「合計特殊出生率」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 合計特殊出生率とは

2022-08-21

団塊ジュニア出産ピーク過ぎる 人口減加速へ

2015年6月6日 0:37』

https://www.nikkei.com/article/DGXLASFS05H9D_V00C15A6EE8000/

「1人の女性が生涯で産む子どもの数を推計した合計特殊出生率が再び低下に転じた。40歳代前半に達した「団塊ジュニア世代出産ピークを越えたことで今後の出生率はゆるやかな低下傾向をたどり、日本人口減少ペースは今よりも加速する公算が大きい。経済の活力を維持するには官民が少子化対策に注力すると同時に、人口減を前提とした経済構造への転換を急ぐ必要がありそうだ。」


こういうデータがある訳で、人口の多い団塊ジュニア氷河期世代出産って、少子化対策という観点から見たら本来は一番有効だったんだよね

ここで人口を増やしておけば次の世代の「少母化」も防げた訳で…

で、団塊ジュニア女性がここで高齢出産から出産を諦めていたら間違いなく少子化もっと加速していただろうし

その逆で高齢出産肯定的空気があれば安心して産めて少子化解消に向かっていたかもしれない。

2022-08-06

anond:20220805231122

景気悪すぎて合計特殊出生率が0.8に落ち込んだ国のことですか?

それとも政策金利が上がって収入の7割が家賃に消える国のことですか?

2022-06-27

anond:20220627190135

知的障害児が生まれても親の人生が終わらないようにしてくれるだけで合計特殊出生率が0.1~0.2ポイントくらい上がると思うんだよなあ。タブー過ぎてそういうことを口に出すことすらできないか永久に実現は無理だろうけどなあ。

2022-06-08

合計特殊出生率を上げるなら東京を諦めたらいいと考えている

そもそも都道府県別の成長率で東京最下位クラス常連になっている

なのに若い人ほど東京へ出ようとしている

人口は増えているにも関わらず成長率は低調、東京へ出るタイミングが遅くなるほどブラック労働で損をするような状態なのに

よく見かける意見で、地方仕事がないか東京へ出るんだ、みたいなのがあるけどコロナ関係なく以前から人手不足なのに仕事がないわけがない

やりたい仕事がない、っていうのはあるだろうけれど、地元ではなくIターンみたいな形なら地方のどこかにその仕事もあるんじゃないかと思う

知らない地方は肌に合わないかもしれないけど、その時はまた別のところに行けばいいと思う

色々なところで住んでみると、確かに県民性みたいなものを感じるけれど、人を個別にみたら県民性でくくるのは違うかなと思う

地方自治体移住して骨を埋めてくれ、みたいな勢いだけど重すぎる

とりえあず2年くらい住む人を集めた方がいいんじゃないかと考えてる

根拠はないけど

こんな考えだから、持ち家優遇政策は改めた方がいいんじゃないだろうかと考えている

経済成長地価上昇は密接につながっているから、持ち家優遇経済成長につながるんだろうけれど、東京地価はこれ以上あがるのかって

大企業マスメディア政治家東京地主が多いから、いか東京地価を維持するのかで頭が一杯で、東京を諦めるなんてことにはならんだろう

まり人民東京を捨て自ら下放することでブルジョワジーを打倒し革命を進めなければいけない

明石市合計特殊出生率

結婚している世帯を呼び込んで独身排除すれば市の合計特殊出生率は高くなるけど、

それって神戸市で産むはずの人が明石市で産んでるだけだから全体(例えば兵庫県全体)の子供の数が増えたわけじゃないじゃん?

から明石市施策自治体生存戦略としては参考になるかもだけど、

その戦略日本国という全体集合に当てはめるのは無理(なぜなら海外から日本子育てのために引っ越してくることはないから)だと思うんだけど、

そこんところ道南

2022-05-24

anond:20220524171537

イスラムなだけじゃダメなのよね

合計特殊出生率アラブ首長国連邦UAE)1.41、カタール1.87、バーレーン1.99、クウェート2.08にすぎません。人口維持に必要とされる2.1を下回っており、周辺の中東諸国比較すると低い傾向にあります

https://diamond.jp/articles/-/277993

2022-05-10

合計特殊出生率の低下にたいして結婚出生率は数十年ほとんど変わってないんだから

(少子化対策としては、)1つの夫婦が3人目産めるように~じゃなくて(出産可能な程度には若い)未婚者を減らそうとなってるし

2つの夫婦で3人ずつ産むより、3つの夫婦で2人ずつ産む方が1人当たりの負担はすくないし

2022-05-05

anond:20220505094513

ぐぐれば合計特殊出生率予測と実績のグラフがある

http://honkawa2.sakura.ne.jp/1550.html

出生率煽る時は90年代までの推計と実際の出生率を並べたグラフだけ見せて毎回高く推計しすぎと煽るのが定番

実際の出生率のほうが高かった2007や2012の推計には一切触れない

2022-04-13

このまま少子化進むと日本ってどうなるの?

冷静に少子化ってヤバくね?

このままだと人口減り続けるじゃん。え、もしかして日本人っていつか消えさるわけ?

そんなこと本当に起こっちゃうの?

 

というか、合計特殊出生率(だっけ?)が2?を超えてる先進国って、もしかして存在しなかったりする・・・

ちょっとGoogleで調べただけだからよくわかってないけど・・・

少子化対策って、もしかして不可能・・・

2022-04-01

韓国コロナの影響で2025年の出生率0.52人予測

韓国出産から解放されたようで羨ましいなと思ってしまった

新型コロナ感染拡大による結婚出産の遅延のため、韓国の2025年の合計特殊出生率が0.52人まで落ちる可能性がある


統計庁は新型コロナのためにこうした傾向がさらに強まるという内容の新型コロナ長期影響仮定特別推計も同時に出した。新型コロナによる婚姻減少が2025年まで続く場合合計特殊出生率は0.52人まで落ちる可能性があるというのが核心だ。空前絶後の低出生率で、低位推計(2025年0.61人)より低い。具体的に2022-2025年の合計特殊出生率予測値をみると、低位推計は0.73人→0.68人→0.65人→0.61人だが、新型コロナ特別推計は0.69人→0.62人→0.57人→0.52人だ。


https://s.japanese.joins.com/JArticle/285565?sectcode=400&servcode=400

2022-02-23

韓国合計特殊出生率過去最低(0.81)を更新したそうだが

こんな国を持て囃す奴らって脳の構造に少し問題があるんじゃなかろうか

2022-01-03

恋愛至上主義ルッキズムSNS顕在した結果が少子化

https://news.yahoo.co.jp/byline/arakawakazuhisa/20220102-00275496

結婚した女性が産む子どもの数は平均2人で、これは1980年代と変わっていない。合計特殊出生率が下がっているのは未婚女性人口が増えたからであって、決して母親が産む子どもの数が減ったわけではない

 

これって次の言葉で言い直せるんですよ。

 

一部の男に女が群がるので未婚女性人口が増えている

 

もっと極端に言えばこう。

 

カースト上位のイケメンに愛も金も女は投げまくるのでイケメン以外の男を愛せず、仮に愛せても金がなく結婚ができない女が増えている

 

インスタ、Tiktokを見たらマジョリティティーン層が群がってるのはもうほぼイケメンしかいないのは自明の理なんですよ。

そのまま成長していったらどうなるか?まぁ恋愛対象イケメンしかいないってなるよね。

 

テレビ見てもYoutubeみてもインスタ見てもイケメンイケメンイケメン

周りの男は?「ブッッッッッサ!!!!!!

そりゃみんなイケメンに群がって

イケメンから愛されなくてもセフレになって

イケメンセフレにもなれない女はホストに金を投げ

自ら結婚の機会を奪って独身ですごしていくんやな。

2021-12-31

anond:20211231123406

韓国は「独り身にも優しい」じゃなくて結婚したくでもできない、既に諦めた若者が激増した」だぞ

あの国合計特殊出生率知ってるか?0.82だぞ?

少子高齢化問題視されてる日本よりもさらに0.5ポイント低い

人口の大半が集中する首都圏限定するなら0.7すら割り込んでるって調査もある

0.7未満って、崩壊直後のソ連匹敵する低さだぞ

それがもう何年も続いてる国で、特定の誰かに優しい社会設計なんてあると思うか?

2021-11-06

少子化対策沖縄を参考にしたらいいのでは?

少子化対策の話をするとフランス北欧などの国々を参考にして

「こうしたらいい」とか「ああしたらどうか」みたいな話になりがちだけど

今の日本で一番合計特殊出生率が高いのは沖縄2019年データだと1.90

フランスは1.87、スウェーデンが1.70、ノルウェーが1.53、フィンランドが1.35だからこの中だと沖縄が一番高いんだよ

それに文化的にも宗教的にも地理的にもフランス北欧よりも沖縄の方がよっぽど日本全体に近いから参考にしやすいと思うんだが

なんで国や知識人たちは参考にしないのか

おそらく沖縄を下に見てるんじゃないかと思うんだ

どこかで自分たちの参考にはならない、参考にしてはいけないって判断をしてるんじゃないか

でもこと少子化対策って言う点では沖縄先進地域なわけなのだから

それを参考にしない理由がないと思う

沖縄に対する偏見をなくし、謙虚な心で沖縄先生として学ぶ必要があるんじゃないだろうか?

2021-11-02

少子化面白すぎる

社会的正しさ(自由男女平等給料を上げる等)とデータが示す正しさ(解決方法)が一致していないのが少子化が止まらない理由だと思う

ソ連ルイセンコ農法という遺伝学的には間違いだが、共産イデオロギー的には正しい政策を誰も止められなかったことと似ている

別に社会的正しさを無視しろ」と俺は言いたいわけではない、自由男女平等大切なことから

俺が言いたいのは「社会的正しさ」を突き詰めても解決できないということを認めようってこと

そこを認めないかぎり絶対出生率改善はできない

あれだけ世間がもてはやしていた北欧福祉国家たちでも合計特殊出生率2.08を下回り人口減少しているのだから

その上でどちらか一方に偏った政策をするのではなくて、データ活用社会的正しさも少しは制限しながらやっていくことが大切なんじゃないか

2021-10-17

anond:20211017174537

でもコロナ少子化10年加速したんだけど

2020年妊娠届出数は前年比▲4.4%となり、2021年の出生数は前年比▲7.5%の78.4万人まで落ち込む見込み。これは、2019年合計特殊出生率(TFR)1.36が続いた場合2030年頃の出生数に相当。コロナ禍によって、少子化一般的な想定より一気に10年前倒しで進むことになりかねない状況。

加えて、コロナ禍は婚姻数の下振れも招いており、このまま推移すれば2020年婚姻数は▲16.2%の大幅減となる見込み。2021年以降の出生数のさらなる下押し要因に。

https://www.jri.co.jp/page.jsp?id=37749

2021-10-15

anond:20211015153147

そもそも老人しか死んでないので、終わったことにしないと国が亡ぶ。

https://pbs.twimg.com/media/FBbc2WFVIAAtYm9.jpg

2020年妊娠届出数は前年比▲4.4%となり、2021年の出生数は前年比▲7.5%の78.4万人まで落ち込む見込み。これは、2019年合計特殊出生率(TFR)1.36が続いた場合2030年頃の出生数に相当。コロナ禍によって、少子化一般的な想定より一気に10年前倒しで進むことになりかねない状況。

加えて、コロナ禍は婚姻数の下振れも招いており、このまま推移すれば2020年婚姻数は▲16.2%の大幅減となる見込み。2021年以降の出生数のさらなる下押し要因に。

https://www.jri.co.jp/page.jsp?id=37749

2021-10-09

anond:20211009154338

正解!

2020年妊娠届出数は前年比▲4.4%となり、2021年の出生数は前年比▲7.5%の78.4万人まで落ち込む見込み。これは、2019年合計特殊出生率(TFR)1.36が続いた場合2030年頃の出生数に相当。コロナ禍によって、少子化一般的な想定より一気に10年前倒しで進むことになりかねない状況。

加えて、コロナ禍は婚姻数の下振れも招いており、このまま推移すれば2020年婚姻数は▲16.2%の大幅減となる見込み。2021年以降の出生数のさらなる下押し要因に。

https://www.jri.co.jp/page.jsp?id=37749

2021-10-06

anond:20211006212759

お前のようなコロナ脳のほうが日本破壊している。

2020年妊娠届出数は前年比▲4.4%となり、2021年の出生数は前年比▲7.5%の78.4万人まで落ち込む見込み。これは、2019年合計特殊出生率(TFR)1.36が続いた場合2030年頃の出生数に相当。コロナ禍によって、少子化一般的な想定より一気に10年前倒しで進むことになりかねない状況。

加えて、コロナ禍は婚姻数の下振れも招いており、このまま推移すれば2020年婚姻数は▲16.2%の大幅減となる見込み。2021年以降の出生数のさらなる下押し要因に。

https://www.jri.co.jp/page.jsp?id=37749

2021-09-18

経済発展すると少子化に向かう傾向にあるのはアフリカでも同じ。多産多死は言い過ぎたかもしれんが、それはこちらの主張の枝葉でしかない。増田の案では仮に子供が増えても社会貧困化するので少子化対策としては本末転倒だというこちらの主旨は変わらん。もっとまともな反論があると期待したが…

 1950年以降の合計特殊出生率の推移を見ると、ほとんどのエリアで著しく下落している。「2015~2020年」では4.72と最も合計特殊出生率高水準にある「サハラ砂漠以南のアフリカ」は、「1950~1955年」には6.51であった。「北アフリカ西アジア」は現状2.93だが、「1950~1955年」には6.57であった。

■「最後の人口爆発の地」アフリカですら少子化が急速に進む

 世界合計特殊出生率が今後どうなっていくかと言えば、国連の中位推計では「2045~2050年」は2.21と置換水準を上回るものの、「2070~2075年」になると2.05となり、「2085~2090年」には1.98と「2」台を割り込む。その後も下げ止まらず、「2095~2100年」には1.94となる。多くの国・地域社会が豊かになっていくことの裏返しであるが、世界人口の減少は止まらなくなる。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2e60ea8299080cb41652da01e9f5d536e6d2dc72


アフリカでも子供死ななくなって人口大爆発なのになに言ってんや

そんな時代には戻りません

もっと勉強しましょう

anond:20210918193715

anond:20210918142552

少子化2030年レベル婚姻はそれ以上になる模様。

2020年妊娠届出数は前年比▲4.4%となり、2021年の出生数は前年比▲7.5%の78.4万人まで落ち込む見込み。これは、2019年合計特殊出生率(TFR)1.36が続いた場合2030年頃の出生数に相当。コロナ禍によって、少子化一般的な想定より一気に10年前倒しで進むことになりかねない状況。

加えて、コロナ禍は婚姻数の下振れも招いており、このまま推移すれば2020年婚姻数は▲16.2%の大幅減となる見込み。2021年以降の出生数のさらなる下押し要因に。

https://www.jri.co.jp/page.jsp?id=37749

2021-09-13

anond:20210913201011

婚姻の減り方もすごいことになってるけど。

2020年妊娠届出数は前年比▲4.4%となり、2021年の出生数は前年比▲7.5%の78.4万人まで落ち込む見込み。これは、2019年合計特殊出生率(TFR)1.36が続いた場合2030年頃の出生数に相当。コロナ禍によって、少子化一般的な想定より一気に10年前倒しで進むことになりかねない状況。

加えて、コロナ禍は婚姻数の下振れも招いており、このまま推移すれば2020年婚姻数は▲16.2%の大幅減となる見込み。2021年以降の出生数のさらなる下押し要因に。

https://www.jri.co.jp/page.jsp?id=37749

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん