「ネイティブアメリカン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ネイティブアメリカンとは

2022-03-16

anond:20220316192851

今更出来もしない話ししてもねぇ。当人ハッピーならいいじゃんそれで。あと勝手に一括でネイティブアメリカン言ってるけど部族ごとに全然違うし全部族に公平に返還とか絶対無理だよ

2022-01-10

anond:20220110145958

その説からは「ネイティブアメリカンは劣等だったから」とかいろいろ都合の悪い結論が導けちゃうから不用意に持ち出さない方がいいぞ

2021-12-31

宇宙人が野蛮だったらヤバいので宇宙から交信に反応するな説

"先進文明"とネイティブアメリカンとの邂逅みたいなのにおいては、毎回毎回初見出合い頭の虐殺だったのかというと、たぶんそんなことはないと思われる

互いの事情により、攻撃的ではない交流もあったはずであるタイムリープできる鈍器を渡されるとか)

その平和な凪のような期間が、最初発見からどのくらい続くものであるのかが問題なのである

たとえば4話分しか続かないのにいま3話目のページをめくっている最中だとか、いろいろあるはずなのである

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/vergil.hateblo.jp/entry/2021/12/31/085857

2021-11-18

anond:20211118155500

男性男性内で楽しむべきものを全体的に認めさせてた文化だよね

男性比率が多い会社に勤めてるけど、男の自分が思うことは公共の場発言してなんら問題ないみたいな発想のオッサンはやっぱりいるよ

結婚せず上に上がった女性幹部の未婚弄りとか周囲に聞こえる声でやってたりする

ネイティブアメリカン迫害の例に元増田は例えるけど、逆じゃないか?カウボーイ劇で現地民を撃ち殺す表現規制されて残念がる白人オッサン側だと思うが

ビール広告水着が使われなくなったのを善行確信するのは間違い

広告水着が使われづらくなったのは、あれは弾圧によって一つの市場表現仕事、働き口が潰された事例だ。

小人プロレス倫理的非難で潰されて小人症の稼ぎ先がなくなった」は信憑性が怪しいし古い話だから検証も難しくなっている。

だが、広告水着が使えなくなったのはここ二十年に私たちの目の前で行われた弾圧だ。

かに社会思想はそのように動いたが、その動きが正しかたことは保証されていない。

から水着広告もなくなったんだし、他の性的魅力を生かしたプロモーション仕事も公開範囲を狭めるのが妥当」なんてのは全然正当性がない。

水着が減ってよかったと思ってる人からしたら、運動成果であり倫理進歩なんだろう。

だが私から見れば、アメリカ人ネイティブアメリカンを殺したり改宗を迫ったこと、倭人アイヌを殺し差別したのと同じくくりだ。

今ではそれらの行為はおおむね過去の過ちとして反省対象となっていて、輝かしき運動成果として扱われることはほぼない。

なのに、フェミニストなどが水着広告界を潰したことを疑いなく世の中の進歩であり実績であり「価値観アップデート」などと呼んでいるのは、死体の山の上で快哉を上げているようでグロテスクに見える。

もちろん私の見方が正しい保証はない。

水着広告を潰したことや、今後性的表現が許される場を狭めていこうとしていることが、果たして先住民虐殺のような過ちとなるか奴隷解放のような偉業となるかは長い時間が経たないとわからないだろう。(なんならその二つも千年後には評価が逆転しているかもしれない)

だが少なくとも、自分達がしているのは絶対奴隷解放的な正義の行いだと疑わず、反対者を悪だとかアップデートできていない愚か者だとか断じるのは止めるべきだ。

2021-10-31

anond:20211031130719

トンデモ本世界かなんかでネイティブアメリカン部族名を日本語と結び付けた(チェロキー=帰ろうけ、とか)本が紹介されていたな・・・

2021-10-28

anond:20211028105844

疫病四天王

ペスト14世紀の大流行では当時の世界人口の22%が死亡、人類社会構造根本的に変える

天然痘紀元前から人類を悩ませてきた天敵、アメリカ大陸に持ち込まれ免疫のないネイティブアメリカンの80%を殺す

インフルエンザ1918年流行したいわゆる「スペイン風邪」は全世界で1億人を殺して第一次世界大戦を終わらせた

コロナ:死者500万人(笑)

実際最弱やろ

2021-10-05

anond:20211005202205

逆に血統で考えた時に純粋アメリカ人なんて極少数のネイティブアメリカンのみになるし国籍判断すべきだと思うけどね。

日本人だって大陸の血混じりまくってるわけだし。

2021-10-04

anond:20211003225430

横だが

アイヌ(ネイティブアメリカンでも可)っぽい民族衣装の人が、生け贄を捧げる土着信仰とか、固有の病気持ってるとか

そんな感じじゃね?

2021-09-20

ものすごくいい加減なディズニー映画史

ディズニー映画に埋もれた名作などというもの存在せず、有名なやつは出来がよく、無名なやつは出来が悪い。

以下、備忘録をかねてウォルト・ディズニーアニメーションスタジオ制作長編アニメ映画史を概観したい。

メイクマインミュージック』以外はディズニープラスで全部見れる。

1. ディズニー黎明期白雪姫』(1937年からバンビ』(1942年)まで

おすすめ作品:『白雪姫』『ファンタジア』(ミッキーのやつだけ)『ダンボ

ディズニー長編アニメ歴史アニメ史に残る傑作『白雪姫』とともに幕を開ける。この作品はとにかく作画が凄まじく、戦後日本人が衝撃を受けたという逸話も納得の出来である著作権が切れているのでYoutube等でも見れるが、できるだけきれいな画質で見たほうがいい。7人の小人たちの非モテ自助コミュニティ描写ピカイチで、増田を見ているような人々は目を通しておいて損はないと思う。

ディズニー映画はこの頃から一貫して「教育的で」「社会的にただしいとされる」物語を描こうというはっきりとした意思を見て取ることができる。そのため、作品の背景には常に制作された時代価値観垣間見える。

例えば『白雪姫』の3年後に公開された『ピノキオ』では、主人公ピノキオを導く良心象徴としてジミニークリケットという名前コオロギが登場する。この「ジミニークリケット」という名前ジーザスクライストの言い換え語らしく、つまりここでは創造主の似姿として作られた人形が様々な誘惑と戦いながらも最終的にはイエス・キリストに導かれ、ただしい人間性を獲得するという物語が展開されるわけだ。

ピノキオ自体は退屈な作品ではあるものの、歴史時代背景を含めて見ていくと別の発見があり、それはそれで豊かな体験である。ちなみに当時のディズニー自身はむしろできるだけ宗教色を薄めたいと思っていたらしく、この辺は社会要請されてやむなくという側面が強いのかもしれない。

ほか『ファンタジア』中の「魔法使いの弟子」と『ダンボ』は見ていて単純にたのしい良作。『ダンボ』のお母さんの健気さは泣ける。

2. 最初の低迷期 『ラテンアメリカの旅』(1942年からイカボードトード氏』(1947年)まで

おすすめ作品:なし

バンビ』のあと『シンデレラ』まで長編物語映画はなく、とくにおもしろ作品はない。とはいえ日本人としては、バリバリ総力戦をやりながらアニメを量産していたアメリカの国力にむしろ驚くべきかもしれない。

この頃の作品群には「丁寧な植民地主義」とでも呼ぶべき傾向があり、具体的にはアメリカ開拓時代の美化とラテンアメリカへの観光的関心、キリスト教的な価値観三位一体となった教育映画制作されている。この辺はおそらく当時のアメリカ外交安全保障戦略と密接に結びついており、いわばアメリカ流の国策映画だったのではないだろうか。

丁寧な植民地主義的な傾向はこの後も非常に根強く、形を変え品を変え、ディズニーらしさの1つの要素として受け継がれていくことになる。

3. ディズニー復活期 『シンデレラ』(1951年から眠れる森の美女』(1959年)まで

おすすめ作品:『ふしぎの国のアリス』『眠れる森の美女

シンデレラ』は物語の大半を出来の悪いトムとジェリードタバタ展開が占め、あまりおもしろくはないもの興行的には大成功を収め、低迷期の脱出成功する。

眠れる森の美女』は『白雪姫』以来の超絶作画であり、これ以降の作品と見比べてもダントツクオリティが高い。一方で興行的には制作費の回収すらできず、総じて失敗作と見なされたようだ。ディズニー作品作画技法は『眠れる森の美女』でひとつの頂点に達し、以降はべつの方法論を模索していくことになる。

ほか『ふしぎの国のアリス』のチェシャ猫や芋虫悪夢的な描写は見たものに強いインパクトを与える。一方で登場人物にだれ1人としてまともに会話の通じるキャラがおらず、集中力の維持が非常にむずかしい作品でもある。

ピーター・パン』では全能感と成熟の拒絶というYoutuberの原型のようなヒーロー像が描かれる。ピーター・パン症候群とはよく言ったもので、本家ピーター・パン未成年淫行炎上する未来を強く予感させるキャラクターだった。

わんわん物語』では都市自由謳歌していた野良犬ペットとして不自由幸福を手に入れて物語が終わる。ここで描かれるペットたちのむき出しの奴隷根性は、前述の植民地主義無関係ではない。『ピーター・パン』『わんわん物語』ともにおもしろくはないが、それぞれ見どころのある作品となっている。

4. えんぴつ作画期 『101匹わんちゃん』(1961年からくまのプーさん 完全保存版』(1977年)まで

おすすめ作品:『101匹わんちゃん』『くまのプーさん 完全保存版』

眠れる森の美女』のアーティスティックで洗練された描線から一転、『101匹わんちゃん』以降はえんぴつで描かれたかのようなラフ描線作品構成されていく。『眠れる森の美女』以上のものを作り出すことが現実的不可能であり、見劣りを避けるという意図があるのか、あるいは端的に制作資金が枯渇しただけかもしれない。

技法的にはやはり『くまのプーさん 完全保存版』でひとつの完結を迎え、以降ディズニー映画は再び模索と低迷の季節を迎えることになる。

『おしゃれキャット』は金持ちペット使用人をブチのめす話で、一方『ロビン・フッド』は貧乏人が金持ちをブチ殺す話だ。この時期のディズニー節操のなさがすごい。

5. 模索時代ビアンカの大冒険』(1977年からオリバー ニューヨーク子猫ものがたり』(1988年)まで

おすすめ作品:『オリビアちゃんの大冒険

この時期の作品群の特徴を一言で言い表すならば、「リアリティへの接近」ということばになるだろう。それは一方では作画技法への3DCGの導入というかたちで現れ、他方で物語上では善と悪の単純な二項対立の脱却が図られることになる。

前者は『コルドロン』の奥行きのある大胆なカメラワーク作画法、『オリビアちゃんの大冒険』『オリバー ニューヨーク子猫ものがたり』での部分的3DCGの導入に見られる。後者は『きつねと猟犬』での人種対立メタファーとして描かれた動物間の争いや、多人種共生する複雑な現実を猫の姿を借りて描いた『オリバー ニューヨーク子猫ものがたり』に象徴である

『きつねと猟犬』はこれまでのディズニー作品に見られた家畜たちの奴隷根性を初めて批判的に描いた作品であり、『オリバー ニューヨーク子猫ものがたり』と合わせて「社会的にただしいとされる」物語像の変容を見て取ることができるだろう。ただしこの時期の作品群は総じて地味で魅力がない。どうやら創業者ウォルト・ディズニーの死や主要スタッフの大量離脱の影響があったようだ。『コルドロン』は興行的にも大コケし、ディズニーの低迷を象徴する作品となった。

シャーロック・ホームズ翻案であるオリビアちゃんの大冒険』がかろうじて見ていられるという程度で、単品の映画作品としておもしろものは少ない。『オリビアちゃんの大冒険』では、冒頭からネズミ女児パンチラという一体どこに需要があるのかわからない謎サービスカットがあり、視聴者集中力が乱される。

6. ディズニールネサンスリトル・マーメイド』(1989年からターザン』(1999年)まで

おすすめ作品:『リトル・マーメイド』『美女と野獣』『アラジン

この時期ディズニー批評評価興行収入の両面で復活を遂げ、一般に「ディズニールネサンス」と呼ばれているらしい。本稿でもその表現に従う。

しか作品クオリティ過去10年とは比べものにならないほど高く、ルネサンスと呼ばれるのも納得の時期である。一方で技術革新価値観の変容は停滞気味で、歴史の流れとしてはさほどおもしろくないというのが正直なところ。ルネサンス言葉通り、ある種の保守回帰時代に当たる。

おそらくこの時期、真に革新的だったのは、作品の表層に現れる技術テーマ設定ではなく、安定して高品質作品を量産する社内の体制組織づくりの技術にあったのではないか

個別作品として語れる部分は非常に多く、『リトル・マーメイド』は作画がよく、『アラジン』は見ていてたのしい。

美女と野獣』でははっきりと他者理解テーマに打ち出し、また女性主人公男性から求婚を拒絶する主体性を獲得するなどプリンセスものとして出色の出来栄え他者尊重することを覚えた野獣が救われ、他者存在最後まで容認できなかった村のヤンキー破滅する。主人公読書好きでヤンキーと話が合わないインテリとして描かれる点も珍しい。ただしこの他者理解プリンセス側に一方的負担を強いるかたちとなっている側面が強くあり、なかなかむずかしい部分もある。

ポカホンタス』は白人によるアメリカ侵略植民地化を矮小化し美化するかなり最悪のお話で、案の定ネイティブアメリカン民族団体にかなり怒られたようだ。引き続き怒られてほしい。

ターザン』もインディアンゴリラに変えただけで『ポカホンタス』とほぼ同類型のお話ではあるが、最後白人研究者たちがゴリラ部落に居残ることでギリギリバランスを取っている。ここにはターザンポカホンタスの男女差が絡んでおり、単純にターザンのほうがいいとも言いがたい。

ノートルダムの鐘』は強引にハッピーエンド化されているという不満はあるものの、子供向けの大作映画障害者活躍を描いた点は積極的評価されてよいだろう。そもそもディズニー作品には『ノートルダムの鐘』以外にも障害者がやたらとよく出てくる。アメリカ社会には障害者積極的に受け入れる土壌があるからできるのだとは思うのだが、日本コンテンツおよび社会全体でも頑張ってほしいポイントである東京ディズニーランドでもべつに障害者見かけないし。

そのほか『ムーラン』『ターザン』ではそれぞれ3D技術進歩を見て取ることができる。

7. 3Dへの過渡期 『ファンタジア2000』(2000年)からホーム・オン・ザ・レンジ にぎやか農場を救え!』(2004年)まで

おすすめ作品:『リロ・アンド・スティッチ

みたび低迷期である。『ダイナソー』に代表されるように3D映画への本格的な移行が始まり2D映画最後の全盛期に当たる。

作品としては『リロ・アンド・スティッチ』がずば抜けてすばらしい仕上がりで、商業的にも大成功を収めた。『リロ・アンド・スティッチ』は王子様に救われるというプリンセスもの物語類型とは異なる、弱者同士が助け合う疑似家族モデルを明確に示した重要作品である

自分欲求をうまくコントロールできない少女リロと、破壊衝動を植え付けられ誕生した人工生命スティッチが、貧困家庭ネグレクト問題SFアクションを背景に成長していく姿が描かれる。キャラクターデザインはかわいらしく、作画からかい小ネタに至るまで非常に丁寧に作られており、娯楽作品としてもすばらしい。リロの姉・ナニの恋人もいいヤツで好感が持てる。

残念ながらディズニー映画ではこのあと疑似家族的な想像力は発展せず、プリンセスものという旧来の枠組みのなかで無理やり「価値観アップデート」を図ることになっていく。

アトランティス 失われた帝国』はディズニー映画には珍しく人がバンバン死ぬ作品で、ふしぎの海のナディア宮崎作品みたいなものアメリカ人が真似して作るとこうなるのかといった印象。ガバガバ設定とご都合主義が目につき、リアル路線なのかファンタジー路線なのかどっちつかずの失敗作だった。ただし主人公オタク青年採用されている点は注目が必要で、これ以降ディズニー主人公イケメンマッチョではなく非モテオタク主体となっていく。

白雪姫』で人間扱いされていなかった非モテ小人たちが「社会的にただしいとされる」物語主人公となる時代を迎え、しかもそれが日本アニメの強い影響化で発生しているわけで、価値観の大きな変化を感じ取ることができる。ただし、『白雪姫』の王子様はあれはあれで人間味のかけらもない平板キャラクターではあるので、モテ非モテという面ではそこまで単純明快な話ではない。

ブラザーベア』は殺した相手の子を育てるというなかなか攻めたお話ではあるのだが、最終的にファンタジーに着地するせいでどうも軸がブレる。

続く

https://anond.hatelabo.jp/20210920162554

2021-09-17

anond:20210917230439

んだよね

自分探しアメリカ行って遭難して

ネイティブアメリカンの爺と同じ焚き火でかたらって

お前の天命とは…とかおもむろに語られたらいいと思う

2021-08-22

ポカホンタス」って一種ナショナルヒーロー(ヒロイン)じゃないの?

それを他民族である日本人女性に対する蔑称として用いるって本当に最悪だしネイティブアメリカンに対する差別とも捉えられると思うんだが。

ジャンヌ・ダルク」や「クレオパトラ」を蔑称にするくらいに酷いと思う

2021-06-14

はてな文化手斧ってなんで手斧なんだっけ

昔のはてなユーザーにはプログラマーが多くて、その周辺でインディアンっつーかネイティブアメリカン部族か何かの用語があって、それの関係手斧だった気がするけどよく覚えてないや

2021-05-11

anond:20210510160019

それを言うなら、黒人だって明確な定義はない

白人ネイティブアメリカンアジア人との混血も非常に多い

時と場合によって、黒人/非黒人を使い分ける人もいる

x分の1以上の血が混じっていれば含まれるみたいに、明確に区分できる性質のものではないよ

増田が、見たくないものはなるべく見なかったことにしたい人なのはわかった

俺もそうだから罪悪感を感じなくていい

2021-05-06

ジャガー横田

勝間和代顔でもいい。子供の頃、若い頃は目鼻立ちがはっきりした美人枠なんだけど、年取ってくると顔の濃さ、骨格の強さがゴリゴリに出てきて、薄い顔の無害なおばさんになれずになんかネイティブアメリカン酋長みたいな顔になっていく。

歳を取るのが怖い。ジャガーになる未来が見える。

2021-05-04

anond:20210504122101

まあわかる。江戸時代とかで難破船から上陸してきたコーカソイドを見た日本人赤鬼とか言ってたし赤いよね。

でも白人はまず黒人比較して自分たちを白として、そのあとネイティブアメリカンを赤銅色(赤)としたから彼らの基準じゃ東アジア人は違う色に規定しないといけなくてそうするとカラースケール的に黄色なんだろうな。

自分東アジア人だけど日焼けしてるから茶色人だと思っている。

2021-05-02

anond:20210502064802

じゃあなんだ?白人ならよかったのか?

アジアネイティブアメリカン

本当に差別してんのは誰だよ

アメリカ黒人自分達が差別されたくないけど差別して人種って単語タブー化させて

ただ人種の話をしたらそいつを徹底攻撃から

人種差別嫌な癖に更に人種差別したり人格差別してる

アメリカ黒人一方的被害者か?

ヨーロッパ黒人普通だぞ

2021-05-01

人種を語る自由が無い外国

海外掲示板に"人種"って言葉日本で悪い言葉じゃない事知って欲しいから書きたい

あと、人種について深く話せないのは自由差別って言いたい

文化をいい言葉にしても意味ないって人種文化だし

ちゃん文化人種の繋がりがわかる教育してほしいって

人種言い訳にするならネイティブアメリカン大統領アジア人大統領もいない、アメリカにいる黒人は騒いでわがまま言って他の人種差別するただの差別主義者だって言いたい

こんな糞みたいな茶番嫌いだから教育ちゃんと変えて欲しいって言いたい

アメリカ他国ネガティブ感情をばらまかないで欲しい

他の国の全ての人種差別する最低のクソだって

文化が良いなら人種もいいって言いたい

なんで外国でその自由がないんだよ!

日本自分意見が言えるのに外国は遅れすぎだ

我慢も知らない人種はただ破滅の道に行くぞって言いたい

2021-03-18

anond:20210318135316

植物を煮出したもの」の名前はほぼどの言語でも「茶」から派生した言葉になってしまっている。

今のところ自分が知ってる限りでは、南米マテ茶(マテ)だけが、茶とは独立した言葉

という増田が何年か前にあった

追記

雑に書いたもの結構ブクマついててびびってる。

ちょっと調べた。

漢字で書くとどっちも「茶」になってしまうけど、「茶」の読みに主に2系統あって、陸路インド中近東に広まった広東語の「ちゃ」と海路東南アジアヨーロッパに広まった閩南語の「てー」があるそうな。

でもこの「ちゃ」と「てー」も元は同じものなんじゃないの?

日本語だと茶は「さ」と読むこともあるけど、これは唐音らしい。

呉音では「だ」、漢音では「た」または「さ」になるとのこと。

全然関係ないけど、唐音って唐での読み方じゃなくて宋の時代の読み方らしい。まじかよwwww

唐の時代の読み方は漢音の方。お前、漢と関係ないのかよ。まあ今でも漢字っていうし、そういうノリなんだな。そういや、Chinaも秦だもんな(Chinaは秦Chin女性形なんだって)。

呉音六朝の呉と関連付けられるけど、どうも漢音に対して地方言葉を蔑んだ呼称っぽい。呉音かわいい読み方が多くて好きよ。マ行とナ行が多め。

から独立した言葉としてtisaneとカヴァがあるって指摘がブコメにあった。さんきゅー

あとビルマ語のlakphakというのも

あと、これも読んだ https://sencha-note.com/miang-tea/

いや、モン族・苗族の「tsuaツア」「taタ」は絶対茶と同じだろ

ミャンマーの「ラペ」(Lahpet、Lepet)ってのはビルマ語のlakphakと同じっぽいねラーとも

ポーランドベラルーシリトアニアのherbata(ヘルバタ)、гарбата(ハルバタ)、arbata (アルバタ)はどう見てもharb teaそのまんまで(正確にはharb of teaかもしれんが)、『「tea系統」に入れることができると思います』ってレベルじゃないんですが。

ネイティブアメリカンのオジブウェー語では「aniibiishaaboo」(アニービーシャーブー)とのこと。他文化との交流が少ないところだと結構ありそう。

タイにはミアン(ミエン)と呼ばれる食べる醗酵茶があるとのこと。茶葉の加工品ではあるが、飲料ではないので茶とは別物では?ミャンマーのラペと同じっぽい。ということは、ラペも飲み物ではない?

ところで、チャノキ緑茶紅茶もみんな同じチャノキという植物(種)なんだみたいな説明がよくなされるが、この点には疑問がある。

いまのところ地域変種 varietyということになっているが、

日本でよく知られている茶の木は葉っぱは5~6cmで自生しても5mくらいの高木であるが、アッサム種だと葉は20~30cmほど高さは15mにもなるという。これくらい違いがあると別種だと考えるのが普通ではないだろうか。

参考文献にあった、これらが面白い

https://tsukuba.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=4499&item_no=1&attribute_id=17&file_no=1 ダウンロードになるので注意

https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/54824/1/KJ00000132295.pdf

茶の「醗酵」についても言いたいことがあるので、時間があったら書く

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん