「コンピューター」を含む日記 RSS

はてなキーワード: コンピューターとは

2023-12-24

大正ヒロイン主人公が結ばれる相手が異なるマンガ

・新九郎、奔る

・ヘルク

ふだつきのキョーコちゃん

あと一つは?

追記

魔法先生ネギま!もか

パターンとしては

・バトル漫画で一緒に戦う正ヒロインと銃後で待っている幼馴染系ヒロインがいて後者が選ばれる

・正ヒロイン姉妹

・正ヒロインが無生物アンドロイドコンピューター)や異種

というのがとりあえず思いつく。最後のはラブコメ主体だと愛の力で突破されるのがデフォになってきているが

2023-12-23

anond:20231223012048

学校にたとえて一言でいうと「面倒でも好きなやつだけ集まったコンピューター部の部活動」だったんだけど

全員スマホもった令和ではもはや義務教育になってしまってクソバカ行動、常識や思いやりのない行動は学級会でつるされるようになったからつまらなくなった

やろなぁ

 

デイリーポータルZは大人自由研究サイトです

2023-12-21

雪が降ってトナカイが走っている増田すまる医垤志は買いかなとてっ歩が基油(回文

降った雪が思い出に変わる頃、

F-ZERO99のコースにも雪が降りました。

おはようございます

12月のこのシャンシャンクリスマス感な世の中それだからって言ってF-ZERO99にもトナカイ走らせていいわけ

それじゃ私も走りだすわい!

って言うかさー

F-ZERO99のアップデート

また人が戻ってきたのか

最近は8割9割が何となくもしかして対戦相手コンピューターなのかしら?って思っていた矢先のこのトナカイ仕様

コースに雪が降って12月らしさを演出しているわ!

で人がまた戻ってきたみたいで

恐らく5割強は人間じゃないのかしら?

と言うのも

マジ人間がいたらみんな本当に速いのよね!

うかうかとのんびり走ってられない、

そんなF-ZERO99を走りまくっていたら

99人のメンバーでいま人が多いのかも!コンピューターが多いのかも!って分かる様になってくるような気がするのね。

急に寒くなってきたからそりゃーF-ZERO99にも雪降るわー!ってなるわよ。

そんな人が多くなってきたのをよそに

いつものもはやノルマになってきている1日5レースを消化してラッキーカードを集めているんだけど

初めてマッチする数字がなくって、

そんなこともあるのね!って

ポーカールールで2ペア!揃っていたのに

2ペア判定はないみたいよ。

ガッカリだわー。

まあ次の日のラッキーカード集めでまた走るわ。

そんでね、

雪降ってるコースと降ってないコースで雪の結晶マークコース名に付いているんだけど、

エントリー後に今回走るコースランダムで選ばれた2コースのうちどちらかに投票するって仕組みで走るコースが決まるんだけど、

それも雪が付いているコース雪が降っているコース投票が集まるので、

これやっぱり今人間の人が多くね?ってなるのよ。

れいつやっても投票数が半々になって

こんな毎回1票差で決定ってある?って思っていたら、

今のシーズンコースは圧倒的人気があるらしく、

雪のマークの付いたコース投票数が今までにないぐらいの獲得数で、

これマジで人多そうよね!って走る前からそう思うのよ。

そんで案の定走っていたら人多すぎ!

リアルな人が操作するマシンは本当に速くて序盤順位も後半に付けることもしばしば

しばしばの柴漬けお茶漬けを食べながらだからいけないのよ。

片手運転ではF-ZERO99勝てないわ!

私はそう決めて

ドラゴンボールピッコロさんが本気出すときに肩の鎧を外して

ドサ!ってするくだり。

それも私もして

片手に持っていたしばしばの柴漬けお茶漬けお茶碗をドサって落とすの。

その重さ2トン!

いくらそれで素早さが上がったとて

やっぱり人間って早いなーってさすがにお尻を出した子一等賞が何の競技か分からないような誤魔化しようのない速さなのよね。

12月はもしかしたらトナカイ邪魔だしレースは大盛り上がりになるかも知れないわ!

だって

まりにもトナカイカーが走りまくっているのでケーオーしまくっていたら

いままでのケーオー新記録叩き出しちゃったわよ!

そんでエネルギーゲージもこれまで今まで見たことのないような長さになってターボ使いまくりまくりすてぃー!

ちなみに、

F-ZERO99ではローリングアタックとかターボでぶつかったとき相手撃破破壊すれば

自分の体力ゲージの最大ヒットポイントが上がったり回復したりするので、

とくにグランプリではケーオーしたいのよね!

もーそのぐらいトナカイが走っていてシャンシャン言っていいのは薬師丸ひろ子さんだけ!って言いたいぐらいだけど

まあこのイベントの間は雪とトナカイにまみれそうよ。

今日F-ZERO99にトナカイが走っていたお話

忙しくなるわよー!

うふふ。


今日朝ご飯

ハムタマサンドしました。

原価高騰でいつまでもタマレイヤーゾーンが薄いけど

これ一体いつになったら

厚いタマゴみを感じるハムタマサンドに戻るのかしら?

あの頃のハムタマサンドにはもう戻らないのかしら?

いつもそう食べるごとに思うのよね。

しみじみ。

デトックスウォーター

ほんと寒いのでホッツ白湯ウォーラー

今日レモンフレーバーポッカレモンインの

ホッツ白湯ウォーラーインレモンね。

ふと思ったんだけど

ウォーターサーバーのお湯が出るお湯をそのままカップに入れてホッツ白湯ウォーラーって言って飲んでる人も

しかしたら世の中にいるのかしら?

ふとそう思ったのよね。

世間白湯界隈の謎だわ。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2023-12-20

政治家お金問題(小学生向け)

政治家お金を使うとき、どこからお金をもらったのか、どう使ったのかをちゃんと教えないといけないんだよ。でも、中にはちゃんと教えないで、こっそりお金をもらったり使ったりする人がいるの。これは良くないことだね。

から政治家お金をもらったり使ったりするときは、みんなにわかるようにしないといけないんだ。例えば、もらったお金がどこからきたのか、何に使ったのかをちゃんと書いて、みんなが見られるようにすること。それに、お金の使い方をチェックする人を増やしたり、政治家お金のことでうそをついたらきびしいことをするようにするんだ。

これをすることで、政治家お金を正しく使うようになって、みんなが政治もっと信じられるようになるんだよ。

日本の政治資金正法問題対処するためには次のような方法があるよ。

1. もっとちゃんと教える:

政治家お金をどこからもらったか、どう使ったかもっと詳しく教える必要があるよ。これで、お金の使い道がわかりやすくなるんだ。

2. チェックを強くする:

お金の使い方をチェックする人たちを増やして、政治家が間違ったことをしないように見守るんだ。

3. みんなのお金で支える:

政治お金を、みんなの税金から出すようにすることもあるよ。そうすれば、ひとりひとりの寄付に頼らなくても大丈夫だね。

4. ルールをきびしくする:

間違ったことをした政治家には、もっときびしいおしおきをするようにするんだ。これで、悪いことをする人が減るかもしれないね

5. みんなに教える:

政治資金のことをみんなにもっと教えることも大事だよ。そうすると、みんなが政治についてもっとよく考えられるようになるんだ。

6. コンピューターを使う:

政治家お金の使い方を、インターネットでみんなが見られるようにするんだ。これで、何がおこっているのかがもっとわかるよ。

7. 正直に話すことを守る:

間違ったことを見つけた人が安心して話せるようにするんだ。これで、問題があったときに早く知ることができるよ。

8. ほかの国のいい考えを学ぶ:

他の国でうまくいっている方法を学んで、日本でも使ってみるんだ。これで、日本の政治もっとよくなるかもしれないね

これらの方法を使うことで、政治家お金の使い方がもっと透明になって、みんなが政治を信じられるようになるといいね!

2023-12-02

anond:20231202144923

OpenAI関係ででてくるアライメントは、人間意図した安全な開発目標と、実際にAIが達成した目標安全であることを一致させるという意味なんだよ。

安全なつもりでAIを作ったら、危険AIが出来てしまった…みたいなことを避けたいのがアライメントの目的

サツキバー氏が最近、熱心に取り組んでいたのがAI安全性だ。オープンAI2023年7月に、サツキバー氏を共同リーダーとする「スーパーアライメント(Superalignment)」チームを創設したことを発表している。AIにおけるアライメントとは、人間意図した目標と、AIが達成する目標とを一致(アライメント)させることを意味する。

 オープンAIは、人間よりもはるかに賢いスーパーインテリジェンス(Superintelligence、超知能)が今後10年以内に実現すると考えている。スーパーインテリジェンスのアライメントなので、スーパーアライメントと呼んでいるわけだ。AI安全使用する上で、アライメントは欠かせない技術だ。

 もっとも、人間よりも賢いAI人間監督するのはもはや不可能であるともいう。そこでサツキバー氏率いるスーパーアライメントチームは、今後4年間、オープンAIが確保したコンピューターリソース20%を投じて、AI自動的にアライメントできる技術を開発するとした。

2023-11-22

anond:20231122150958

当たり前でしょ、結局のところは使う人間モラル問題なわけ

そっすね

動作として"入ってるデータのみ"を使った出力ならば、盛り込んだデータ数に関わらず「引用部分が従である」が成立しないので引用が成り立たないという話。

意味わからんのだけど、著作物だけを学習させることが問題ってことか?著作物以外の要素が入ってればセーフ?

大体学習引用すり替えてる時点で意味わからん

学習モデル」って書き方は混乱するか。ここでは生成過程に注目していたので「モデルデータ」とかにしたほうが分かりやすいか。後で書くけど「すり替えて」はおらず「学習する段階の話」ではない

AIは新たに自分の頭で考えた要素を付け足さず、モデルデータから選んで切り貼りする以上の動作を行っていないので「著作物引用した新たな著作物」とは言えず「転載物の集合体」として扱える(と考える)。モデルデータの中身が全部無断で使われた著作物なら、モデルデータの中身が6組なら無断転載6件、100億組なら無断転載100億件ってこと

なんで引用かそうでないかを考えたのかは「引用が成立するなら権利侵害ではない」は無断転載検証するにあたりだいたい確認するから

著作物だけでイラストの描き方を学んだイラストレーターは著作権違法ってことになるけど大丈夫か?

多分「学習引用すり替えてる」前提に立ってこれを書いてて、かつ「AI学習人間学習と同じ」にこちらが乗っかったからめちゃくちゃ面倒くさいことになってると思うので、もう「AIの指す"学習"と人間のやる勉強とかの学習は全く別」って観点で話進めるね

著作物だけでイラストの描き方を学んだ」場合というかだいたいがそうだと思うが、絵の描き方を勉強する過程サルまねやトレースを行う行為自体著作権法では制限してない。トレパクとか模写自作発言とか無断転載(+自作発言)くらいの事態が起きたら著作者権利侵害した行為として評価がくだる

"画風パクり"が著作権含めどの権利侵害してるのか?みたいな話は生成AI以前もたまにやってたが、だいたい特定の絵についてトレースや模写をしてなくて"参考にした画風の持ち主の名を騙っていない"ならとくに問題なしという結論が出たはず

じゃあ「生成AIは画風パクりだからセーフやろ」という話が上がってくると思うが、これは先に上げた「転載物の集合体であることを考えれば"画風パクり"とは全く違うものであるので、画風という観点判断してはいけない

AI便宜上"学習"(Training)って言葉を使っているのでややこしいのであって、いわゆる学習モデル実態は「入力パラメータファイル集」なので"学習の成果"とは意味合いが違う

かなり前の方の増田でやった「学習モデルの再頒布禁止」という話については「生成AIを動かすために学習モデルを作る」ことは権利侵害にあたらないが「無断転載素材入り学習モデル頒布」はガッツリ権利侵害だぞって話(これに"学習"って言葉つけないといけないからややこしい)

ただ生成AIシステムコンピュータープログラムである以上「プログラム動作時のデータ処理の流れを追うログ出力コードを盛り込むことは不可能」なんてことはない

からそんなことできないの

ニューラルネットが内部でどう動いてるかなんてのは未だにブラックボックスなわけ

まさかそちらから具体的なアルゴリズム名前を出してくるとは思わなかった

ニューラルネットワーク(以下NN)の内部動作は、人間が指示を出してNNから返された出力を見て「どんな考え方したらこんなアイデア出てくるんだよ思考回路マジわからん」というのがだいたいなので、これも便宜上ブラックボックスだね~」と言っているにすぎない

NNがたとえば古代アステカ文明遺跡から発掘された謎の箱をパソコンに繋いだらAIになったとかいう代物なら間違いなくブラックボックスと呼んで差支えない

だが実態は"アルゴリズム"なので、NNはなんでも作れる不思議な箱ではなく、入力層・多層の中間層・出力層を設けた計算手順にすぎない。NNの参考書読んで人力で計算しても(時間かかるし高難易度関数オンパレードだが)再現可能ではある

参考にしているStableDiffusionも動作原理アーキテクチャも明らかなので、人間再現不可能ブラックボックスではない。プログラム実装してるのがエリートプログラマであるってだけの人間だし

anond:20231122131253

この言い方では「人間がそう指示を出せば"既存の絵とそっくり"な出力ができる」から事例次第では権利者が訴え出られるとも考えられる

当たり前でしょ、結局のところは使う人間モラル問題なわけ

動作として"入ってるデータのみ"を使った出力ならば、盛り込んだデータ数に関わらず「引用部分が従である」が成立しないので引用が成り立たないという話。

意味わからんのだけど、著作物だけを学習させることが問題ってことか?著作物以外の要素が入ってればセーフ?

それ、著作物だけでイラストの描き方を学んだイラストレーターは著作権違法ってことになるけど大丈夫か?

大体学習引用すり替えてる時点で意味わからん

ただ生成AIシステムコンピュータープログラムである以上「プログラム動作時のデータ処理の流れを追うログ出力コードを盛り込むことは不可能」なんてことはない

からそんなことできないの

ニューラルネットが内部でどう動いてるかなんてのは未だにブラックボックスなわけ

その辺のプログラムとはわけが違うんだわ

からないなら黙ってろよ

anond:20231122032758

一応StableDiffusionの動作原理についての解説読みながら書いたんだが

そもそも「手を入れた部分が極端に少ないか無」というのは要するに「既存の絵とそっくり」ということだが、人間がわざわざ寄せるようにプロンプトしない限りそんなことは基本起きない

まさか開幕からAI学習人間学習と同じ」前提に立った部分を置いてオペレーター人間の介在について出してくるとは思わなかったが、この言い方では「人間がそう指示を出せば"既存の絵とそっくり"な出力ができる」から事例次第では権利者が訴え出られるとも考えられる

引用適法性観点に立って「手を入れた部分が極端に少ないか無」を考えたのはそういうことではない。学習モデルに入ってる画像テキストの組み合わせが合計6組だろうが100億組だろうが、動作として"入ってるデータのみ"を使った出力ならば、盛り込んだデータ数に関わらず「引用部分が従である」が成立しないので引用が成り立たないという話。つまり無断転載可能性が出てくるということ

AI自体は内部処理を把握してるんで「どこにどの既発作品を持ってきた」か追えるんで

追えない

ここについては「生成済みのAI出力のJPEGPNGを見せられても内部処理は追えない」という意味であれば正しい

ただ生成AIシステムコンピュータープログラムである以上「プログラム動作時のデータ処理の流れを追うログ出力コードを盛り込むことは不可能」なんてことはない(開発者ソースの段階でコードを足せる)ので「内部処理を追うことができない」は正しくない

人間からすればログを読んでどのデータがどう処理されたか理解するのが困難、かつデータ数と処理の手数が膨大なので手に負えないというだけの話

そもそも追えなかったとしても、やってることはロンダリングじゃなかろうか

2023-11-16

anond:20231116000716

今の系列AI人間を越えると思う?

俺は今の機械学習的なAIじゃどれだけエネルギー費やしてもアトムとかゲーム人工知能的なAIどころか、コンピューター上でさえ感情の芽生え的なものは見れないと思うんだが

まりゼロからなにかを生み出すことはないと思うんだが

2023-11-13

anond:20231113031845

企業のすごいコンピューターまでいかんでも60万ぐらいのPCあればかなり使えるぞ

想像力」には2種類ある

例えば100年前(コンピューターもなかった頃)に、当時の通信技術情報理論の応用から現代スマホのような情報端末想像していた人がいる。

これは良い意味の「想像力」だ。

現実的にある条件から現実的論理の発展を経て未来にあるべきものを適格に予想する。

 

一方で、なんの現実的事実にも基づかない、ただの妄想も「想像力」と呼ばれる。

例えば、現実にいくつも証拠がある「地球が球体である」ことや「地球温暖化気候変動を起こしていること」を、証拠無視してなんとか自分の都合の良い想像否定したいという奴らがいる。

 

これらを同じ「想像力」でくくるからややこしいことになっている、ということが世の中には多い。

両者は決して同じ「想像力」の賜物ではない。明らかにのものだ。

前者を称揚するために、後者を野放しにすることは、何の合理性にもかなわない。

2023-11-12

ゲーム感想 CHR$(143)

CHR$(143)

全ステージクリアSteam実績全解除)

プレイ時間 88時間全ステージクリアしたばかりの現在時間

あああーーーー、めっちゃしかったーーーー!

全クリして達成感に満ちあふれているが、この気持ちが収まる前に感想を書くぜー!

しかし、タイトル名の読み方がよくわからん。「キャラクターズ・ワン・フォースリー」でいいのか? ちなみに、ゲームタイトル画面では『Project CHR$(143)』表記となっている。

タイトル名の『CHR$(143)』だが、Amstradというイギリスメーカーから1984年販売されたCPC464というホームコンピューターパソコン?)のキャラクターコード143に四角形が割り振られていることが元ネタのようだ。レトロコンピューター元ネタにしてるだけあって、ゲーム画面全体もレトロ雰囲気に仕上がっているのも好きだ。

ゲームジャンルとしてはパズルゲームでいいはずだ。ちなみに、Steamでのジャンルは「インディー, シミュレーション」となっている。

Steamのストアページの類似品として、『Baba Is You』(説明不要の有名パズルゲーム)に、『Factorio』・『shapez』といった工場建設シミュレーションに、カイロソフトレトロ調シミュレーションゲームに、変態パズルゲームメーカー(誉め言葉)で知られるZachtronics社の『SHENZHEN I/O』などが並んでいる。

『CHR$(143)』の紹介文をSteamストアより引用する。

リッチやりがいのある物理ベースパズル/ロジック/建設/プログラミングゲーム!弾道学、流体力学熱力学化学反応、核反応をマスターし、オートメーションレンガを使い、構造物機械乗り物を作り、電力を生産し、パズルを解き、霧を突き破り、CHR$を倒そう!

https://store.steampowered.com/app/1695620/CHR143/

パズルゲームレトロ調ゲームが好きな私としては『CHR$(143)』のトレイラー動画上記の紹介文に心惹かれてプレイした次第だ。これがやっぱり面白かった。上記に挙げた他の類似品に匹敵する、あるいは凌駕するほどに面白かった。

ゲーム内容としては、箱庭系というよりもステージ攻略型のパズルであるゲーム内では各ステージレベル表記されているので、この感想文でもレベル表記する。

パズル難易度としてはかなり高い。それでも、チュートリアルなどの導入はしっかりしてるし理不尽さもないので、私にとっては時間をかけて考えれば自力クリアできる難易度だった。とはいえ、悩みに悩んで、日をまたいでようやくクリアしたレベルもある。

ちなみに最終レベルクリアSteamグローバル実績は1.6%である。これで難易度の高さが伝わるだろうか。

レベルの主な流れとしては、ブロックを作ったり掘ったり操作したりして目的を達成(レベルクリア)していくことにある。ブロックの一つ一つが物理演算する様は『Noita』らしさを感じた。レベルクリアについてだが、解法がガチガチに決まっているわけではない。時間制限があって急いで操作しなければいけないレベルもあり、レベルによってはアクション性が高かったり、シューティングゲーム要素があったりするのも楽しかった。

レトロゲームは昨今のゲームと比べてジャンルという枠組みにとらわれていない印象があるが、この『CHR$(143)』も同様だ。

ブロックを組み合わせたギミックはとても面白いが、その中でも特に好きなのは蒸気タービンによる発電だ。

ただ過熱蒸気をタービンに送るだけでは発電できず、冷却用の水も同時に必要となっている。タービンで熱交換されて、過熱蒸気はただの蒸気となり、水は温水になる。発電を継続させるためには、蒸気を常に加熱する仕組みと、温水を冷却塔で常に冷却する仕組みを構築する必要がある。蒸気よりも過熱蒸気の方が密度が小さいので上の方に行き、水よりも温水の方が密度が小さいので上の方に行く。こうしたブロック毎の密度の違いを利用してタービン発電を実装していく必要があるのだ。

このように、流体力学熱力学を反映したシミュレーションになっているのが、『CHR$(143)』の面白いところだ。

非常に頭を悩ませながらも面白かったのがプログラミングだ。AND・OR・NOTなどのブロック論理回路を実現できるだけではなく、CPUブロック存在する。そしてCPUに対して、このゲーム専用(たぶん)のプログラミング言語命令プログラムできるのだ。この言語がとても低レベル(低水準・低レイヤ意味で、決して侮蔑表現ではない)なのが面白い。逆ポーランド記法で数式を記述したり、goto文で条件分岐したりといった具合だ。言語仕様は大量にあり、pdfファイルでまとめられているほどの徹底ぶりだ。しかも、ゲーム中でも詳細はpdfファイルを参照するようにと求められるのだ。パズルゲームで、まさかプログラミング言語仕様書を読まされるとは思わなかった!

とはいえ言語仕様を全て理解する必要はないし、プログラミングゼロからコーディングする必要もない。プログラムサンプルとしてすでに作られた物をコピペで流用して必要な個所だけを書き加えたり修正したりすればいいし、仕様書も必要なところだけを読めばいいのだ。それはそれで、ある意味リアルプログラミングともいえるのだが……。

説明するのを忘れていたが、ゲーム全般日本語対応しているもの機械翻訳なので翻訳ガバガバだ。とはいえキー操作一つで英語表記に戻せるのでそんなに問題は無いし、翻訳ガバガバっぷりはそれはそれで味があっていいものだ。しかし、プログラミング言語仕様が描かれているpdfファイル英語オンリーなので、読み解くのに苦労した。とはいえ言語仕様を調べようとして英語説明しかなくて苦労するというのにも、これはまたリアルプログラミングだなぁと感じたものだ。

好きなレベルについても述べたいので、まずはレベルがどのように構成されているかから説明する。

チュートリアル的なレベルギミック説明からまりレベルを経る毎にギミックを応用させた解法が求められる。さらレベルを経るとこれまでの集大成的なレベルが登場して、それをクリアしたらまたチュートリアル的なレベルで新たなギミックが登場する。この繰り返しが『CHR$(143)』の大きな流れだ。

その中で私が好きなのは、やはり集大成的なレベルだ。集大成的なレベルは視界が狭まっており、一体何があるのだろうかと周囲を探索しながら進んでいくのが楽しかった。こうしたレベルクリアSteam実績解除の対象となっており、それにふさわしい達成感も与えてくれる。

そして最終レベルクリアしたのが、つい最近のことだ。この達成感を味わったことを書き残したくて、今この文章を書いているところだが、それももう終わりのようだ。

しかった。ありがとう、『CHR$(143)』!

2023-10-30

anond:20231029100039

開発者の息子さん曰く「教育コンピューターが入ってるんです」だって

賢いよねぇ、それに比べて宅の増田は心はあっても…

いや、心もあるか?ホントに?

2023-10-29

anond:20231029235346

騙されないスマホのつかいかたとかおしえるとして、各ご家庭で持たせる時期すら違うからばらつくじゃん?

やっぱり学校で一斉にやったほうがいいけど

先生働き方改革かいって結局リモート授業すらまともにできない小学校じゃ

先生がまずネットコンピューターリテラシーをみにつけたほうがよく、

おしえるどころじゃないからむずかしいね

そういえば端末3000台がバッキバキに壊れててつかえないんだってね、徳島県の全員にコンピューターくばった公立高校https://www.asahi.com/articles/ASRBV7T9LRBTPTLC00V.html

ハロウィン/ハロウィーンみたいな言葉を知りたい

デジタル/ディジタル IPAデジタルにきめたようだね

コンピュータ/コンピューター 長音をうつのが面倒くさい

他に無いよね

2023-10-19

anond:20231019144159

プログラミングスキル」あったら今でも全然食ってけるけど

お前らのいってるプログラミングってコンピューター大先生エクセルが使えるとかじゃん

そりゃ無理よ

エクセルさえろくに使えないお前らもやばくてだから日本は急降下って話

2023-10-17

anond:20231017114605

プログラム問題があったので、プログラムを暫定版に入れ替えて復旧した」っていうのは全銀から発表されてる話だぞ

https://www.asahi.com/articles/ASRBD35SMRBDULFA002.html

障害は、「全国銀行データ通信システム」(全銀システム)と各金融機関をつなぐ中継コンピューターRC)で発生。銀行間の手数料が適正かどうかをチェックする機能問題が起きていた。全銀ネット11日夜から12日朝にかけて、このプログラムを改修。チェックする機能バリエーション単純化したところ、復旧したという。

お前の言う「バックアップへの切り替えの問題」ってのは何を言ってるんだ?

2023-10-15

Q.なぜゲームキャラクターは左下から右上に進むのか? A.ゲームキャラクターは左下から右上に進むものからです

これが本当の答えだよ。

あーだこーだと細かい理屈で考えている人たちは単なる知識自慢のスノッブだ。

本当に大元をたどれば、初期のコンピューター映像描写におけるクセが原因なんだが、これにしたって単に最初設計した人がそうしたのを後の人たちが受け継いできただけだ。

既にそっちが主流になっていたから、余計な混乱を持たせないために、今までの手法踏襲することにした。

これはデザインにおいて重要ことなんだよ。

男子トイレの男がシルクハットのズボンスイタルで示され、女性スカートスタイルで示されるのを今更になって下手に弄っても余計な混乱を生むだけだろう?

女性シルクハットにズボンでもいいじゃないか!男は棒人間からチンコでも生やしとけ!色も女が青で良いじゃないか!男はピンク色のチンコ丸出し棒人間だ!」なんてやられたらブーイングモノだろ?

「いつの間にかそういう風にするのが主流になっていた。だからうそういうものとしてやることにした」

これでいいわけだよ。

相手意図が伝わりやすデザインがいいデザインなんだから

下手にあーだこーだ理屈をこねくり回して「俺の理論によるとこっちの方が正しいことになるんだ!」なんて言い出して無意味に出されたオリジナリティは大抵の場合失敗する。

それだけの話でしょ。

2023-10-12

anond:20231012144852

バカなこと言ってやがるなあ……

魔法的なテクノロジー存在すること」

「それをどのような方法で発現するか」

は別個の話だろ。

「絵を描く」という概念があっても、

PCが生まれるまでは、

PCで絵を描く」ってやり方は出来なかっただろ。

もしも「絵を描くっていうのは元来絵の具を使うような行為意味しているわけでして、コンピューターグラフィックスっていうんですか?あれで絵を描いたというのはおかしくないですか?」と言ってる奴がいたらソイツはバカだろ?

今のお前が言ってるのはまさにソレ。

2023-10-08

自動車プライバシー侵害する製品の中で最悪の部類

現代車はプライバシー悪夢である

自動車メーカーは、先進機能宣伝するために、自社の車が「車輪付きコンピューターであることを何年も自慢してきた。しかし、乗員のプライバシーにとってコンピューター運転が何を意味するかについての議論は、あまり追いついていない。

自動車ブランドは自社の車両を強力なデータを読み込むマシンに変えることで、密かにデータ ビジネスに参入した。車内で何をしているのか、どこに行くのかを見たり、聞いたり、情報収集したりされている。

 

[あまりにも多くの個人データ収集]

連中はあなたに関する非常に個人的な情報収集できるということだ。医療情報遺伝情報から「性生活」、運転速度、どこで運転するか、そして家の中でどのような曲を演奏するかに至るまで収集している。次に、連中はそれを使用して、あなたの知性、能力、興味などについての「推論」を通じて、あなたに関するさらなるデータ作成している。

 

[データを共有または販売している]

自動車ブランドほとんどは、サービス プロバイダー、データ ブローカー、および私たちほとんどまたはまったく知らないその他の企業個人データを共有できる。さらに悪いことに、連中は個人データ販売できる。

要求」に応じて政府法執行機関情報を共有できるとも答えている。

上級司法裁判所命令ではなく、「非公式請求」のような簡単ものだ。

真面目な話、自動車会社データを喜んで共有しようとするのは、不気味さを通り越している。

それは実害を引き起こす可能性があり、車とプライバシーに関する最悪の悪夢引き起こしている。

 

link: https://foundation.mozilla.org/en/privacynotincluded/articles/its-official-cars-are-the-worst-product-category-we-have-ever-reviewed-for-privacy/?ref=orwell.org

2023-10-06

anond:20231006085517

でも思うんだ

コンピューターの原始みたいなやつがあったらたぶんバブルソートくらい普通にまれてるんじゃないか、って

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん