「ヴァーチャル」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ヴァーチャルとは

2018-03-19

ヴァーチャルユーチューバーって3次元からいいんだと思ってたけど

最近2次画像張り付けただけのも流行ってる。

ニコ生萌え声生主と変わらんやんけ!

ニコ生の方はいつの間にか終わってたけどもうちょい工夫したらまだまだ続いてたんだろな。

というか中の人ニコ生主だったりするんだろうか。

2018-03-14

ヴァーチャルユーチューバーって

どんだけ真っ黒できな臭くてもそこそこのクオリティで一回流行れば思考停止で「キャラは悪くない!」って叩かず応援してくれるんだから

広告代理店とか仕掛けたい側からすればいい存在だな

昔は3次元アイドルもそういう存在だったんだろうけどいつから変わったんだろう

AKBと違って五輪に関わっても日本の恥とは言われないかな?言われるかな?

2018-03-09

娯楽の過剰供給じゃないか

ブログが多すぎてどれを読めばいいのか分からない。

YouTuberもたくさんいてわけわからない。

ヴァーチャルYouTuberもこの短期間で大量に増えている。

すでに一人の人間が一生をかけても消費しきれないほどに娯楽が存在しているのに今この瞬間も娯楽が大量に生み出されていることを考えると脳内麻薬がドバドバ出てくる。

アアッ…すごすぎるよ…人類…。

2018-03-06

あなたのことが大好きです♪

ちゆ12歳ヴァーチャルユーチューバーになるとかいう話を聞いて、

そういや茜17歳というのもあったな、と思い出して調べてみたら、まだやっててビビった。

2018-03-03

キズナアイ訪日アンバサダーにするなら二次創作禁止しろ

キズナアイかいヴァーチャルユーチューバーJNTOによる訪日アンバサダーに決まったらしい。

http://us.jnto.go.jp/cometojapan/

はっきり言って日本おかしい。

キズナアイ画像検索するとHENTAIイラストがたくさん出てくる。

お前ら外国行って文化やら観光名所やらを親切丁寧に案内してくれるガイドが現役でAV女優です今日仕事のあと汁男優50人にぶっかけられますけど頑張りますとか言われたら観光どころじゃねえだろ。

そんなバーチャル便器日本政府お墨付き外国人観光客の前に堂々と見せるのはやめーや。

せめて二次創作禁止くらいのことはしろよ。どこに出しても恥ずかしくないような体にしてから表に出せよ。

2018-02-13

anond:20180213091438

増田は「テセウスの舟」を知らないのかな?

今でこそアズールレーン艦これ美少女化されて有名になったテセウスの舟だけれど、

実はテセウスの船っていうのは実在した船ではなくて仮想的なものだったんだ。

ヴァーチャル空間舞台とした戦記物の登場艦だったんだね。

それはともかくとして、ガチャピンさんの中の人が変わってしまってもそれはガチャピンさんであり続けられるのかという問いに答えよう。

増田毎日ご飯を食べるよな? それは何のためだろうか。

ご飯を食べると元気が出る。ご飯を食べないと栄養が足りなくなる。

人間の体は水や食べ物エネルギーに変化させることで生きながらえている。これを代謝という。代謝エネルギーを変換したり消費するだけではなく、体全体のダメになった個所を修復したり老廃物として排出したりもする。

増田の大好きなうんこも代謝がなしうる技ってわけさ。

で、だ。体っていうのは皮膚も血液も髪の毛も、寿命が来たら死んで新しいやつが代謝によって生成される。増田はもしかしたら髪の毛はもう代謝していないのかもしれないけど、それを含めなかったとしても例外なく生物っていうのは体のパーツすべてが代謝されていく運命にある。

ということは、いずれ増田の体は代謝により「全く知らないパーツ」にすげ変わってしまうことになる。

ガチャピンさんも同じだ。時がガチャピンさんを変える。

ガチャピンさんも恐竜一族であることが公式で認められている。恐竜はもちろん肉食動物であるから人間の子供も食べるだろう。ガチャピンさんが人間の子供の声を持つの人間の子供を食べた結果だからだといえないだろうか?

まりそういうことなである

ガチャピンさんの中の人が変わっていくのは、それはガチャピンさんが生きているかである

ということなんだ。

ちゃんと生命設計されてるんだよ。角度とかが。

2018-02-08

ヴァーチャルYoutuberのいろいろ見て思ったんだけど

あれって、カメラに映してる顔をトラッキングしてキャラを動かしてるんだよね?

まり

デリヘルを呼ぶ

デリヘル嬢のモーションや表情をトラッキングするようにして、

ディスプレイキャラを表示する

VRヘッドマウントを装着して、映像をそっちに流す

で、どんな嬢が来てもチェンジしなくて良くなるってこと?

2018-01-20

https://anond.hatelabo.jp/20180116071707

30万部も売れてないポプテピピックとか、収益構造不明瞭で零細企業が手探りでやってるヴァーチャルYouTuberとか例に上げて、金になるならないの話をするとか馬鹿じゃないの?

そして成年向けが安直に金になるとか、コミケ同人誌を売れば大儲けできると妄想してるnoobオタクしか見えない。実際、noobオタク妄想としてはそれらしくて一貫性がある。

しかし、現実時代とは、市場とは、もっと広がりあって多様なものなのだ

ネットちょっと話題になるデータや売上のような数字を見るだけでも、ネット一時的にバズったもの商業的な売上の違いに気がつくことだろう。

そもそもソシャゲの話をするならシナリオライター名前アピールする傾向は近年のほうが強いわけでね。こんな個人趣味で目に届く範囲の、主観的レベルで感じられることでさえ見落としているのだからホントnoob

2018-01-17

獣耳と言えば狼と香辛料! ヴァーチャルといえばSAO

文化がちが~~~う。

少なくとも俺とは10年違う。

俺の年代でこれやると

白魔道士orデ・ジ・キャラット

ギンガマンorクリス・クロス

になるぞ

ほぼ確実に

2017-12-26

キズナアイ以後の後発ヴァーチャルYoutuberって

なんでどれもこれも品がないの?

造形もおっぱい萌えアイコンを強調したようなのばかり。

語りもリアルにガラが悪い、所謂キッズ」感が滲み出るキャラだったり。

不快ネットスラングも躊躇なく使う感じで、見ていられなくなる。

 

さきがけとなったキズナアイは、容姿も声もくだけ方も動画構成も、

絶妙に万人に受容されうるラインを守っている。

それはもう芸術的センスと言うべきか、Youtuber勉強つくしているというか。

加えてキズナアイは「バックに凄腕テック企業がついているんじゃ?」

と囁かれるくらい謎のアバター技術力を持っている。

後発は技術面では勝てないにしても、キャラクターでも勝てていない、というのが個人的な印象だ。

キズナアイを超えるという気概を感じる者がいない。

それでもニッチキモオタはコンセプト一本で釣れたりするのだろうし、需要はあるのだろうけど。

2017-12-24

anond:20171224121714

↑こういうふうに「結婚しててもいい」とか「楽しいから金払ってる」「ヴァーチャル恋愛から良いんだ」と言える人は現実認識がちゃんとしてると思う。でも現に「岡田准一結婚した」という事実で大騒ぎして失望するファンがいるし、ジャニーズ事務所はそういう連中を利用して儲けているんでしょ?

「お目当てのタレント結婚して誰かのものになるのがショック」「信仰を続ける自信がない」とか書くならファンを辞めればいいだけのこと。もっと割り切って、「コンサートとかが楽しいから行く」とか「カッコ良くて目の保養になるから好き。(独身かどうかはどうでもいい)」ぐらい冷静な方がアホ扱いされなくて良いと思う。

2017-09-26

増田ってこんなに他人脊髄反射で噛み付く人ばっかりだったっけ?

なんか2ちゃんねるより煽りひどくない?大丈夫おっぱい揉む?

あ、俺おっぱいどころじゃない体重40kg台のガリモヤシメガネニート男だったわ

君らにおっぱい提供できるヴァーチャルネットアイドルにでもなりたいもんだよ

2017-09-13

https://anond.hatelabo.jp/20170912160503

この記事釣りだとか言ってる奴らは何もわかっていない。

マックみたいなぺちゃんこのじゃなくて

まりマックWindowsやらスマホやらの次元の話ではない。

彼はVRの世界彼女ハンバーガーを食べに行ったのだ。

そして、その後のやりとりを見ればわかるが、ビジネスプライベートという概念ヴァーチャル空間曖昧なことになっている。

2017-08-03

最近話題アダルトVR店舗をざっくり一巡りしてみましたよ?(8/4追記

アダルトVRに興味はあるが設備を整えるだけのカネは無く(全部で20万円以上かかるんだぜ)、しか時間はあるので、その手のコンテンツを試せるお店にいくつか行ってみた。現在アダルトVRを体験できる店は、自分の知る限りは次の三種類だ。

我ながら暇人だと思うが、とりあえずこの三つを一通り体験してみたので、軽く感想を述べてみたい。

VRゴーグルを置いているネカフェ

ネカフェそもそもアダルトコンテンツを楽しむ店ではない。楽しんでも良いが、本格的に楽しむことは歓迎されない店である

そういう訳で、ネカフェのVRはアダルト専用という訳ではない。「VRをとりあえず体験してみる」ための存在であり、幅広く(もないんだけど)集められた各種VRコンテンツ一種類としてアダルトも入れてあるよ、という程度。メインはどちらかというとミクさんに会いに行く方面だ。

いわばネカフェアダルトVRは体験版であって、とてもじゃないが実用に耐えるものではない。しようと思えばできる人もいるだろうけど、前述の通りネカフェでそういうことしちゃダメです。

個室ビデオ金太郎太郎グループのうち、DMM VRを導入済みの店舗

個室ビデオ店とは、ご存じの通りアダルトコンテンツを本格的に楽しむための場所である金太郎太郎グループはその大手で、最近都心の一部店舗DMM VRを導入したと宣伝している。

DMMはというと、これまたご存知の通りデジタルコンテンツ配信大手企業最近アダルト以外のコンテンツ配信しているが、元々はアダルトがメインで、現在もその方面では他の追随を許さない。昨年くらいからはVRにも注力しており、そのサービス名がDMM VRだ。

個室ビデオ大手コンテンツ配信大手の組み合わせと聞いて胸を躍らせない人はあまりいないだろう。自分もかなりワクワクで導入店舗に足を踏み入れたが、詳細を聞いた途端、期待はもろくも崩れ去ってしまった。選べる作品が少ないのだ。

誤解の無いように書いておくと、DMM自体はかなり多くのVR作品配信している。ところが、花太郎VRゴーグルには、その中の10作品程度しか入っていない。月替わりか何かで入れ替えるそうだが、作品の決定権は店側にある。ひょっとしたら店が選ぶのではなくDMMから送られて来るのかもしれないが、とにかく好きな作品自由に見られるという訳ではないのだ。何だか入ってた作品微妙だったし(これは偶々かもしれないが)。

これで「DMM VR導入!」と声高に宣伝するのはちょっとどうジャロという感じである。まあこのサービスは本当に始めたばかりのようなので、今後、DMM提携するなどのような驚きの展開があれば化けるかもしれない。

ちなみに、VRコースでもDVDを持ち込めるので、その点は良心的と言えなくもない。

SODVR公式店舗

SODはソフト・オン・デマンドという会社略称で、アダルトビデオ大手メーカーである。実写のアダルトVRに先鞭を付けたのは、事実上この会社であると言って良い。

冒頭にも書いたが、VRコンテンツの鑑賞環境を準備するのは本当にカネがかかる。

つの時代も先端機器を広めるのはエロだとかいう話もあるが、個人設備投資だけに頼るのは限界があると感じたのかどうなのか、SODはなんと自前で公式店舗を作ってしまった。店で体験してハマったら自分でも設備を整えるだろうという考えなのかもしれない。実にこう何というかスジの通った話である

公式店舗だけあってSODで制作販売しているVR作品はすべて鑑賞可能であり、作品数はこの手の店舗では2017年8月現在ダントツ。多いと言っても今のところ数十本くらいなのだが、それでもこれだけあればかなり楽しめる。女優シチュエーションもそれなりに広くタイプを押さえているし、何と言ってもきちんと本番までやっている作品が多いのが素晴らしい(本番という言い回しがわからない人はお父さんに聞いてみよう)。今後どんどん投入されてもいくだろうし、街でアダルトVRを体験したいなら、現状SODVR公式店舗一択といっても過言ではない。

あ、なんだかSODの回し者みたいだけど違いますからね、念のため。作品クオリティという意味ではKMPというメーカーにも興味があるので、KMPVR公式店舗みたいなものオープンしたら是非行ってみたいと思っている。しかし、あくまで現状はSODVRが頭一つ抜けている。

それと、VRゴーグルと一緒に、穴の開いたアイマスクみたいな奴を渡してくれたのは嬉しかった。これを顔に装着してからVRゴーグルかぶるようになっており、まあ下着みたいなものだ。VRゴーグル想像以上に蒸れて汗ばむので、こういう配慮は中々にありがたい。

で、結局アダルトVRはどうだったのか

というとですね。

うまく作られたアダルトVRコンテンツは、普通アダルトビデオに比べ、確かに圧倒的に没入感がある。その一方で、没入感が高いが故の違和感というのもかなりある。ひとことで言えば「目の前にあるのに触れない」というのがそれだ。

触覚が伴わないのは、例えばヴァーチャルコンサートのようなコンテンツでは問題になりにくい。

しかアダルトのような、密なコミュニケーション仮想体験するコンテンツでは大いに問題になる。だってさ、手を伸ばせば触れるところにある(ように見えるし聞こえる)女体に、実際に手を伸ばしたら触れないんですよ。こういうのは軽く脳が混乱してしまう。慣れの問題もあるかもしれないが、視覚聴覚の没入感は本当に大したものなので、触覚が伴わないのは本当に残念な訳である

ちゃんとしたレビューならこの辺は「可能性を感じた」という風にお茶を濁すところだろうが、可能性を感じるというのは、裏を返せば実用にはまだ遠いということでもある。まあ触覚フィードバック技術も開発が進んでいるので、そう遠くない将来に解決するかもしれない。しかしながら、現状はとにかく「あと一歩」感がすごい。

それから、これはアダルトVRに限った話ではないが、手元が見えないのは地味に結構ストレスだ。何か取ろうとするたびにゴーグルを取らなければならないのでは、興がそがれるどころの話ではない。DMM VRはこの辺も考慮に入れて開発が進んでいるが、善し悪しというのが正直なところ。特にアダルトではナニをアレする必要もある訳で、こういった面でもまだまだ発展途上なんだなという印象である

そうは言っても一度は体験してみようぜ!

いろいろと書いたが、一応最後に言っておきたいのはこれ。

確かにVRは発展途上の技術で、言ってみればまだまだのコンテンツが多い。けれど、それはユーザーの声が制作や開発の現場フィードバックされやすいということでもある。例えば、SODVR公式店舗にはアンケート用紙が置いてあるのだが、これはSODをはじめ、アダルトVRに関わる人たちの熱意の表れそのものだ。

制作側の熱意に答える方法は、とにかく体験し、感じたことをどんどん伝えていくことではないかと思う。そして総合的な熱量に比例して洗練されていくに違いないのである

から少しでも興味のある諸氏は、ぜひとも一度は体験してみてほしい。そして皆でアダルトVRを育てていこうじゃないですか。

あと、これ読んで「なにそこまで熱くなってんだよw」とか言わないでくれると嬉しい。


追記

いろいろとコメントをいただいたので、気になった辺りだけでもちょっと追記。


VRするのに20万円もかからないだろ

ご指摘通り、実写VRだけならスマホと安いVRゴーグルでも十分楽しめると思う。PSVRでも10万円くらいというのもそうですね。でもどうせ自分でVR環境作るなら、高スペックPCと高解像度ゴーグルが欲しいよね。VRエロゲもやってみたいし。とはいえ、最低でも20万円からみたいな書き方をしたのは軽率だった。すみません

ただ、スマホVRは本体をゴーグルマウントするためか、やたらと熱を持ちがちで、短時間使用じゃないとキツいという印象はある。スペックはともかく、個人的にはパソコンVRの方が快適に感じた(ネカフェスマホVRで、SODVRはパソコン。花太郎は何か単体のゴーグル)。画質については、店舗に置いてあるのは多分エントリーモデルなのでお察しというか、スマホパソコンもそこまで差は無い感じ。PSVRは未体験なので未知数。


眼鏡だとVRゴーグルは無理なんじゃないの?

ゴーグルの機種とか眼鏡デザインにもよると思うけど、案外大丈夫。自分眼鏡っ子ですし。でもまあ装着時にちょっとコツがいるのは仕方がないところ。


全周動画はVRじゃないだろ

おっしゃる通りかもですが、提供元がそう呼んでるし、世間でも概ねそういう認識なんだからとりあえず良くね? ダメ


SODVR公式店舗でナニをアレできるの?

業態としては個室ビデオみたいなもんだから大丈夫。実際にイケるかどうかは個人の趣向にも関わるので何とも。どんな作品があるかはSODのサイト確認できるので、気になるなら事前にチェックしてどうぞ。


追記2(8/4)

たくさんのブクマブコメトラバありがとうございます。VRって関心が高いんだな。せっかくなのでもうちょっとだけ追記。


アダルトVRの神髄はエロゲにあると思うわけだが

言いたいことはわかるけども、さら選択肢が少なすぎてどうにも。でも、アダルトコンテンツの行き着く先は、リアル寄りであれ二次元寄りであれ、エロゲの発展形になっていくんだろうとは思う。


PCの方がどう快適なのかもう少し詳しく

上で書いた通り発熱問題がほぼすべて(※個人の感想です)。パソコンVRも暑くなるが、スマホVRは極端に言うと猛暑スマホ動画ゲームを開きっぱなしにして、目の前10cmくらいに固定してみたら、少し感じがわかるかも。


店舗においてあるヘッドマウントディスプレイは何があるの?

VR機器に詳しい訳ではないので、機種まではよくわからない。少なくともVIVEとかOculusみたいなメジャーどころではなかった。触った感じ数千円レベルのものでもなかったと思うけども。おそらく実用になるクラスエントリーモデルといったところかと。


没入感って言葉だけじゃわかんない

ものすごく作り込まれ水族館トンネル水槽で海中気分を味わう感じ。まるで本当に海の中にいるみたいなのに、息はできるし体も濡れないし魚にも触れない感じ。アダルト関係無いな。


なんだライター

残念ながらライターさんではないが、確かに読み返すとステマっぽいな。お褒めの言葉と受け取っておきます。ちなみにSODVRの水城奈緒がなかなか良かった(蛇足)。

2017-07-18

何者にもなりたくたい症候群

これに罹る人自体は、めずらしくない(私だってそうだ)。だが今後、きっと爆発的に増えていく。デジタルネイティブ若者に関しては特に著しく勢力を増やしていくだろう。

情報技術が発展し、情報リテラシーが高まり他人多種多様生き様や頭の中をヴァーチャル追体験できるようになっていくほど、そうなる。

あるいは、縮小し閉塞感に満ちていく社会において「○○のような人材」が求められれば求められるほど、他人の望む人間になることを是とする人は減り、真逆にあたるこの症候群が増える。

現代は多くの人が情報の海に晒されているが、基本的にはみな、好きで晒されている。

情報から距離を置けない理由には社会的欲求(横並び意識)も関係しているだろうが、根源的な部分で、人間知識欲ははかりしれない。

ともかく数年もそういう情報収集に没頭するうちに、人はすべての情報客観的に見るようになる。

言い方をかえると、すべてが他人事になっていく。自分思想行動様式と一致する主張ですら、他人事であり、移入することができなくなる。

感動しないわけではない。心酔しないわけでもない。でも、その素晴らしいものは(ゴミみたいなものもだが)、すべて、自分とは別の世界のことだ。無意識距離を置くようになる。

自分世界には、何もない。ゼロではないが、大したものはない。そのことに虚しさや悔しさなどを感じる時期も通り過ぎてしまった。きりがないのだ。自分空っぽでいい。そうなっていく。

はてブなんていうメタツールを使っている人ならその感覚がよく分かるはずだ。

自分主観的意見」ですら客観視しだして、「これはくだらない、取るに足らないものだ」と思うようになり、いずれ黙るようになっていく。

自分が言わなくても、自分が思いつく程度のことは静観していれば誰かが必ず言う。それどころかもっと洗練された素養を感じる意見が次々と出る。

たまに黙るようにはならない人もいるが、そういう人は、自己空虚さを完全に意識から消しているので、傲慢上から目線発言をするようになる。覚えがあるだろう。

 

自己主体とすることを肯定することは、一人の人間としての人生に埋没してしまうことだ。

それは極めて当たり前のことだが、しかしそうではない、メタ視野の万能感を、我々はもう知ってしまっている。

他人企業社会、そういった観察対象生き様、行く末を見るのは刺激的だけれど、自分がそれに加わろうとは思わない。

できることな人間をやめて、電脳化して、この先数千年くらいの人類を観察していたい。

それはある意味で、死へのあこがれかもしれない。

そうでないのなら、これは静かなる反抗だ。

まりにもできの悪い現実に対する?いや、違うだろう。情報を手にしてしまったことに対する、が妥当だろうか。

もう少し踏み込むなら、世の中にあふれる要素に対して、人生があまりにも短すぎることを知らされてしまったこと、

そして「実体験」の価値相対的に見て瑣末なレベルにまで薄れてしまったこと、その2点に対するハンガーストライキだ。

から何もせず、社会にも加わらず、ひたすら情報摂取して、内なる膨張を続けながら生きる。

 

労働者」になりたくない。

「親」になりたくない。

「男(女)」になりたくない。

強者(=搾取肯定するもの)」になりたくない。

「○○主義者(=世界を狭くするもの)」になりたくない。

「○○ファン/シンパ(=何かに従属するもの)」になりたくない。

ひとつひとつを見れば、中二病高二病かといったものをこじらせたんだな、と一笑に付されて終わるかもしれない。

けれどもこうした「○○になりたくない」という思いはインターネットの海で練り上げられて竜となり、

それらが寄り集まった集合体として、漠然とした怪物の姿となる。

その影はどこにでもあり、その姿は気づけば心のどこかに転写されている。

現代人のほとんどが、そうやって心に怪物を飼っているはずだ。

その怪物こそが、何者にもなりたくない症候群の主たる発生源だと思う。

  

この症候群に罹るのは、若者の間だけではない。

中年になっても、老年になっても、一言で表せるような身分を勝ち取る行動を頑なに起こさず、さまよい続ける境界者であり続ける。

そんな境界者とて、なにか巡り合わせた特定の状況に依存して生きているわけだが、決してその状況を肯定したり、堅持しようとするわけではない。

吹けば飛ぶような場所にいて、弱者であることにこだわり、風が吹くならば死んでも仕方ないと覚悟しつつも、防御行動を取らない人達だ。

そういう人の割合がふえてくると、これまで人類の築いてきたコミュニティの在り方は根底から崩れる。

それが悪いと言うわけではない。いち罹患者として言わせてもらうと、自然の成り行きなのかもしれないし、興味深いと思っている。

 

ある中年職歴なし引きこもりすねかじりもやしメガネより。

2017-06-24

https://anond.hatelabo.jp/20170623165020

これに対して、金や宝石時計外貨みたいな換金性の高いものって答える人はコミュ障なんじゃないの?

貯金借金返済、ギャンブルなどはNG」って表現からは、資産運用のような、お金のもの目的としたつまらない使い方はやめてねっていう意図が読み取れる。

明言こそされないものの、それにモロ該当するのが上記のような使い方だと思うね。質問者はガッカリだろう。

質問者は人が何に興味があってパーッと使ってみたい欲望を抱えているのか、それを知りたいんだと思う。

まああえてそんな意図を知りつつも軽視して、法律の抜け穴を探すように条件文の隙をついて醜く金をせしめる人間言動も見たかたかもしれないけれど、そこまでひねくれた想定するのも失礼だろう。

俺は正直に言うなら、100万をスマホゲームガチャに全部つっこむね。今熱中しているのは崩壊3rdってタイトルだけれども。

これでも全キャラSSSにしてピックアップ装備を揃えるのに足りるのかどうか分からないが。中国産で高レア確定なんていう機能はついてないからな。俺はそれが逆に健全だと思うけど。まあ話を戻す。

質問者言葉どおり捉えるなら、課金アイテムヴァーチャルから「何かしらの物に変えてください」に該当するのか躊躇う人もいるだろうけど、ヴァーチャルでも物は物であるから問題はない。

また、ガチャギャンブルに当たると心配する人もいるかもしれないが、文脈からみてギャンブルを挙げたのは「金を使って更に儲けようとする」みたいなつまらない使途を排除する目的だろう。

換金性の乏しい、浪費でしかないガチャ質問者の興味を満たせる散財の一つであろうから問題ない。

買ったものは身につけられる範囲でという条件の意図いまいち不明なのでそこが懸念点だが、(車などを挙げる人は読めていない)

タイトルが「何買う?」ではなく「何する?」なので、サービスのような無形の物も「何かしらの物」と考えてよいだろう。

あくまでそれが有体物だった場合は持ち運べる範囲の手近な贅沢にしてくれ、ということだろう。

その点でもガチャ問題ないと思われる。

ライバルがいるとしたら、トラバでは「パンティー」さんだけだな。

ブコメ焼肉貸し切りとかカメラとかも真っ当な回答だな。

でもそういう人ってだいたい元々ちょっと背伸びすれば自力でそれができるだけの金や人脈やクレジットを持ってるじゃない。

よって職歴なし30代ゲーム狂いの俺が一番センスいい回答、ベストアンサーに決定。まあ判断は委ねよう。

サプライズで本当に100万円くれるって?どうしよう困ったなあ。連絡お待ちしてます

2017-01-14

anond:20170101141922

SAO映画予告編で、山登りヴァーチャル体験してるっぽい映像があったな

VRではなくてARという扱いみたいだけど

ロボット実体が現地にある意味はあるのかな

2016-12-09

この世界の片隅に」はVR映画

意味不明タイトルをつけたが、そういう感想から仕方ない。

この世界の片隅に」はという映画原作も含め)は時代考証レベルを超え、(考現学というのかな?)

生活習慣や風俗文化地理建物看板放送局アナウンス、雑踏に響く声、当時の気象

その時代、そこに暮らしていた人の佇まいなどを、

背景に至るまで徹底的に調査して描かれた作品らしい。

で、この映画を見た感想はVRだ。

ヴァーチャルリアリティ映画昭和時代を描いたアニメだけど。

時間と6分、昭和10年から20年までの広島や呉で暮らしていたような錯覚を覚えるようなVR感覚であるヘッドマウントディスプレイ感覚

このようにありとあらゆる情報テキストというか記号イメージ)をぶち込んでいくと

「3次元でも360度映像でもないのに、人間はVR感覚を味わう」という、新たな発明をしたので、ノーベル賞級の何かだと思う。

従来の作品では、「戦争という非日常」を強調していたが、

この作品では生活描写を主、戦争日常として描く

従来の作品では主人公は「特別で有徴」の人物だが、この物語主人公はほんとうに「普通女性であり無徴」である

名前は「すず」。元素記号でいえば Snなんだよな。つまり主人公ではない。「すずさんはモブ」なんだよ。呉や広島暮らしていた人の一部なんだ。

(逆に言えばそのことで、あの時代の呉や広島暮らしていた人たち・・・それどころか戦前のありふれた日本人全員が主人公になりうるという効果)。

どこまで「片隅でありふれたもの」を精密に描こうとしていたのか、作者の執念が伝わる。呉の家も片隅にあるし。

とくに日本人にとっては

戦前戦中という「過剰に語られてすぎてブラックボックス化していた世界」の壁を破壊し、

「思い出すための橋を渡した」という意味で、とんでもなく価値のある偉業だと思う。

戦争のことは置いておいても、

昭和時代あの日本家屋で、記憶の奥底にある、あの家で「我々の父祖はどういう気持ちで日々を過ごし、何に勤しみ、何を守り、何を失い、どんな生活をしていたか

「どういう気持ち結婚たか」というものはもはや思い出せなくなってきている。あの手触りや匂い。30代の自分物心つく頃のギリギリ覚えてるあの感覚

それをマンガアニメにして固定化させたわけで。

昭和戦前を描いたマンガ映画なんかいくらでもあるけど、

これだけなんだよほんと、

はじめて「ああ、これが戦前、これが私の祖母!これが私の祖父!」と思えたのは。

もう消えてしまった記憶を「やっと思い出した!」という気持ちが強い。実際あの日本の町並みや人々の生活は消えてしまった。思い出せるはずがないのに

、ほんと時代的にギリギリのところで、「記憶も記録も感覚ハードディスクごとフォーマットされる寸前のところ」で思い出した感じ。

ほんとこれは偉業だし、日本人歴史意識…というか「民族アイデンティティー」のレベル重要作品になるんじゃないかと思う。

原作こうの史代さんは「これは私なりの解釈です」と書いてたけど、私はその解釈を、全力で選びたい。

2016-09-04

http://togetter.com/li/1005010

わざわざ好き好んで人種差別国に行く理由はないと思う。

行って後悔したり不快な思いをするよりはヴァーチャル中世フランス世界ネトゲか何かをやって

共通趣味を分かち合えるフレンチと遊ぶ方がよっぽど有意義だよ。

2016-08-02

金欲、食欲、性欲にまみれたワンパターンリアルワールド日常なんてつまんねえぜ、飽きちまったぜという方々を空想世界へいざなおうと思います空想とはすなわでぃ、ヴァーチャル、オプティックブラストみたいなゴーグルかけて今を煌めくVRなんて略し方は許しません、そんな流行病ではなく、はるかからある古典的な維持するために改革せよのエドマンド・バーク主義空想、もはや妄想空想の原点は妄想にあり、爆走少年妄想を頭の中にとどめず、外側に排気ガス撒き散らしてしまおうという魂胆だ。そうやって個々の妄想リアルワールド媒介とした銀河を駆け巡り、シェアリツイートいいね!自らの妄想にとどまっていたはずの空想他人の頭の中へ侵入し、世界観を共有することになる。「僕たち、本当はみんな同じ世界に生きていて、ほら、こうやってみんな分かり合えるんだ!」洗脳ではありません。パッケージ化された他人妄想各自の好みによって選ぶことができます。選べる妄想、それは空想他人想像、俺の感想、撒き散らしては、新たに広がる、拡張された素晴らしき幻想、我々二残サレタ時ハ最早アト四〇年カ若シクハ二日ヤモ知レヌ、然レドモヒト度幻惑ノ内側二潜ムヤ否ヤ、悠久ノ時ヲ過ゴスコトニ成ロウ。これはいわゆる、あれです。わかりやすく言うと世界の終わりの話なんですが、時間とは、この1分1秒の間に無限存在するわけです。1分を1時間のように長く感じることがあります。同様に、1時間を1分のように短く感じることがあります時間というのは一定ではありません。認識意図的にずらすことによって、1分は1時間にも1年にも無限にも広がります。その認識をずらすという作業がつまり、細分化です。1秒を細かく分けていきます。0.1秒を10個、0.01秒を100個、0.0000000000000と幾つにも分けていけばそれはイコールではありませんが、限りなく無限に近い数の個体ができあがり、そのわずか1秒でさえ悠久の時として頭の中で無限に広がります。いつまでたっても1秒が終わらないように、妄想は、幻想は、夢は終わることがありません。かつて良キャラだった黒ヒゲ危機一髪の「人の夢は終わらねえ!」うるせぇ!ドン!今やラスボス筆頭格、それが我々のリアルワールド時間概念を異にするもう一つの世界の強みです。さあ扉を開けましょう、呼んでみましょうサザエさんあなたの目の前のいたるところにその入口は有ります。気づかないうちに落っこちて目を覚ましたら10年経っていた浦島太郎経験あなたにはありませんか?その時開いていた扉はまさしく竜宮城への扉、乗せられていた亀の背中、つるつる滑る、溝に爪ひっかける、日常狭間二待チ構ヘ足ルハ、糾イノ門ナリ。

2016-07-10

人を殴るのに感触はいるだろうが

ミサイル建物破壊したり銃で人を撃つのヴァーチャルリアルも変わらないんじゃないか

2016-06-30

生きてる心地なし

働いて暮らし

生活して

これが全部ヴァーチャルとどう違うのか全く説明きぬ

ずっと浮いてるみたいだ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん