カテゴリー 「FAQ」 RSS

2017-02-20

[]よくある質問

真面目に答えず、出来る限り嘘と虚構を織り交ぜて答えていきたい。

Q.サッカーでのゴール待ち伏せがOKになったら、どうなりますか。

そりゃあ、そこに待ち伏せするようになるんじゃないか

そして、敵はそこで待ち伏せする選手ボールが行かないようにする。

味方は何とかしてそこにボールが行くようにする。

あらゆるサッカー戦術はゴールの待ち伏せに依存する。

こういった一つの戦術が横行することをオフサイドゲームと云われているのは有名だな。

あ、柔道とかにも反則がいくつか設けられた歴史があるが誤解しないでくれ。

あれはあくまで「危ないから」だから

決して「強い、ウザい、ズルい」とか、そんな理由ではないから……。

Q.一歩進んで二歩下がるのと、一歩下がるのは同じではないのですか?

一歩進んで二歩下がる方が面倒くさいな。

実際にやってみれば分かる。

なので答えは「同じではない」。

使い分けとしては、一歩下がりたいときは一歩下がり、一歩進んで二歩下がりたいときは一歩進んで二歩下がりたまえ。

Q.妖怪が多いのはなぜですか。

いい質問だ。

妖怪の多くは、人間が正しく認識することが難しい事柄現象を納得させるためのスケープゴートだとされている。

妖怪仕業」と云われているのはそういうことだ。

現代でも、ビデオゲームなどで90%で当たる攻撃をやたらと外したりするのはそのためだ。

まあ、実は妖怪仕業ではなくて人間仕業だったというパターンもあるが、妖怪仕業という言い伝え人間仕業なんだから当然といえば当然の話ではある。

多くの者たちが妖怪人間の見分けが中々つけられないが故に起こる悲劇ではあるな。

2017-02-19

[]よくある質問

真面目に答えず、出来る限り嘘と虚構を織り交ぜて答えていきたい。

Q.科学信仰対象になりえますか。

答えはYESだ。

そもそも科学は体系であり、大衆にとって入れ物に過ぎない。

ちゃんとした事実に基づいた理屈提示されてはいものの、それを把握して享受している人間は少ない。

まり大半の人間は「科学から信じる」のである

疑似科学蔓延したり、宗教を「宗教から信じない」のもそのあたりが関係している。

だが、その程度の認識でも実生活に支障がないなら大した問題ではない。

もし支障が出たのなら、それはその体系が間違っているか、それを信仰している人間が間違っているか、まあ適当に考えておいてくれ。

Q.オニを外に追いやるのは分かりますが、なぜフクは家に入れるのですか。

それはフクの差し金だ。

他人の家で悠々自適暮らしたいがため、オニ門前払いしたいのだよ。

オニまで家に入れると狭くてかなわんからな。

というか、もし節分の話をしているなら、ちょっとマズいぞ。

いつまでもフクに居座り続けられても迷惑から、早く追い出さないと。

Q.とある昔話で雪女と男の間に子供が生まれましたが、その子は半妖ということになるのでしょうか。

いい質問だ。

後にこの雪女の子供が主人公となった妖怪バトルものは有名だが、あれはやや誇張表現が過ぎるな。

もちろん遺伝子的には雪女の性質も持つが、ちょっと暑いのが苦手な位でほぼ人間と変わらない。

夏にクーラーなしで過ごせないのは、猛暑であること以上に雪女の系譜現代の人々にあるからだ。

2017-02-18

[]よくある質問

真面目に答えず、出来る限り嘘と虚構を織り交ぜて答えていきたい。

Q.ハーフライフの続編はいつ出ますか。

バルブ……開発業者が3以上の数字を数えることが出来れば或いは。

Q.優れた作品追従迎合をしないのですか。

いい質問だ。

答えはYESでもありNOでもある。

なぜなら、追従迎合は楽しさを誘発するからだ。

楽だから尚更だな。

ただ、それが楽しいのは追従迎合をしている当人である

まり優れた作品追従迎合をするのではなく、追従迎合へ導くものだ。

要は「非公式ネタで楽しまれていたもの公式がやると白けるの法則」という奴だ。

勝手に弄んでおきながら随分と身勝手法則だと思うが、感受性とは自分本位ものさ。

Q.ふぁーりー?

森へお帰り。

Q.勇者の仲間になったものの戦いの機会に恵まれません。決して足でまといとは思わないんですが、なぜでしょうか。

君の仲間に、君と似た役割を持った者はいいかい?

もしいるのなら、その仲間と君を比べてみるといい。

ストーリーでの活躍、強さ、見た目、君がその仲間に優れている部分がどれだけある?

早期に加入したからといって、そこに胡坐をかいていては……はあ? 君は物語終盤に仲間になったのか?

育てる見返りすら少ないじゃないか

なぜ仲間になった。

判官贔屓されると思ったら大間違いだぞ。

2017-02-17

[]よくある質問

真面目に答えず、出来る限り嘘と虚構を織り交ぜて答えていきたい。

Q.質問は答えによって定義されているのですか。

いい質問だ。

質問は答えによって定義されない。

逆も然りである

スティーヴン・セガールスティーヴン・セガールによって定義されるように。

チャック・ノリスチャック・ノリスによって定義されるように。

アーノルド・シュワルツェネッガーアーノルド・シュワルツェネッガーによって定義されるように。

質問質問によって、答えは答えによって定義されるのだ。

だが、バットマンヴィランによって定義される。

Q.ふぁーりー?

NOだ。

友達とよろしくやってろ。

Q.あなた友達と絶交した体験談をお聞かせください。

任天堂には64というゲームハードがあるのを知っているだろうか。

私の友達は、そのゲームソフトタイトル末尾に全て「64」をつける非道を行っていた。

マリオ64」、「ゼルダ64」、想像するだけでも恐ろしいと思わないか

当時AKB48がいなくて本当によかった。

兄弟は全てのゲームに「THE」をつけるという悪行をしていたが、私の友達と巡り合っていたらと思うと……。

私はバーチャルボーイポータブル機器だと言い張るヤンチャをしていたが、彼らに比べれば可愛いものだ。

2017-02-16

[]よくある質問

真面目に答えず、出来る限り嘘と虚構を織り交ぜて答えていきたい。

Q.童貞を殺す服を殺すにはどうすればいいですか。

いい質問だ。

童貞を殺す服とは、童貞から殺されるわけではない。

殺されるから童貞なのだ

童貞と非童貞の間に大した差はないからな。

なれば真の敵は童貞を殺す服ではなく、童貞という概念のものだ。

まり童貞を殺したまえ。

Q.リア充を殺す服はありますか。

無理をすればあるだろうが、基本的にはないな。

正確に言えば、それでリア充は殺されない。

リア充自意識客観性バランスが異なるからだ。

童貞自称するのと、リア充自称するのとは訳が違う。

Q.自意識客観性バランス

おっと、そこに大した理屈はないんだ。

エヴァみたいなものだと思えばいい。

起こる事態の壮大さに対して、フォーカスされるのは個の問題といった作品群があるだろ?

そういった自意識社会問題が絡まっていた時代なのさ。

童貞だとかリア充もその名残だな。

2017-02-14

[]よくある質問

真面目に答えず、出来る限り嘘と虚構を織り交ぜて答えていきたい。

Q.赤ん坊を泣き止ませる言葉を教えてください。

そもそも泣き止ませる言葉もないし、その必要もない。

ミニケーションとは伝える意志と、理解する意志の両立であり、それを各々が持つことが基本である

もし赤ん坊の声に耳を傾けて泣いている理由が分からないのなら、それは赤ん坊にそれを伝える意志がないからだ。

当然、こちら側の伝える意志理解する意志もないのだから、コミニケーションは破綻している。

故に泣き止ませるのは「言葉」だとか「意志」ではなく、「結果」である

ならば、それこそ妥当情報はいくらでも転がっている。

それでも泣き止まないのなら、気にしなくてもいい。

私の友達に子沢山の家族がいたが、赤ん坊が泣いても親はすぐには行かず、目の前のタスクを黙々と処理してから赤ん坊のもとへゆっくりと向かっていくのが印象的だった。

赤ん坊に限らず、他人感情言動必要以上に振り回されなくていいのである

言い方はアレだが、赤ん坊を同じ人間だと思わないことだ。

他人自分と同じ人間だと期待するから、思い通りに行かなかったときに心を痛めるのだ。

当然、赤ん坊の泣き声に逆なでされて怒り狂う大人も同じ人間ではない。

差別主義とは処世術である


Q.埃はなぜ白や灰色が多いのですか。

いい質問だ。

埃ってのは空気中に舞う衣類などの繊維が主だといわれている。

もし部屋が一面ピンクならばピンクの埃になるというわけだ。

まり、もう少し模様替えをしたまえ。

病気になるぞ。


Q.同じ空気を掴んでいるのなら、我々人類は皆友達なのでしょうか。

つけ上がるな。

仮にそのレベル友達だというのなら、その友達が君にしたバンズ決闘の辻褄が合わない。

シャンプーが泡だたず、界面活性剤が哀れにもその役目を果たし終えたほど汚れた君の手が何よりの証拠である

2017-02-13

[]よくある質問

真面目に答えず、出来る限り嘘と虚構を織り交ぜて答えていきたい。

Q.僕の手に数字が浮かび上がったのですが、これは何ですか。

それは手の甲か、平かで変わってくるな。

手の甲なら、それは君が自分鼻くその処理に困ったときの数だ。

からといって食べるんじゃないぞ。

さて、厄介なのは手の平に浮かび上がった場合だ。

それは君が家に貼ったシールの数だ。

それが無くなったとき、君の過去死ぬ

厳密に言えばなかったことになる。

稀な例だが、指に数字が浮かび上がった場合もある。

これは今まで隠れていた鼻毛の長さに驚いた数だ。

指の間に数字が浮かび上がった場合は、陰毛を引っ張った時に一度に抜けた数の最大値だ。

爪に数字が浮かび上がった場合レシートを使えば綺麗に落とせるぞ。

Q.人生相談をしても構いませんか。

構わない。

どんな重苦しい相談でもウェルカムだ。

ただ責任は取らんし、相手にもしないぞ。

もちろん、私が不真面目だとか薄情だからということではなくて、他の人に尋ねても本質的には同じだ。

今日の夕飯の献立を考えるのと、どこの馬の骨とも分からない者の身の上話について考えるのと、どっちが大切かなんて考えるまでもない。

だって、誰もが書けて誰もが見れる場所にいる人間かも分からない者たちに、人生を委ねようとは思わないだろ?

ああ、だが誤解しないでくれ、人の話を聞いていないときにやる指のささくれを気にする行為よりは遥かに有意義だとは思っているから。

2017-02-12

[]よくある質問

真面目に答えず、出来る限り嘘と虚構を織り交ぜて答えていきたい。

Q.田舎ポケモンが少ないのはなぜですか。

ポケモンだって田舎にいたくないってことさ。

田舎にいると猪が猟師に鍋にされるので、都会に行くようなものだと思えばいい。

私の知り合いの家畜はそうした(誤解しないで欲しいのだが、ここでいう家畜とは苗字きのこである)。

Q.無性生殖近親相姦に含まれますか。

まれない。

まあ、その結果生まれ個体と交配すれば或いは。

Q.ゲイはどこに隠れていますか。

クローゼットだ。

Q.偏った状態の天秤に、それぞれ同じ重さのモノを乗せれば均等になりますか。

ならない。

だが、なっているようには見える。

天秤が実は壊れていたとしても、答えは同じである

我々が目指すべき社会だ。

Q.透明人間の死は誰が証明できますか。

死というもの事実ではなく認識問題である

いま、私たちがこうしている間にも人が死んでいるとして、それに涙を流したりはしないだろう。

有名人の死と、大して面識もない親族、どちらの死が悲しいと感じるか。

死は平等ではあるが、それはそれとして個体の選別はされるのである

まり虫は虫用の天国に行くし、犬は犬用の天国に行く。

もちろん、我々はどこにも行けない。

2017-02-11

[]よくある質問

真面目に答えず、出来る限り嘘と虚構を織り交ぜて答えていきたい。

Q.空を飛ぶために必要なことはなんですか。

いい質問だ。

重要なのは、空を飛ぶことに思考リソースをどこまで割けるかだ。

その思考一定量を越えたときに空を飛べる。

だが、それが一定量以下になると、降下してしまう。

また、他の人がどうかは知らないが、そこまで自由自在に飛ぶことも難しい。

感覚的にはバルーンファイトに近いな。

Q.なぜやったかどうか分からないときに人は「やったか?」と呟き、そして十中八九やれていないのですか。

これを説明するためには、まず君が私をフラグ発明であることを認めなければならない。

あれは私が勇者の血を受け継ぎし兵士Bと傭兵稼業でならしていたころの話だ。

傭兵を始めて3年経った頃、兵士Bがとある核心に気づいてしまった。

フリー傭兵日本の内職よりも割に合わないのである

しか戦場ゲームFPSみたいな環境すら整っておらず、敵がどこにいるかもどこから撃ってきているかも、距離すら分からないので「よく分からないけれどとりあえず撃っとけ」みたいな混戦ばかり。

からない、格好もつかないと、割に合わないのだ。

兵士Bが蒟蒻ゼリー冷凍して死んでしまってから、私がフラグ発明することはそう遠くはなかった。

2017-02-10

[]よくある質問

真面目に答えず、出来る限り嘘と虚構を織り交ぜて答えていきたい。

Q.ソープへ行けば何かが変わりますか。

そんな疑問を持っている内は、君はソープへ行くべきではない。

これはソープに限った話ではないが、金を払って一日とかからず済むような事柄に何か特別な知見を得ようとするなら、漠然とした気持ちで行ったところで変わりはしない。

もし、脱童貞などといった程度の目的で行くようなら、そこには本質的には童貞のままの、いわゆる「素人童貞」という非生産みたいな生産が成されるだけだ。

そもそも、「童貞」などというもの概念的でしかないのだから

2m半はありそうな女性にまるでモノのように犯されたことは以前話したが、あれで私は童貞卒業したのではなく、“喪失”したのである

私の友人は酔っ払っている内に人間と寝たらしいが、痕跡がない上に記憶曖昧なため真偽は不明だ。

だが友人は「あの時オレは男になったのだ」と頑なで、事実がどうあれ彼は“童貞ではなくなった”のである

学ぶべき教訓は、「事実のみ追い求めると、かえって本質から遠ざかる」ということだ。

まあ、『ソープへ行け』は童貞卒業するためのものではないのだが。

Q.最も面白い作品は、完璧作品ですか。

答えはNOだ。

なぜなら作り手も受け手完璧ではないかである

まり、そもそも完璧作品を作れる人間いるか疑わしいし、作れたとしてそれを正しく知覚できるかも怪しいのだ。

Q.「飲む、打つ、買う」などといった三原則は、現代なら何になるでしょうか。

承認、是非、回す」だ。

2017-02-09

[]よくある質問

真面目に答えず、出来る限り嘘と虚構を織り交ぜて答えていきたい。

Q.ホテルの部屋は、どうしてシステム一貫性がなかったり、妙に面倒だったりするのですか。

それは君の家ではないからだ。

ホテル運営する者たちは、客にホテルを家だと思って欲しくはないのである

君が自分の家をどのようにしている人間かなんて分からいからな。

Q.豆が鬼に効くなら、福に効くのはなんですか。

恵方巻だ。

Q.GPSの融通が利かないのはなぜですか。

いい質問だ。

それはGPSには人の気持ちが分からいからだ。

そもそも分かろうともしないのだから、当たり前ではあるのだが。

だってGPS気持ちなんて分からないし、分かろうともしないだろう?

もし私の回答に頷くところがないのなら、それは君の周りの人間GPSからだ。

或いは、君か私がGPSなのである

Q.人が睡眠必要としなくなったとき労働環境も変わりますか。

本質的には変わらない。

2017-02-07

[]よくある質問

真面目に答えず、出来る限り嘘と虚構を織り交ぜて答えていきたい。

Q.この匿名ダイアリーはどのような立ち位置ですか。

例えるなら、『スーサイドスクワッド』のカタナっていうキャラクターかな。

Q.『君の名は。』はなぜ大衆にウケたのですか。

何ヶ月前の映画の話をしているんだ。

いい加減、次のステップに進みたまえ。

まあ、それでも答えるなら、同監督の『言の葉の庭』を観ろ。

理由は聞くな、私はこれ以上のことは答えない。

Q.サイコロを延々ところがすだけの動画作ってみたのですが再生数がふるいません。どうすればいいですか。

当たりつきとか、何か報酬を設けたらどうだ?

あと、さすがに絵面が地味だから編集して派手なエフェクトをつけたほうがいい。

大丈夫だ、需要はある。

Q.『君の名は。』じゃなくて、なぜ『レッドタートル』がノミネートなのですか。

また、『君の名は。』の話か。

次、質問してきたら社会通念上よろしくないが、ギリギリ罰されないことをするからな。

じゃあ答えるが、『ソング・オブ・ザ・シー 海のうた』というアニメを知っているか

第87回のノミネート作品なのだが。

アイルランド作品で、日本だと2016年に公開されていたから知っている人も多いだろう。

もしも君が知らないというのなら、つまりは“そういうこと”だ。

2017-02-06

[]よくある質問

真面目に答えず、出来る限り嘘と虚構を織り交ぜて答えていきたい。

Q.学校で習う勉強は役に立ちますか。

学生ならば誰もがぶつかる問題だな。

例えば、君が大人になったとき自主的に行う習い事は役に立つものだろうか。これは半分YESである。なぜなら学校で習う勉学とは違い、その習い事は君が役に立つと思って勉強しているものからだ。だが、なぜ半分はNOかというと、例えばパソコン検定1級だとしても、それで培われたスキルを使えるような機会がなければ、君が役に立つと思っていてもそれは事実上「役に立っていない」のである。仮に活かせる機会があっても、それがなくなった時点で「役に立たなくなる」。つまり「役に立つもの」とは、それ自体は役に立つかどうかは決まっていないのである

そして人格成熟するにつれて、「役に立つ」というもの恣意的かつ限定的意味合いを多分に含んでいることに気づくのだ。環境自身の置かれる立場自分のやりたいこと、という前提のもと「役に立つもの」を決めているのである。側面が変われば役に立つものが変わるのならば、様々な事柄を習う学業がほぼ役に立たない、或いは役に立たなくなるのは必然である

だが、それを踏まえると、学歴社会というものある意味で実に分かりやすい。勉強の内容が(活用できるという意味合いで)役立つかどうかはともかく、それに対してどれだけ頑張ったかという大雑把な実績で測られるのだ。本来限定的かつ恣意的な「役に立つもの」を、より汎用的なものに仕立て上げている。その観点から見れば、学業は役に立っていないにも関わらず、事実上はとても役に立つものなのである。何が役立つか、何を役立てるべきか、何を役立てたいかからない、意志薄弱で未成熟人間にとってこれは案外悪いことではない。

というわけで、質問の答えとしては「学校で習う勉強が役に立つかどうかはともかく、悪いようにはしない」といったところだ。もちろん、より限定的かつ恣意的な“役立つもの”の前では霞むが。なので何かを見据えて、自分にとってよりやるべきことがあると信じているのならば、それを最適化するための「役立つもの」を手に入れようとすればいい。もし、そんなもの特に思いつかず、ただ目の前から逃避したいだけでそんなことを言うのなら、ぶつくさ言いながらも勉強したまえ。

なあに、仮にそれらが無駄になってしまっても安心するがいい。側面によって「役立つもの」が変わるのならば、いずれにしろ大多数の人間は培ってきた「役に立つもの」を、実質わずしか役立てていないことになる。勉学問わずほとんどのものは「役に立たないもの」なのである

Q.ネイティブアメリカンはどうやって生まれたのですか。

イエス・キリストを殺した罰として、イスラエル部族の肌を赤くしたのが由来だ。

キリストアメリカに爆誕したのは有名だが、なぜアメリカにいたかというのもそれが関係している。

当然、信心深い人間は啓示を受けているので、これを知っている人は多いと思うが。

私はクリスマスの予定を体よく誤魔化すためにユダヤ教ではあるが、やはり神というもの地元密着型の方が親近感が沸くのだろうな。

2017-02-05

[]よくある質問

真面目に答えず、出来る限り嘘と虚構を織り交ぜて答えていきたい。

Q.力士以外が作る食べ物ちゃんこになりえますか。

いい質問だ。

答えはNOだ。

広島人の作ったお好み焼きは、お好み焼きではないだろう?

台湾人が作る中華台湾料理であることと同じ理屈だな。

Q.2次元結婚可能であるなら、離婚することもまた同様ですか。

NOだ。

なぜなら2次元との結婚3次元一方的ものからである

故に5次元突入し、時をさかのぼって因果律を超越するしかない。

Q.要約に是非は問えますか。

例えば、「好きじゃない。嫌いでもないが」と、「嫌いじゃない。好きでもないが」という文。

ほぼ同じに見えるが、どちらも同じ意味合いを持つとは限らない。

この微妙な匙加減によっても解釈が変わる以上、表面的な意味がほぼ同じであっても変えることは危険が伴うのだ。

個人勝手解釈する分には勝手にすればいいが、それが文脈当事者の主張をミスリードさせた結果そうなるなら悪手といえる。

かといって、悪いのは「要約」そのものじゃない。

「要約」に本質を見出す人間たちと、それを悪用する人間たちさ。

Q.宗教とは手に杭を打ちつけることですか。

NOだ。

宗教において殉じる事柄模倣ではない。

教えに従うことである

イエス・キリストアメリカにいるのだ。

2017-02-04

[]よくある質問

真面目に答えず、出来る限り嘘と虚構を織り交ぜて答えていきたい。

Q.顔に性器があれば、それは猥褻物になりえますか。

誤解している。

そもそも顔は性器なのだ

まり性器から猥褻物というわけではないということである

髭剃りで陰毛を剃るのは気をつけろ。

Q.恵方巻って正直そんなに美味しくないですよね?

いい質問だ。

美味いか不味いかという判断は難しいが、恵方巻食べ物としてそこまで洗練されていないのは明白だ。

具材が7種と多すぎて、十中八九ちゃごちゃした味にしかならないからだ。

そこで、ここは思い切って一種類にしてもいいかもしれない。

胡瓜とかだけなら多少の量でも一本食いも可能だろう。

いや、一本食いもやめて、輪切りでいこう。

それでは縁起的にどうなのと思うかもしれないが大丈夫だ。

もとから、こういった風習自体がこじ付けだからいくらでもやりようはある。

こういう時の日本宗教裁判だ。

2017-02-03

[]よくある質問

真面目に答えず、出来る限り嘘と虚構を織り交ぜて答えていきたい。

Q.好き嫌い意思表明に是非は問えますか。

答えとしては「好き嫌いの表明は自由だが、尊重されるのはそこまで」といったところだ。

評価されるものというのは、総体的に見て賞賛批判が表裏一体の存在である

でなければ、それはそもそも評価に値しない(賞賛批判もするような代物ではない)。

故にそれが評価に値するという前提が共有されているなら、「賞賛することそのもの」や「批判することそのもの」に是非を問うべきではない。

だが、担保されるのは行使のみである

評価する人間は、評価される人間でもあるしな。

ここを混同して、意思の表明そのものまで脅かしたり、脅かされたと認識する人も少なからずいるが。

Q.内容の是非が問われているのに、意志表明そのものを脅かされたと誤解する人が出てくるのはなぜですか。

主張の是非について語る上で重要なのは大まかに三つの段階がある。

一つ目は前の回答の「行使」だな。

二つ目は「筋道」。

先ほどもいったが、意志の表明そのもの自由なので是非は問えないが、それをどういった筋道で表明しているかには是非が問える。

ザックリいえば、法的に、道徳的問題のない、正当な範囲内での手段意志を表明することだ。

三つ目は「内容」。

これは主張する内容の妥当性だとか正当性だとかだな。

例えば正しい筋道行使された主張であっても、内容の是非は別の話だっていうケースもあるし、主張の内容に妥当性があっても筋道が成っていないというケースもあるということだ。

だが、これら段階を常に一纏めにして解釈する人もいるのだ。

筋道のせいで否定されようが、内容のせいで否定されようが、結果的にはその主張を否定していることに変わりないこともあって、意思表明そのものを脅かされたと混同する人が出てくるわけだな。

当然、前の回答で語ったように意思の表明そのものを脅かすというのは、行使する権利のもの否定したときであって、その筋道や内容の是非について語ることは可能なのである

ああ、そうだ。わざわざ言うことでもないかもしれないが、私の答えはあくま教養必要としない人向きの答えだから、ちゃんとした答えを手に入れたければ君自身勉強することだ。

2017-01-31

[]よくある質問

真面目に答えず、出来る限り嘘と虚構を織り交ぜて答えていきたい。

Q.可能性のある問題は、どの程度の確率であれば例外的ものとしてみることができますか。

そうだなあ、できるかは知らんが、統計学で何とかなるだろう。

統計学的には数%以下の仮説は、ないものとして扱われるからな。

レバノン人はレバーを食べるのか、ということだ。

はいっても、それで棄却された仮説はあくま統計学的にみてないものとして扱うだけで、認知心理学社会心理学的な観点から見ればまた変わってくるかもしれないだろうな。

そもそも人間確率という概念と相性が悪い生き物なのである

まりジャンケンで勝つ確率3分の1ではなくて、2分の1だということだ。

私がヒントだけあげてノリ気じゃないのは調べるのが面倒くさいというのが9割だが、残り1割の理由ズバリだしたとしても、それをちゃんと受け止められる人間ほとんどいなくて割に合わないからだ。

多くの人間にとって、可能性があるもの確率に関わらず必然的に起こるもの同義なのだ

前にも似たようなことを答えたが、“最悪の事態肯定された時点で、その人間たちにとって不慮の事故ではなくなる”ということだ。

原発の件とかが、その分かりやすい例だな。

ちなみに宝くじで高額当選するという仮説は……おっと、野暮だったな。

2017-01-28

[]よくある質問

真面目に答えず、出来る限り嘘と虚構を織り交ぜて答えていきたい。

Q.歴史上の人物欲情対象になりえますか。

いい質問だ。

広義的にはYESだし、狭義的には大抵のケースにおいてNOである

例えば歴史上の人物モチーフに、現代価値観に沿ったデザイン表現するとしよう。

これは広義的には歴史上の人物性愛対象と見ていることになるが、モチーフにこそなっていてもほぼ別の存在なのだ

要はラーメンカップラーメンを同列に扱うかどうかという話だ。

これが俗にいわれているフードポルノである

Q.他者暴走を止めるために必要なことはなんですか。

自分の知り合いと、相手の知り合いに同じ名前の人がいることだ。

とある話をしよう。

私の友達他人無理解翻弄され、それを吐き出すかのように暴走した。

しかし、それを死に物狂いで止めようとする私もまた冷静ではなかったのだ。

いずれ、どちらかが身を滅ぼすことは明らかであった。

しかし、今際の際に彼が発した言葉は、私の母親の名だ。

もちろん、同名というだけで別の人物である

それでも、暴走した我々が和解するきっかけはそれで十分だった。

君も暴走している人を見かけたら、試しに自分の知り合いの名前を片っ端から呟いてみるといい。

しかしたら相手は戸惑って、拳を振り下ろすことを躊躇するかもしれない。

2017-01-27

[]よくある質問

真面目に答えず、出来る限り嘘と虚構を織り交ぜて答えていきたい。

Q.なぜ人々は統計学的に見ればありえないレベルの最悪の事態にまで神経質になるのですか。

その「最悪の事態が起こりうる可能性を肯定している」からだ。

肯定された最悪の事態」は、不慮の事故ではないのである

故に人は「最悪の事態」に備えるし、それが起こったときにも是非を求めるのである

ちなみに、鮫に襲われて死ぬ確率も非常に低い。

ジョーズ』の影響力は凄まじいということだ。

Q.夫婦間での呼び方で、適当ものはありますか。

ワンアンドオンリー」だ。

日本人は横文字に弱いので、細かい部分での齟齬を気にする可能性が減る。

しかも、このワンアンドオンリーは広義の意味で使える。

夫婦の間で使ってもいいし、子供家族全般愛人に対して使ってもいい。

対象に応じて呼称を細分化させるから、ややこしいことになるのである

そうすれば、いずれ言葉一つあげつらうことに、本質的問題は大してないことを知るだろう。

2017-01-26

[]よくある質問

真面目に答えず、出来る限り嘘と虚構を織り交ぜて答えていきたい。

Q.オクラを収穫するためにはどうすればいいですか。

いい質問だ。

まずは土埃を何とかするため、宇宙に行け。

ブラックホール突入して五次元にたどり着くのだ。

そこでモールス信号時計の秒針を使ってデータを送るといい。

それに気づいた天才重力を解明してくれるだろう。

その天才は君の愛娘だ。

愛は、繋がりは数量化できるのだよ。

ちなみにオクラ英語でもオクラっていうんだぜ。

2017-01-25

[]よくある質問

真面目に答えず、出来る限り嘘と虚構を織り交ぜて答えていきたい。

Q.ブコメトラバなどで、全く関係のない支離滅裂な内容を書く人がいるのはなぜですか。

いい質問だ。

俗にいう“脳トレ”さ。

例えば

今日天気予報は何ですか」

に対して

朝ごはんモツ煮込みを食べました。あなたは何時に起きましたか?」

といったように、あえてディスコミニケーションを行うことで脳を鍛える方法なのさ。

よし、次の質問に対して、試しにやってみようじゃないか

Q.好きな動物は何ですか。

猫だ。

……おっと、何かまるで違うことを答えると思ったか

趣旨にそぐわない』という意味合いでは、これも一環だぞ。

2017-01-23

[]よくある質問

真面目に答えず、出来る限り嘘と虚構を織り交ぜて答えていきたい。

Q.エンターテイメントの基本が非日常性にあるなら、いわゆる“日常系”はどういう立ち位置にありますか。

いい質問だ。

伝わる人にはこれだけで伝わるが、いわゆる“終わりなき日常”だよ。

日常にある優しさや安定といった停滞感の肯定なのさ。

広義的な意味でのオタクコンテンツは、豊かなライフスタイル日常)を基盤としているし、その点で日常肯定フィクションにも求められたというわけだ。

なぜならそこから離れれば離れるほど憂鬱現実か、未来への根拠なき夢想に近づくからだ。

まり表面的に調和しているだけで、それら側面的に見えてくる構造が露呈していないだけだ。

ど根性ガエルの娘』15話の影響で、色んな人たちの毒親の話が出てきているが、これは当然ながらいきなり出没したわけではなく、元から既存構造にあったものが露呈したのであって、件の作品きっかけに過ぎない。

だが、“終わりなき日常”にある優しさや安定といった停滞感の肯定に慣れ親しんだ一部の層はその側面が見えたときに、元から既存構造にあったにも関わらず大きなショックを受けてしまうのである

おっと、断っておくが別にこれは日常系の是非を問う話ではなくて、なぜそれらが求められているかという話の一環だからな。

当然、現代でも非日常エンターテイメントは基本であり花形だし、日常空気破壊したり、そういったもの皮肉った側面を持つ作品も多く出ているしな。

2017-01-19

[]よくある質問

真面目に答えず、出来る限り嘘と虚構を織り交ぜて答えていきたい。

Q.結婚はゴールではないのですか?

いい質問だ。

結論からいえばゴールだ。

だが、ゴールではない。

何が言いたいかというと、“どういうプログラムか”という認識の話さ。

例えば「婚活」というプラグラムならば、結婚をゴールと定めることは何ら不自然ではない。

だが、「人生」だとか「結婚生活」というプログラムならば、結婚はゴールではないだろう。

結婚はゴールじゃない」というのは、トラックレースで「まだ周回残っているぞ」みたいな話なのさ。

でもトラックレースなわけではないから、そのあたりで認識の差が生まれるわけだね。

Q.その場合プログラムやゴールは誰が決めるべきなのですか。

そりゃあ、最終的に走者が決めるべきさ。

でも観客だっているから、望もうが望むまいが多少の声援なり冷やかしはあるだろうね。

はいっても主役は走者だし、ガヤをいちいち気にしたって仕方がないだろう?

Q.「結婚はゴールじゃない」と言う人はどこにゴールを定めているのですか。

実は私も知らない。

しかしたら、言っている本人すら知らないのかもしれない。

そもそも存在するのかも怪しいが。

だが、少なくとも“そこ”にはないんだろう。

2017-01-16

[]よくある質問

真面目に答えず、出来る限り嘘と虚構を織り交ぜて答えていきたい。

Q.「騙されるほうが悪い」とよく言いますが、本当ですか?

……前に似たような質問なかったか

あいいか結論からいえばYESでもありNOでもある。

なぜなら、「騙す人間」という問題と、「騙されないように注意する」という問題は、因果こそあれ別の問題として捉えたほうがいいからだ。

昔、痴漢とかの話で「露出の多い服を着るのも悪い」とかいう主張があったが、では扇情的ではない姿ならば痴漢をされる可能性がゼロになるかといえばNOだろう?

様々な要因が絡み合う問題に一つだけの原因や是非を求めようとするからおかしなことになるのさ。

まり「騙すほうが悪い」というのは、「騙されないよう注意する」という側面から見た場合には悪いねという話と解釈すればいい。

リスクヘッジみたいなものだよ。

騙すほうを擁護しているってわけでも、総体的に見て騙されるほうが悪いってわけでもないさ。

まあ、中には本気でそこに大きな原因を求めたがっている人もいることは否定しないが。

Q.そもそもリスクヘッジは考えるべきことですか。

そりゃあ、この世からなくすよう努めてはいものの、完全にはなくならないであろう事柄はいくらでもあるからな。

そーいうものを「ある」という前提で臨むことは社会で生きていく上で基本の処世術といえる。

例えば人は嘘をつく生き物だし、嘘をつかれる生き物であることも周知だ。

ならば、その前提で臨むことは自然の摂理ともいえるのである

例えば匿名ダイアリーに書かれた話をマジになる人間を迂闊だと評することは、決して不当ではないだろう。

私の質疑応答には嘘と本当を自ずと見分けられるノウハウがつまっているので、ぜひとも参考にしてくれたまえ。

子供たちがサンタクロースからリスクヘッジ重要性を学ぶように、私たちも常に研磨しなければな。

Q.なぜサンタクロースからリスクヘッジを学べるのですか。

そんなこと私は知らんよ。

最寄のサンタに聞け。

2017-01-11

[]よくある質問

真面目に答えず、出来る限り嘘と虚構を織り交ぜて答えていきたい。

Q.クリスマスキリスト誕生を祝う日だというのは知っていますが、死んだ日はどうしているのでしょうか。

死後に関しても、祝って構わないんじゃないかな。

キリストは死後、天国に行く前にアメリカに向かった。

アメリカユダヤ人たちは、それをあらかじめ知っていたのだ。

なので宴の準備をし、キリストアメリカに現れた際に盛大に祝った。

なぜアメリカに現れたかは諸説あるが、イスラエル部族に殺されたというのが有力だろう。

ちなみに、その部族は罰として肌を赤くされ、いわゆるネイティブアメリカン系譜となった。

なにはともあれ、誕生特別意味を持つように、死後も特別意味を持つ、ということだ。

から、趣は変えなければならないだろうが、祝いたければ祝って構わないと思うぞ。

あと念のためいっておくが、この回答の内容は私の思いつきではない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん