bookが100万部を突破したり、テレビ番組コメンテーターとして出演したりと一気にメジャー感が出てきました。

しかし今回の一件でわかった通りメジャー感はただの一面であり箕輪さんの別の一面には聖人君子からはほど遠いクズい面があるのだということ。

みずほさんはメジャー箕輪に興味を持って入会した可能性が高いのかなと思います。2年間所属している僕からすると出るべくして出たスキャンダルです。

あとはそもそも論として2点。

箕輪さんとA子さんの話であって箕輪編集室は直接関係ない

原稿料の未払いは幻冬舎問題

おそらくこの辺を踏まえてみずほさんは書いてらっしゃって、めちゃくちゃ頭いいんだなと思いました。

もし頭に血が上った勢いのまま書いていたらこういうところで論理破綻して自爆ちゃうはず。

きちんと論理立てられてるのすごいです。

箕輪編集室に向けられた言葉

みずほさんはそれぞれの立場箕輪さん本人、箕輪編集室、箕輪さんが嫌いな人、フェミニスト)の人に向けて文章を書いていて各方面に気を配っているように見えますが、箕輪編集室に向けた言葉については配慮不足が否めません。

みずほさんの文章引用して見ていきますね。

まず一つ目。

箕輪編集室の中でも特に、みの校生は一番弱い立場にあります。どうか意欲ある学生を守っていただけませんでしょうか。

学生が一番弱い立場とおっしゃっていますが、そもそもオンラインサロンに入会するメンバーは同じ月額を支払っているし(みの校所属メンバーは違うけれど)、上下関係もなく基本的にみな対等です。

学生でもしっかりしている人もいれば社会人でも未熟な人もいます

箕輪編集室で活動していると極端な未熟さを感じる人はいないですけどね。

みんな成熟してて年下の方でも僕より成熟してるなと感じることが多々あります

オンラインサロンほど、中にいる人たちがフラット関係を築ける場はないと思っています

強者弱者関係を持ち込むのが一番むずかしい場とすら思いますね。オンラインサロン家族学校会社と比べると損得勘定希薄からでしょう。

これこそがサードプレイスと呼ばれる所以です。

次に二つ目

箕輪編集室の)イベント中に「女子フェミニストかいないよね?」という発言がよくあります

これってどこのイベントなのでしょう? みの校のイベントですかね?

フェミニストという言葉ネットのごく一部の界隈でしかいたことがないので一体どこのイベントなのかと純粋に興味がありました。

僕が参加するイベントでは一度も聞いたことがありません。

フェミニストという言葉のものが分断を呼んでしまうと思ってるのでなるべく使わない方がいいでしょう。

ジェンダー問題に携わっているとよく出てくる言葉なんですかね。

最後三つ目。

男性厳禁のイベント女性限定のチームがピンクピンクしているのをみると、ジェンダー感覚遅れているなと残念に思います。正直、もっと先進的なオンラインサロンかと期待していました。

これはおそらく女性限定チーム(リリープリマチーム)とゴリプリ(リリープリマに対抗してできた男性だけの集まり。チームでさえない)の派生イベントだと思います

箕輪編集室という最先端場所には、実はスーパーウーマン女性たちがとても多いのです。まだまだ社会全体から見たら圧倒的少数派です。しかし、だからこそ箕輪編集室の女性は、それだけで充分ブランドになり得ると感じました。」

自分環境コミュニティを選べなかったり、そもそも選び方を知らない女性も多い中、みの編を選んで入ってきている時点でとても感度が高い女性であるということは間違いありません。

からこそ、私はみの編の女性たちに強い可能性を感じるのです。」

こちらの日刊を読んでもらえばわかるとおり、「ピンクピンクしている」とおっしゃるリリープリマチームの発足は「女性が輝けるチームにしたい」という初代リーダー吉乃菜穂さんの熱い気持ちきっかけです。

(吉乃さんは自身オンラインサロン立ち上げまでされています

リリープリマチームこそみずほさんが求めるチームではないですか? 見た目や雰囲気だけでジェンダー感覚判断するのは節操ですよ。

一生懸命女性応援している吉乃さんや関係者に失礼だと思いませんか。

箕輪編集室との付き合い方

個人としては今回の騒動を受けても箕輪編集室をやめる気はありません。

ライターチームで活動している中でメンバーには仲良くしてもらっていますし、冒頭でも書いたようなやりがいある大型プロジェクトは今後も増えるでしょうしね。

最近ではエンジニアチームの公式サイトリニューアルプロジェクトにも参加しているのでまだまだ楽しんでいきます

みずほさんは箕輪さんのセクハラ騒動を受けて箕輪編集室内でのそういった行為改善するよう求めらっしゃっています

これについては僕も大賛成です。もちろんハラスメントにも種類がありますよね。セクシャルハラスメントだけを防げばいいというわけではないです。

メンバー間でのハラスメント現行犯でないと見つけにくいところはあります

しかコロナ禍によってオフラインでの会合はなかなか開けないでしょうからオンラインで気をつけていきます

僕もサロン内での活動において無意識ハラスメントをやってしまっていることがあるかもしれないと注意しつつ、もしそういった行為を行うメンバーを見つけた際には指摘していきます

最後

みずほさんの発信を見ると関係者に気を使った発言もありましたが、男性女性強者弱者という二元論にハマってしまっている気がします。フェミニストもそういう言葉でしょう。

二元論は分類する時には便利ですが、あらゆる物事はきれいに分けられるものではありません。二つのモノの間には判別できないほど広大なグレーゾーンがあるのです。

みずほさんは大学ジェンダー問題性犯罪問題について取り組んでらっしゃっていてすごく立派だと思います

まして性暴力を振るった人間が作ったコミュニティお金を払って所属するなんて論理的にも感情的にも我慢できないのは本当に良くわかります

ただ、みずほさんにはリリープリマチームの活動もっと知って欲しかったですし、ここ1週間で箕輪編集室のFacebookページに投稿された箕輪さんのメッセージを読んでもらいたかったです。

つい先ほど箕輪編集室の本体スレ箕輪さんからの釈明の投稿もありましたよ。もし読んでいればもう少し違った結果になっていたのではないかなと思います

これからのご活躍を期待しています

https://note.com/enjoy_goodjob/n/n2799bc646ad2

https://note.com/enjoy_goodjob

2019-08-30

anond:20190830213008

元増。

無理矢理にでも他の趣味作って、居場所分散させな。いわゆるサードプレイス

あとはベタだが結婚子育て幸せ理由忙殺されるのは素晴らしいことだ。

上記がどうしても無理そうなら、潔く死ぬまでオタク趣味一辺倒、求道者として生きよ。

2019-05-10

日本人の下級国民はお肉でできた働いて納税する用の機械なんだからサードプレイスなんて必要ないのでは

2019-03-30

kotobukitaisha 吉野家Wi-Fiが無いと言ってる人たち、吉野家Wi-Fi付いても来店しないと思う。吉野家の店滞在時間なんて正味15分もないぞ……。

mobits 吉野家WIFIと電源がないって言ってる人は吉野家でなにしたいの?吉野家牛丼食べる場所であっておまえのサードプレイスちゃうんよ。もうみてらんない。女こどもは(以下 ポリコレ自粛)

takeson 牛丼屋にWi-Fiなんか飛んでたら、パソコン開きだす迷惑なやつが居座るだけだろ。混んでたら会計できず帰れないか券売機は導入してほしい。

フリーWiFiOrigami Pay使うためだよね

いまどきはギガ対策フリーWiFi必須

QR決済のたびに4G切り替えうざい」とかクレームでてるのに

WiFiと言われてパソコン想像する人て..

ほんとブクマカは老人が多いな

2018-04-07

anond:20180401223048

インドア趣味、友人縁者のつてなし、趣味サークルとかサードプレイス的なアレもダメとなると、ネット婚活お見合いサービスしかないと思うだよ…

ネット婚活なりお見合いサービスでも「ちゃんゆっくりお互い中身を知ってからつきあう」ことはできるよ。

ただし、就活とか不動産買うのとおんなじように、最初は広く浅く考えて、面接したり内見しないと結局なにがいいのか絞り込めないっしょ。

会ったら即交際情交結婚という話じゃないんだし、「一番大事な条件を1つに絞って、それをクリアした人」とか、「趣味が同じ人」とかと、とりあえず会ってみたらいいんじゃないかな。

個人的には「文化圏価値観が合う人」というのが一番大事だと思うけど。

そんで減点方式じゃなくて加点方式評価な。

減点方式相手評価してたら、あっという間に35を超え40を超えるよ…マジで

「とにかく人と会え!以上!」です。

2016-04-05

教祖コミュ力がないネット宗教カルト化し内ゲバを起こした末に滅亡する

信者ビジネスやってる人は1つは対外的関係における問題を減らしつつ、2つめに身内を大事にすることが必要になる。はあちゅう氏をはじめとして今炎上を起こしている運営者は1のスキルが致命的に欠けていることが問題ではあるが信者ビジネスなのだから2は本来批判されるべき話ではない。2まで批判しているhagexちょっとやりすぎだろう。

ところでこの1ができれば苦労しない。それができる力があるなら宗教じゃなく企業を作ってるはずだから。よほどのカリスマの持ち主でない限りは企業運営すら出来ない人間長期間継続する宗教組織運営することは無理だ。

うまくいく宗教は余裕がある。教祖コミュ力が高く、薄く広く人をつかむことができる。こういう組織は人数が多いから囲い込みをしなくても成り立つ。勝間塾のように批判をしない、ライフスタイルを楽しもうであったり、個人ファンクラブという性質のものであれば長く存続することは可能だ。外は敵ですよと言わないから。外部との関係遮断しないから。外部と交流しながらサードプレイスとして機能するような宗教組織は、外からいくらでもネタを輸入できるし人の出入りも自由から常に活性化できる。

逆に教祖コミュ力のない場合。まず余裕が無い。常に自分の正しさを証明しようとして他人批判し、煽り、そういうことをしないと成り立たない。教祖の器が小さいから受け入れられる人たちがとても狭くなる。こういったものはたいていカルト化してきた。対外的な折衝がめんどうくさくなって閉鎖化してきた。そしてオウム真理教のように閉鎖して外界とのやりとりの大部分を遮断し、基本自給自足を目指すように成る。この閉鎖的な空間自給自足を志す宗教は、よほど強く統制しないかぎり「選民意識」「外部への敵対意識」が強くなる。「そして最終的に内ゲバ」で滅びることになる。

さてイケハヤであるが、これから勝間塾のような運営に変えられるかどうかが正念場だ。炎上に頼るのをやめなければ確実に滅びの道をたどることに成る炎上に頼るような運営をやってると、そこに集まる人達選民意識を持ち、外部にたいして攻撃的な人間ばかりになる。最初はそうでなくても教祖がそうなのだからそういう性質を帯びるように成る。そして、そういう組織批判さらされることが多くなるから内側にこもっていくように成る最初はそうやって狭い身内だけで選民ごっこを楽しむこともできるだろう。だがこれは長続きはしない。ずっと同じ組織内に同じ人間しかいなくて入れ替わりがないと、変化がなくなってマンネリ化する。それでいて彼らにはもう出口がない。調子に乗ってそういうもの否定しまる態度を散々取ってしまたからだ。もうこの宗教組織の中で生きるしか無い。それでいて宗教組織の内側では強烈な仲間意識強制されるからストレス解消の方法もいろいろ制約されるケースが多い。 これは中学校高校で我々が味わったのとおなじ感覚だ。この状態に陥ると不満解消のために敵を作らなければならない。 それを外側に求めるか、内側に求めるかしか選べなくなる。学校いじめ世界の外側と戦っても勝てないガキが内側に生け贄を創りだしたものであり、宗教組織場合は多くは外側に敵を作る。

イケハヤ宗教最初は外側に敵を作ろうとするだろう。しか攻撃的な性格を持つ宗教組織は、当然外部からの反発を招く。教祖批判と戦うこともなくスルーとか言ってる宗教では構成員はとても外側と戦って勝てる気はいない。なにか外側に対して意見を言おうにも、教祖かばってくれないからだ。だから組織全体としては内側に閉じこもるしかない。しかしそうすると、組織中の人間がどんどん先鋭化して、ついていけない奴はやめていく。 一見さんお断り雰囲気になるから流入も減っていく。そうすると流入が減るからせめてなんとしても今いる人間は逃すまいとメンバーを囲い込もうとする。お外は敵だ、怖いよと教祖煽りだす。そうやって固定メンバーが狭い空間の中にとどまるようになると、今度は空気が停滞する。外部と交流しながら組織内に新しい物を取り入れて循環させるという動きがなくなる。淀んだ空気だんだん腐っていく。そういう過程村上春樹オウム真理教内部での人へのインタビューを通じて浮き彫りにしている。


私がとても楽しみにしているのは、もしイケハヤ宗教勝間塾の方向に進めなかった時外側からプレッシャーに耐えかねて、だんだん内側にこもりって守ろうとし、それゆえに内側から崩壊していく姿だ。オウム真理教もそうだが、太平天国という組織崩壊、あるいは陳勝呉広の乱の崩壊していく様、ああいものが報告されることに成るのではないだろうか。 梅木サロンはそのあたり結構うまくやってる。宗教ではなくビジネスという形で回しているから、教祖本人のカリスマが低くてもなんとかなるだろう。はあちゅうはもしうまくいかなかったとしても船が沈みかけてると思うと素早く逃げ出すだせるだろう。信者は気の毒だがはあちゅうはいざとなったら信者ことなど切り捨てて軽やかに動ける人間だ。だがイケハヤサロンだけは多分ムリだろう。逃げきれずに崩壊するのではないか。なぜならオンラインだけではなく、オフラインにまで手を伸ばしてしまたからだ。これは都合が悪くなったからといってなしにはできないだろう。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん