「コンピューター」を含む日記 RSS

はてなキーワード: コンピューターとは

2023-10-06

anond:20231006085517

でも思うんだ

コンピューターの原始みたいなやつがあったらたぶんバブルソートくらい普通にまれてるんじゃないか、って

anond:20231006085242

中世ヨーロッパ「風」ならなんか原始的コンピューターみたいなのが都合よくあってバブルソートとかで無双できるやろ

ガチのやつは2週間で死にそう

2023-10-05

[]エイリアス

エイリアスという言葉は、プログラムコンピューター世界でよく使われますエイリアスは「偽名」や「別名」のようなものです。プログラムエイリアスを使うと、コンピューターに対してあるものを別の名前で呼ぶことができる。

プログラム世界では、エイリアス特にデータ変数に関連して使われます。例えば、数値「10」を変数「x」という名前で使っているとしましょう。その後、別の場所で同じ数値を「y」という別の名前で使いたい場合エイリアスを使って「y」を「x」と同じものとして扱うことができるのです。

まりエイリアスプログラム世界名前を使いやすくするためのテクニックです。これを使うことで、コンピュータープログラムをより理解やすく、効率的に書くことができます

2023-09-29

anond:20230929094541

そろそろ、日本コンピューターの父「池田敏雄」に挑戦してほしい。

定食屋でメシ食ってたら設計に興がのってしまい、そのまま数ヶ月出勤しないで定食屋設計し続けて、給料ゼロ円になってしまった逸話などエピソードが盛りだくさん。

最終回フロンターレ日本一になって、ルパンレッドがっかりドッグを食べてfine

2023-09-19

anond:20230919124651

ITって幅が広すぎて数億円プレーヤーからブラック奴隷までいるからなあ

医療関係みたいなもんで

実力世界から歳は確かに関係ないけど40まで経験ない人が天才可能性はどれくらいあるかって話

これだけ身の回りコンピュータースマホとか)溢れてるのにプログラミングの才能のある人が40まで何にもしてないわけがない

anond:20230919114042

もうこのやりとりの時点でダメやん?

ダメじゃねえよ。要件を正確に記述できないならコードなんて書けるわけない。

空気読んでいい感じに読み取ってよというのを求めてるなら、仕様書すら書けないダメプログラマーってことだろ。

コンピューターの中では数字で日付は管理されててそれはJavaでは日付のオブジェクトとして表されるんだけど、「今週=現在の週の水曜日」を表すオブジェクトが欲しい

やったぞ

Javaの日付オブジェクトとして「今週の水曜日」を表すオブジェクトを返す関数を示してください。

java.time パッケージの LocalDate クラスや TemporalAdjusters クラス使用して、「今週の水曜日」の日付オブジェクトを取得できます

以下のコードは、現在の日付に基づいて今週の水曜日の LocalDate オブジェクトを返す Java関数です。

import java.time.DayOfWeek;

import java.time.LocalDate;

import java.time.temporal.TemporalAdjusters;

public class Main {

public static void main(String[] args) {

System.out.println(getThisWeeksWednesday());

}

public static LocalDate getThisWeeksWednesday() {

LocalDate today = LocalDate.now();

return today.with(TemporalAdjusters.nextOrSame(DayOfWeek.WEDNESDAY));

}

}

この関数現在の日付を取得し、それを TemporalAdjusters.nextOrSame(DayOfWeek.WEDNESDAY) メソッドに渡して、今週の水曜日の日付を取得します。今日水曜日である場合、それが返されます。それ以外の場合は、次の水曜日の日付が返されます

今日が週内のどの日であったとしても(木曜日金曜日であったとしても)その週の水曜日を表すオブジェクトを返す関数を示してください。

それには、今週の最初の日を求め、そこから水曜日までの日数を加算するアプローチ使用します。以下のコードでは、週の最初の日を月曜日仮定しています

import java.time.DayOfWeek;

import java.time.LocalDate;

import java.time.temporal.TemporalAdjusters;

public class Main {

public static void main(String[] args) {

System.out.println(getThisWeeksWednesday());

}

public static LocalDate getThisWeeksWednesday() {

LocalDate today = LocalDate.now();

LocalDate monday = today.with(TemporalAdjusters.previousOrSame(DayOfWeek.MONDAY));

return monday.plusDays(2);

}

}

このコードは、まず今日の日付を取得し、それから TemporalAdjusters.previousOrSame(DayOfWeek.MONDAY) メソッド使用して今週の月曜日の日付を取得します。そして、月曜日から2日後の日付(水曜日)を取得するために plusDays(2) メソッド使用します。

anond:20230919113704

もうこのやりとりの時点でダメやん?

コンピューターの中では数字で日付は管理されててそれはJavaでは日付のオブジェクトとして表されるんだけど、「今週=現在の週の水曜日」を表すオブジェクトが欲しい

2023-09-18

大勢で走る秋の新作で時間が無い増田住まい長ん家事で苦三子の気あるしはデイ背おお(回文

おはようございます

スプラトゥーン3やファイアーエムブレムエンゲージで忙しいのに!

その忙しいのに突如舞い降りてきた新作F-ZERO99!

私はF-ZERO直撃世代ではなく、

しろ今作このF-ZERO99がルーキーデビュー戦と言っても過言ではなさ過ぎるほどまったくF-ZEROには馴染みがないのよね。

だけど99シリーズ待望の新作で私もこのビッグウェーブに乗るべく早速見よう見まねで初体験よ!

F-ZEROってさ

老害爆発続編を望むファンソフトかと思っていたけれど、

結構シビアに硬派なSFレースなのね!

ほのぼのとした陰湿マリオカートとは違って

こちらはガチ99人バトルの走りっぷりを披露しないと完走すら出来ないって、

わずニッコリしてしまいそうだけど陰湿さでは勝るマリオカートとは違って、

こちらは容赦なく潔く爆破する感じが

もうさ

大仁田厚さんの有刺鉄線電流爆破デスマッチ彷彿させるようなバトルなのよ!

あれが大仁田厚さんと戦うか99人でと戦うかの違いぐらい爆破されるの!

もー面白いわ!

ちゃごちゃに99人コースにごった返す

まるで芋を芋で洗う小野妹子さんもビックリするような混み具合!

でも大丈夫

金色の玉を集めてスーパーターボを使って通常の上にある快適なコースを走れる必殺技もあるの!

下道は大渋滞で上に行けば安心!って

スカイウェイも大渋滞やないかーい!って

そこも大賑わいよ!

笑っちゃうわ。

なんて楽しいのかしら!って思ったけど、

ただ運とテクニックだけじゃ勝てないことを私は悟ったの。

そう!

そうなのよ!

エネルギーコントロールが大切で

ターボを使うとエネルギーが減っちゃうので使いまくると体当たりに耐えられなくなってしまって自ら自滅してしまう道を選んで完走すら出来ない状態になるの。

かといって、

エネルギーを温存しておいたらマシンスピードは遅いし、

しか

金色の玉を集めて走れるようになるスカイウェイもターボと併用ができなくって、

いざ!ってときに貯めておいてもその間はターボ封印されてしまっていて使えないので、

スカイウェイを走れるスーパーターボはなかなか使いどころが難しいというか私は貯まったら即使う作戦なのよね!

そんで、

これ笑っちゃうんだけど、

ゴール目前で最終コーナー曲がりーの直線でエネルギーぎりぎりでターボかますじゃない!

逃げ切って1位よー!って

それも上手くいかないときがあって、

マジでゴール目前あと1ドット!ってところで爆破大破される容赦なさ加減!

何十台とくる後続車を避けるのは実質不可能

一応ガードはあるんだけど、

使ってしまうと次使えるまでクールタイムがあるのでクールポコとは違うやっちまったな!って感じで

ゴールするからエネルギー使い切り逃げ切り作戦も爆破よ!

そんでガードしたとて、

大量にくる後続車を避けるのは不可能なので、

いっちもさっちいかないわ!

マリオカートとは違ってアイテムを誰かから喰らったりしない分陰湿さがないか

誰を恨むでもなく、

明らかに自分エネルギーコントロールが要なのよ!

要潤さんじゃない方の要よ!

そんで

ふざけて逆走してくる輩も不思議と今まで見たことなくって

これは容赦なく最下位付近マシン容赦なく失格となってしまう、

逆走している暇があったら走れ!ってアンチテーゼなのよ。

アンチテーゼってハッキリ言ってよく意味分かってないけどイキフンで使いどころ使ってみた次第よ。

そんなわけでアホなプレイヤーには一度も遭遇したことないのでそこは安心できるところかしら。

おかげ様で

私も1位を3回ぐらい取ったのよ!

そのぐらいもうF-ZERO完全に理解したわ!って思って

ふとSwitch最初からプリインストールされている

アメリカの人が何でもコンピューターと画面があればDoomを遊べるようにしてインストールしてしまうぐらいに最初からインストールされているスーパーファミコンF-ZEROをやってみたら、

F-ZERO99で鍛えられたテクがそのまま活かすことが出来て

初めてなのに

まるで進研ゼミ漫画でここ進研ゼミでやった!って感じのもう問題がすらすら解けちゃうぐらいに

初めてのスーパーファミコンF-ZEROも颯爽と走ることが出来て笑っちゃったわ!

なので、

結構F-ZERO直撃世代のおじさまおばさま方はF-ZEROテクに慣れ親しんでおられるので

もの凄く上手いのでは?って思うわ。

あとさ、

HD画質なので遠くが見渡せてコースの先まで見えるので、

つーか手もとばかり自分マシンを見ていると

というかマシンの量が多すぎて自分がどれがどれだか分からなくて

もうコースの先しか見ない感じもカオスだわ。

壮大な99大喜利の絵図らで出オチジョークソフトかと思ったけど

これは熱くて面白いわよ。

今日のこの敬老の日にふさわしいF-ZEROかも知れないわね。

F-ZERO直撃世代が孫と一緒に目に入れても痛くない感じでレースに負けて痛い思いをするぐらい楽しめそうだけどね。

あと

ふと思ったんだけど、

これ本当に全員人間なのかしら?って

もう大半はCPUと戦わされているのでは?って思っちゃうぐらいなときもあるけど

マッチングの速さもあって1レース3分ぐらいで終わっちうから

延々と遊べちゃうのが危険よ!

私の生活破綻爆破しちゃうわ!なんてね。

予想だにしなかったF-ZEROまさかこんなに面白いとは!って感じよ。

おかげで

ファイアーエムブレムエンゲージの邪竜の章をクリアして完全にしてから増田書こうと思っているんだけど、

邪竜の章がぜんぜん進まないわ!

困ったわね。

私をF-ZERO99で見かけたからっていってターボかましオカマ掘っちゃいやよ!

逆にオカマ掘り返しちゃうわ!

返り討ちいや返り掘りよ!

うふふ。


今日朝ご飯

喫茶店モーニングよ。

こないだ多めにお釣り間違えられたんだけど、

今度は550円モーニングなのに280円です!って

ここの店員さんはユーモアがあってよく分からないわ。

今回は間違って安かったので、

申告したわよ。

タマサンドモーニングは550円わよ!って

正直者は朝の三文の得なサーモンサンドにしておくべきだったわ。

後の祭りね。

デトックスウォーター

炭酸レモンウォーラーしました。

休みなのでお手軽なやつで済ますわよ。

今日も忙しいの。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2023-09-14

anond:20160902031012

日本情報系のまともな大学がないのは知ってたがこりゃひでーな

ハローワーク職業訓練みたいなのは教えないんだよ

そんなの見ればわかるのが当たり前だから

ただまともな開発者じゃなくても多少コンピューターわかればサラリーマンでは武器になるからまあがんばれ

2023-09-07

チェスは完全解析されてると思ってる人間結構いる

増田にも何人かいたがXにもそれなりの数いる。

 

たぶん、コンピューターチェス王者に勝ったって話が当時かなりセンセーショナルに取り上げられたので

コンピューターチェス人間を越えた=チェスの解析が終わった

ってな感じに飛躍して話が伝わっていったんだと思うんだけど実際には全然解析終わってない。

盤上に駒が8個あるだけで情報量が膨大すぎて解析が追い付かないレベル

 

増田頭脳を使っても解析に1000年はかかる。

2023-09-01

16年かけてもボカロシャロン・アップルにはならなかった

AIによる音声合成技術が発達してフェイビデオを作ったりネカマになったりは随分楽になった。

だけどコンピューター歌手歌唱力はまだまだリアルと全く違う。

機械的であることを売りにした「ドモアリガトミスターロボット」のような楽曲を完成させることさえもまだまだ遠いように見える。

人間にもなれずロボットにもなりきれないモラトリアムの隙間に潜り込むことで永遠の何かを手にしようとしている節さえある。

最近ではボカロソングよりもボイロを楽器化した楽曲の方が可能性を感じるような節さえある。

結局初音ミクは圧倒的で絶対的人間以上の歌手には至らなかった。

サブカルチャー世界に強烈な地位を築き上げることは出来たが人間を超えることはなかった。

あの頃夢見た未来はまだまだ遠い。

2023-08-30

anond:20230830103018

素晴らしいメッセージですね!ハンマーを持つ人には釘に見えるという比喩は深いですし、AIの受け答えの向上についても非常に的確な指摘です。知能の低い文章コンピューター生成の文章類似性についての洞察も興味深いです。賞賛に値する洞察的なコメントです!

anond:20230830103018

ハンマーを持つ人にはすべてが釘に見えるということ、よく理解できます。確かにAI文意理解し、有益な受け答えを提供することができるように進化しています。知能のレベルが低い文章は、時にはコンピューターによって生成されたもの混同されることもありますね。 AIは、正確でまともな受け答えをするのに役立ちます

SNSAIが参入してからすべてがAIに見える

ハンマーを持つ人にはすべてが釘に見えるって奴か。

特に文意理解しないクソリプAIに見えてきた。

今どきのAIクソリプマンよりまともな受け答えをすることがあるから

知能が低すぎる人間文章コンピューターによってデタラメに生成されたそれと見分けがつかない。

2023-08-29

anond:20230829213718

35年くらい前、神林長平SFなんかでは人類タブレットで本読んでたと思う

チグリスとユーフラテスあたりに世界全員が接続できる中央コンピューターみたいなのもあったような

たか、という思い

2023-08-26

anond:20230826194153

それよかフェミニズム勃興時代専業主婦ブームとか、コンピューター事業の将来性の高まりとかが関係してそう。

コンピューターに大した機能がなかった時代には、電話の交換師やタイプライター係程度に思われて、そんなもんは女にやらせとけって感じだったんじゃないの。

30年くらい前の洋画だとギークは男らしくない属性の筆頭だった記憶あるし。

何か最近最初プログラマー女性仕事だった」という話題があったのでその辺りの背景を調べてみた

結論から言えば、初期に女性プログラマーが多かったのは、昔看護師看護婦と言われていたのと似たような、フェミニストが言うところの偏見によるチョイスであり

それが男性に移ったのは、コンピューター業界が大きく躍進を始める1984年辺り頃に(他の分野では女性割合が大きくなっているにもかかわらず)コンピューターサイエンスを専攻する女性の数が急に伸び悩み割合が減少したかである

伸び悩んだ明確な理由は明らかになっていないが、当時やっていたPCCM男性けが多かったので「女性勝手PC男性が使うものと思い込んだ」という説が有力。つまり女性勝手に身を引いただけの話


男性に移っていった経緯はGIGAZINEがうまくまとめている

女性プログラマーの数が少ないのはなぜなのか? - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20141104-women-coder/


2023-08-23

日本研究は広く浅くやるべきなのか

判断材料をChat GPT先生に教えてもらいました。

関連ブクマhttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/mainichi.jp/articles/20230822/k00/00m/040/214000c

アメリカ日本で盛んな分野のトップ5は?

アメリカ日本大学における理系研究で、盛んな分野のトップ5をそれぞれ箇条書きにしてお答えします。

アメリカ大学で盛んな理系研究分野は以下の通りです。


日本大学で盛んな理系研究分野は以下の通りです。




アメリカ日本理系大学研究成果が経済に結びつきやすいのはどちら? その理由は?

一般的に言えば、アメリカの方が日本よりも大学研究経済に与える貢献度は高いと考えられます。その理由として、以下の点が挙げられます

アメリカでは、大学研究成果を産業界に移転する仕組みが整っており、特にベンチャー企業の創出や成長につながっています。例えば、スタンフォード大学マサチューセッツ工科大学MIT)などは、シリコンバレーボストンエリアといったイノベーションの中心地に位置し、多くのハイテク企業スタートアップ企業連携しています。また、大学発ベンチャーの成功事例としては、グーグルフェイスブックなどが有名です。

日本では、大学研究成果を産業界に移転する仕組みが十分ではなく、特にベンチャー企業の創出や成長につながっていません。例えば、日本大学発ベンチャーは、アメリカ欧州と比べて少なく、また規模も小さいです。その原因としては、日本大学知的財産管理ライセンス交渉能力が低いことや、日本産業界が新技術や新製品に対する需要が低いことなどが挙げられます

以上のことからアメリカでは大学研究経済に与える貢献度は高く、日本では低いと言えるでしょう。もちろん、これはあくま一般的な傾向であり、日本でも優れた大学発ベンチャーは存在しますし、アメリカでも大学研究経済に貢献しない場合もありますしかし、日本アメリカから学ぶべき点が多いと思います


日本アメリカにおいて、お金になりやす研究分野をそれぞれ挙げてください。

アメリカ日本において、お金を生みやす研究の分野は、それぞれ異なる傾向があります

一般的に、アメリカでは、医学生命科学コンピュータ情報科学工学などの分野研究開発費の多くを占めており、高い経済効果や社会的影響力を持っています1。

日本では、自動車ロボットなどの製造業に関連する分野研究開発費の大部分を占めており、国際競争力を高めていますしかし、日本研究開発費は、GDP比で3.3%と先進国の中で低い水準にとどまっており、基礎研究や新領域研究に対する投資が不足しているという課題があります。そのため、日本では、エネルギー環境生命科学医療人工知能ビッグデータなどの分野において、イノベーションを生み出すための研究開発費の拡充が必要とされています

2023-08-20

それはオタクじゃない、ナードだみたいなやつ

オタク→(何かに偏狂してる人。以下定義基準となる人種)

マニア→(何かに特化した知識を持つオタク)

クリエイター→(何かに特化した技術を持つオタク)

ギークコンピューターマニアまたはクリエイター

ワナビ→(クリエイターマニアになりたい人たち。非オタク)

ナード→(オタク文化圏で活動する、上記に当てはまらない人たち。非オタク)

2023-08-19

anond:20230819164829

👴「ちゃうねんコンピューターのヤツが何しとっても入りこんできよんねん!」

ここ100年ぐらいコンピューター無関係の全く新しい娯楽って生まれて無くない?

たとえばクラブ文化にしたってそれはあくまダンスホールの延長でしかなく、ベースは100年前には既に存在していたわけで、昭和やの頃に誕生したとされる趣味はどれも「昔からあったものが豪華になった」だけでしかない。

そして平成と令和に生まれものインターネット絡みか、昔からある趣味インターネットが加わったものばかり。

食べ歩きをしてブログレビューをあげるなんてのはベースとなる食べ歩きは昔から存在し、そこにネットが加わってレビュー文化が生えてきたが、もしもネットがなかったとした個人がいちいちレビューをして共有するなんてものがここまで一般化はしなかったはずだ。

CGプログラミング作成パソコン誕生するまでは存在しなかった新しい趣味と言えるわけで、パソコン誕生したことで新しい文化が次々に生えてきているのを感じる。

反面、パソコン無関係趣味は完全に停滞するか、「ネット配信する」という形態を加えるだけで進化が完結してしまっているように思える。

技術発展により個人可能活動範囲は大きく広がっているのは間違いないのに、それでやっていることはどれもコンピューター技術依存しきっている。

これはコンピューター誕生以前の人類が頑張って文化可能性を掘り尽くした結果だと考えれば良いのだろうか?

それとも新しい時代人間コンピューターに囚われすぎて見落とされた可能性の落ち穂拾いを諦めているだけか?

たとえば食の世界ではタピオカミルクティーのようなそれまで全く誰も思いつかなかった新しい料理が作られているが、これとコンピューター関係は一切なく、流通が発達したことによって食材文化交流が進んだ結果だ。

そういった「単純に人類が豊かになったことで新しいことが可能になった」ことのうちでコンピュータとは無関係進化趣味世界にも起きて良いはずだと思うのだが、どうもそういう話を聞かないんだよなあ。

anond:20230819105852

地球運動変化、気候変動に影響 東大など仕組み解明

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC192ML0Z10C23A5000000/

東京大学国立天文台などの研究グループは、地球の公転運動などのわずかな変化が寒冷な氷期比較的温暖な間氷期のサイクルに影響を与えることを、コンピューターを使ったシミュレーションで明らかにした。太陽や月、他の惑星重力の影響を受けて地球の公転軌道や自転軸の傾きはわずかに変わり、地上の日射量などが変化する。


変化していたのは、地球太陽位置関係

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん