「浦沢直樹」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 浦沢直樹とは

2019-08-15

浦沢直樹の偽物感

正直、マスターキートンは大好きだし、パイナップルアーミーも大好きだ。

アニメ猪熊柔に恋をしたこともある。

だけどさあ、MONSTERの「本当の恐怖」は……ないよね……。怖いか……?

猟奇殺人や死亡事件に興味を持つ程度の好奇心があれば、アレ、ダメだと思うだろー……。

多重人格探偵サイコもそうだったけど、演出過剰で覚める。映画セブンですら犯人の恐ろしさの描写に苦労の臭わせてるというのに。

あのね、琵琶法師っているでしょ。既に答えは出てんのよ。彼らは自分たちが出しゃばっちゃ、物語りの面白みは半減するってことを。自分黒子だってことを。

「本は月に10冊は読むね」と誇らしげに語るコンサル谷崎潤一郎も読んだことがないことがままある。そういうやつらは大体MONSTERを読んで「めっちゃ面白かった」などと言う。

浦沢にも聞いて欲しいんだが、もう少し他の作品も見ましょうね……。

2019-06-30

[]2019年6月29日土曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
00537607143.538
01395577143.044
02333766114.147
03538577.035
04923726.326
0562755459.2147.5
0671117159.635
0727150555.736
08425197123.747
0952383573.855
1077768499.836
116310282163.244
1236269374.844
1348333469.537.5
1436249369.339
1514715461105.246
16115792368.941
179915385155.438
18686855100.853
1975564975.330
2086711182.743
21123779863.428
22105777274.038
235710848190.360
1日1408143269101.841

本日の急増単語 ()内の数字単語が含まれ記事

坑内(4), エロメン(4), 経済理論(4), G2(4), メープルシロップ(3), 宗教法人(4), 6g(3), エレクトーン(3), 黒田(3), 火炎瓶(4), 遅滞(4), ピアノ(8), 一人一派(6), 減税(4), 家計(5), 落ち込む(4), ありふれ(4), 楽器(4), 西洋(4), 午前(4), インフレ(4), 障碍者(7), 漏らし(7), 警察官(7), 名古屋(5), バイク(5), ATM(5), 踏まえ(5), 片付け(8), 雨(9), 裁判所(9), 加害者(13), うんこ(18), 大阪(10), 介護(11), 風俗(19), 達成(7), 目標(8), 書類(6), 違法(7), 若く(6)

頻出トラックバック先(簡易)

風俗を利用する男は性加害者じゃないよな? /20190629101517(19), ■ヒカキン男尊女卑なのか /20190629145847(15), ■WHO食塩5g目標って、達成できる人なんているのか? /20190629112632(12), ■本人は合理的なつもりなんだろうけど大事な何かが削がれていくよなあ /20190628165323(8), ■ボーナスの額と同じ文字数だけ書き込んでいいよ /20190628235706(7), ■教育虐待入口悪魔が手招きしてるような気配がする。 /20190629150242(6), ■三大面白い「ブルー○○」マンガ /20190628121556(6), ■保育士には二度と戻らない /20190629192946(5), ■俺、どうも全人類にデッカイ借りがあるようで /20190629025105(4), ■◯ー◯ー◯◯◯◯ン◯ /20190629133702(4), ■理由説明しない理由 /20190629104926(4), ■薬物依存サラリーマンだけど一生薬を絶つ気は無い /20190629104339(4), ■人生初の彼氏が出来た /20190629001947(4), ■魔法の絨毯は受け入れられるのに、女性スルタンダメなん? /20190629134454(4), ■妹のTwitterを見てしまった /20190629215439(4), ■「アニメオタクの言う『俺たちは現実虚構混同してないぞ!』というのは /20190628193255(4), ■今年の干支って何? /20190629222119(4), ■anond20190629154646 /20190629155711(4), ■友達アプリ開発する際のチャットソフト /20190629082424(3), ■ネタバレAmazonレビュアー擁護する /20190629003438(3), ■お金の使い道がなくて困っている /20190629114625(3), ■できなかった /20190629231530(3), ■anond20190629205938 /20190629210033(3), ■anond20190629100804 /20190629101350(3), (タイトル不明) /20190629013238(3), ■大学出てないけど。 /20190629233952(3), ■ /20190629164741(3), ■anond20190629145847 /20190629151356(3), ■ /20190629114517(3), ■anond20190629152320 /20190629154217(3), ■ひきこもりってゲームアニメやってるイメージがある気がする /20190629053802(3), ■これ間違ったんだろうなって描写 /20190629103435(3), ■年収上がったけど虚しくなってきた /20190629190741(3), ■デフレは悪ではない /20190628235840(3), ■anond20190629225147 /20190629225249(3), ■お気に入り飲食店が閉店した /20190629192148(3), ■東京に住んでる人ってなんなん? /20190629104028(3), ■ /20190629172847(3), ■anond20190629151356 /20190629152220(3), ■anond20190629112850 /20190629190918(3), ■ママチャリに乗ってるおじさん /20190628194915(3), ■マックで一番強いやつって何? /20190629205304(3), ■アイドル家族ごっこおじさんの闇 /20190627205421(3), ■ /20190629130114(3), ■30年生きてきて自分病気?をやっと知った /20190629212923(3), ■これやったら生産性あがった!っての教えてくれ /20190629115937(3), ■ヴィーガンってライオンクジラにも説教するのかな /20190629211503(3), ■浦沢直樹MONSTER読み始めたけど /20190629152444(3), ■anond20190629160352 /20190629160514(3), ■ルルブ未所持問題 /20190629162925(3), ■anond20190629152220 /20190629152728(3), ■anond20190629152220 /20190629152320(3), ■理由を聞くことはモンスターではないが /20190629171743(3), ■anond20190629193144 /20190629193411(3), ■anond20190629115139 /20190629120242(3), ■ /20190629203756(3), ■ /20190629171846(3), ■女性の坑内労働禁止 /20190629155243(3), ■令和になってから川崎事務次官交番襲撃と神風テロが頻発してる /20190629215643(3), ■anond20190629151356 /20190629152059(3), ■anond20190629182503 /20190629182741(3)

増田合計ブックマーク数 ()内の数字は1日の増減

6399774(1045)

2019-06-16

anond:20190616143353

ナウシカは、長すぎて飽きるし、攻殻機動隊なんかも、ブクマでみんな良く分からんって言ってたじゃん。。

いやさぁ。昔は手塚治虫火の鳥とか、『MONSTER浦沢直樹とか、ガラスの仮面とかありがたがって、読んだけど−。やっぱり、スナックバス江みたいな気軽に読める漫画もいいもんだよ。。

2019-05-13

anond:20190512232208

浦沢直樹MONSTERルンゲってやつがいるけど、脳内はいつもマソ毛って読んでたの思い出した

2019-01-06

絵はうまいのに残念な漫画家

イノタケ

浦沢直樹

あと一人は?

2018-11-30

なぜ浦沢直樹風呂敷が畳めないと言われるのか

次の文章 浦沢直樹先生は風呂敷を畳めない訳じゃない、あまりにも「序盤力」が高過ぎるんだ: 不倒城 についてだけど、

浦沢直樹風呂敷を畳めない訳じゃない、という点には同意する。

でもこの文章、結局は、浦沢直樹風呂敷を畳む能力が(序盤力に比べて相対的に)劣っている、という趣旨だ。

でも「浦沢直樹風呂敷問題」?のポイントは、畳む能力のあるなしや能力が劣っているかどうかにはないと思うのだ。

浦沢直樹は、風呂敷を畳めないのではなく、そもそも風呂敷を畳むことが面白く魅力的だってことを本気で分かってないのだと思う。

これは個々の浦沢作品からも感じられる。

Monster』は、やろうと思えばできるはずの説明すらほとんどせず

(テンマに会う直前までルンゲ警部真相に気づいてなかったと思ってる人、けっこういるよね?)

そこを素通りしたまま物語の終幕を作ろうとするから肩透かしをくらう読者を大量に生み出すことになる。

ちなみにインタビューによると『Monster』のテンマとヨハンの結末は最初の段階で決まっていたとのこと。

知ってて読むと確かにそこに収束していくようなストーリーになっている。

(この辺りは宮部みゆき比較するといいかもしれない。宮部みゆき真相が明らかになるのとは別の場所クライマックスを作る作家だけど、

からといって読者への説明手続きおこたるわけではない)

マスターキートン』も、

この人は実はこういう人だったとかトリック動機はどうだといったことが結末やその付近で明らかにされることが多くて、話の構造ミステリに近いのに、

実際にマンガを読むと、そうした事実真相の開示や説明といったミステリ手続きがすごくあっさりしていて、

それ以外の部分に力とページが割かれている(『マスターキートン』の場合は逆にそれが多層的かつ独特の面白さを産んでいるのかもしれない)。

風呂敷を畳むことの面白さに鈍感なのは、浦沢の次の発言からも窺われる。

ミステリーやサスペンスカタルシスって、ぶちまけているときなんです。

それを収束させるのはむしろまらない作業

おそらく横溝正史はそれをよくわかっていたんでしょう。

からその部分を金田一耕助に負わせて、最後に語らせることでとっとと終わらせたんだと思う。

おまえは横溝正史をまったくわかってないな、と言いたくなるのは置いといて、

横溝正史すらそう読んでしまうくらいに、彼は風呂敷が畳まれることの楽しさに極めて鈍感冷淡なんだと思う。

ただ浦沢直樹に限らず、謎の解決収束に重きを置かない創作者はけっこういる(マンガより小説分野に多い気がする)のに、

なんで浦沢直樹がことさら風呂敷が畳めないと言われるのか。

というとそれは浦沢直樹が、物語を分かりやす説明して収束させる、というエンタメの基本手法はとことん冷淡なのに、

その一方で、次回への引きはすごく重視していること(これもインタビュー発言あり)が原因だと思われる。

浦沢直樹は、『Monster』以降、ミステリーやサスペンス成分の強い長編が増えたわけだけど、

そういうタイプ作品で強い引きを作ると、読者としてはそれに見合った説明収束を望むことになる。

なのに浦沢本人は相変わらずそうした部分に冷淡なままだから風呂敷畳みに魅力を感じる多くの平均的読者は繰り返し落胆することになる。

今でも長編中の短編エピソードなんかについては高く評価する人が多いのも、短編で終われば引きによって生じる無用の期待を読者に与えないからだろう。

Happy!』のような作品をねらって意図的に描ける人だから

風呂敷を畳む部分にも力を注いだ作品を(浦沢本人が感じるカタルシスとは無関係に)作れると思うのだけど、それを求めるのは無理な望みだろうか?

2018-10-31

anond:20181031073346

オタクを表明していて、日本漫画が好き。※きまぐれオレンジロード浦沢直樹作品が好きらしい

浦沢直樹が好きってことはセンスについては何の寄与も期待できないってことじゃん

通訳に徹するならいいけどプロデュースなんかに首突っ込んだら邪魔なだけだ

和製フランチャイズハリウッド実写化キープレイヤー

ギレルモ・デル・トロ

 大規模な実写化案件を調べると彼の名前が浮上することがよくある。

 日本文化に影響を受けたパシフィック・リムは彼の作品だし、銃夢キャメロンに紹介したのは彼。

 また、進撃の巨人監督を務めるアンディ・ムスキエティMAMAという作品でムスキエティ監督を勤めデルトロ製作総指揮を勤めた


マシ・オカ

 ご存知、ヤッター!の人。

 日本まれアメリカ育ちの日本国籍。

 ガチガチの理数系であり、映画などのSFX制作するデジタルアーティストでもあった。

 同時に役者でもある。

 オタクを表明していて、日本漫画が好き。※きまぐれオレンジロード浦沢直樹作品が好きらしい

 デスノートロックマン進撃の巨人は彼がプロデューサーとして参加している。

 日本語と英語をどちらも高レベルで喋れる裏方で有名なのはおそらく近年だと彼くらいしかいない。

 それだけに日米で挟まれ疲弊するのを若干心配


レータ・カログリディス

 脚本家

 本業脚本家のため、あまりニュースにはならないのだが深く調べると彼女名前がちょくちょく出てくる。

 アバター制作総指揮だったためキャメロンと付き合いがある。

 近年だとオルタード・カーボン脚本監督を務める。

 SAOパイロットフィルムを作っているのは彼女

 当初は銃夢脚本も作っていた。

 また攻殻機動隊の実写案件にも当社携わっていた。

 しかし、どの案件も途中で抜けていることが多い。

 ただし、これはハリウッドではよくあることではある。

 SAOで今度こそ本格的に和製IPコミットできるか?


東宝

 いよいよもって海外進出し始めた日本映画界の巨人

 ゴジラ及びアニメゲーム漫画案件武器海外へ打って出ようと画策。

 従来の日本映画海外進出映像をそのまま買ってもらうか、翻案件を売る程度であった。

 しかし、株主発表会などで海外進出を明言。

 ゴジラ君の名は。ポケモンでは映画製作自身も本格参加。

 資金投資している。

 近年アニメ業界への進出が熱心なのもこのためだと思われる。※ヒロアカはTOHO製作

 はたして吉とでるか凶と出るか。


レジェダリーピクチャーズ

 近年やけに日本IP実写化で浮上する。

 パシフィック・リム(これは日本製ではないが)、ゴジラポケモン、ヒロアカガンダムはすべてレジェダリ製作及び製作予定である

 中華企業が買収したためアジア圏での和製IPの影響力の強さを買っているのかもしれない。

 今の所成功を収めた和製IP作品All You Need Is Killゴジラバイオハザードくらいしかなく、特にゴジラ大成功と言っていい。

 同じようにHITする作品がでるだろうか?


パラマウント

 ソニック子連れ狼君の名は。パラマウント担当

 レジェダリーほどビッグではないがつぶ揃いの作品が揃う。

 君の名は。はそのなかでもJJエイブラムスプロデュースするとのことで期待。


誰かが言っていたのだがハリウッドには日本IPマニア連合みたいのが存在するらしい。

出ている情報で推察すると

デルトロキャメロンタランティーノ、レータ、マシ・オカ辺りが該当する用に見える。

それぞれSF時代劇など分野は違うが好みの作品があるように見える。

他にも情報交換している人はもっといるのかもしれない。


しかし、気になるのはこれまでに日本IPの大ヒットがゴジラくらいしかないのにあまりに次々と実写化ニュースになることだ。

しかもどんどん大規模かつ具体的な案件が多くなっている。

銃夢制作費200億円だし、ポケモンも相当お金をかけているようだ。

進撃の巨人プロデューサーだけではなく監督制作会社まで既に決まっているため、実写化する確率が高いのではないかと見られている。

一体何が起こっているのだろうか?

まぁハリウッド脚本不足がそこまで激しくなっているということなのかもしれない。

マーベル代表されるスーパーヒーロー映画は大盛況だがあまりに立て続けに実写化されたため一部ではクソマント物(capeshit)などと揶揄する人も出てきた。

知名度比較的高くないヒーローまで実写化され

アクアマン」って誰だよ。

とか突っ込まれることもある(ファンにはすまんがw)

MEGロック様のような少し前のダイ・ハードのようなアクションもの作品が大ヒットしているのを見るに若干アメリカ人も飽き始めているのかもしれない。

それでも大ヒットはするんだけど・・・


いずれにせよ、これらの作品の内どれかが大ヒットすれば和製IP実写化案件さらに加速するとみられる。

期待したい。


----------------------- 過去海外調査案件記事 ------------------

日本アニメ配信業界地殻変動

https://anond.hatelabo.jp/20170807163708


日本IP実写化案件

https://anond.hatelabo.jp/20181025161748

----------------------------------------------------------------------------

2018-10-24

anond:20181024144153

永野護「本当に終わると思ってんのか?」

浦沢直樹「終わることが正しいことだと思ってんのか?」

2018-10-14

昔のほうが良かった

といえば、懐古厨乙と言われるけど。

昔のほうが良かったものは、確実にあるでしょ。

例えば…

蝕が終わるまでのベルセルクとか。

80巻位までのこち亀とか。

最終巻より1巻前までの浦沢直樹作品とか。

キズナアイ騒動までのはてブ増田界隈とか。

2018-10-08

浦沢直樹の新作 

いろいろ言われてるみたいだけど、個人的にはかわいい女の子主人公ってだけでもう嬉しい

ハンコ顔と言われようが浦沢直樹の書く可愛い女の子の顔が子ども大人わず好きだから

マジでかわいい

今見てもかわいい

20世紀少年カンナも成長した顔すげ0-かわいい

今思うと映画版大人カンナって吉澤ひとみに似てたな

2018-09-14

好きな漫画の幅を広げたい

ここずっと同じのしか見てなくて幅を広げたい。

好きな漫画アニメを書くからおすすめを教えて欲しい

好きな漫画

冨樫義博

松本大洋

浦沢直樹

宮崎夏次系

サレンダー橋本

好きなアニメーター

湯浅政明

好きな作品

ハンターハンター

ピンポン(原作アニメともに)

まどマギ

monster

童夢

mind game

国民クイズ

傾向

・絵に引き込まれものがある

・知性か、センスか、コンセプトを感じる作品に惹かれる

2018-08-07

みんなが武器を持たない社会理想なのか

広島知事「お隣吹き飛ばす爆弾子供説明できない」

https://www.asahi.com/articles/ASL863389L86PITB00G.html

この記事ブコメを読んでいると、以下のようなものがある。

hakuoh 理想論だと言われても、少なくとも広島市長と長崎市長はこうであるべきだと思う。そういう立場を取る人も必要

grdgs 提言努力必要だろう。嘲笑ってるやつらは現状を追認するしか脳のない思考停止のアホ。大人ぶりたいガキだな。

medakamaster 究極の目指す姿がこれなのは間違いない。この姿を忘れてはいけない。 知事は今すぐ全廃しろなんて言っていない。

「全員が武器を持たないで仲良くできれば理想社会ができるね」というようなことはよく言われるのだが、そもそもそれは理想なのだろうか?

まず「全員が仲良くできれば」というのは、その思想自体はいいことのように聞こえるが、構造的には全体主義である。「全員が仲良く」を実現するには方法は、私が考えたところだと三つ。

どちらにせよ「お前らとは仲良くしない」という、現在社会に当たり前に偏在する多様性を何らかの形で間引くことでしか「全員が仲良く」は成立しない。これが果たして人類が目指すべき理想的な社会なのだろうか? 一番最後選択肢が実現すれば、まあ「武器なき世界」にソフトランディングできそうな気はするが、それはもはや人類ではないかもしれぬ。

フィクション世界では、「全員が仲良い社会」というのは何度か実現しているが、どれもろくな結果になっていない。

例えば貴志祐介に『新世界より』という傑作があるが、あの世界では進化した人類が個々に強力な力を持ってしまったがため、お互いを攻撃できないように思想洗浄がなされている。ボノボ型の性愛文化も取り入れられ、あらゆる形で争いが起きないように制度設計がされている。おかげで仮初めの平和社会が保たれているものの、その過程で発生する不穏な因子は排除されるわ、イレギュラーな外敵から攻撃には極端に弱いわと、その社会のありかたは歪で脆弱だった。

アラン・ムーアの『ウォッチメン』はどうだろうか(以下結末に触れるので未読のかたは読まないように)。あの作品でもある形で世界平和が実現するのだが、それは本当によいものだっただろうか。仮面を剥ぎ取ったロールシャッハのあの表情は、何を表していたのか。

かように、全体主義に基づいた人類兄弟的な平和はよく理想だと言われるが、本当に理想なのかがそもそも疑問だ。それは浦沢直樹の『20世紀少年』のラストで、全員がグータララーと歌って仲良くなるような不自然社会だと考える。イレギュラーが許されない清浄社会よりも、利害関係スパゲッティのように絡まり、多様なプレイヤー価値観で溢れかえり、汚物まみれのゲロだらけのそびえ立つクソを、それでもなんとかかんとか運用していく現在社会のほうが人間的というか、私にはよほど理想社会に見えるのだが、どうだろうか。

2018-05-25

最近漫画はつまらない

最近漫画はつまらないと思う。

なぜか。たぶん、漫画家が割とポピュラー職業になってからまらなくなったのではないかと思う。

鳥山明ワンピースの作者が億万長者となって、

浦沢直樹井上雄彦が高級文化人的な扱いを受けたのが、よくなかったのかな

たぶんその時期くらいから、漫画がつまんねー

2018-05-15

幻魔大戦

「広げた風呂敷が畳めない」漫画の話~例えば浦沢直樹を中心に/夢枕獏は「そもそも不要」論!

http://b.hatena.ne.jp/entry/364097530/comment/pecan_fudge

id:pecan_fudge 幻魔大戦はどうなった…

幻魔大戦は違う。Steins;Gateまどか☆マギカなどと同様,風呂敷をきちんと畳んでいながらも,いくらでも風呂敷を広げられるタイプ物語だ。以下,三作品ネタバレ全開なので注意。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Steins;Gateは,数多の世界線を漂流し,奇跡のように存在するシュタインズゲート世界線をめざす物語だ。そこにたどりつく物語として立派に風呂敷は畳まれている。ただ,最終的な成功の裏には大量の「失敗した世界線」が存在し,その世界線での人々の思いがラストに結びついた,という構造になっている。そのため「失敗した世界線」の物語いくらでも追加で書くことができるのだ。最終的に世界第三次世界大戦にほうりこまれさえすれば,いくらでも風呂敷を広げ続けることができる。異なる世界なのだから,誰を登場させようが何をさせようが自由だ。

おなじようにまどか☆マギカも,ほむら経験したループの一つとしていくらでもスピンオフがかける構造になっている。最終的にまどか死ぬ魔女化するかすれば,どんな物語でも書くことができる。

幻魔大戦も同じだ。幻魔によって滅ぼされようとしている並行世界の一つで,フロイが東三千子と交わることによって東丈という救世主を生み出した。東丈は三千子とともにあらゆる並行世界に広がり幻魔と様々な手段で戦い続ける。それが物語の根幹だ。ある世界では幻魔に勝ち,ある世界では幻魔に敗れる。力でぶつかる世界もあれば,人々の心をめぐって戦う世界もある。東丈が存在しない世界もある。ある世界物語は完結し,ある世界のものは未完で放り出される。

それが幻魔大戦だ。

2018-05-10

anond:20180510214209

BILLY BATって浦沢直樹なのに

「「人類黄昏の日に残るのはなにか」にまで言及して長崎尚志と共に、前述に掲げた様々な事柄への謎と答えに挑戦したのが本作品である。」

ってテーマなんだな、色々な感情が湧いてくる

2017-11-09

電子書籍化Q&A 自分場合

>>本棚電子化計画

anond:20171109141538

 

前のトラバさんとも一部重複しますが、自分場合

「床に積み上げていてとても邪魔だ。よくつまづいて山を崩す。」

同じ状況だったので3年くらい前に、引っ越しを機にkindle化されてない書籍を除いて全部売り払い、

少しずつkindleで買い戻しています現在kindle購入冊数が3,000冊ぐらい、9割以上は漫画です。

なんでか小説は後回しにしてしまます自炊と他社のサービスは使ってないのでよくわかりません。

あ、DMMえっち漫画アプリアップデートでだいぶ使いやすくなりましたね。

 

Q.単純に紙の本が好き

自分も今でもそう思いますし、紙の方が読みやすいです。人に貸せないのもネックですね。

ただ前の環境では読みたい時にその本が部屋のどこにあるかわからない状態で、読みやすさ以前の問題でした。(自分が悪い)

あと、寝入り前に部屋の照明を落としてもベッドでタブレットブルーシェード付き)で読めるのはメリットだなと思います

また自分のような雑な人間は、新刊本屋で買って帰ったら同じ本がAmazonから2冊届いたりしていたので、

kindleだと重複購入の際に「この本あんた前に買ってるよ」と警告してくれるのが地味に助かってます

 

Q.カバー下のおまけだとかが省かれている、と聞いた。

大手出版社書籍はその辺もカバーしつつありますが、作品によります

配信用のファイルユーザ要望アップデートされ、購入後に事後でおまけページが追加されることもたまにあります

(正直、買った書籍が事後に勝手アップデート(改変)されるのは、気持ち悪くて好きになれません)

あと「帯」はほぼ間違いなく付いてきません。

 

Q.世の中の書籍の何割くらい電子版が販売されているのか。

自分が読みたい書籍に対する体感では、8割くらいの印象です。

本棚に残ってる(kindle化されてない)有名ドコロだと

浦沢直樹井上雄彦あずまきよひこあだち充、「AKIRA」、「FSS」、

もやしもん」、「ナウシカ原作」、「苺ましまろ(訂正:その後電子化されました)」、「キラキラ!

あたり。それでも部屋は劇的にスッキリしました。

 

Q.発売日は紙のものと一緒なのか

体感では紙と同時発売される作品は7割くらい。

雑に整理すると中ヒット作までは同時発売が多いですが、大ヒット作になると1〜2ヶ月待たされることが多くなります

上記の通り、いつまで待っても電子化されない作品もあります

 

Q.スマホで読むようなものだと電池が怖いな。電子書籍って充電喰う?

自分は字が小さすぎると感じるので、スマホでは読んでないのでわかりません。

kindleFireHD8とMacBookデスクトップWinPCでの読書になってます

たまにMacBookからHDMI出力してテレビで読むことも。

kindleFireHD8は東京から新幹線大阪行って、また帰ってきて、ぐらいの間は保つ感じ。

不要な時はWiFiオフにしとかないと、割とプアな印象です。

 

Q.データの容量も大きいだろうか?専用の端末持つべき?

スマホでは読まない前提の自分意見は「kindleだったら専用タブレットを持つべき」です。

kindle端末すべては知りませんが、自分が使ってるkindleFireHD8だと

本棚内のフォルダ分け」「SDカードでのストレージ増設」ができることが理由です。

フォルダ分け」はAmazonアカウント情報に紐付いてスマホアプリにも反映されます

またSDカード増設によって、現在スペック漫画で2,500冊ぐらいは端末に入ります

(初期はSDカード書籍は入れられませんでしたが、その後アップデート対応されました。)

 

Win/Mac用のkindleアプリは、単ページのタブレットに対し、見開き表示で大画面にも出力できることが魅力ですが、

本棚内のフォルダ分け」を反映する「コレクションメニューが(おそらく意図的に)なく、

最近読んだ(含DLした・購入した)順/タイトル順/著者名順」のソート頼りになります

画面が大きくスクロールハンドリングもしやすいのでタブレットほど苦にはなりませんが。

またPC向けアプリDL100冊超えたあたりで挙動がカクカクしたりクリエラ落ちしたりと、

不安定になってしまうのが難点で、頻繁に読まない書籍運用は「読む際にDL」「読んだら端末から削除」がセットになります

(これは改善されてるかもしれませんが試していません)

 

Q.電子書籍で買っても作家さんに入る印税は一緒?

これ正直よくわかんないんですよね。セールを待って半額とかでまとめ買いできるのは電子書籍の利点ではあります

反面、当然ブックオフ等に売れないことと、自分が死んだらこの3,000冊の漫画を読む権利はどうなるのか

よくわからないことがネックです。あと、Amazon電子書籍から撤退したらどうなるんだろう、とか。

 

Q.本の虫としては、本棚丸ごと持ち歩けるなんて幸せなことはない

本棚丸ごと持ち歩いて、いつでもどこでも読める」と思うと、逆に意外と読まなくなるのも人間です。

かばんの中に何千冊入ってようが、新刊に対する飢餓感は変わんないですね。

2017-10-11

anond:20171011120003

団塊ならマンガ読んでる世代だが、

マンガだって他のジャンルに引けを取らない素晴らしい作品がある」って考え方が生まれだしたのがもっと後だったろう

このマンガがすごい!」が出だした頃とか、その頃じゃないか

作品で言えば浦沢直樹の『MONSTER』が出だした頃とか

それより上の世代だと「マンガなんてくだらないもの」が一般認識だと思う

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん