「メトロ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: メトロとは

2023-01-18

台湾日本産イチゴ残留農薬が引っかかる理由

はてブとかではあまり話題にならないっぽいんだけど、台湾向け輸出イチゴが向こうの残留農薬検査に引っかかってニュースになった。基準値生産事情との両方をカバーする説明が今回に限らず見当たらないのでどこかに説明を書いとこうと思った。

増田イチゴを輸出したいと地元農家に言われて技術面を中心にいろいろ検討したことがある普及指導員。

  

長くなったので要約すると

・南の国ではイチゴマイナー食べ物であり、安全性評価が進んでいないため極めて安全側に寄った残留基準が設定されていることが多い。

イチゴほとんどの場合、輸出専用の生産ではなく国内基準準拠生産をしているため、基準の違いに引っかかりやすい。しか国内向けよりも雑な対応をしているのも事実

1月後半〜2月は高品質なのに国内相場が割安なことが輸出の動機となっている、つまり今のイチゴは買い。

  

台湾日本産イチゴ農薬残留超過が出た。それだけではなく、あまりに頻度が高いので台湾当局はついに日本産イチゴの全ロット検査を決定した。

記事にあるように、もともと超過が頻繁なため抜き取り検査割合が引き上げられていたにもかかわらず繰り返したためだ。

1/3付のニュース

https://news.yahoo.co.jp/articles/ce6f0d52c02403ab2ebf420b6fa87145d5ed4632

https://japan.focustaiwan.tw/society/202301030007

先週書いたものを寝かせていたら1/17にも出ていた。またフロニカミド。

https://japan.focustaiwan.tw/society/202301170005

  

農薬残留基準値残留検査問題

農薬残留基準値は国が品目(農産物の種類、タマネギニンジンジャガイモみたいな区別で、メークイン男爵みたいな「品種」ではない)ごと、農薬成分ごとに決めていて、残留基準値が定まっていない農薬は一律で検出されてはいけない。

基準値は国ごとに違う。日本場合は760の品目に対して様々な農薬残留基準値が決まっている。日本における米のように食文化的に重要かつ国内栽培農薬を使いたい品目は、効率的栽培をしつつ生産物を毎日大量に食べても安全になるラインがよく検討されている。一方外国からたまるっきり未知の野菜果物は、リスク評価に基づいて基準値検討されるまではどの農薬も検出されてはいけない。近年輸入するようになって安全評価が進んでいない品目は、かなり安全に寄った基準になる。

東南アジアにおけるイチゴ食文化もあまりないマイナー品目扱いなので、ほとんどの農薬成分に関して評価されていない=検出されてはいけない設定になっているか、とても安全に寄った数字になっている。また、重要な品目ほどその国での安定栽培必要農薬をきちんと精査して基準設定するが、暖かい国ではほとんど栽培していないので、栽培必要農薬について使いつつ安全基準を考える動きにもあまりならない。

  

外国台湾基準値

イチゴは輸出品目として有望視されており、農水省は諸外国残留基準値を調べて公表している。

https://www.maff.go.jp/j/shokusan/export/attach/pdf/zannou_kisei-185.pdf

https://www.maff.go.jp/j/shokusan/export/zannou_kisei.html

この通り、日本より厳しい国は多い。

台湾はその中でも日本基準に合わせた基準値改定をしてきた。

輸出相手国の残留農薬基準値対応した 生果実いちご)の病害虫防除マニュアル平成27年のため農薬情報は古い)にその動きが書いてある。

https://www.maff.go.jp/j/syouan/syokubo/boujyo/pdf/ichigo_shousai.pdf

台湾では生果実いちご)の生産はあるが、主要作物ではないことから日本から残留農薬基準値に対する要望を受け入れられる余地がある。2015年2月12日には台湾の生果実いちご)で違反事例が最も多かったシフルメトフェンの基準値国内基準と同じ2ppmに変更された。 輸出用の出荷量が国内消費に比べて圧倒的に少ない生果実いちご)では、輸出向け専用に生果実いちご)を生産することは困難であることから台湾等に対して引き続き残留農薬基準値の変更を求めていくことが重要と考えられる。

  

生産側の農薬使用ニーズとのずれ

今回の農薬はフロニカミド(商品名ウララDF、多分アブラムシとコナジラ対策)とシアンラニプロール(商品名ベネビアOD、多分アザミウマ対策)で、どちらも台湾残留基準値のもの日本よりかなり低い。

フロニカミドは台湾向けイチゴでよく引っかかる成分だ。天敵カブリダニを導入している状況で利用できる。似たようなシチュエーションで使う剤としてピメトロジン(商品名チェス)があり、これも台湾向け輸出で残留超過が多い剤だったが、基準値が引き上げられた。しか国内ではチェスからウララシフトする傾向がある。栽培地の状況と輸入国基準が噛み合っていない。

ベネビアも上市からまだ10年経っていない剤で、それ以前のジアミ系統(プレバソンなど)については台湾側はそれなりに基準値引き上げをしてくれているが、ベネビアの基準値改訂されていない。

手間のかかる検討を経て妥当残留基準値が設定される過程を後押しするのは農薬を使いたい生産者(と売りたい農薬メーカー)の希望なので、生産が活発でない国ではどうしても使用農薬の変遷に遅れる。

  

台湾特有検査事情

今回は基準値の違いが主な原因だろうが、台湾に関しては検査手法の違いもある。

台湾イチゴ農薬に関してさまざまな安全性評価を進めてくれており、基準値だんだん改定されている。しかし、台湾残留検査流通状態検査するとして対象にヘタを含める。日本は可食部つまりヘタを除いた部分で検査する。台湾に関しては基準値が同じでもこの差で引っかかることがある。

イチゴの花の中心部、丸い黄色いところ(花托)が膨らんで実になる。農薬は面積あたり一定量が付着するので、花のうちに散布された農薬は実が大きくなってから散布された農薬よりずっと少ない量が付いている(肥大希釈)。

実が赤くなるころには表面にただの水でもついてほしくないので、収穫の直前にはあまり農薬散布をしない。なので大きくなったイチゴの実本体にかかっている農薬の量は、同じ表面積の葉よりずっと少ない。

しかし花の時点でガク(=ヘタ)は既に出来上がっていて、肥大希釈が効かない。しかも輸出するような立派な実になる花はガクも立派だ。台湾向け出荷ではどうしてもこれがネックになる。

  

販売側の問題と輸出体制

基準クリア保証は難しいが、せめて誠実にやってほしい

これら基準の違いはとっくにわかっていることで、やや難しいが対応可能だ。なのに基準超過を繰り返し、ついに全ロット調査まで基準を厳しくされてしまたことは、手間のかかる残留基準値見直しをやって買おうとしてくれている台湾消費者への不義理だと私は思う。

国内向けにはきちんと対策していても、輸出では基準超過を出し続け評判を落として来たのが日本産イチゴ輸出体制だ。今回国内向けにも使用している産地ロゴがしっかり写った荷姿の写真ヤフーニュースにまで載ったことはそれなりに衝撃だと思う。輸出での不手際が最も恐れている国内評価の下落に繋がる。

輸出で残留基準値を超過しても、いまのところ「その商品が廃棄になる」くらいしか直接的なペナルティがない。国内では出荷回数に対して検査回数が圧倒的に少ないので、流通済みのものに遡って影響する。後は消費者取引先が離れるという社会的制裁ペナルティだ。

実際に数年前に自分対応した件でも「その国の基準値を下回ることを誰が保証するのか(あるいはしないのか)」について曖昧だった。

日本基準を守るためには、農薬登録制度、地域の防除暦、すぐ参照できる使用記録、出荷組合による自主検査と何重もの仕組みがあるが、輸出先の基準について日本基準並みの保証はできない。しかし先に挙げたような農水省技術情報から農薬の使い方を検討し、輸出向けの残留検査をするなどはできる。

輸出はJAなど出荷組合が直接海外需要者と取引する場合もあるが、卸売業者を経由する場合ほとんどだ。卸売業者が買って海外需要者に販売する形式になる。もし基準値超過があれば、取引現場では卸売業者の評判が下がっていくのだろう。しかし今回ネットニュースパッケージ掲載されてしまったように、社会的制裁部分を被るのは生産者だ。

そもそも制裁がなくとも消費者への誠実さがあるべきだ。卸売業者は、台湾に売るなら台湾の人が求める基準合致するもの責任を持って仕入れるべきだし、生産者も台湾行きだとわかっているならきちんと基準クリアするような栽培をするべきだ。どちらも国内向けなら絶対基準値超過を避ける動きをするだろう。なのに台湾向けとなるとやってしまうのは、台湾消費者の軽視ではないか

  

輸出専用イチゴほとんど栽培していない

イチゴの輸出に関して、絶対に輸出で商売していきたい、と思っている産地はほとんどない。

イチゴは花がいくつもついた枝(果房)を1本出し、花が実になって収穫でき、その間にまた次の果房が出てくるというふうに収穫の小さなピークを繰り返す。1011月ごろに1番果(最初の果房)の出荷が始まりクリスマス年末高値シーズンがある。その後早ければ1月に2番果の出荷が始まる。(市場では定植のずれや1.5番があるので販売連続する。)

2番果の最初の実は大きいし、大抵の産地で味がいい時期だが、国内行事もなく相場はいまいちだ。この時期の実を外国で高く売りたい、気温が低くて痛みにくいし、春節商戦に間に合えばなおよし、という事情イチゴ輸出を後押ししている。

そんな調子なので完全に輸出に的を絞った栽培などはごく少なく、基本的日本向けの残留基準値対応した栽培から、それぞれのレベルで「気をつけている」のが日本産輸出イチゴだ。2番果のみ台湾向けならまだ防除体系(何の病害虫に対して、いつ頃どのような農薬を使えばよいか)の組み立てができるが、1番果の輸出や2番果でもより厳しい香港などに出すとなるとほとんど有機栽培のような防除になる。きちんと「輸出用の畑では収穫予定の◯日前を過ぎたらこ農薬は使わない」など決めているところもあるが、そうではない産地が多いので頻繁に残留基準値超過が発生してしまう。日本産農産物安全であり、日本基準を守っていれば十分という誤った感覚はよく指摘されるところだ。

  

今は輸出したいくらい割安で美味い

完全な余談だが、前述したように輸出したいくらい割安なので、今の時期のイチゴは買いだ。

ネットで見かける1番果がいちばん美味しいというのは近年の秋の高温からすると無理があると思う。1番でも2番でも果房の最初の方が大きくて味がよく、後の方になると小さくて美味しくないのだが、1番の頂果が肥大する頃は気温が高く消耗しがちだ。

冬の天気が悪い地域では日照不足で味が落ちる傾向は確かにあるが、冬に天気がいい地域なら今が最高だろう。選ぶなら単純に大きい方が美味い。同じ大きさならヘタが立派なのがいい。酸味は品種差によるところが大きいが、好み次第なところもある。

  

農薬についてはきちんと安全性検討された結果の基準値が設定されていてそれで十分だ。さらイチゴしか食べないとか基準値が想定する以上の摂取量を予定している人のためにお伝えすると、自分が見てきた農薬散布が少ない冬の自主検査結果では使用した農薬でも検出限界以下まで下がっているものが多い。(これを過信して輸出して事故を起こすわけだが。)

また、イチゴ場合は葉裏にくっついて汁を吸う害虫ダニの天敵であるカブリダニの利用が基本技術になっているため、畑に天敵ダニが投入される秋以降はそいつらが死なない程度の毒性の農薬しか使えない。今回引っかかったウララDFとベネビアODは、天敵ダニを生かしつつ天敵ダニが食べない種類の害虫を退治するための殺虫剤だ。というわけでイチゴカロリー源に生きてもそう問題は発生しないだろう。

  

そんなわけで、私は1月に入ってからイチゴを大量に食べている。こちらでも栽培が増えた「恋みのり」は着色しにくい品種特性があり、色が理由で割安になっているものが多く手に入る。酸味やイチゴらしい香りが弱いという欠点はあるが、空洞果がほぼ発生せず重量があり、色がいまいちでも甘みが強いので腹いっぱい食べたい人におすすめだ。もちろん他品種も今がいい時期だ。ぜひ今買ってほしい。

2022-12-23

anond:20221222121923

23区外で車が要らない人は変わり者のような気がするけど

山手線内側エリアの駅チカに住んでるとメトロでの移動が一番便利なので本当に要らないんだよね

ワイ前に中央区に住んでたんだが、徒歩圏内に5駅あってどこに行くにも便利だった

2022-12-16

jrとかメトロ券売機タッチパネルって反応悪い

1度押しただけでちゃんと反応してくれた事ない気がする。

2022-12-06

パリ来た

20代女。ひとりでの滞在

パリ治安悪いというイメージがあったのでめちゃくちゃ不安でした

でも実際メトロに乗ったり夜の街を歩いても、

今のところスリにあったり危ない目にあったりとかは無い。運が良いだけかもしれない

ただパリに来て感じたのは黒人の多さ

パリ移民の街なんだなーと改めて知った

ぶっちゃけほとんどの日本人黒人と対面するのに慣れてないから、未知ゆえに怖いって感じはある。だから治安悪いってイメージが定着してるのかなーとは思った

やばい人もいるけど、優しい人も沢山いる。それはどんな人種も一緒

まあそれでも、当たり前だけど日本いちばん清潔で治安も良くて住みやすい国だー!とは何ヶ国か住んでみてめちゃくちゃ感じてる。日本人が日々の生活で守ってる秩序って、本当に心地よい

日本離れて改めて日本好きになるってよく言うけど本当にそう

なんか母国だいすきな文になっちゃった

海外旅行で行くのが自分的にはちょうど良いんだなー

2022-11-29



  与一、メトロ南北線に乗つて催し、よつぴひてひやうと漏らす

2022-10-31

木場一・六町会 会員の皆様へ

 令和4年7月9日交通局会議室において、東西線木場拡張工事一時中断についての説明会が行われました。

 これまで約6年間に亘って工程の約3分の1掘った掘削穴を今後3年間をかけて埋め戻すという、再開を見通すことが出来ない「一時中断」の決定です。昨年度150億円の赤字決算となったこと、乗車率ピーク時200%から現在は120%になったことが主な理由であるとの説明です。

 予告もない突然のこの決定に対して、木場一・六町会会員の皆様のご意見を下記の方法でお聞かせください。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/669930/res/2395/

メスを入れようとした猪瀬はクビ切られるし小池も口を噤むメトロの闇やな(地下だけに)

2022-10-28




      メトロ南北線車両にはトイレがないのでうんこができない。

2022-10-21

スパルタ人はわざと重い鉄貨を使ったのか?

友達最近藤村シシンさんがFGOギリシャ史と絡めて解説する動画にハマったらしい。ヲタトークをしていたらシシンさんの動画面白かったという話をしていて、それはいいんだけど、「古代スパルタだとお金をわざと重くして人々が堕落しないようにしてたんだって!」と楽しそうに語りだしたので「そんなことある???」と思ってしまった。古代ギリシャ史については素人だけど、流石にちょっと胡散臭くないか

ということで調べてみました!

動画はこれ。

https://www.youtube.com/watch?v=1R-hpr7FJdI

まあトーク番組だから出典をいちいち挙げないのは当然として、じゃあ何がソースなんだろうと思ってちょっと検索してみたら、元ネタプルタルコスの『英雄伝』なのね……『英雄伝』はギリシャローマ英雄たちの逸話を紹介してる本で、日本語訳複数出てるけど、増田素人から手元になくて近所の図書館にもなさそうなので、ネット英訳版を見てみることにする。具体的にはリュクールゴスの章に書かれているらしい。

Not contented with this, he resolved to make a division of their movables too, that there might be no odious distinction or inequality left amongst them; but finding that it would be very dangerous to go about it openly, he took another course, and defeated their avarice by the following stratagem: he commanded that all gold and silver coin should be called in, and that only a sort of money made of iron should be current, a great weight and quantity of which was very little worth; so that to lay up twenty or thirty pounds there was required a pretty large closet, and, to remove it, nothing less than a yoke of oxen. With the diffusion of this money, at once a number of vices were banished from Lacedaemon; for who would rob another of such a coin? Who would unjustly detain or take by force, or accept as a bribe, a thing which it was not easy to hide, nor a credit to have, nor indeed of any use to cut in pieces? For when it was just red hot, they quenched it in vinegar, and by that means spoilt it, and made it almost incapable of being worked.

In the next place, he declared an outlawry of all needless and superfluous arts; but here he might almost have spared his proclamation; for they of themselves would have gone after the gold and silver, the money which remained being not so proper payment for curious work; for, being of iron, it was scarcely portable, neither, if they should take the means to export it, would it pass amongst the other Greeks, who ridiculed it. So there was now no more means of purchasing foreign goods and small wares; merchants sent no shiploads into Laconian ports; no rhetoric-master, no itinerate fortune-teller, no harlot-monger, or gold or silversmith, engraver, or jeweller, set foot in a country which had no money; so that luxury, deprived little by little of that which fed and fomented it, wasted to nothing and died away of itself. For the rich had no advantage here over the poor, as their wealth and abundance had no road to come abroad by but were shut up at home doing nothing. (...)

http://classics.mit.edu/Plutarch/lycurgus.html

なるほど、シシンさんのトークプルタルコス記述に忠実だ。少なくとも彼女は盛って話していたわけではない。

で、プルタルコスの『英雄伝』が書かれたのは後2世紀初頭と言われているんだけど、ここで逸話が語られているリュクールゴスはだいたい前9世紀頃に活躍した人物と言われているのね。彼はスパルタの半ば伝説的な立法者。要するにプルタルコスは直接スパルタで鉄貨を見たんじゃなくて「1000年くらい前のスパルタではそういうことがあったらしいよ」っていう伝承を語っているのよ。古事記かな?

ところで根本的に、古代ギリシャでは鉄の棒を通貨として使っていた地域があったらしいんだよね。「わざと鉄の棒を通貨として採用した」んじゃなくて「もともと鉄の棒をお金として使ってた」だと、かなりイメージ変わってこない?

https://www.brown.edu/Departments/Joukowsky_Institute/courses/greekpast/4792.html

ちょっと古い文献だけど,Charles Seltmanっていう貨幣専門家が書いたA Book of Greek Coinsっていう本にも次のようなくだりがある。

Certain it is that before coined money was used in Greece other states as well as Sparta, chief among them Sparta's great rival Argos, regularly employed iron spits as currency.(34頁)

https://archive.org/details/in.ernet.dli.2015.280124

なんでかというと、スパルタがあったラコニア地方は単純に鉄が採れる地域なんだってさ。そら、鉄が採掘できるなら鉄貨使うわな。

Iron was mined in Laconian territory, in the southern spurs of Taygetus and Parnon which end in Capes Taenarum and Malea. It was, therefore, but natural that the Spartans, with the wealth at their disposal, should employ bar-iron as currency; and their conservatism, combined with their lack of any more precious metal, led them to continue the employment of iron money for four centuries after other Greek states had adopted coin(33頁)

さらにこうも書かれている。

a currency which was possibly kept in use for reasons of economic convenience rather than for the enforcement of a stern rule of life(34頁)

要するに、

ってことね。

質実剛健さを重んじてわざとコインを使わなかった」のが仮に史実だとしても、「あえて鉄の棒を採用した」んじゃなくて「鉄の棒を使い続けた(=コイン採用しなかった)」というのが本当のところなんだろうなぁ。

あと,「偉い人の論文読んでみたら、普通にスパルタでは外国通貨使ってたらしいよ」というブログ記事も見つけた。ただ元の論文がなかなか見つけられないので確定的なことは言えないけれど……

https://hoferjonathan14.medium.com/the-iron-money-of-sparta-likely-a-myth-97d95d431a62

このエピソード英語で色々ググってみたけど全部出典がプルタルコスに行き着くので、考古学裏付けはあまりないっぽいんだよね。まあプルタルコスおもしろネタが満載なわけだけど、そこしか出典がないとなると結構胡散臭いんじゃないかな。

もちろん増田古典ギリシャ語とか読めない素人から、実際には他のところにも記述があったり、考古学証拠が見つかっていたり、リュクールゴス時代古文書が発掘されている可能性もあるわけだけど、個人的にはシシンさんのスパルタの鉄貨に関するトークを信じる気にはなれないかなと思いました。

追記

https://www.kk-bestsellers.com/articles/-/2907/

この記事に鉄の串の写真があって、シシンさんが解説を寄せている。解説の文面はまあ納得のいく見解なので(串がコインに先立つことや、コイン出現後もスパルタでは串が使われていたと書いている。そこに異論はない)、動画でのトークネタに振り切った感じなんだろうか……

シシンさんの動画のそこ、笑ったw 増田調査サンキューやで / その上で、動画FGOというゲームを楽しむユーザー向けで、論文ではない。そこでネタとして紹介してくれたものに目くじらを立てる気に私はならんな

FGOファン向けなら史実かどうかは怪しいおもしろエピソード史実かのように話していい…ってコト!? ワ…ワァ…FGOファンにもシシンさんにも失礼すぎて泣いちゃった!

様々な論点があるので100字に入りきらないが,スパルタ貴金属貨幣禁止していたということと,リュクルゴス制の成立を前9世紀とするのは後世による「伝統創造であるこことは指摘したい。

書き方が悪かったかもしれませんが、鉄貨の存在貴金属貨幣禁止否定していません。

動画では、シシンさんは「スパルタお金をどんどん重くしていって、賄賂や贅沢を抑止していた脳筋国家である(少しでも金額が大きくなると持ちきれないほどの重さになるから袖の下は渡せないし、持つことで鍛えられるから)」と言っています

これ、前提知識なしで聞くと「バーベルのような鉄貨は堕落を嫌ったスパルタ発明」と聞こえるんですよ。実際に増田にこの話を面白そうに話した友人もそう理解していましたし、増田トークを聞いてそう理解しました。そして実際にプルタルコスはそう書いています

でも実際には、単にコイン発明からスパルタやその周辺地域には棒状の貨幣があって、スパルタはそれをコインに置き換えなかった、という話なんですよね。で、参考文献に挙げた本にも「マッチョイズムじゃなくて経済的から使ってたんじゃない?」と書いてある(最後引用したセンテンス)。これ絶妙史実勘違いさせるトークになってません? って思っちゃうんですが、どうでしょう

(もちろん、副次的効果として賄賂の抑止や筋力増強はあったかもしれませんが、それが主目的であるかのように論じられると……都会民は電車通勤ゆえに自家用車通勤地方民より体力があったりしますが、都民の体力を増強させるために都はメトロを整備したんだ、と言い出したら違う話になるでしょう?)

リュクールゴス実在人物であるかのような筆致はご指摘のように不用意でした。

2022-09-11

東京に来たばかりの頃は山手線に乗るのがいかにもTokyoぽい感じがして好きだったけど最近メトロの方が好きになってきたしTokyoぽいなと思うようになってきた。ついに私も正真正銘都民て感じになったな。

おしまい

2022-08-06

医療従事から公共交通機関の皆さんへ

都心の大きな病院に勤めています

コロナ禍初期からコロナ患者を受け入れてきて

ストレスも疲れも苛々も溜まっています

色々と愚痴もあります

今回は感謝気持ちを。

多くの皆さんがテレワークに移行する中でも、

もちろん今日までずっと通勤してきました。

空いた電車は快適でしたが、

夜遅くヘトヘトになってがらがらの電車に乗っていると

正直、もう全てが嫌だなと思うことも少なくありませんでした。

そんな毎日で、公共交通機関の皆さんのことを勝手に同志と思ってきました。

電車ガラガラでも、こうして遅くなっても家に帰ることができるのも

同じように変わらず働いているJRメトロ私鉄の皆さんあってこそです。

ありがとうございます。頑張りましょう。踏ん張りましょう。

そう思って今日までやってきました。

半年前、祖父危篤になりました。

コロナ禍になってから実家に帰っていないので

もう長く会っていませんでした。

ほんとうはよくない、と思いつつ

職場に隠して帰省しました。

なんとか会えて、話せました。

羽田から地元行きの飛行機にのったとき

涙が出そうでした。

経営的にも大変な中、

今日まで地方空港路線を守ってくれている

JALの皆さん、ありがとう。と心から思いました。

電車飛行機に限らず公共交通機関運行している皆さん、そして清掃含めそれを支える皆さん、本当にありがとうございます

また大変になってきてしまいましたが、

お互いもう一踏ん張りしましょう。

体に気をつけてください。

2022-07-24

anond:20220724154051

23区内でメトロ始発で家賃がまあまあ手頃となると方南町しか思い浮かばないな。街の退屈さが難だろうけど

ただ増田健康問題を抱えてるなら、夫氏が受け入れる可能性が少しはありそうな候補の中では、西高島平光が丘しか無いと思うが

基本郊外の方が自然環境が良いわけだし(東京から江戸川利根川の向こうに行くと、ベタベタした空気が清涼になるというほどの劇的な違いは無いにしても)

2022-07-13

anond:20220713103400

都内一戸建て選択肢に入るほどの所得なら、

路線くらい使える中規模ターミナル駅から徒歩10分くらいの立地、

かつ繁華街から離れた住宅地おすすめ

ワンルームが少なく、雑居ビルが少ないエリアほど民度が高く治安がいい。

駅に近いほどすべての条件が真逆になる。

から遠すぎても不便だから10分くらいがちょうどいい。

どこに行くにも便利な新宿池袋渋谷に1本でいける路線で、

メトロ私鉄JRのうち2種類使える駅がおすすめ

東側南側民度や地形のデメリットが多いから、

コストが折り合えば文京・千代田中央・港・新宿の5区おすすめ

次点目黒杉並豊島

知名度は高いが地雷エリア渋谷世田谷大田江東

2022-05-25

乗降車数のエリアランキングが欲しい

1位 新宿

JR 157万

京王 94万

小田急 52万

メトロ 24

西武新宿 12

三丁目 10

都庁前 1万

 

2位 渋谷

東急 117万

JR 74万

京王 36万

メトロ 22万

 

3位 池袋

JR 113万

メトロ 57万

西武 49万

東武 48万

 

ここまではわかる

こういう、乗り換えとかで使う駅ひっくるめたらどういうランキングになるんだろうなあ

でもこれ乗り換え考えると利用者かぶってるんだよね

新宿200万、渋谷150万、池袋150万とかそんな感じかな

 

あと気になるのは東京駅エリア大手町含む)

横浜大宮あたり(詳しくない)

他はどうなんだろうなあ

沿線が込み入ってる場所ってどこあったっけ

 

北千住 → JR常磐線東武スカイツリーライン、日比谷線つくばEX

品川 → JR東海道本線、JR山手線JR京浜東北線JR横須賀線JR東海道新幹線、京急本線

 

上野あたりもエグいか

2022-04-25

価値フォロワー数に支払われる

購入した素敵なデザインプロダクトやファッションの着画、

訪れた建築ホテル

メトロモダン政治観投稿してタイムラインをきれいに整えつつ、

時々自分制作物をまぎれこませて、レベルの低さをごまかし、

全体的になんかすごいクリエイターかのように見せてフォロワー数を増やすテクニック流行りすぎでは?

「せひこの人にうちのデザインをやって欲しいんです!」と目を輝かせているクライアントには悪いけど、それ地雷です。

フォロワー数で戦うのは結構だが、制作の実務経験もろくにないのにクリエイターを名乗って案件降臨し、予算を食い潰してぐちゃぐちゃにして去っていく。(たいていはクライアントの怒りを買い、突然下ろされる)

残された関係者がどれだけ苦労するか知ったこっちゃないのだろう。あくま自分被害者という認識なのだろう。

クリエイターを信用できなくなったクライアントとの対話がどれだけ難しくなるか。

あなたの尻ぬぐいをする人間気持ちなど、考えるまい。


チャレンジする人は応援される。チャレンジしない人は誰から応援もされない。動いたもん勝ち。」

それ、詐欺やん。

2021-12-14

スイッチの無茶移植が好き

apexやフォーナイトDOOMとかメトロリダックスとかね。高グラとかじゃないんですよ。

ゲームが最低限出来るか出来ないか、そこが重要なのですよ。スペック厨にはそれが判らんのです

2021-12-10

anond:20211210212132

総武線メロディを聞けば、うっとりしてJRの良さに酔いしれるから、お前のいうことは忘れるよ。

チャラララランチャン、チャラララララララ。

市川駅だけは特別よ。幻想的なメロディマスト

あと東京駅の2回転調するメロディあるじゃん。それも必聴よ。

地方民に東京というものを分からせるのにはいい機会。

接近放送のチャララララララ〜ンも地方民を魅了するよ。

あと、京葉線の地下区間メロディを聞くと夢の国に浸れるよ。

でも、メトロ渋谷駅可愛いメロディ(愛ステーション)もいいね

向谷実バージョンも壮大でいいけどね。

2021-12-03

新宿丸ノ内線に乗り換えられるだろと思って九段下から新宿線に乗ると

九段下

↓(新宿線)

新宿

↓(大江戸線)

新宿西口(丸ノ内線に乗り換えられない!)

↓(大江戸線)

春日(丸ノ内線に乗り換えられない!)

↓(三田線)

大手町(丸ノ内線に乗り換えられない!)

↓(三田線)

白金高輪

↓(南北線)

溜池山王国会議事堂前

↓(丸ノ内線)

南阿佐ケ谷アナルパール

ってなる

はやく猪瀬はメトロ都営を一元化してほしい

2021-11-10

anond:20211110102522

ここらへんの話だろうね。

page 3 | 退社前に家族へ電話 80年代「カエルコール」の大ヒットは電話の普及率向上の決定打だった | アーバン ライフ メトロ - URBAN LIFE METRO - ULM

当時の電話は「一家に1台」が当たり前のイメージですが、実際には1986(昭和61)年末時点で住宅電話の普及率は100世帯あたり81.1でした(『情報通信白書 昭和62年』)。実は2割弱の家には電話がなかったのです。

とりわけ東京場合電話がなかったのは上京してきた学生若者です。電話を敷くための権利は高額でしたし、学生向けアパートそもそも電話を敷く仕様になっていませんでした。

一連のキャンペーンを通じて電話必要性がより重要になったことで、1980年代末には電話はひとり暮らし必須アイテムとなっていきます

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん