「Sa」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Saとは

2021-11-19

anond:20211119135056

怒ってないけど言及する。「現代的な湯治」でおすすめなのは東北だけど)寒河江チェリーパークホテルだ。

こういう宿、どんどん増えて欲しいと思う。

2021-11-09

今までエッチした変な場所

あとどっかあったっけな。

終わってるな。私。

2021-11-07

anond:20211107142124

遠出した際に、高速SAの急速充電器でダラダラ充電待ちしてる奴を見ると、かわいそーだなーと思う。

リーフみたいに冷却ケチった車は特に大変だよねー。

せめて、もうちょっとBEV買うの待ってトヨタのbZ4X買うとかとかアウトランダーPHEV買うとかすれば良かったのに。

Teslaは意識高い馬鹿が買うEVから、あー頭悪いのかな?とか思われるのやだし買いたくないけど。

2021-10-17

anond:20211017113507

いや誰よりも理解してるんだが・・・

LTSCは本来GPO適用されるユーザーデスクトップを推奨してないぞ

AD参加させるのは想定されているが、アプリ更新は推奨されてない

まり病院とか工場で固定的に使うためのインターフェースなわけ

OS機能更新はさせないけどGPOアプリ更新させる、という時点で

ちぐはぐな運用設計おかしい使い方なんだよ

それならSAバージョンを使えという話

embeddedは全く別もの

2021-09-25

anond:20210925233118

ググれば出てくるよ

https://woman.excite.co.jp/article/love/rid_Hanakuro_hanakuro.jp_26339/

http://j.people.com.cn/n3/2016/0422/c94475-9048316.html

  • 論文(多分合ってる)

https://storage.googleapis.com/plos-corpus-prod/10.1371/journal.pone.0057623/1/pone.0057623.pdf?X-Goog-Algorithm=GOOG4-RSA-SHA256&X-Goog-Credential=wombat-sa%40plos-prod.iam.gserviceaccount.com%2F20210925%2Fauto%2Fstorage%2Fgoog4_request&X-Goog-Date=20210925T143436Z&X-Goog-Expires=86400&X-Goog-SignedHeaders=host&X-Goog-Signature=5808b9178cc7d9f5e01344f26625d5f920ea6332fe1aa1ed02e71353c00f9351d7d3f9a3008727c020b6495d55c30877f80a862bec830440805708111e7b97f38d53bae5e369221540b13646c7b716fda000415cdf91575b03b2ad123c3b106bee5aeb50cc2f3dcc7f8d77babac9ecfc0b22117e974e0815dbe136bf38643f0e1676be176b2519bac6eccfbf70a03ff4908ece7f1ce6f6bda9d264ef9c39514456502a9049ceea3addeb2371ef4aaf9ef5d7e4674bb350268ca7642cb8d6b0558e0a327f73a5b9741e3f8945575e5a43f881e5cd1bf46d08e6c11569fb4a557ab8830ff9ff873c2c79057aedcac7514ab4cdf4258945e490d800645f21c8fc20

人間女性乳房の大きさは、脂肪の蓄えのシグナルとして働き、それが資源へのアクセスを示すのではないかと考えられています。このような観点から相対的資源が不足している男性は、資源が確保されている男性よりも胸のサイズが大きい方が身体的に魅力的だと感じるはずだという仮説を検証するために、2つの研究を行いました。研究1では、社会経済的地位の高い人から低い人まで、マレーシアの3つの拠点から集まった266名の男性が、胸の大きさが異なる一連のアニメーション人形身体的魅力を評価しました。その結果、社会経済的地位の低い地域男性は、社会経済的地位の中程度の地域男性よりも大きな乳房を魅力的だと評価し、その結果、社会経済的地位の高い地域男性よりも大きな乳房を魅力的だと感じることがわかりました。研究2では、イギリスの同じ環境下で、空腹の男性66人と満腹の男性58人の胸の大きさの判断比較しました。その結果、空腹の男性は満腹の男性よりも大きな乳房を魅力的だと評価することがわかりました。これらの研究総合すると、資源の確保が、女性乳房の大きさに基づく男性の魅力評価に影響を与えるという証拠が得られた。

2021-09-22

スエードドレスシューズが欲しい

元々はスキニーデニムに合わせる靴として

「軽やかで小洒落た感じの靴」

が欲しいのだが、カジュアルなローカットシューズもレザースニーカーも飽きた。

そのうえ、メンズ大人カジュアルの「ドレスカジュアル=7:3」を実現するため、

デニム以外にカジュアルアイテムを追加したくなかったり。


そうなるとドレスシューズをチョイスすることになるけど、

表革でドレスとなると、もうそれだけでカジュアルでは「重い」雰囲気なので、素材は茶系のスエードにしたい。

そのうえで、軽やかさキープかつ小洒落デザインだと何がいいか、かなり悩ましい。

ストレートチッププレーントゥは、フォーマルっぽさとか質実剛健な感じ以前に、あまりシンプル過ぎてそそられない。

かといってビットシューズはチャラいし、そもそもローファー系は靴紐やストラップがないせいでフィッティングが難し過ぎるので、今回は却下

ダブルモンクウィングチップ絶妙に小洒落ているが、その色気をデニムではなくスーツに合わせたくなると(その場合はもちろん表革をチョイス)。


そうなると、Uチップ辺りが落とし所なのだろうか。

他になんかオススメある?

2021-08-30

全国を巡りながらコレクションできるものまとめ

なかなか旅行に行けないので収束Gotoトラベル復活に向けて,今まで旅行中に自分が見つけたコレクションできるモノ達を備忘録的にまとめました.他にもいろいろあると思うので教えて下さい.

ダムカード

みなさんお馴染み?ダムカード。同じダムでも限定バージョンが多く1000種類以上存在する。ダムは超山奥が多いのでドライブ趣味の人向け、公共交通機関では無理がある。バイクツーリングで集めている人が多いように思います。大きいダムの近くの食堂ではダムカレーと共にダムカレーカードがもらえたり。

マンホールカード

ダムカードマンホール版、ご当地マンホールををデザインしたカード各自治体と下水道広報プラットホームと共同で製作(800種類程度)。マンホールデザインが良く、統一感もあるのでいっぱい集めると達成感がある。また、道の駅,観光案内所で配布されている事柄多く旅行中にあわせやすい(役所配布は平日9時17仕様鬼畜設定も結構ある)。

離島カード

これも最近はじまったもの第一段は66種類。御船印との相性が良好。天売島,焼尻島実装よろしくお願いします。

スタンプ

大体の駅にあるので取っ付きやすい。首都圏では良くスタンプラリーなんかもやってる。

盗難対策なんだろうか一見スタンプが無さそうな駅でも有人駅なら駅員に言えば出てくることが多い。(四国の大秘境駅である坪尻駅で盗まれた駅スタンプ青森で見つかる事件があったり...)

道の駅スタンプ

地域ごとによくスタンプラリーをやってる。地域物産観光情報も集まっているので、自動車観光には良く合う。ただ凝った絵柄が少ない(個人の感想です)が玉に瑕。

ハイウェイスタンプ

高速道路サービスエリアスタンプスタンプ形状がほぼ統一されていて集めがいがある。ただ、毎SA寄っていると、高速道路ならではの高速性が失われてしまうのが残念。深夜も集められるところがほとんどなので夜行性の人におすすめ深夜割引も効くし)

20(19)タワースタンプラリー

全国の少し古めのタワーを巡るスタンプラリーです。スカイツリーあべのハルカスも良いですが、たまには東京タワー通天閣も行ってみてください。全国制覇と共にブロック制覇でも商品がもらえます。タワーにはたいてい記念メダルがあるので記念メダラーには必須かも。お気に入り五稜郭タワー

記念メダル

水族館やお城にある(実は道の駅鉄道駅にもあったり)ガッコンガッコン日付と名前を彫れるアレです。実はスカイツリーなどにある最新の打刻機は割りと静かで、じろじろと見られる心配も少なかったり。場所によってはダイヤル式の骨董の打刻機もあります。重量感があり、日付も刻めるのでオリジナル感が良いです、あとしっかり飾ると結構かっこいいです。◯周年記念や企画展限定などレアメダルが以外と多いです。

御朱印

入れようか迷いましたが一応。注意点として御朱印スタンプラリーではありません。最低限のマナーとしてしっかりと参拝してから戴きましょう。

鉄印

御朱印鉄道版。第三セクター評議会加盟の鉄道会社でもらえる。40社全部集めると、特典と認定がもらえる。専用の鉄印帳と乗車券がないと記帳してもらえません。事業者によっては乗車券を買っても鉄道に乗らない人には販売してくれないので、車の人は短区間でも乗ってあげて輸送密度をあげてあげましょう。

御船

鉄印の成功を見てパクった疑惑...始まったばかりなので今始めれば玄人ぶれる。加盟会社現在60社程度でまだ増えそう、同会社でも航路,船舶による違いあり)は遊覧船も多く、鉄印と違い専用台紙が無くてもOKコンプリート圧が低くのんびり集められる(といっても40社集めるには複数距離フェリーを乗る必要があるのでかなりきつい。特に小笠原航路)。20,40社制覇で認定証がもらえる。フェリー会社によっては船長サイン入りだったりも!

風景印

郵便局で捺してもらえるご当地消印。なんで流行らないのか不思議年賀状なんか売ってないでこっちを宣伝すればいいのに。全国で1万局以上の郵便局でもらえるらしい。郵便局離島なんかにもあるので、果てを目指している人向きかな。旅先から友人や家族絵はがき手紙を出すのも良いですね。調べてみたら出先から貯金して記帳してもらう旅行貯金(https://dailyportalz.jp/kiji/151207195222)なるものもあるらしい。

途中下車

JR100キロ以上(厳密にはちょっと違う)移動すると、経由の駅で途中下車することができます最近自動改札勝手に処理してくれますが、窓口に行くと途中下車印という小さな駅名が描かれた判子を捺してくれます。これが途中下車印です。この途中下車印で切符をいっぱいにする一部の愛好家が存在します。本来、捺す必要がないのですが青春18きっぷなどのフリー乗車券の類いでも大抵(嫌々)捺してくれます

出国

みなさんのパスポート日本からorへのの入出国印ってどこでしょう。多くの人はNARITAやKANSAIが並んでいると思います。ただ、日本への入出国地方空港,フェリーからも一部でき、そのときスタンプ収集対象です。稚内印(サハリン航路)のついたパスポート、カッコ良くないですか...?そういえば、コロナ禍で境港ウラジオストク航路廃止になりSAKAI印はもう貰えなくなりました。

秘湯を守る会スタンプ

全国の秘湯を守る会所属温泉宿に泊まるともらえるスタンプスタンプ柄が結構凝っているものが多いです.1年3年以内に10個集めるとその内1宿に再宿泊できます.これだけだとお得そうですが,押印可プラン旅行サイト経由より割高だったりもするので,スタンプ集めたい人向けです.

100名城スタンプラリー

100名城スタンプラリーと続100名城スタンプラリーの2種類ありますコンプしたら認定してもらえます.城は記念メダルとの相性もいいです.

スタバの JIMOTO フラペチーノ

最近始まったやつ。もう終了してました.申し訳ないです.アプリのマイストパスポート47都道府県スタンプラリーができます

都会の方はご存知ないかもしれませんが、県内スタバが数店舗しかない県も結構あるので一筋縄では行かないです。

駅メモ

gpsスマホゲーム。全国9000駅以上の駅を取り合うゲーム。移動記録としても使える。鉄道会社コラボしたイベント等もあるので乗り鉄の旅のお供に。ローカル線で同じ列車に乗ると見バレします。駅ノートという掲示板システムがあり、ニッチ観光地やお店などを紹介してくれる猛者がたまにいて、乗継待ちで有用だったりします。デメリットは車窓を楽しむ余裕が無くなったり...

ご当地I Cカード

SuicaICOCAなどの全国相互利用可能icカードをはじめ、各バス会社鉄道事業者独自icカードなど。テンバイヤーが暗躍した東京駅100周年 suicaなど意外とコレクター存在します。

ご当地WAON

他県のイオンのものも買えるようです.

全国のイオンで買えるWAONにはご当地モデル存在し、各県数種類はあるので100種類以上のバリエーションがあります収集するかともかく、他地方スーパーって食材結構違いが出るので地元イオンと比べるだけでもたのしいです

ご当地キティちゃん

かわいいお土産系で言えば,まりもっこりは全国展開やめて北海道しか買えないらしいです.

鉄道むすめスタンプラリー

鉄道むすめ企画賛同している地方ローカル線30社程度のスタンプラリー企画四国は回れない..

追記

たくさんコメントいただきありがとうございます.知らないモノもいっぱいあって机上旅行が捗ります

ペナント,提灯,通行手形...老舗のお土産屋さんではたまに見ますね,忘れてました.

個人的には,休暇村の旅する絵本が気になります.また時間があるときにまとめようと思います

2021-06-10

手洗い洗車の基本を解説するよ《蛇足編》

いつもクルマネタ増田は反応がほとんどないんだけど、今回はこちらの記事に珍しく(少しだけ)反応があって(少しだけ)うれしい。

■手洗い洗車の基本を解説するよ
https://anond.hatelabo.jp/20210609143814

 

前回は基本編だったけど、今回はちょっとステップアップ。手洗い洗車してみたらまあまあ楽しかった、もうちょっと自分でできることを増やしたいなーって人向けだよ。と、言いつつも、大半は俺が書きたかっただけの蛇足だよ。

さて、作業の質をステップアップしようとすると、だいたい使う道具や洗剤を買い足すことなます。つまりステップアップと追加投資はほぼ同義だよ。

ホイール洗浄のステップアップ

ブラシを使う

基本編ではホイールを洗うのにスポンジを使ったけど(使う道具が多いとアレかなと思って省略した)、ホイールはブラシで洗ったほうが効率がいいよ。風呂桶を洗うような柄付きのホイール用ブラシがホムセン行けば200円くらいからある。なので基本編から何かを買い足すならばまずはホイールブラシをおすすめする。お手元のホイールスポークタイプ(中心から放射状に柱が立ってるデザイン)なら、スポークの間をくぐり抜けて奥まで洗えるやつがいい。ホイールの形状をよく確認してブラシを選ぼう。

クッソ便利そうだけどクッソ高いホイールブラシがひとつあって(商品名は伏せる)、朝起きたら枕元に置かれてないかなーと毎晩祈りながら就寝してる。

鉄粉除去

うっすら鉄サビのオレンジ色に染まってるホイールとか、全体が黒ずんでるホイールあるよね。こういうのはブレーキが削れて粉になった「ブレーキダスト」の成れの果てだよ。どんなホイールでも多かれ少なかれブレーキダストを浴びていて(ヨーロッパ車で大柄なやつの前輪とかは特にスゴイ)、これを手洗いで落とすのは正直めちゃくちゃたいへん。落とすには「鉄粉除去剤」を使おう。「チオグリコール酸アンモニウム」っていう成分が含まれてればOK。こいつをホイール全体にまんべんなくスプレーして放っておくと、薬液が鉄粉と反応して紫色の汁が流れだします。5分くらいで落ち着くので、シャンプーで洗えば完了

ボディ洗浄のステップアップ

細部には筆やハケ歯ブラシ

モールの境目とか、エンブレムオーナメントとか、くぼみや隙間や細かいところ、隅っことか角っこにはスポンジ(と目)が届きにくい。

そういう場所の汚れは、小さなサイズのスポンジとか筆とかハケを使うと落としやすいよ。使い終わった歯ブラシなんかも場所によっては役に立つよ。洗車用品はとてもたくさんの専用品が売られてるけど、ホームセンターに行ったらカー用品以外の売り場もよく歩き回って「これアレに使えそうじゃん?」とひらめいた道具を使うのも楽しいよ。案外専用品よりずっと安上がりだったりする。

用途に応じてどんどん道具を増やしても逆に不便なので、カバレッジの広い万能内野手みたいなツールがあるとよいよね。私も模索中です。

ワックスコーティング

車体にワックスコーティングを施すとツヤが出てピカピカになるし、小さな傷なんかは隠れちゃいます。でも、ワックスコーティング効能はピカピカの美観だけじゃないんだな。むしろ、「保護」のほうが恩恵が大きい気がする。ワックスコーティングをしておくと日々の汚れが溜まりにくいんよ。

日々の汚れが溜まりにくいと、毎回の洗車がラクになるし、頻度も減らせる。風化の進行を遅らせてくれるので、駐車環境が悪い人ほどきちんとコーティングしておく意味は大きいよ。下取り価格にもきっとちゃんと返ってくるはず(期待)。

どんなワックスコーティングええんや? と言われてもそこはお答えが難しい。製品は無数にあって効果耐久性千差万別だし、そもそも私はこの部分はいつも専門業者にオマカセしちゃってるので(年イチでメンテナンス)知見が全然ないです。やってみたい人は自分で調べてね。ごめん。

ひとつだけ言えるとしたら、とにかく汚れをバッチリ落としてからやれということ。汚れを残したままコーティングで塗り込めても目立たなくはならないし、そのコーティングもすぐに落ちてしまうよ。

下回り

ロングノズルのシャワーを持ってるとボディの「下回り」が洗えるよ。下回りってのは床下ね。車を四つん這いの亀に見立てると、お腹のところ。シャワーを上に向けて、ボディの下に突っ込んで床下を洗おう。もっとも、最近の車は床下がまるっとカバーで覆われていることもあるので、床下が一枚板のノッペラボーだったら下回り洗浄はあんまり必要ないよ。自分の車の床下がどんな様子かは、スマホを挿し入れて動画撮影すればわかる。

下回りは見えない場所から気分的に優先度が低いけど、その車に長く乗るつもりなら定期的に水で流すくらいしておこう。これも美観を保つというよりはメンテナンスの一貫だね。錆で朽ちてきても気づきにくいのに、いざ老朽化して壊れると修理費はけっこうかかるから……。

下回りも、基本的には水をかぶってはいけない部品はない。ボディ洗いの時と同じで水圧で吹き飛ばす要領でゆっくりとノズルを移動させて、こびりついた泥汚れを落としていこう。

あくま一般論だけど、車軸と背骨なす「エ」の字の周辺は構造物が多くて入り組んでいることが多いよ。なのでこのエリア特にいねいに流そう。逆に、脇腹のエリア基本的にただの床板なのでざっとでいいよ。

雪国に住んでいる人はみんな下回りをていねいに洗ってるよね。これは道に撒かれている融雪剤がサビの原因になるからだよ。雪無し県住みでもスキースノボによく行くって人は、帰ったらすぐに流したほうがいいよ。ちなみに高速SAのガソリンスタンドには高圧洗浄機が使えるところがあるから、帰り道で洗っちゃうのも手だね。上信越道横川SA、関越は赤城高原SA高坂SA中央道談合坂SAガソリンスタンドで高圧洗車機が使えるよ。

ていうか、ロングノズルのシャワーは下回りに限らず重宝するよ。屋根の上が流しやすいし、体が少し車体から離れるので高水圧でも返り血を浴びにくい。

鉄粉除去

ボディにも鉄粉は乗っているよ。でも目で見てわかるようなものではなく、注意して触れば感触でわかる程度のものなので、これからコーティングしようとか研磨しようという人でない限り放っておいてもよいのではと思う。

落とし方はホイールと同じで鉄粉除去剤をスプレーするか、異物除去用の粘土(ネンダーという)で表面をなでてキャッチする。ネンダーはボディ表面を水で濡らして使ってね。

ガラス

スポンジが行き届きにくい窓ガラスのサッシぎわとか隅っこは長年汚れを見落とされ続けて汚れが積もっていってしまうので、なるべく日々の洗車で借金をためないようにしたいところ。

でもカーシャンプーで洗っても油膜やウロコ(雨や洗車の水滴がまだらな模様になってこびりついた汚れ)ってマアー落ちないよね! ワイパーの水切れが悪いなとか、なんか見通し悪い感じがしてきたら、油膜・ウロコ取りをしよう。それ用の洗剤がいろんな種類たくさん売ってます

あと窓ガラスコーティングも雨の日の運転やすさにめちゃくちゃ効果があるので、やったことない人はフロントだけでもやってみよう(ガソリンスタンドとかでもやってくれるところがあるよ)。窓ガラスコーティングもボディコーティングと同じで、「まずは完全にキレイなこと」が施工大前提。汚いまま塗ってもしょうがないです。コート剤にも色んなタイプのものが出ているので、お好みで選んでみてね。

室内

外装の美観には無頓着でも室内は気になってしまう、という人はけっこう多いんじゃないかな。てか、一般的にはそういう人のほうが多いか

室内は基本的におうちのお掃除と同じだ。拾えるゴミは拾う。掃いたり掃除機をかけてチリを払い、汚れてそうなところは中性洗剤とかで拭き掃除

掃除機も高いところから始めて低いところに降りていくといいよ。チリは下に下に落ちていくからね。シートはリクライニングを最大に倒すと背もたれと座面の隙間に掃除機がかけやすいよ。けっこうゴミとか小銭とか前オーナーの屁とかが溜まってるよ。車室内にはドリンクホルダーやドアポケット、センターコンソールの小物入れなど便利なくぼみがいっぱいあるけど、そういうところの底にはゴミも溜まりやすいよ。そして女性はそういうところが汚いことを見つける名人だよ。

拭き掃除はふだん手指で触るところを重点的に、かんたんマイペットとかの中性洗剤で清めればよいよ。ハンドルノブスイッチとかその周辺。広いところはスプレーしたり、狭いところはタオルスプレーして拭いたり。そしてすかさず水拭き・乾拭きで仕上げるとべたつかないよ。

ドライバータバコを吸う人ならば作業範囲は車内全体に及ぶのでしんどいよ。ヤニは溜めれば溜めるほど掃除がたいへんなので、タバコを吸う人は月に一度はあったかい濡れ雑巾で全体を水拭きするようにしたほうがいい(ヤニは水溶性だよ)。

ヘッドライト

古い車はヘッドライトどんより濁って黄ばんでることが多いよね。これをリフレッシュするのは個人的にめちゃくちゃオススメ! スッキリ透明ツヤツヤなヘッドライトにするだけでパッと見の印象がマジでまるっきり違う。ハードルはかなり高いけど、ホント若返るよ。

しかしこれをDIYでやるのは「そういうことが大好きな人」にしかおすすめできない。基本的には磨き屋さんとか板金屋さんに持ち込んで研磨+コーティング施工してもらうのが一番なんだけど、まあ、お高い。両目で1万以上とられると思う(純正新品と交換するのと比べればずっと安いけど)。金銭感覚は人それぞれだし現状がどのくらいみすぼらしいかにもよるけど、とにかく高いお金を払う価値はあると思うよ。

あ、虫除けスプレーヘッドライトの黄ばみが落ちる、と一時期バズッてたけど、私はあまりオススメしないな。たしかに落ちるんだけど、これは黄ばみ層を剥離するだけなのでまたすぐ黄ばんでくる。年に何度もやる覚悟をするか、DIYするならちゃんコートまでできるキットを買ってやったほうがいいかも。

洗車機について

私の車は細かな凹凸が多いデザインで洗車機だと洗い残しがたくさん生じるので、基本的には洗車機は使ってません。まあ、自分で手洗いするのが好きってのも大きいけど。なので近ごろの洗車機の実力とかメリデメとかはちゃんと把握していないんだよね。語る資格なし!

洗車機の世界日進月歩技術革新が進んでいてなかなかハイテクなことになってるみたいなので、ふだん洗車機使ってる人、現代の洗車機事情なんかを教えてほしい。

口コミについて

あれを買えこれを買えといろいろ言ったけど、具体的な商品名は挙げないようにした。商品名を出すととたんに文章ウソくさくなるよね。なのでどれを使うかはみなさん自己判断してほしいんだけども、カー用品店にもAmazonにも似たような製品無限にあって、何を買えばいいかけっこう迷うと思う。

普通にググるタイアップ動画やアフィりブログばかりヒットしてしまうよね。もしネット口コミ判断する時は「みんカラ」でレビューを探すとよいよ。みんカラエンドユーザーコミュニティなので書かれてることは基本的に使ってる当人たちのホンネです。ただし全体的にIQリテラシがやや低め(含む科学リテラシ)なので、そこは補正しながら読んであげてほしい。

ちなみに自分は高機能・高付加価値製品にはあまり興味がなく、単機能ベーシックものをやりくりしてほどほどの結果が出ればいいやってタイプ。で、「ここから先がたいへん」というところでは素直にお金を積んでプロに頼む。間違いなく仕上がりはそのほうがいいからね……。

こちらもどうぞ

セミバケットのすゝめ
https://anond.hatelabo.jp/20210529213157

自動車って、逆さまで走れますか?
https://anond.hatelabo.jp/20210529002625

2021-06-08

anond:20210608225957

まじれす

https://www.google.com/search?q=kid+fresino&rlz=1C1DKGK_jaJP942JP942&sxsrf=ALeKk01Sky0iwJ6I836yYl1P3whM61u7tw:1623161149445&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=2ahUKEwid6ea9mojxAhXDPXAKHdsWDp4Q_AUoAXoECAEQAw&biw=1920&bih=937

https://www.google.com/search?q=%E3%82%AB%E3%83%8D%E3%82%B3%E3%82%A2%E3%83%A4%E3%83%8E&tbm=isch&ved=2ahUKEwiWgYa_mojxAhXCAaYKHfxPBmgQ2-cCegQIABAA&oq=%E3%81%8B%E3%81%AD%E3%81%93%E3%81%82%E3%82%84%E3%81%AE&gs_lcp=CgNpbWcQARgAMgcIABCxAxAEMgQIABAEMgQIABAEMgQIABAEMgQIABAEMgQIABAEMgQIABAEMgQIABAEMgIIADIECAAQBDoGCAAQBBADOggIABCxAxCxA1DwjgFYhKEBYK6yAWgCcAB4AIABfIgBmgmSAQMyLjmYAQCgAQGqAQtnd3Mtd2l6LWltZ8ABAQ&sclient=img&ei=QHm_YJbhAsKDmAX8n5nABg&bih=937&biw=1920&rlz=1C1DKGK_jaJP942JP942

https://www.google.com/search?q=betcover&tbm=isch&ved=2ahUKEwjbxrvKmojxAhWQA94KHYczB40Q2-cCegQIABAA&oq=betcover&gs_lcp=CgNpbWcQARgAMgIIADICCAAyBAgAEBgyBAgAEBgyBAgAEBgyBAgAEBgyBAgAEBgyBAgAEBgyBAgAEBgyBggAEAUQHjoHCAAQsQMQBDoECAAQBDoHCCMQ6gIQJzoECCMQJzoFCAAQsQM6BAgAEB5QiaMBWNa9AWDgzAFoAXAAeACAAXqIAdUIkgEDMS45mAEAoAEBqgELZ3dzLXdpei1pbWewAQrAAQE&sclient=img&ei=V3m_YJu_PJCH-AaH55zoCA&bih=937&biw=1920&rlz=1C1DKGK_jaJP942JP942

https://www.google.com/search?q=%E8%B8%8A%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%B0%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%81%AE%E5%9B%BD&tbm=isch&ved=2ahUKEwjguYremojxAhXWzYsBHfmaAZEQ2-cCegQIABAA&oq=%E8%B8%8A%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%B0%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%81%AE%E5%9B%BD&gs_lcp=CgNpbWcQAzICCAAyAggAMgIIADICCAAyAggAMgIIADICCAAyAggAMgIIADICCAA6BwgAELEDEAQ6BAgAEAQ6CAgAELEDEIMBOgYIABAEEAM6BwgjEOoCECc6BAgjECc6CAgAELEDELEDOgUIABCxAzoGCAAQBBAlOggIABAKEBgQF1D6UFj3eGCTfGgFcAB4AYABeogBkxaSAQQ1LjIymAEAoAEBqgELZ3dzLXdpei1pbWewAQrAAQE&sclient=img&ei=gXm_YKD1B9abr7wP-bWGiAk&bih=937&biw=1920&rlz=1C1DKGK_jaJP942JP942

https://www.google.com/search?q=%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%80%80%E4%B8%8A%E9%87%8E%E4%BC%B8%E5%B9%B3&rlz=1C1DKGK_jaJP942JP942&hl=ja&sxsrf=ALeKk03A95tagw62TJ7XXwVNS-bRRx7mfQ:1623161282839&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=2ahUKEwjWqbT9mojxAhUTO3AKHXzuBY4Q_AUoAXoECAEQAw&biw=1920&bih=937

2021-05-06

ちゃん古民家再生しようと思わないで、

家のように見せかけて、

玄関入るとテントがある」

みたいな生活も悪くないのではないかと思ってたのだけど、難しいのかなあ

個人的には、水回り、上下水道がしっかりしていれば、

倉庫町工場でも十分生活できると思うんだけどなあ

屋内キャンプみたいな感じで

YouTuberとかでキャンピングカー生活してる人とかいるけど、

それってアメリカトレーラーハウス生活する貧困層より酷いというか、

だって、寝てる途中に急に腹が痛くなってトイレに生きたくても、

SAとかの駐車場からトイレまで外を走るんだぜ?雨の日でも

トレーラーハウスとかデカキャンピングカートイレあるかもしれんけど、

汚水を廃棄するのも問題あるし、

だったら土地だけ買うつもりで家屋を買って、

家屋の中は土でもコンクリート基礎でもいい、

ホームセンター適当に備え付けられるキッチンや洗面台を買ってきて、

寝るとか生活テントの中、

トイレ工事現場のようなボックス上下水に接続すればいい

ユニットバスも小さいのを買えばそのまま接続できるはず

まあ、電気工事士は取得するとしても、

プロにやってもらわないと困ることは多々ありそうだけど

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん