「既定路線」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 既定路線とは

2022-11-28

anond:20221128120059

きんぺいおじ第三期直後にやる既定路線パフォーマンスだったんだろうね

盤石になったから百家争鳴で反政府分子をふるいわけるテスト

2022-11-27

anond:20221127132210

そもそも勝てる戦じゃなくね

どっちみち海外基準じゃNGだし日本もいずれ海外基準に従わなきゃいけなくなるのも順当な流れだし

そういうの分かってるから身内同士でエコーチェンバーするしかないわけで

かつての嫌韓ネトウヨと同じだよな

いくら韓国叩きしたって映画ドラマの分野じゃ日本韓国に勝てないのは既定路線だった

質が全然違うもの

2022-11-24

サッカーたまたま勝っただけなのに騒ぎ過ぎ

あんなもん1/100の確率を引いただけだろ

ドイツが先制して折り返したことで、後半はじっくり追加点狙いつつ逃げ切り考えてたら、遅い時間ポンポン点が入って修正出来ず終わった

こんだけの話

内容的には圧倒されてて本来シンプルに負ける試合だった

から、次戦決死コスタリカに3-0でやられて、絶好調スペインに6-0で負けるってのが既定路線

もし、日本グループ突破するようなことがあったら、一生お前らに敬語使ってやる

2022-11-14

[]一色まこと ピアノの森 全26巻

むかーしに1回くらい通して読んだような記憶があって、はじめの方でカイが侵されそーになるシーンだけはやたらと覚えてた

あとショパンコンクールでカイが優勝するのも

いや違うな

ショパンコンクールの優勝の話は連載の雑誌で見たような気がする

連載だとかったるくていつもおわりのほうにのってて人気ないんだなーうちきられそーとおもってたけど、

単行本でよむとなんだかんだでショパンコンクールラストまでやったし、そのあとの後日談的なやつも1巻分はちゃんやらせてもらってて、かなりいい扱いされてたんだなと思った

あ、カイが優勝するとかはもう最初から既定路線ネタバレくそもないか特にさないよ

出身地問題とか周りのキャラとかはひっぱったわりと雑に簡単に片づけられちゃったけど、

まあ本筋にしっかり力いれてかいてくれたからどっこいどっこいかなー

最後の8巻分くらいは2,3時間かけてすげーじっくり読みこんでしまった

ただショタホモにも目覚めそうになるのが困る

カイとアマミヤ薄い本ホモでもないのによみたくなるしかきたくなる

絵かけないけど

カイがかわいすぎんだよ・・・

2022-11-08

ラブコメの負けヒロインの救済

ヒロインって書いたけど、恋愛レースに負けたキャラ全般の話をしたいので別にキャラでもいいんだけど。

ぼく勉のマルチエンド方式が荒れたりしてたけど、実際恋愛作品における恋愛レースに負けた(思い人と結ばれなかった)キャラってどうやったら救われるんだろう。

よく恋愛けが幸せじゃない!とかも聞くけどさ、ラブコメ及び恋愛作品のゴールはやっぱり好きな人と結ばれることなわけじゃん。少年漫画とかだったら恋は実らなかったけど宿敵は倒せたし世界平和に貢献できたか幸せ!とはできるかもだけど、恋愛メインの作品志望校に受かったとか課題を乗り越えられたとかが失恋を帳消しにできるほどの幸せにはなかなかならないような気がする。

余り物同士でくっ付いたり新しい恋が見つかるのも、勿論いいんだけど作中で数年の時が経ってようともリアル時間では数話前に思いを語ってた相手から速攻乗り換えてるの!?みたいな感覚に読者としてはなりがちだし。

もう明らかに主人公が誰が好きなのか明言されてる・既に付き合っててそれでも尚主人公を好きなキャラが登場してるとか勝敗が見え切ってればこっちも覚悟ができるんだけど、誰が勝つか最後までわからないタイプラブコメ応援してたキャラが負けるとやっぱり悲しいし、その後の展開で心が救われた経験がない。決着まで漫画だと当然年単位でかかるので、その分こっちも思い入れが嵩むから余計に。

ギャルゲー乙女ゲーだとこっちが誰を勝たせるか選べるし、こっちからアプローチしなければ攻略キャラ好意を抱いてこなかったりするからこういう苦しみはないし、かぐや様とか100カノとかの既定路線系(?)ラブコメばかり最近は読んでいる。

負けヒロイン推してたけど、こういう結末で(自分の心含め)救われた!って作品があったら読みたいので教えてほしい。

2022-11-04

anond:20221103180924

BLは、やおい穴という、完全に非実在性器発明することによって、

非実在セックス描写成功した稀有ジャンルなんだよね。


非実在セックス長所は、それを誰がどれだけ熱心に読んでも、

「俺のやおい穴が犯されるかもしれない。怖いよぉぉ。ゾーニングしてほしいよぉぉ。やおい穴貞操危機だよぉ」

と怯えて街を出歩けなくなる被害者は居ないところにあるわけ。

非実在人物による、非実在性器を用いた、非実在セックスはいかなる被害者も生まない。

その建て前のもとで、長い間、ゆるく大らかな目で見逃されてきたのだけれど、

昨今の人権意識の高まりから、よりリアルBL志向する作品ばかりになってしまった。

流石にそれでは、今までのような言い逃れもできないですし、規制既定路線かなと思ってる。

2022-11-01

anond:20221031213304

時代の流れ

って言うけどさ、空想性愛排除する「時代の流れ」なんて↓みたいな意味での「時代の流れ」でしかないだろう。

https://togetter.com/li/1719565

時代の流れで、入店を断る入浴施設は増えています

暴力団排除しよう」という「時代の流れ」は確かにマジョリティかもしれないが、「タトゥーアイデンティティとする人々に対する差別をやめよう」という「時代の流れ」だってあるわけで。

話を戻すと,論文でもメディアでも「フィクトセクシュアル」が何度も取り上げられ、戸定梨香の一件はリベラルメディアでもVtuber側に味方する論調が目立った。そういう「時代の流れ」だってあるわけで。

規制されるのが「既定路線」みたいな言い方する人、いくらなんでも「時代」が見えてなさすぎる。

2022-10-23

わりとギリギリ資金FIREしたけど

年金納付が65歳に伸びて支出が100万増えた。

受給も70歳に伸びるのが既定路線だろうし、計画が狂うわ。

ある自治体ICTに関する教育行政のはなし

この記事を書くにあたって、はてなアカウント新規作成しました。いちおう、自分所属している自治体SNS利用上のガイドラインかいうので、規定されているので書いておきますが「あくまでこれは個人意見である」ことを念頭においていただきたいです。

まぁこガイドライン自体もたいがいだなんだけれど。まぁ不祥事とかあってできたガイドラインなのでしょうがないだろう。

一応、話の都合上、自分身分について明かしておくことにします。

中学校技術教員です。「教員がこういうことを書く」ことについても賛否があると思うのですが、あまりにひどいので匿名ダイアリーで書かせてもらうことにしました。自分の中でまとまり切ってないので、整理の意味合いもあります

ちなみに、見る方については、こんなこところでこんなことを言っているのが本当に教員かどうかもわかりませんので、話半分に聞いてもらえればいいです。

また、特定商品特定団体が出てきますが、それは営業妨害になってはいけないので、伏せておきます。どの商品団体かはわかりませんよ。

さて本文です。

今、本当に失望しています

ここ何年か、特にコロナ禍が始まってから教育現場では様々なものが導入され、その対応に関して失望しつづけてきました。

もうこの自治体ICTに関する教育行政には期待するところがないどころか、理不尽がまかり通っています。というかデタラメです。

ICT以外も「ちょっとこれはどうなのよ」というところがあるけれど、それは目をつぶるとします。

程度の軽いものから

GIGAスクール端末の導入について

GIGAスクール端末の導入について、令和3年度末には全国の自治体でほぼ完了している旨のニュースが流れたのですが、その時点でうちの自治体一定数の導入はあるものの、一人一台端末にはなっていませんでした。一台の端末を複数人で使い回す状態

ところが、文科省が公開しているデータの中の、整備の遅れている自治体にうちの自治体がない。

おそらくであるが、こういう調査自己申告なので、どのレベルで整備されてるかについては報告者の判断に任されているのだろうと思います。ただ、GIGAスクール趣旨から言って、一人一人に行き渡っていない状態で整備完了になっているところに、不誠実さを感じました。遅れてるなら遅れてるで報告すればいいのに。令和4年度の1学期で整備は完了し、うちの学校は一人一台になりました。まぁこなのはまだ軽い。

・そのGIGAスクール端末の扱いについて

なんか、常時持ち帰りは想定していないんだと。基本は学校で充電、保管をするということで、持ち帰りは「緊急時を想定しての持ち帰りを年何回か行う」のだそうだ。

それそのものはいいとしよう。家に持ち帰ってもWi-Fiが整っていないお家も一部あるだろうし、そういう端末を教育的な方針で遠ざけている家庭もあるわけで、そこにいきなり端末が無理やり入ってくるのも賛否あるだろう。

正直言って、その辺はどうでもいいのだが、持ち帰りにあたっては、充電保管庫に保管されている端末を全部取り外して持ち帰る準備をしなければならないのです。電源タップから各端末のACアダプタを取り外し、端末とラベリングされた番号をあわせて貸し出します。当初、ACアダプタも貸し出さなくてもいいんじゃない?と思いもしましたが、ACアダプタを貸し出して家で充電して持ってきてもらわないと、持ち帰った次の登校日にはバッテリーが残っていない可能性があるので、肝心の授業で使えないことがあるのです。つまりACアダプタも貸し出さないとならない。で、持ち帰りが終了して学校にもどってきたらACアダプタを回収して、保管庫内に再配置必要があります。数百ある端末の一つ一つのACアダプタを。誰がやるの?学級担任か、情報教育担当がやる羽目になる。これが学期に何回かあると、普通に時間無駄に消えていく。これは教員仕事なのだろうか。まぁ授業に付随する仕事だと思えばギリギリそうかもしれないが、そもそも持ち帰りと家での充電を基本にすればいらない仕事では…。そういう自治体もあるらしいし。充電保管庫無駄になるけど。何も生み出さな作業に数時間…。働き方改革とはなんなのか。

ちなみに「ACアダプタを持ち帰り用と、学校保管用に用意したらどうだろうか?」と提案したが、予算の都合で却下されました。まぁわからんではないけど。ということで、戻ってきたACアダプタを再配置するお仕事はなくなりませんでした。

・GoogleWorkspace for Educationに付随するサービスについて

商品名は伏せると言っておきながらバリバリ出てるが、商品自体には問題ありません。話の内容的に伏せたままではよくわからないのでここは出させてもらうことにしました。

GoogleClassroomはよくできています機能的にもうちょっとほしいところはあるけれど、まぁこんなもんだろう。

問題はうちの自治体運用で、Gmail機能が切られています。ついでにいうと、チャット機能も。わからんではない。

無用トラブルは避けたいという意図があるのであろう。しかも、サービス提供者側(使わせる側)としての責任も出てくるからね。

ただ、古くはインターネット掲示板からまり、今ではTwitterInstagramLINEなんかのコミュニケーションツールも、トラブルがあれば学校対応しています別に学校管理下でなくても。それがその子達に必要であれば必要指導をするのです。

TwitterInstagramも、LINEも悪くない。そりゃあ、学習段階にある、日本語もろくに正しく扱えない、ツール使用未熟な者コミュニケーションツールを使ってトラブルが起こらないわけがない。子供の方にも仕方ない部分はある。我々はそれを分かった上で、指導をするし、そういったことを重ねていく中で、子供は、日本語を扱う能力や、ツール使用能力が高まっていくのである。「使わせない」ことが、成長を阻害することもある。

そして、悪いことばかりではなくって、GoogleWorkspace for Educationアカウントed.jpドメインなので、各社が用意しているエデュケーション版だの学生版だのアカデミックパックだのの利用に活用できるはずなんだけど、使わせないことによってこういう利用もできない。

本来なら各種オンラインサービス登録もできる。大抵のサービスメールアドレス登録して、認証させるので、世の中にごまんとある、そのプロセス学習させることもできる。

どうせ、ed.jpドメインでなくてもGmail自体無料作成できるのだし、類似サービスはいっぱいある。だったら、学校管理下Gmailアカウントサービスの利用に慣れさせておくのは十分教育的だと思う。

あと、中学校技術科的にはOnShapeとか、無料CADオンラインで使えるので、Gmail使えればそういう授業展開もできるのにな…。と思っています

セキュリティ意識の欠如(のちに対策

ちなみにそのGoogleWorkspace for Educationだが、当初、「アカウント名がほぼ連番」、「初期パスワードアカウント名+サフィックス」というダメダメ仕様でした。

これがどのくらいダメダメかというと、

例:

自分アカウント 00000@sample.ed.jp

自分パスワード 00000xxx

自分の次の出席番号の人のアカウント 00001@sample.ed.jp

自分の次の出席番号の人のパスワード …なんでしょう?

※当然ですが実運用のものとは違いますほとんど同じですが)

メールアドレスは公開前提だからよいとしましょう。(メールアドレスメールを受信するものから、広く公開されている。公開しなければメールは来ない)

問題パスワードで、自分アカウント名とパスワードから他人パスワードが推測できてしまうところがいけません。アカウントが送付されてきたときに目を疑いました。

そして、さすがにこれはまずいので、校長に進言し、文書まで作成して提出しました。その後も対応はされなかったので、多分、校長で止まっていたのだろうと思います。もしくはその上に届いたけど考慮されなかったか

一応、何回か、初期パスワードから変えさせるように、という通知は来ましたので、自分の進言か、同様の進言が他からもあったか、だろうと思いますが、そもそも、初期パスワードを配布する時点でランダムパスワードを生成して割り当てるのが正解だと思います

自分学校は、全学年技術科の授業でアカウントパスワードの話をしながら変えさせましたが、そもそも、正常に割り当てていればいらない指導だったし、それで週1時間しかない授業内容を持っていかれるのは痛かったのですが、しなければならない指導だったので、涙をのんで(大げさ)行いました。ただ、全ての中学校技術科の先生が同じような対応ができるとは限りませんし、小学校に至っては…。

そして、1年ほど経った頃、別自治体で同様の(こっちはパスワードが誰もが同じだったらしいので、もっとよくないけど)設定でいじめによる自殺があり(これはニュースになっているので引用して、伏せません)、

https://www.asahi.com/articles/ASP9K4D3QP9KUTIL017.html

https://piyolog.hatenadiary.jp/entry/2021/09/17/162639

痛ましい事件です。今回は不適切パスワードの設定が、不正ログインいじめをよび、結果自殺ということで、人が亡くなることとなりました。不適切パスワードの設定が、遠因で人がなくなったのです。もし、パスワードの設定が適切であったなら、こんなことは起こらなかったかもしれません。

この事件の後、もう一度教育委員会の中の人に連絡をして、「町田の件、まずいですよ。うちでも起きかねないですよ。」と言ったら「なにそれ?」だったので、説明をして「担当部署に言ってみる」ということになりました。その後、2ヶ月ぐらい経ってかな?小学校中学年までは強制的パスワードランダムパスワードにするという通知がきて、小学校高学年~中学生は絶対変えるようにという通知が来ました。町田の件が起こるまで事態重要性に気づいてなかったか、軽視していたことが伺えます。何なら起きてから対応が遅いです。ランダムパスワード強制的にできるなら最初からやっとけば…。ちなみに町田の件には一切触れず、今までの運用がどうだったのかについても触れられていません。本当に残念な自治体…。

・某プログラミング学習サイト強制導入

今回この記事を書こうと思ったきっかけはこれです。

中学校技術科では「ネットワークを利用した 双方向性のあるコンテンツ」というのを教えることが学習指導要領で規定されています

この内容を教えることは絶対なのですが、例え技術科の教員といえどもプログラミングに長けている者ばかりではありません。また、教員不足のため、他教科が専門であっても臨時技術科の免許付与されている者もいます

で、今年度、某プログラミング学習サイトが導入されたのですが、これが控えめにいって酷い。

まぁHTMLCSSJavaScript学習なんですが、画面の指示に従って入力していくだけで、その仕組みについて何の説明もなく、「これを入力すると文字が大きくなるよ」「これを入力すると文字の色が変わるよ」と、何の思考も促すことなサイトが完成していくという…。

酷いのは内容もそうなのですが、その導入までの経緯や、導入後も酷くて、

まず、昨年度、教育委員会が一括導入前に無料で使える期間があって、教育委員会が事後アンケートを取りました。それはいい。

ただ、今年度から一定ライセンス料が一人ひとりにかかるということで、昨年度のアンケートの際に、「無料ならまだしも、少なくともうちはいらない。それだけのライセンス料を教育委員会が払えるのであれば、別の用途使用してほしい。その方が有効である。」と書きました。

そして、「好評だったので、導入することになりました」となり、「税金で買っているか使用強制です」となりました。

前項でも書きましたが、中学校技術科は週1時間で、やるべき内容がみっちり詰まっており、そんな教育効果疑問視されるようなものが入る余地はありません。税金で購入しているのは確かにそうなのですが、そもそも「いらない」って言ったよね?という感じです。

で、ずっと使用しないでいたら、「○○先生はいますか?」とその運営会社から電話が。そして、「いつ使いますか?」と使うこと前提で聞いてきて(まぁ会社的には一括導入してるんだからそうだろうけど)、「いや、当該内容の学習は別のもの使用して別のアプローチでやるので、うちの学校使用しません」と答えました。

まず、「○○先生がどの学校にいて技術担当している」という情報教育委員会から流れているのでしょうか。それは運営必要情報なのでしょうか。

そして、教師には教育専門家としての見地から、ある程度教材の選択の自由(どのような教材で教えるか)が認められていて、公権力によって特定の教材を強制されないようになっている(最低限の大綱的事項は強制されるが/これが指導要領)はずなのです。明らかにこれは最低限のラインを超えていると考えられます。もちろん、絶対的な教授自由は認められていませんが、一定程度は保証されると認められています

もうね、これは導入ありきで進んでいて、聞いた話によると(あくまで聞いた話で信憑性は怪しいのでそこは注意)「プログラミング教育はこれから重要からという偉い人(偉い人は伏せます)の意向で繋がりがあるらしいその運営会社のを導入することは既定路線だった」という話。しらんけど。

だってね、まともな技術科の教員だったらこれ好評になるわけないのですよ。少なくとも自分の周りの人たちからは不評。まぁ自分の周り以外が好評だったのかもしれませんが、それはちょっと考えづらいかなと。だから「好評だったので」が怪しくなってくる。

加えて、この会社、いわゆる「~部門 No.1!」広告公式サイトで打っているんです。「~部門 No.1!」広告っていうのは、調査会社に、自社の商品が1位となるような調査をさせて、あたかも自社製品に人気があるかのように見せる広告で、「ある特定の時期のある特定対象のある特定調査においてはNo.1ですよ」というものです。

優良誤認表示に近いので広告手法としてはちょっと…というものです。

仮にも情報教育の教材を扱う会社がこんな広告手法を使うこと自体どうかと思います。まぁある意味不適切広告の例として教材になるかもしれませんが。

No.1根拠となった調査自体も調べてみましたが、「先生が~」で始まる調査調査対象先生以外の対象を相当数含んでいたり(まぁこれは調査会社の方の問題なんだけど)とまぁ胡散臭い

んで、この前、ついに教育委員会側からそこをなんとか使ってくれんかねぇ」という電話がかかってきました。

担当の方は知り合いでもあって、恩もある方なのですが、「多分これ板挟みだな…」という感じなので、その方を立ててユーザー登録だけしようと思います

私自身は「なんで使わないんだ!税金なんだぞ!」と呼ばれても上記記事のように答えるつもりではいたのですが、その人が困るのは本意ではないので、ユーザー登録だけしようと思います

くやしいけど。

ということで、相当黙っていたのですが、そろそろ限界なので、匿名ダイアリーで吐き出します。

本当にうちの自治体ICTに対する教育行政ダメだと思います最初のうちは言えば変わるかな…と思ってたけどもはや期待していませんし、これからも期待しません。ひどい。

意思決定はどこでしているのだろう…。詳しい人がいないのではないかと勘ぐってしまうぐらいにはダメです。

2022-10-07

ロシアの偉い人が核攻撃既定路線だと言ってたとニュースで言ってた

それは最終回じゃない?それとも末期戦突入のラッパかな

正直そのカード切るならオールインしないと勝ち筋見えないけど大丈夫なのかしら

anond:20221007011228

小学生の段階で勉強嫌いだから大学行かないとかいう話が大人になっても続くわけないだろ

サザエ女学校卒だっけ?結構いいうちだしカツオタラ大学進学はあの時代でも既定路線だろうよ

下手すりゃワカメ大学行く前提かもな(当時の女子大卒なんて卒後即結婚前提のお嬢様だが)

現代なら勿論全員大学進学だ

2022-09-29

anond:20220920163553

その後、川崎汽船に乗り換えてみたり、昨日は日本郵船に乗り換えてみたりした。

どの道、下落は既定路線なので、売買タイミングを計るのが下手すぎなければ、ショート側に賭ければ勝ちは決まったようなものだ(と私は思っている)。

今日日本郵船理屈上の配当落ち以上に株価は下落。昨年秋の底値圏だった2400近くまで値を下げた。寄り前に2400~2500まで下落したら利確!と思っていたのだが、寄り付きで窓を開けて下落した直後の一時的な上昇にびびって、昨日仕込んだ売り玉は損益ほぼ無しで手仕舞い(配当落調整金の分を差し引いても多少利益が残る程度)。株価はその後で再び下落して日足は上ヒゲとなった。出来高も大きい。また、空売り残が大幅に増えたため、逆日歩が1株当たり6円程度ついている。

下落の最中に仕込み直したショートが微益となったが、底値圏で空売り残が大幅に増えたことで、きつい踏み上げ可能性も高まったと見て、私はこの売り玉も今日のうちに処分した。この局面での上ヒゲ続落を予感させるが、空売り勢の端くれとしては利益より踏み上げによる損失のほうが恐ろしい。見切り発車で売り玉を持つよりも、実際に出来高を伴った下落を目視してから飛び乗るほうが、利益が多少減じたとしても安全である

今後は日本郵船商船三井川崎汽船、どれをショートしても良いが、徐々に下げ余地は減ってきている。下げ余地の大きさでは日本郵船商船三井日本郵船は先述した逆日歩の件があるので、今なら商船三井に乗るのが良いかもしれない…と思いつつ、次のショートの機会を数日はうかがうことになりそう。

2022-09-25

anond:20220925092206

ある種の既定路線だろ。

メジャー活躍する見込みがなくなった選手

日本活躍できるほど

日本野球レベルが低いのか?という話で。

俺は全然野球しらんけど。

彼らからしたら年金を貰いに行くような感覚日本に帰ってきてるんじゃないかな。

貰えるものなら貰っとかないと損だと。

2022-09-24

ニコラス・ラフティウィリアムズチームを離脱(クビ)

最早、純粋ペイドライバーF1で走るためには

ストロール親子のようにF1チームごと買いきらない限り

不可能になったという意味象徴的な出来事だろう。

 

F1米国での人気が盛り上がっていることで

有望な投資先と認識されていることから

ウィリアムズは買収されザウバーアウディによる買収が既定路線となり

万年金欠チームがなくなってしまった。

もちろん周冠宇のように実力があってチャイナマネーを持ち込んでくれる存在は重宝されるが

純粋お金だけでシート買うのは不可能な状況になったと言っていいだろう。

 

そういった状況ではホンダ支援により

シートを獲得していると認識されているドライバーへの評価

いっそう厳しくなるのかもしれない。

2022-08-22

anond:20220822111734

婦人服買った時点で女装ルート既定路線だし、靴買ってない時点でスニーカーでバレるのも既定路線だっただろ

せいぜい仕込みに2週、脱出に1週くらいのスピード感でやらないと意味ねーわ

anond:20220822110105

BLは元々男女の関係を男同士で代替したものから、むしろ既定路線でしょ。

から、受け攻めの役割分担で戦争になるわけ。

男役A女役Bというカップリングも、前後が変われば男役B女役Aという見立てになるから、全く別の存在になるのよね。

2022-07-29

40代、50代の独身男性が心を壊すっての、わかる気がしてきた

自分は今38歳だが、

この先に続いていくものが虚無であることがなんか見えてきた。

仕事ではまあいろいろあるだろうし、趣味スポーツ楽器も続けていくだろうし、まだまだ新しいことを勉強しようという気持ちも一応ある。

でもなんかそれすらもも予定調和既定路線なんだよな。

何をやっても終わりへの道を独りでトボトボ歩いていることに変わりはないの。

1本だけ立ってるろうそくだんだん短くなっていくのをぼんやり眺めてるだけなの。

時々火の勢いが強くなったり弱くなったりするかもしれない。でもそれだけなの。

俺は耐えられるのだろうか。

2022-07-15

これからゆっくり政教分離が進んでいくだろう

しかし今回の事件で思った。

宗教ってつくづくやるもんじゃないなと。とくに新興宗教

ここ数日、聞いたこともないような宗教団体について内部リークみたいなエントリばかり。

(なんかその流れも既定路線って感じでキナ臭いけど)

もしこれを機に政教分離が進むのであれば、アメリカと、さらに上の組織が、

日本はもう新興宗教というツールで内部かく乱して分断社会にする必要はないね

って判断したのかもしれないね

まり民主主義根付いたってこと。

ネットがなく無知時代は、仏教悪用して、「信心」をカネに変えて人間支配する方法有効だった。

しかし今はネットSNS若者自分の頭で判断できる。

物心ついたときから民主主義がある。

逆に、国家全体を新興宗教のような形にしている独裁国家もある。

それらの国の虐殺・侵攻の状況を見て、新興宗教方法で縛る方法はもう古いと判断したんだと思う。

宗教による洗脳も、人間の緩慢な虐殺といえるからね。

いずれにしても、なんらかの強い力が動いて、世界浄化してくれるんだと思い、感謝したいと思う。

2022-07-14

自民党中国共産党は同じ

別にきじゃないけど他に選択肢がないよね」という層に支えられている

から、何か変えるとき「この党の中から変えるんだ!」という志を持ちがち

でも結局のところ党は急変を避けようとするので既定路線は何も変わらない

大多数が満足していれば良いので少数派の切捨てについては無頓着

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん