「VI」を含む日記 RSS

はてなキーワード: VIとは

2015-12-28

Vimキーバインドを忍ばせる人々

(Qiitaのほうに2019年版があるので今はそちらを…。こちらは2015年版な感じです。)

Vim(あるいはvi)のキーバインド提供する人がいる。

Vimの外でもVim風の操作ができたりするのは彼らのおかげだ。

デフォルトオプションプラグインアドオン、様々な手段提供されている。

Vimを使っている人でも使うかどうかは人それぞれだし、

どの程度Vim再現できているのかも実装によってまちまちなのだが、

なんだかんだで有名どころのテキストエディタ統合開発環境では何らかの形で提供されることが多くなったように思う。

以下は提供しているソフトウェアの一覧。

(一覧に無いものは私が知らないか忘れているだけなので、実際にはまだあると思う)

統合開発環境名称
Visual Studio VsVim
Xcode XVim
Eclipse Vrapper
NetBeans jVi
IntelliJ IDEA IdeaVim
MonoDevelopVi Mode
Qt Creator FakeVim
テキストエディタ名称
EmacsVIP
EmacsViper
EmacsEvil
AtomVim mode
Atomvim-mode-plus
Sublime TextVintage
Sublime TextVintageous
Brackets vimderbar
Visual Studio Code Vim
Light TableVim

他にもブラウザ向けのアドオンとか。

ブラウザ名称
FirefoxVimperator
FirefoxVimFx
FirefoxVimium
ChromeVimium
Chrome Vrome
ChromeVichrome
Chrome cVim
OperaVimOperate
Opera wasavi
Safari sVim
Safarivimari

いくつかのコマンドでも。

コマンド分類
bashシェル
zshシェル
kshシェル
tcshシェル
yash シェル
tig gitインターフェース
less ページャー
cgdb デバッガ
LuaKit Webブラウザ

hjklでスクロールできるWebサービスとか。

名称操作
Twitterjk前後の項目に移動
TweetDeckjk前後の項目に移動
Facebookjk前後の項目に移動
Google+jk前後の項目に移動
Tumblrjk前後の項目に移動
GitHub jk前後の項目に移動
Pocketjk前後の項目に移動
Pixiv(複数投稿) jk前後の絵に移動
ニコニコ静画(漫画) jkスクロール
ニコニコ静画(電子書籍) hjklで前後のページに移動(wasdでも可)
はてなブックマークjk前後の項目に移動

ゲームも。

名称操作
nethackhjklで上下左右に移動(yubnで斜め移動)

追記

viのhjklは先行する何かの影響で実装された記憶があるので、操作共通からというだけで「viを忍ばせる」というのは言い過ぎではないかという気がする

> まして「vimを忍ばせる」というのは、ちょっとその、まあなんというか…

かにVimではなくvi模倣だったりして無理があった…。hjklの大元を辿るとどこに辿り着くんだろう(ビル・ジョイの使っていたキーボードとは別?)

2015-12-25

いぇ~いLingrのみんな見てるぅ~?

http://anond.hatelabo.jp/20151222002334元増田だよ!

思いの外レスが付いてびっくりだよ!!スラドで見た時は流石にびっくりしたね!

適当に書きなぐったのでまあNeo****を害悪だとかなんとか言ったけど、まあちょっと言い過ぎたかなっては思ってる

でもね、初手からNeo****でプラグインを入れるのを勧める記事が溢れているのはやっぱり害悪だと思うな!

せめてなれてから(vimtutorを終わらせてから)入れるべきじゃないかな?

あ、でも勘違いされないように言っておくけどLingrのみんなはちゃんとOSS活動やってて偉いなって思ってるよ!煽りじゃなく。

ほんとはだんまりしてるつもりだったけど、気になったコメントが有ったから返信するよ!

http://anond.hatelabo.jp/20151225003934

最初に言っておくけどまあエディタなんて結局全部主観から

ただwとかiとか書いてある記事不要、ないほうがマシっていう意見は変わらない

せめて先頭の方にvimtutorって書いてあればまあまだ許せるけどね

あとset -o viだけど、(ちなみにスラドset -o vibashbashはニワカって書いてあってわろた)

set -o emacsのほうが使いやすいと思うよ。主観だけどねw

なんでかっていうとシェルではテキストオブジェクトを使えてうれしい時が少ないから

モードが2つあることのデメリットのほうが大きんじゃない?

あとDo one thing...はエディタにも当てはまると思うけどなあ。そんな否定することじゃないんじゃない?まスラドのみんなの意見も聞きたいとこだね!

まー結局誰がどう何を使おうといいんだけどね、昔からvimユーザーとしてvim使いにあらずんエンジニアにあらず(まあそこまでじゃないけど)、みたいな風潮がf*ckだと思う

(また主観がどうのとか言われると思うけど、実際のブコメとかでもそういうコメントあったからね、少なくとも俺以外もそう思ってる人は少なくないと思うよ

2015-12-22

最近vim偏重主義に思うこと

ここ2,3年くらい、Vimが妙に流行っている。はてブqiitaでもVim関連のページが出れば大量にブクマがつくし、「俺はVim派だから」みたいな発言大学だったりtwitterだったりでもみる。

しかしその実、世間に出回る「vim tips」みたいなのをみると、cやr,はたまたw,$,0,..など超がつくほど基本的ものしか載っていない。

なんでこんな常識的ものにこんなにブクマつくの???っていっつも驚く。

昔はvimに憧れるワナビーブクマをつけてるのではないかと思っていたが、どうやら今のネット界隈では「vim派」と言って通ぶることが一種ステータス?になっているのではないかと思うようになった。

ちょっと前に流行ったvim pluginブームもびっくりした。vimあくまでもIDEなんていらないスクリプトを書いたり、CUIでエディットしたい時に使うものだろう。

ものには使いみちというものがある。文章、少なくとも日本語Vimに向かないし、Javaの開発ならeclipseですらvimよりよっぽど生産性が高い。

vimにpluginなど入れて喜んでいる一部の人達をみると、やはりvimで通ぶっているだけではないかと思えてしまう。

.vimrcは長けりゃいいっていうものではない。それがemacsに対するvim美徳ひとつではなかったのか。

そもそも、vim人口が見かけ上増えているにもかかわらずemacs人口が増えていないのがおかしい。どうも最近vim派の人たちはemacsをあまりうまく使えていないようである。(俺のまわりだけかもしれないが)

昔のhackerはエディタ戦争なんて言いながらもお互い両方のエディタを使えたものだ。大体がshellでset -o viなんてしたら使いづらくて仕方がない。shellはctrl-aで先頭に戻るし、ctrl-rで履歴検索をするものである

そもそもエディタ戦争なんて洒落にすぎないんじゃないかと個人的には思っている。viEmacsは基本教養である。どちらかしかできないのは文盲のようなものである

いつからvim界隈はこんなに歪になってしまったのか。

vimvim言ってブクマしてるみなさん、vimtutorは起動したことありますか?Vim関連の記事100個ブクマするよりよっぽど有用です。

Do one thing and do it wellって知ってますか?一つのプログラムでなんでもしたいならwordかVSで十分です。無理してviを使う必要はないです。

俺はまだLinuxを使い始めて10年くらいだけれど、エディタvi(m)一筋だった。

それだけに、今のviを取り巻く環境は悲しい。

何がいけなかったのだろうか。

コメントをもらった。同意してくれる人がいてうれしい

あとvivimがうんぬんというブコメありましたが、逆に今日vivimを使い分けることがあるんでしょうか…?

(もちろんインストール直後のdebianとかだとvim.tinyしか入ってないけど)

普通/usr/bin/viってvim.basicを指してることが多いと思います。もしvim.tinyを指していたらごめんなさい。

てかaliasなりupdate-alternativesみたいなの使われたほうがいいのでは…?

id:akanehara増田はじめてだからよくわかんないけどブコメに返すのこれでいいの?)

いやね、俺はNeoなんちゃらとかなんちゃら.vimとかのプラグイン流行りまくってるのどうかと思うんよ。

vi使いたくてあんなゴタゴタした画面分割するならtmuxscreenで別タブにシェル開けばいいしそのほうが拡張性高いじゃん…っていう。

それかVSなりIntelliJで(ちなみに俺はeclipse使います微妙disったけど)

あとはSIGSTOP(てかSIGTSTPか)で止めるのもよい使い方だと思う。

とにかくこれからviなりunixを使い始める人達がああい害悪に影響されてほしくない。Neoほげほげよりtmuxとかctrl-zのほうがのちのちず~~~っと役に立つから

vi流行ること自体はいいと重いますemacsもっとはやって欲しいです。nanoは即update-alternatives --config editorするんで知りません

と思ったらなんかみなさんいろいろ考察してくださっていますが、今やviクラスタunixクラスタなのか…

なんてこったい

id:Lycoris_i

TeXは確実にGUIのほうが使いやすいよ。俺はTeXstudioだけど、シェアウェア買ってる人もいるね。特に仕事道具にしてる人は。

vimじゃあPDFからジャンプとかできないから校正の時とか使いづらいことこの上ない

id:FantasyZone3, id:lbtmplz

一理ある

id:SndOp

俺も割と同じ意見だよ。煽りとかじゃなく。

問題vim scriptelispに劣ってるところだと思う。

言語プラットフォームとしてみたときやっぱりemacsには一日の長があるよ

なのにpluginとか言って喜んでるのはなんか違うと思うなあ。

2015-11-29

あるサイトタロット占いプログラム(それ自体はほぼ遊びで作られている)で占っていたら、今の自分を完全に見抜かれている気がして胸くそ悪さまで感じるので、引いたカードさらして行く。

IV. PENTACLES (金貨の4, ペンタクルの4) REVERSE

逆位置:執着。嫉妬。どん欲。吝嗇。保持。保管。

② Page of CUPS (聖杯の小姓) REVERSE

少年子供感性想像力。引っ込み思案。弱気

VI. PENTACLES (金貨の6, ペンタクルの6) REVERSE

アンバランス。過剰。行き過ぎ。やり過ぎ。自己満足

1枚目を引いた時点で怖くて2枚目以降を引きたくなくなった。

2枚目も同じ気持ちになった。

3枚目で何故か妙に納得した。やっぱりこの指摘を信じて冷静に行動した方がいいんだろうか。ちなみに悩みは恋愛関係陳腐もの

2015-09-20

Windowsシステムディスク入れ替えで躓いた件の備忘録

ちょっとした事情からシステムディスク移設をしたところかなり躓いたので、備忘録的にメモ

時代に逆行して個人的な書き物をする場所を一切持ってないのでお借りします。

以下、Linuxなりの最低限の知識があり、バイトオーダーもわかり、細かいところは勝手に補間できる人向け。

目的

Windows 7システムディスクの入れ替え。

オフセット32256バイトを1048576バイトに調整する。

得てして非AFTからAFTという状況と思われる。

コピー元が壊れかけの時はやらないほうが吉。

手順には省略するがたぶんやらないといけないこと


手順

  1. c:\boot\BCDバックアップ(BCD.org等)
  2. clonezillaとLinux Live USB CreatorをDL
  3. clonezillaのUSB起動ディスク作成(「作成したファイルを隠す」、「LinuxLiveWindows上で起動可能にする」のチェックは外す)
  4. HDD接続し、NTFSフォーマット
  5. msinfo32.exeを実行し、オフセットが1048576になっていることを確認
  6. clonezillaのローカルパーティション→ローカルパーティションでクローニング、オプションは全部デフォルト
  7. HDDのみ接続し(念のためclonezillaのUSBも外す)、Windowsインストールディスクを起動
  8. 最初の画面で「次へ」を選択したらShift+F10でコマンドプロンプトを起動
  9. diskpartを起動、list disk → select disk n → list part → select part n → active し、exit
  10. bootrec /fixboot, bootrec /fixmbrを実行
  11. bcdedit /enum allを実行、随所でdeviceがunknownになっているはず
  12. bcdedit /set {bootmgr} device "partition=C:"等をunknownになっているぶんだけ行う。osdeviceやfiledeviceも。
  13. ほかはツールになにも弄られないようにしてシャットダウン
  14. この状態で起動しようと思ってもカーソル点滅から進まない。ここから先の情報(というか23.)は少なくとも日本語では見当たらなかった。
  15. clonezillaを再度起動
  16. lsblkで/lib/live/mount/mediumとなっているデバイスを調べる(仮に/dev/sdb1。ついでに新HDDシステムパーティションは/dev/sda1と仮定。)
  17. sudo mount -o remount,rw /dev/sdb1を実行(自信があれば/tmpとか使ってもいい。オススメしないけど。)
  18. /lib/live/mount/mediumに移動
  19. sudo dd if=/dev/sda1 of=./pbr.bin bs=512 count=1を実行(/dev/sdaだとMBRになってしまうので注意)
  20. pbr.binのバックアップを取る
  21. sudo vi -b pbr.binを実行
  22. :%!xxd でバイナリ編集できるようにする
  23. 1Cが"3F00"になっているはず。これがhidden sectorsすなわちオフセット。ここを"0008"に書き換える
  24. :%!xxd -rで元にもどし、:wqで保存終了
  25. sudo dd if=./pbr.bin of=/dev/sda1 bs=512 count=1を実行し書き戻し(/dev/sdaだと略)
  26. 祝起動

23.もそうだけど12.もどこにもなかった。(英語は面倒でしっかり読んでない)

2点でめっちゃ躓いたってお話

2015-09-05

http://anond.hatelabo.jp/20150905114603

vi使ってなくてもニコニコでその操作ができるか確認できると思うけど、なんでユーザ限定するんだろ

vi/Vimを使っている人に聞きたいこと

Neovim、vis、nvi、JVim、ViViElvis、JElvis、Lemmy、Calvin、Levee、WinVi、vile、xvi、Vigor、Stevie……をはじめとしたテキストエディタを使っている人でも構わない。

ニコニコ静画(電子書籍)でhjklを打ったらページ送りができたんだけど再現する?

まんが4コマぱれっと(電子書籍版)で再現した。

http://seiga.nicovideo.jp/watch/bk1860

2015-08-20

メシマズ改善が難しいの、厨房に入れないことなんだよ

なんかさ、メシマズ話題になる度に

「男はなにもしないで文句だけ言う」

文句をいうなら自分で作れよ」

みたいなコメントが並ぶんだが、嫁姑問題に疎いんだろうな、といつも思う。

それが悪いとは言わない。想像力が足りないとも思わない。

女性でも当事者にならないと想像しづらいし。

ちょっと想像して欲しいんだが、オマエさんが職人だったとするな。

壺を作るとか、漫画を描くとか、なんだったらiPhoneアプリ作るんでも良いよ。

一日のウチ、かなりの時間をその作業に費やす職人だ。

良い仕事をしたいと思ったらどうする?そう、環境を整えるな。

ろくろの位置、ペン軸の太さ、使うエディタショートカット

で、ある日、「オマエの仕事文句があるから、俺にやらせろ」ってヒトが入ってくる。

引き継ぎじゃ無いんだよ。廃業しろと迫るわけじゃない。ちょっと代われって感じ。

それさ、代わる?自分神聖作業場他人が入ってきて、作業場使わせろって事だよ。

はてなーに伝わりやすそうな例で言うとさ、Emacsでやってたのに、目の前でviとか設定始めてんの。

耐えられる?設定ファイル勝手に書き換えられて。

男子厨房に入らずっていう意味じゃなくて、家のキッチンってものすごいパーソナルな作業場なのよ。

だれにでも使えるような、最大公約数的な配置になってたりしないの。そんな理由もないし。

そして、パーソナルな作業場を、他人に乱されることほど、癇に障ることって無いのよ。

同居とか、二世住宅で、世帯別にキッチンを作る必要性が強調されるのは、そこなの。

夫と舅がふたりともNゲージマニアから趣味の棚は一つで良いわよね?って言われたら、エッてなるでしょ。

いくら趣味が同じだって行っても、同じだからこそ、共用にはしづらい。共用に出来ない。

そしてね、食事って別に特別な日のイベントじゃないでしょ。

たとえば、家族旅行に行くとき段取りが悪いから、次は私がやる、宿も抑えるし店の予約もする。

これなら、手も出せるし、やりやすい。イベントから

でもね、料理、日々の食事って、そうじゃない。

日曜に一回息子がキッチンうまい飯を作った。で?

メシマズに対して、誰かが代わりに料理すれば良いっていうのは、つまり毎日の食事担当を完全に代わる」必要があるのよ。

何回か、「こうやったら上手く出来るだろう」って言われても、意味が無いの。

キッチンが一つしか無い家庭で、メシマズが食事担当になってる時に、本人が更生する以外に手は無い。

例えば、各日で料理担当をするとかも、あんまり意味が無いと思う。

チームで仕事する為に、なんかルールとか規約が決まってる世界の話じゃないのよ。

凄く下品な言い方するとね、「オマエが奥さんを喜ばせられないのは、愛撫の仕方が悪い」って他人が奥さん触る感じ。

それさ、耐えられる?

食事担当キッチンに立っている人間は、そう言うレベルでその場所を捉えてるの。

からメシマズ話題になった時のアドバイスとして、「代わりに作って味を見せたら良い」は完全に逆効果

そりゃ、姑の飯がマズイからって、嫁が姑のキッチン使って飯作って舅が喜んだら、いびり倒しもするだろうと。

男性目線的に言えば、完全に女房寝取られてる状態ですよ。

アノヒトの愛撫の方が良かったアナタの愛撫はもう嫌って奥さんから毎日言われてみ。アノヒトに憎悪以外湧く?

下手なブコメばっかり書いてんな、オレに代われって家族に言われてみ。

しか家族の書いたブコメの時に限ってスターが付くの。それで家族得意げ。

そのアカウント、続ける気力、ある?耐えられる?

2015-02-16

よみがえれ!edしぐさ

一文字うかがい

edコマンドはすべて1文字。行を挿入するときは"a"や"i"、行を削除するときは"d"。編集内容を保存するときは"w"、edを終了するときは"q"。edの人々は長いコマンド名にわずらわされずに暮らしていたんだ。

線引きしぐさ

書き間違えた言葉を直したいこともあるよね。たとえば"history"を"fiction"に置き換えたいときedの人々は一つずつ"history"を探して書き換えるのではなく、s/history/fiction/gのように、置き換える言葉を線で区切って並べていたんだ。簡潔さを好むedの人々らしいしぐさだね。

点打ち仕舞

edにはコマンドモード編集モードがあったんだ。テキストを直接入力するときに使うのが編集モードテキスト入力を終えるときは、"."1文字だけの行を入力するんだ。そうすることでコンピュータ編集モードの終了を伝えられるし、ユーザピリオドを打つことでモードの切替を意識できる。edではそんな人と機械への気配りはあたりまえだったんだ。

版刷り大事

edの人々が主に使っていたのはディスプレイではなく、ロール紙に1行ずつ印字するテレタイプ

今の私たちには一見すると不便に思えるつくりも、edの人々にとっては紙と時間節約する工夫の詰まったものだったんだね。

vi言葉emacs言葉

edの人たちは、宗教戦争につながる言葉を使わないように心がけていたんだよ。

2015-01-17

http://anond.hatelabo.jp/20150117062109

SSHウェブサーバログインして、vi設定ファイル編集してサービス再起動

する時ぐらいしか vi 使わないよ。

vi 使うと言っても、 i , :wq , :q の3コマンドしか覚えてないがなんとかなってる。

まぁ、編集効率は悪いけどww

2015-01-16

http://anond.hatelabo.jp/20150116031439

viemacs新規言語作ったわけじゃない。

viqededexviと元々存在した別のエディタから派生している。

emacs採用したlisp世界で2番目に古い高級言語。(1番目はFortran。それ以前はマシン語アセンブリ言語だけ)

ちなみに昔はlisp計算機工学を学ぶ上での必須教養だった(つまり使い手が多かった)からマクロ言語として選ばれたのは必然

あとlisp以外の言語を使えるemacs亜流もあった(過去形)はず。

2014-08-12

コーディングスタイル論争「カッコを省略するな」が出るたびに思う事

こういう記事が上がって

それへの反応

記事最初のカッコの省略だけど、世界的に評価されて広く使われてるようなプロジェクトコードを見ると、案外{}が省略されていたりしてそんなことは気にしてない。(たとえばlinux, apache, postgresql, mysql, chromium, netbeeans, eclipse, llvm, jruby, android)

で「こんなコードを書くヤツは夜道に気をつけろ」「八つ裂き」みたいな大げさな反応してるのって、どういうコードを書いてるかよく分からないような人たち。

自転車置き場の議論的な、素人でも分かりやすポイントからこのツッコミって人気あるのかね。

―――――↓見てないかもしれないけどブクマとかへの返信を追加―――――

2chあたりでコーディングスタイル議論になったときは、俺様基準じゃなくて実際に成果を出してる人たちが採用してるコーディングスタイル基準にしようぜってことで、誰もが認める成果を出しててソースを見れるオープンソースコードを引き合いに出すことが多いんだけど、そうするとよくある反論が二つある。

みたいなの。

さすがにはてなツイッターじゃ、前者のような「お前は20年前からタイムスリップしてきたのか」みたいな認識の人はいないみたいだけど後者のような人は何人もいるね。

高度なコードを書いてる人とITドカタのコーディングルールは違うってなんなんだろうね。

「高度なコードを書いてる人は低レベルケアレスミスなんてしない、だからカッコを省略しても平気なんだ、レベルの低い連中はケアレスミスをするからカッコが必要なんだ」って認識なのかね。

まあたしかに「viは一晩で書かれた」みたいにハッカーが複雑なコードを一気に書きあげてバグがなかったみたいな伝説ってあるけど、素人じゃないんだからそういうハッカーイメージで高度な人たちをとらえるのはやめよう。

集中力が高度でケアレスミスをしないとか、今どきのソフト開発の「高度」はそういう意味じゃありません。

高度なソフトを開発している人たちは、おおむね読みやすさや保守性にセンシティブです。そのらのSIerなんかに比べたらはるかに。

で、そういう人たちが、カッコを書くか書かないかなんてどうでもいいって認識からカッコを省くコードが書かれてるんです。

ハンガリアン記法コードの質を高めると信じられてたときとか、if (100 == n) のように比較で定数を左にもってくるのが流行ったときも、そういう流儀の人たちは自分らは安全側に倒してるから正義だって信じて主張を全然曲げなかったですね。

むやみに安全側に倒せばプロだとか、コードの質にセンシティブだって思考は恥ずかしいみたいな風潮になればいいのにね。

2014-08-09

MacRubyアップデート

MacOSX 10.6.8

引っかかったのでメモ

Xcodeインストール
homebrewインストール

http://brew.sh/ の指示に従う

gitインストール

brew instal git

ruby(最新版)のインストール

brew instal ruby

/usr/local/Cellar/ruby 内にインストールされるはず

/usr/local/binにリンク作成(多分)

brew switch ruby [バージョン名]

なお、バージョン名は/usr/local/Celler/rubyのものに従う

$PATHの優先度は/usr/binのが高いので変える.なおホームフォルダで行う

catch .bash_profile

vi .bash_profile


中身は

PATH=/usr/local/bin:$PATH

export PATH


以上

2014-06-29

http://anond.hatelabo.jp/20140629200145

最近Vimカスタマイズ性が異常に高まったからだろうねー

基本、こういうこと出来た俺凄い!って自慢したい場合ブログとかが増えるので、

昔はEmacsの方がカスタマイズ出来るやつ、Vim(というかVi)はそれだけで凄い機能な上に軽い!ってのが路線だったけど

つの間にかVimも完全にカスタマイズエディタみたいになってるし。

後は、日本人プラグインに対する貢献度が圧倒的にVimのが上だからかね。

Rubyがアホみたいに日本流行ってる様に見えるのもその辺りの意味だし。

日本Pythonとか全くだれも使ってないようにすら見えたり。

2014-03-30

http://anond.hatelabo.jp/20140330020904

edじゃなくてvi使おうなんていう男の人って……

http://anond.hatelabo.jp/20140330014341

viじゃなくてvim使おうなんていう男の人って……

2014-02-24

8bit年代ゾルゲ市蔵 感想

http://www.j-comi.jp/book/comic/45521

何の予備知識もなくただのレトロゲー漫画だと思って読んで深い感銘をうけたので感想を書く。(※ネタバレ含む)

1979年からゲームにまつわる著者の少年時代エピソードを細かい小ネタ解説を交えて

進んでいく前半パートは気楽に楽しく読めた。

かい文字が多く読みにくい部分はあるものの、スペースインベーダーを模したおもちゃの詳細な解説は読み応えがあるし、

近所のゲームコーナーのヒーローおじさんやお金持ちの男の子などしんみりさせるエピソードなどは

自分より一回り上の世代ではあるが共感ノスタルジーを感じた。

旧友が岡山弁丸出しでMZ-700ゲーム内容を語るシーンなどのギャグセンスは秀逸であり一気に登場人物に

感情移入してしまうが、その後急に内輪ノリでお友達ゼビウスについて語りだしてしまうのは突き放された印象でちょっと興ざめ。

レトロゲーム史の記録にこだわらず少年時代ノスタルジー漫画として割り切ったほうが、読ませる筆力がありそうである

そのあたりから徐々に自伝的色合いを増し、第10から話が急展開してゲームからアニメ主人公の興味が移ってしまう。

ここから藤子不二雄Aまんが道」並みの怒涛の展開である

3年間アニメ制作情熱を燃やし尽くした筆者を待っていたのは、「まんが道」における「連続原稿落とし事件」並みの絶望であった。

努力はした、けれども能力が足りなかった。でもみんなで頑張ったんだからよかったじゃないか。

そんな自己欺瞞を「オネアミスの翼」に粉々に打ち砕かれるシーンには胸を打たれる。

「どれだけ熱意があっても、どれだけ精魂を傾けても、クズクズだ。ぼくはこの時はじめてそれを学んだ」

この後、この挫折をバネに著者がゲーム業界成功していれば、ゲーム版まんが道」といってもいい希望に満ちた素晴らしい物語になっただろう。

だがその後モノローグはこう続く

「そして、それは最初であって決して最後ではないことをぼくはこの後何度も思い知らされることになる」

アニメフェスティバル手塚治虫に会って、一生かかっても恩返ししたかったのだというエピソードのあと、

現在の著者近況に戻って物語は終わる。希望はなかった。ただ傍観者としてゲーム業界進歩を眺めているというようなラストだった。

おそらくこれはまだ続きを書くつもりなのだと思う。

気になったので著者のその後について調べてみた。

大学在学中に漫画家デビューしたものの売れずその後セガ入社現在フリーライターとのことである

セガで関わったゲーム

セガガガ2001年セガ) - 原案美術設計プロデュース

ASTRO BOY・鉄腕アトム -アトムハート秘密-(2003年セガ) - ディレクションシナリオ・背景グラフィック

ガンスタースーパーヒーローズ2005年セガ) - ディレクションシナリオ・背景グラフィック

ブラック・ジャック 火の鳥編(2006年セガ) - ディレクションシナリオ

サンダーフォースVI2008年セガ) - 企画原案美術設計プロデュース

セガガガセガファンには有名な内輪ネタゲーであり、この人はやはり内輪ネタ本領を発揮するタイプなのかと思われる。

クソゲーとも言われているようだが情熱だけで独善的に突っ走る著者の性格がまだうまく作用したケースなのではないだろうか。

ASTRO BOY・鉄腕アトム -アトムハート秘密-は、火の鳥アトム編を補完するGBAの名作として手塚ファンに語り継がれている。

この実績を持って手塚治虫への恩返し云々というエピソードにつながってくるのだろう。

どの程度関わったのかはわからないが、これが現在のところ著者のゲーム業界におけるハイライトと言えそうである

そして最新のキャリアがあの伝説クソゲーシリーズファンから存在を抹消されているサンダーフォースVIであったことを知って

とてもフクザツな気分になった。情熱だけで独善的に突っ走った結果手に負えなくなり、誰も喜ばない作品が出来上がって

「仕方なかったのだ、これはこれでよかったのだ」と自己欺瞞するしかなくなるという高校時代エピソードとぴったり重なる。

ちょうどこのゲームリリースしたあとにこのパート執筆していたというのだから著者自身それを痛感していたことだろう。

思うにゾルゲ市蔵氏は才能豊かな人である。絵も上手いし、曲がりなりにも高校生で二十数分というアニメを完成させている。

自伝をこれだけ客観的で読み応えのある物語に仕上げる才能は相当なものである

センスが無いのか、悪趣味なのか、思い込みが激しいのか、高校時代エピソードサンダーフォースⅥに関しては

情熱を発揮する初期の段階で方向性を間違えていたと思えてならない。

そのようなタイプ大勢スタッフを引っ張ってプロデュースしていくゲーム制作仕事が向いていないのでは、とも思える。

もっとも、このマンガ絶版になったうえJコミ無料公開してもそんなに閲覧数が伸びていないので、

漫画家のほうが向いているとも一概にはいえないのであるが、なんとか自分の才能を活かせる表現形態を見つけて欲しい。

サンダーフォースⅥを遊んだユーザーから罵倒メールが届いて「トホホ・・・」で終わっていくのはあまりにも哀しい。

二度の大きな挫折を味わった著者であるが、そのまま終わらせるつもりはないようなので、次なる活動と続編に期待したい。

2014-02-22

http://anond.hatelabo.jp/20140222190823

わかる。viどころかemacsだって使いたくありません!あんな変態キーバインド

せめてgeditくらいないと何もするきにならないわー

http://anond.hatelabo.jp/20140222205336

結局のところ、サーバー的な作業ってのは設定ファイル書き換えるとかそういう話でおk?

いや、だからファイル編集は主では無いのでは。。。と

今ってよく分からんけどvisudoとか設定書き換え系のコマンドに、何故かデフォルトnano採用されてるケースが多いんだよね。

何故か、と言うかそういう設定にしてるからでしょ。

Linuxならほとんどnanoになってると思うけど。

Macだとデフォルトvimだけど。

変えたきゃ変えればいい。



vim覚えろなんてことはないし、てか、古いところだとviしか入ってないのもあるわけで。

vim-tinyとかいみわからん物を使うのはどうかと思うけど。

nanoもそうだけど、超基本的なとこだけは知っておかないと駄目だよ、って話でしょ。

で、サーバー別に開発するなんて話は無いわけで。

http://anond.hatelabo.jp/20140222203657

何が言いたいのか分からないが、サーバー的な所で作業する、ってのはファイル編集なんてのは別にメインじゃないんですが?

その中で、さくっとファイル開いてちょちょっと編集するのにViとかが便利だった、って話で、軽いから

今やサーバーとは言ってもある程度余裕あるし、それこそVim普通に入ってるし、Emacsだって余裕だろうし。

てか、NetbeansJavaだけじゃないっすか、便利なの。

Java使わない時には何にもいみないじゃないっすか。

Cとかメインの人でNetbeansな人ってほとんど居ないでしょ。知らないけど。

お前がVim不要なのは別にいいけど、それぞれみんな好きなエディタ使ってる、ってだけで。

ただ、Netbeansは単なるIDEであって、エディタではない。

こないだからVIVimって一体何なん?マジキチガイじみてるからやめろ

21世紀の今更レガシーな道具ステマして誰が得するん?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん