「ヴァーチャル」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ヴァーチャルとは

2019-05-18

最後魔法使いとして夢見りあむ ~夢見りあむがシンデレラガール

話題の第8回シンデレラガール総選挙だが、夢見りあむのシンデレラガールはないと考えている。

夢見りあむは第8回総選挙のために生み出されたアイドルだが、彼女シンデレラになるために生まれたわけではないかである

 

順を追って説明していこう。

夢見りあむについて語るときに、直近で起こった事件で触れるべきことがある。

 

バーチャルタレントとしての魂の座をかけたバーチャル蟲毒である

このイベントもまたいわば選挙であり、その構図は非常に似ている。

そしてここで、語るべきは当然だが、九条林檎の№5である

ヴァーチャル蟲毒において、彼女が盤面をひっくり返すための最初戦術は、無課金勢という大衆武器の使い方を教えたことだ。

当初のヴァーチャル蟲毒を独走していたのは、重課金騎士に守られた姫だった。

九条林檎№5はこの状況に一石を投じた。

重課金の完全武装騎士だろうと、武器が鍬だろうと、10人ならば?100人ならば?1000人ならば?

ほら、見ての通りだ、寄ってたかれば勝てる、お前も参加しよう。

 

今回の総選挙とこの構図はよく似ている。

夢見りあむの票は、当然だがほかの上位勢のアイドルみたいな強力な騎士に支えられたものではない。

だがそのうえで中間3位という結果が、この総選挙においては本田未央すら”倒しうる”ことを知らしめた。

これらはもちろん純粋ファンもいるだろうが、興味本位好奇心運営への怨嗟憎悪といったものがないまぜになった薄く広い票田

だ。

これはこれまでの総選挙お題目だった純粋ファンに支えられてシンデレラを目指す、というストーリーへの巨大な一石だ。

 

起きた結果だけを見れば、同じように見える両者だが、決定的な違いがある。

りあむはキャラクターであり、意思を持った個人ではない、という点だ。

夢見りあむの言動運営に完全にコントロールされたものだということだ。

りあむは声もないため、声優暴走というイレギュラー存在しない。

まり九条林檎の№5のそれはいわば運営への仕掛けだったが、りあむのそれは運営からの仕掛けなのである

 

 

さてそういう見方でみると、夢見りあむの中間3位は別の意味が見えてくる。

彼女は、自然発生した台風ではなく、運営意図した爆弾なのである

夢見りあむは、既存総選挙問枠組みの破壊であることは間違いない。

夢見りあむの出現によって、アイマス界隈は不可逆の変化を遂げた。

シンデレラ魔法が解けたと少なくない人間が感じただろう。

だが、少なくともこの総選挙で生まれ最後シンデレラには魔法をかけなくてはならない。

その最後魔法をこそが夢見りあむ中間3位という順位だ。

夢見りあむは1位でも2位でもいけなかった。

それでは構図が2位もしくは1位のアイドルとの一騎打ちになる。

シンデレラ魔法がかかるためにはそれがりあむに勝つためだけの票に見えてはならない。

りあむは4位以下でもいけない。

りあむは勝つかもしれないという魔法がかからない。

りあむが爆弾たりうるには勝てるかもと思わせなくてはならない。

3位がベストだ。

その場合、構図はりあむによる露払いによって否応なく発生した1位と2位の純粋一騎打ちになる。

りあむは魔法を解いたがそれでもなおりあむに飲み込まれなかった二人は本物ではないか?、と思わせる。

上に2人いることで分かりやすい反りあむの投票先はその2人に分かれる。

まり、りあむの対抗票として投じられるそれは彼女たちを汚さない。

そしてりあむが勝ってもおかしくない空気のまま、どちらかが勝てばよい。

 

   

ここまでくれば分るだろう。

夢見りあむ中間3位は、運営が仕掛けた欺瞞であることが。

りあむはけして悪くはない順位だったとは考えられるが果たして3位だっただろうか?

1位と2位の一騎打ち演出するこんなに都合のいい道化がいるだろうか?

運営がそんな操作をするわけがない?

シンデレラにしたいアイドルガチャブーストらする運営をどうしてそこまで信じられる?

声がついた後、トップアイドルにも下積みにもなれずくすぶるアイドルが少なからずいるのに運営ユーザーに常に真摯であると?

そういう露骨誘引より、もっと分かりにくく巧みな操作を行うようになったのだけではないか

総選挙アイマス最大のコンテンツである以上、票を単純に数えるだけのはずがない。

ドラマの生まれるかどうかわからない総選挙をするようなやわな運営だろうか?

断言しよう、いつからかはわからないが総選挙は間違いなく台本と筋書きがある。

しかし、これはエンターテインメントとして当然の帰結である

しろりあむ事変を計画的に起こしたのであればその手腕は大いに評価すべきだ。

きっとこれからもすごいコンテンツ提供してくれるのは確かだからだ。

  

運営の用意周到さはりあむが投入される前段階として声のあるSSR実装された新アイドルの投入という実験を行っている点からも見て取れる。

アイドルSSRを背負い、声を持つこと、この反響を試したのだ。

いまのゲームは全キャラクターにボイスがついていてもおかしくない時代だ。

そのうえで、新アイドル全員に声をつけない、というのは予算などではなく、もっと大局的な戦略的判断であると考える。

彼女らは目論見通り、燃え上がった。

声がついていて、SSRがあったから、それらをねたむ人間から憎悪しか浴びなかった。

おそらくりあむの声優は既に決まっている。

りあむは明らかに火中の栗であり、燃え上がってから声優を打診するはずもない。

おそらく鎮火のための施策提示も含めてのオファーが回っているはずである

そのうえで、あえて、りあむは、声も、SSRも背負ってこなかった。

りあむが、シンデレラ憎悪を燃やす人間からの票を取り入れるためだ。

シンデレラ魔法時間切れが近かった。

暴発寸前の彼らの票を投じる先を用意してコントロールする必要があった。

りあむは、この第8回総選挙のために生まれた。

だがそれはシンデレラになるためではない。

彼女炎上アイドルとして送り出されているが、実のところ家を壊してでも延焼を防ぐ火消しであるのだ。

彼女こそがシンデレラ最後最後で守るた、最後魔法使いだ。

  

から、この総選挙で夢見りあむはシンデレラガールになることは絶対にない。

だが、彼女は死なないと私は信じる。

これまでアイマスというコンテンツが切り捨ててきた層(見向きもしなかった人を含む)をこそ夢見りあむという女の支持者にしてアイマス世界に取り込むこと。

それが夢見りあむに与えられた役割のはずだからだ。

この負けるために生まれてきて、生きるだけで地獄の綱渡りするアイドルを、私は愛そう。

遥か空高く飛び立つ姿と同じぐらい、彼女燃え尽きて墜落するまでのその姿を見てみたいと思うからだ。


まぁなにかまかり間違ってシンデレラガールになるようにことがあれば、それは私が夢をかなえたファンになるというだけなので、私は全然かまわないのだが。

2019-04-17

anond:20190413071932

嘘を嘘と見抜けない人間ヴァーチャル人生経験は難しいよ。

そして、嘘を嘘と見抜ける人間になるには人生経験必要なんだ。

ヴァーチャルだけってのは厳しい。

  

ただ、ヴァーチャル人生経験っていうのは、古来より文学とかエンタメかいう分野によって提供され続けているものだ。

相補的に使うなら確かに有用たりえるものだ。

2019-02-14

anond:20190214091052

ヴァーチャルチョコの受け渡しが流行るにはまだ時代が追いついていない。

だがいつかきっと、味覚デバイスを誰かが作ってくれる。

口に棒状のデバイス突っ込んでニヤニヤしながらよだれを垂れ流す光景日本中の家庭で見られるようになる。

2018-12-28

anond:20181228155453

なるほどな、そういう話をしたかったのか(元増田と同じ人かは知らんが)。

まぁ、未来の話は知らんが、俺はAIという呼称については分かりやすさや利便性問題だと思ってるから、少なくとも「ヴァーチャル3Dアシスタント女性」や「中国語日本語に変換するお仕事」をAIと称してカテゴライズするのはナンセンスだと思っているだけだよ。AIっていう言葉の根幹には「情報技術」というものがある筈だからな。

あと既に名前がついている技術をわざわざAIって呼び替えるのも混乱の元だから、"IT業界内では"やらん方が良いと思うね。

別に広告企画としての名目大衆向けにAIと称することは好きにしたら良いと思うよ。

それともあれか? 増田は人を募集するときに「IT系」ってザックリ書くと「もっと細かく書けよ!」とか怒る方か?

怒らないけど、「もっと詳しく書けば良いのになぁ」とは思うよ。つか「IT系」なんてざっくりし過ぎて俺なら表題にもせんな。

anond:20181228154053

あ? AIはでっかいカテゴリとして存在し続けてAI機械学習)AIヴァーチャル3Dアシスタント女性)AI(中国語日本語に変換するお仕事)とかで募集すりゃいいだけだろ。

なにもAIそれ自体排他的になって先鋭化する必要はねーだろ。

それともあれか? 増田は人を募集するときに「IT系」ってザックリ書くと「もっと細かく書けよ!」とか怒る方か?

anond:20181228152543

知らんけど、スマートスピーカーにはヴァーチャルアスウィスタントオーが必要から、そのヴァーチャルアスウィスタントオーを指してAIって言ってるだけちゃうん。

別にそれはそれで間違いでは無いはずだが。

2018-12-17

anond:20181217075255

甘すぎ

Vtuberはもちろん、ヴァーチャルユーチューバーやばーちゃるゆーちゅーばーなどの表記揺れもいれてるけどいとも容易くすり抜けてくる

なぜならプロフィール名前ににVtuberって入れるやつは少ないからだ

にじさんじはまだマシ にじさんじ一括でミュートできてるから配慮できてる

2018-10-05

anond:20181005123649

大人の女性が、自分意思で選んだ服が、ボディコンなのは、その人の意思尊重するという大義名分があるけど、2次元の絵とかヴァーチャルものは、作られたものから意味合いが違うよね。

2018-09-25

フォーマットがだいたい完成していて

誰でも作ることができて

見ている人が共通認識を持って共通体験で盛り上がれて

作者の人格が表に出ない

biimシステムこそ真のヴァーチャルなのでは・・・

2018-09-21

寝るために生きろ

明晰夢マスターすれば寝ることが人生最大の楽しみになる。

VRを越えたヴァーチャル脳内で作り出していけ。

寝るだけで人生が楽しめるようになれば、生きる事それ自体が生きる意味になるだろう。

まずはそこから始めてみよう。

2018-08-30

anond:20180829162352

本当にみんな中身はおっさんなのかどうかは知らんが、「中年男性でも美少女になれるVtuber男性から解放」みたいな言説大杉ウザい、超ウザい

いや、中年男が中年男やめたいと思うのは自由ヴァーチャル女装するのも自由、ただそれを性意識の変革とか理屈っぽく美化するインテリキモい

かに俺も中年男の自分が美しいとは思わん、鏡を見ても楽しくはない

しかしだ、中年男性美少女ぶりっこするのを皆が皆ほめるのもどうかと思う

言うてみれば、アメリカ黒人白塗りメイクして「やった白人になれた!」つってるようなもん、そんな奴がいたらお前に黒人の誇りはないんかい! と思い切り突っ込むぞ

俺は美しいマイケルジャクソンであるより、ぶさいくなジェームズブラウンであることを誇る男でありたい

2018-06-18

日本Vtuberって人間(+亜人)ばかりでつまらんよな

ロボとか動物とかモンスターとか概念とかもっといてもいいでしょ。

どれもこれも人型で手足が2本ずつ生えてて身長が100cm~250cmの中に収まるような奴らしかいないじゃんかよ。

想像力が足りんぜ。

せっかくのヴァーチャル無駄にしてる気がしてならんぜ。

2018-06-08

表現2018年版にアップデートさせよう

よく「画餅」なんて言葉が使われますが、今どき餅の絵なんか描く人はそんなにいないし絵に描かれた餅を食べたいなんて人もそんなにいないでしょう。

から、この表現2018年なんですからアップデートしていかなければいけません。

2018年ってったらあなたVR元年ですよVR元年。

VRってなんだい? そりゃヴァーチャルリアリティのことです。

ヴァーチャルってなんだい? そりゃ第二次世界大戦ときナチスドイツと戦ったイギリス首相のことですよ。そりゃチャーチルだって? はいそうですねごめんなさい。

ともかく、ヴァーチャルでおいしそうなものって表現で入れ替えれば良いんでございますから、ここはひとつVRステーキ」なんていう表現で如何でございましょう。

皆さま、画餅に変わる2018年表現で他によい表現はございますかね?

2018-05-07

かわいいだけのVTuber:ちょい更に追記

ガワがかわいいだけじゃダメなんやなって

結局のところ中の人人間味が7割

アイドルというよりかは、ガワを借りた配信者という感じ

初期こそ3DモデルじゃないVTuberヴァーチャルを名乗るなみたいな感じに言う人は多かった?が

LIVE2Dどころか静止画でもいい

ここ数ヶ月で180度VTuberに対する見方が変化した

その要因として、先駆者の躍進を見た固有能力者達がこぞって参入したからだろう

技術人材も何もかも巻き込み吸収し続けるVTuber業界が怖い

まあカワイイというのは海外に圧倒的に有利だから

企業VTuberはとことんモデリングに金をかけて売っていく方向性なんだろう

人気コンテンツになれば日本語でも勝手翻訳されたり、独学で日本語覚えてくるガチ勢も多い

今のVTuber界隈は古き良き?インターネッツを見ているような感じだから

今後どう展開していくかそれはそれで楽しみである

余談だが、自社で多くのVTuberを量産しようとしているところが多く出てきているが

にじさんじの後追いならやめたほうがいいと思っている

3Dモデルでそれをやったら死ぬ

追記:まあブコメ見て思ったけど、顔出し?実況者というよりかはボイロ実況の派生だよね。

派生というのは見てるファン層。

リアルダメな人向けコンテンツからこそ人間味7割と書いたので

中身だけならVTuber流行ってないか

これはやる側も見る側も同じことが言えると思う

追記2:自分に怒ってるのかわからんけど、自分ニュアンス2Dでもいいじゃんどんな形でも界隈が盛り上がってきてよかったねなので

定義付けしてるわけじゃないです

言語的な理由kawaiiメインになる人もいるか海外向けの話をしただけですね

まああと言いたかっただけで、別に素直に楽しんでますよこんな事言ってるけど

というか、あれですよねVTuberって全然バーチャルじゃないなって限りなくARだなって

2018-05-06

ネット匿名文化は、正直日本社会を変えられなかったよねという話

内輪で盛り上がった話は枚挙に暇がないが。

ネットを経由して知れ渡った犯罪者であれ、あるいは良い方向に実ったコンテンツクリエイターであれ、あるいは複数人間を巻き込んだムーブメントであれ、

ネットで生まれ育った「何か」がこの国の社会インパクトをもたらす上では、最低限人々に認知される顔と名前必要のように思える。

Vtuberボーカロイド等は仮想存在だが、アレは実は承認されたヴァーチャル名前と顔を有しているしな。

純然たる匿名という属性が、メッセージの持つ伝播性や影響力限界をもたらしているのか、

あるいは日本社会に根強いハイコンテクスト文化匿名メッセージの力を阻害するのか、

はたまた根本的に人間という生き物は名前や顔がないと巻き込みえないのかはわからないが

かなり気になっているところ。

2018-05-05

VtuberのVはヴァラエティーのVだよね

お前ら散々「TVヴァラエティーつまんねー」と言ってきたのになんでVtuberは好きなん?

単にリアルの女に欲情しないけどヴァーチャルの女には欲情するってだけなんか?

2018-04-25

5chだとなんかが流行るとすぐ運営会社だとか関係してる広告会社をしらべて工作ステマだ言うから

ヴァーチャルユーチューバーとかああい企業的なもんがあそこから流行るってことはないんだろうな。

2018-04-23

ヴァーチャルYouTuberでやりたいこと思い付いたけど

結構金かかるのな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん