「勝ち馬」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 勝ち馬とは

2022-01-04

anond:20220104102153

それは組織が優秀というだけですね。

女は勝ち馬に乗る習性があるので。

2021-12-24

ランジャタイ面白いって言っておけばなんとかなる感じになってるな

実際俺はランジャタイ好きだったので面白いと言ってくれる人が増えるのは結構なんだが著名人が突然それを公言すると勝ち馬に乗る狙いもあるだろうなと思う。

2021-12-23

有馬記念の予想

当日の追記はこれanond:20211226141831



増田競馬の話書くと、「お前はわかっとらん」みたいなブコメがつくので、事前に書いておこうと思う

まあ実際わかってないんだけどねー!

有馬記念傾向

全く予想だにしなかった決着、ということは稀だけど、10番人気前後馬券に絡むのは"よくある"という傾向がある

この理由は、中山競馬場2500mというのはなかなかトリッキーから、馬の力関係だけを見てると、見えてなかったコース適性に足をすくわれるということ

トリッキーというのは、普通競馬場1周ならコーナー4つのところ、有馬記念はコーナー6つ

さらに、他の競馬場は高低差2mくらいなのに対し、有馬記念の高低差は4m

さら内回りで小回り、最後の直線が短い

水泳でいうと50mプールじゃなくて25m短水路で戦う感じ

スピードスケートならショートトラック

陸上でいうなら障害走みたいなもん

何の邪魔もなく広いコースで競走したら勝てる馬でも、クネクネ曲がったり登ったり降りたりしながら走るのが得意とは限らない

また長距離走は馬の操作性や気性、騎手コントロール大事なので、脚の速さだけでごまかしが効きづらくなるのも原因

実際で言えばこれ

2020年は1着から3着まで、1番人気、11番人気、2番人気の決着

2018年は1着から3着まで、3番人気、1番人気、9番人気の決着

2017年は1着から3着まで、1番人気、8番人気、3番人気の決着

2015年は大荒れで、1着から3着まで、8番人気、5番人気、4番人気の決着

2014年は1着から3着まで、4番人気、9番人気、1番人気の決着

2012年は1着から3着まで、1番人気、10番人気、2番人気の決着

2011年は1着から3着まで、1番人気、7番人気、9番人気の決着

過去10年の馬券内のべ30頭のうち8頭が7-11番人気

これはつまり「みんなが思っている予想がそんなに当てにならない」ということ

俺も含め、したり顔で予想話す人の大半が、実際には何も読めてないということを表す

まり競馬としては比較的難しいレースだということ

これ大事なので覚えておいてください

その反面2019、2016、2013の3年は馬券内いずれも4番人気以内という堅いレース結果となっているし、上記10番人気前後が絡んだ7レースでも6回は1番人気が絡んでいる

まり、強い馬は強い、というのもまた間違いない

馬券を買ううえで一番大事なのはこの知識

まり3連複3連単を当てるには、10番人気前後の読みにくいやつまで入る可能性をケアしなきゃいけないだろう、ということ

まともに3連取ろうとすると買い目が膨らみ過ぎるし、かと言って買う数を減らすとすり抜けが起きてくる可能性がある

何度も言うけど、今年の有馬記念も、ちゃんと難しいよ

有力馬

今年の有力馬でいうと議論余地なく、クロノジェネシスエフフォーリアの2頭

この2頭の実力は抜けている

一応リスクで言えば、クロノジェネシス凱旋門賞でタフな競馬をしたけど、体は大丈夫?気力は戻ってるの?というところ

大敗後、別人のようになる馬がいるから少し心配

調教は悪い、と見てる人もいれば、疲れなし問題ない好調、という人もいて正直よくわからん

でもドバイ後の宝塚記念も、調教ではもうあかんかも、という雰囲気からみるみるよくなって、結果圧勝してるし、名馬ってそんなものかもしれない

マイルチャンピオンシップグランアレグリアもそんな感じだった

エフフォーリアのほうは、中山2500こなせるの?というところ

皐月賞はめちゃくちゃ強かったので、中山内回り自体問題ないと思われる

ただ唯一の敗戦キャリア最長の2400で、2500はさらに延長で初距離というのがちょっと気になる

東京2000でめちゃくちゃ強いとして、中山2500でも変わらず強いのか?正直答えを持っている人はいない

ただダービー敗戦勝負のアヤのようなもの

3歳でコントレイルを破って天皇賞秋を制し、さらにそのままクロノグランプリ4連覇を止めての有馬勝ちというのは、ディープインパクトキタサンブラック並みの歴史的名馬じゃないとできないことだけど、実際エフフォーリアは十分彼らに並べる歴史的名馬だとしても全く不思議はないと思う

ディープキタサンみたいな名馬なら、適性を多少外れようと能力や器用さでねじ伏せられるでしょう

まりエフフォーリアを歴史的名馬と信じられるか信じられないか信仰を試されていると思う

この次点に来る馬は、中山の適性も加味しなければならない

皐月賞弥生賞で強い走りがあったり、そこそこ悪くない重賞実績があるやつをピックアップする

次点としてはやはり、タイトルホルダーとステラヴェローチェ

順当な決着なら、馬券内3頭はここまでの4頭で決まると思う

その次にディープボン

ここまでが来ても驚かないライン

ここからは薄いと思うけど一応あり得るのが

アサマノイタズラ、ウインキートスアリストテレス、まあ一応アカイイト

で、まあなんとなくパンラッサモズベッロ?

それ以外はないんちゃう

知らんけど

買い方は?

おそらくエフフォーリアとクロノジェネシスが2頭絡んだ馬券オッズは大きく下がる

おそらくはその2頭固定の三連複で11番人気まで抑えれば、まあだいたい当たるだろうと思われるが、その場合トリガミがおそらく発生する

そして、エフクロノが本当にどちらも馬券内にくるかどうか?というと、自分のなかではそうなる確率は60%ほどだろうと思う

そこまで楽観はしていない

ということは上記の三連複はリスクのわりに儲けられないということになろうかと思う

じゃあダメじゃん

はいダメです

でも、4番人気内2頭+11番人気内1頭が大体のパターンなので、エフクロノに絞らず、上位4頭を軸にすればほぼあたるだろうと思う

これが基本線だけど、買い目さらに広がるし、堅い決着だと大幅にトリガミになるのでダメでしょうね

オッズみながら口数調整すればプラスになる?ならそれもあり

でも難しそうな気がする

じゃあどうするか?

鍵になるのはクロノ状態の見極め

クロノエフのどちらが絶対馬券内に入るのか?を見極めるしかない

調子がいいなら絶対に入れる

調子が悪いかもしれないという恐れが買い目を広げさせてガミらせる

まずはクロノを見極めよう!

もちろんエフクロノも両方入るかもしれないよ

となると基準とすべきは、「より確率の高いほうを見きわめて、そちらの複勝1点に1万円ぶっこむ」という買い方

これは絶対にガミらない、高確率プラスになる買い方

1.2倍でも2千円儲かるぜ

で、これから考える皆大好きな三連や馬連は全て、じゃあガミるリスクやすり抜け発生するリスクを負っても、複勝買うよりリターンがあるの?を常に問わねばならない

予想外10番人気が2着にくる可能性を常にケアしつつ勝ち馬券買うのはなかなか難しい

難しいレース場合複勝は決して馬鹿にされる買い方ではないのだ

最終的には買わない選択もありなくらい

まあ、枠や調教評価が出てから最後詰めるとしましょう

最終的にはオッズにらめっこしながら、また当日に実際の買い目を言います

判断材料

個人的には、自分に馬を見る目はないのはわかっている

そこで、元騎手の方がテレビでいう本命馬を参考にしている

彼の言う本命馬は「実力が最もある馬」を指している

勝負展開や調子は、必ずしもそこに含まれていない

一番強い馬を聞いて、勝つ馬は誰かを考える、という材料にしている

有馬記念で言えば、彼がエフフォーリアと言えば、中山の適性や距離適性はわからないが、純粋に平地の直線を走ればエフフォーリアのほうが先着するという意味だろう

クロノジェネシスと彼がいうなら、エフフォーリアの力はクロノよりまだ劣っているという意味になると思う

まあおそらく彼はエフフォーリアというと思う

あと、調教評価ネットに出してる人で、信頼できる人を見つけておくといい

最近で言えばエリ女ちゃんアカイイトがいいといった人

朝日杯で本命をドウドゥースと言った人、なんかがそれ

過去の荒れたレースの時になんと言っているか調べてみてほしい

俺は調教評価に関しては個人的twitterにいる、ある人を信頼している

じゃああと数日、悩んで楽しみましょ!

クロノ状態エフの適性に関して、情報持ってる人いたら教えて欲しいです

2021-11-15

アカイイト

エリザベス女王杯大波乱

さすがにこれは当たらないです

アカイイト強かった!

今回の増田では、アカイイトフロックではなく本当にG1勝てるレベルに強くて、今後もG1戦線活躍できるか?について考えようと思う

今回の一番人気は大阪杯勝ち馬レイパレだった

二番人気は秋華賞アカトリノムスメ

G2を今年2勝しているウインマリリンは3番人気だった

そもそもこのレースレベルがどうなのか?という問題がある

レイパレ三冠馬マイル女王に大差をつける圧巻の走りで無傷のG1制覇を果たしたのが印象深いが、そもそも大雨の大阪杯が異質であったのと、同じメンツ天皇賞秋では三歳馬エフフォーリアが同じくこれらの馬に勝っている

そうすると、どうもあの大阪杯は、クロノジェネシスエフフォーリア、またはマイルでのグランアレグリアのような、トップブトップの集まるレースではなかったうえに、重馬場だった影響がでかいレースだったと言える

あの時のコントレイルはトップブトップと信じてたんだけどね

レイパレ特殊な条件のG1には勝ったけど、それを二度と再現できない時点で本来G1レベルではない、ということ

その後の宝塚記念3着は立派でもあるが、限界を露呈もしている

その後G2オールカマー4着だ

運が重なってG1勝っちゃったけど、力の面ではG2勝てる程度の馬なのだろう

アカトリノムスメは今後もG1狙える力はあると思う

が、秋華賞からの2度の輸送が難しさだったのと、レース前にかなり落ち着かない様子ではあったので、今日は心身ともに整っていなかったのだろう

G1勝てる馬が調子が整わずにずるずる沈むことはよくある

その日だったように見える

ウインマリリンハ、G2勝てる馬なので強い

実力はもっともあったかもしれない

そろそろG1勝ててもおかしくない頃だよね、というのは正直あった

が、まだまだG2クラスの馬なのだろう

レイパレのようにどこかでかみ合えばG1ひとつふたつとれるかもしれない

でも、クロノみたいにいくつも勝てるような馬ではないことは明白

そのうえで怪我での調整遅れもでかかった


まり、今回の上位人気のメンツ、みんなG2レベルだったということだ

G1レベルは、普通はよほど何かないと勝てない

ただG1でも2着3着は誰がきてもおかしくはない

G2レベルだった今回のエリ女、というのはつまりハイレベルG1での3-5着を争うようなものだった

まり、誰がきてもおかしくない

そういうわけで、アカイイトは確かに強かったが、本物のG1レベルと戦えばまず勝てないだろう

が、それと同時に、カレンブーケドールやウインマリリンなんかと似た水準では今後も勝負できると思う

まあ、それにしても荒れたなあ

2021-11-11

勝ち馬

勝ち馬に乗りたいんだけど、どこで乗れるの?

2021-11-09

マルシュロレーヌとJRAダート番組編成

マルシュロレーヌ号がBCディスタフを制覇し、伝説歴史を作ったと同時に日本競馬に新しい扉を開けた。

一方マルシュロレーヌ自身知名度の無さも手伝って、全般としては反応が薄い様に感じる。

マルシュロレーヌはそのレース内容から、現役牝馬ダート路線という狭いカテゴライズの中ではあるが、一部にはその強さはよく知られてた。

が、記録としては中央重賞勝利であり、主な中央勝ち鞍は桜島S(3勝クラスである

どうしてそうなったのかを、ここでは記してみたい。(JRA-VANデータで調べているのでデータ1986年以降)

1、何故主な中央勝ちレース桜島Sなのか?

中央牝馬限定重賞がないから。混合戦における牝馬勝利レースは25レース17しかなく

距離1700m以上なら8頭。2015年チャンピオンCサンビスタ以来勝ち馬が出ていない。

牝馬全盛と芝とは逆の厳冬期と言える。

BCディスタフを勝つ位の馬ならばサンビスタに続いてほしいという気持ち理解できる)

2、桜島Sのパフォーマンス

ネット媒体でも一部記事にしていたが、マルシュロレーヌはダート転向初戦の桜島から注目を浴びていた

直線一気の豪快な勝ち方もあるが、それだけでなく記録の裏付けもある。

小倉ダート1700mでの施行は2050Rあるが、勝ち馬上り3F35秒台を出したのはたったの24

マルシュロレーヌが出した35.0は過去1位である。3勝クラス以上だと11頭が該当し

マルシュロレーヌ以外で該当レース重賞交流重賞含む)を制した馬に

ゴルドブリッツ帝王賞グループブランデーフェブラリーS)、テオレーマ(JBレディースクラシック

メイショウカズサ白山大賞典)がいる。5/11とかなりの高率である

重賞級のレース内容という当時の評はオーバーではない。まさかBC勝つとはその時誰も思わなかっただろうが。

(私も思わなかった)

3、JBレディースクラシックの敗因は?

関係者首をかしげていたが、出走資格関係レディースプレリュードをきっちり仕上げた可能性は高くそ反動

3月から7走と使い詰めてきた事が影響したかもしれない。レディースプレリュードは雨で田んぼ馬場だったので

同じコースでも勝手が違ったかもしれない

4、ターニングポイントとなったエンプレス杯

交流重賞以後の矢作師のレースコメントを見てみる

レディースクラシック

能力は信頼していましたが、不安はこういう馬場でした。ちょっと不安を抱えて見ていたのですが、

4コーナーでだいたい大丈夫だな、と思って見ていました。勿論次はJBCレディスクラシックに行きます。強い勝ち方をしてくれました

TCK女王盃

位置取りはあれでいいと思っていましたが、直線では届かないのかなと思いました。しかし、よく差し切ってくれて嬉しいです。

JBCは最終的に獲りたいですが、今後のプランは、馬の状態に合わせるのでまだ考えていません

エンプレス杯

距離が延びるのは良いと思いましたが、コーナー6回ですし、どうしても後ろから行くのでそこはちょっと心配でした。

ゲートは周りの馬の影響を受けて後ろからになりましたが、コーナーを非常にスムーズに回ることが出来たのは大きかったですね。

強い競馬をしてくれました。次はまだ考えていませんが、牝馬の中では一番強いと思っていますし、

今年はどこか良いところで牡馬とも戦いたいと考えています

平安S以後の混合重賞挑戦を匂わせたのはエンプレス杯以後。つまり矢作師をそう思わせる強さがエンプレス杯にあったという事だ。

エンプレス杯を開催する川崎競馬場は小回りで行った行ったが多い競馬場。それを中段からポジションを上げて勝つの至難の業

このコース形態レース運びは奇しくもあのBCディスタフを彷彿とさせる。ここでBC行きを決めたとは思えないが、BC挑戦を考えた時

エンプレス杯レース内容が矢作師の背中を押した可能性はあるのではないだろうか? <h3>o- ****</h3>

マルシュロレーヌは中央での主な勝ち鞍は桜島Sとなるが、以上の様にそれなりの背景を持った馬であり、少なくてもダート牝馬路線では

BCディスタフ勝利以前から、現役最強格の一頭であることは疑問の余地はない。

歴史勝利を収めた後も中央重賞勝利理由に実績不足(ラッキー馬扱い)と言われるのは寂しく思う

中央牝馬限定ダート重賞競走がない限り、マルシュロレーヌに続く牝馬海外遠征活躍馬が

でても、中央重賞勝利可能性はかなり高くなると思われる。これはJRA番組編成上の瑕疵である個人的に思う。

近年海外で成績が出始めているダート1200mもカペラS(G3)しか中央重賞がなく、

2歳戦も現在ダート重賞はない。交流重賞の兼ね合いを考慮したとしても

せめて上半期下半期に1Rづつ程度目標となる重賞中央にもある方が、日本ダート馬の競争力強化に寄与するのではないだろうか

奇跡的な経緯とはいえ日本からダートBC勝利馬が出たのはもはや現実だ。である以上ダートも芝同様、様々な適正の馬に機会を提供する

番組編成を用意するのは主催者としての重要努力目標となったのではないだろうか?

しないならば、芝優先と言われても仕方がないと個人的にはそう感じる。

マルシュロレーヌの偉業を一過性奇跡で終わらせず先駆にしていく未来競馬を私は見たい。

2021-11-06

anond:20211103205533

それって「勝ち馬に乗る」じゃなくて「現状を分析する」じゃないの?

anond:20211106013600

ならばなおさら若者立憲民主党を支持するのが自然じゃん

テレビ新聞も今もひたすら自民党ディスりオンパレードだし、選挙前までは野党共闘自民党下野すれば何もかもが好転するかのような記事映像で溢れていた

なぜ若者勝ち馬に乗らなかったのか、問題はそこだよ

2021-11-03

衆院選の結果を受け、勝ち馬に乗って軍師様になった人たちのまとめ

https://anond.hatelabo.jp/20211103120800

なぜ立民は何回言っても有権者の声を全く聞いてくれないんだろう

そいつらの相手してる限りどんどんマイナーに落ちぶれるんだよ。」

https://anond.hatelabo.jp/20211102160605

自民支持者が希望する次の立憲代表

https://anond.hatelabo.jp/20211102152607

選挙コンサルが見た衆院選2021~これから野党支持者に必要なこと

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/president.jp/articles/-/51509

共産党と組むなら入れたくない」枝野氏を辞任に追い込んだ民意を、野党理解しているのか だから「立民躍進」の予想は大外れに

https://anond.hatelabo.jp/20211102032036

立民大敗理由は「かさ上げされていたのが元に戻ったから」

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1797076

【新説】日本人はいじめっ子気質から弱者の味方をする野党が支持されない?

 *例によって反野党アカウントチェリーピッキングであつめた意見針小棒大に語ってる記事

記事ではないがブクマカ軍師様が絡んでるトピック

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/sugawarataku/status/1455470288762638341

菅原 琢(SUGAWARA, Takuon Twitter: "今回の選挙小選挙区では前回選挙よりも立憲民主党などの野党(非維新)の成績は良化しています

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/mainichi.jp/articles/20211102/k00/00m/010/154000c

野党共闘「見直した方がいい」61% 共同通信緊急世論調査 | 毎日新聞

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/ASPC273FGPC2UTFK007.html

枝野氏「辞任、一人で考え、決めた」 野党共闘、はまった落とし穴朝日新聞デジタル

2021-11-02

まとめ

勝ち馬に乗って勝った気になりたい弱者愚か者自民支持

過去自分判断が誤りだったと認めたくない意地で自民支持

変化を病的に恐れ税率が下がる事すら怖がる変化恐怖症で自民支持

不正への怒りでヤケクソで野党支持

反知性だから維新支持

他には?

LGBTだけど、成功体験を味わうために与党投票してる

思想的にはありえないが、負けが確定してる試合に参加するのも嫌だし勝ち馬にのってホルホルしたい

「なんでもいいか投票しろ」と言うリベラルは、こんな動機投票することももちろん賛成してくれるよな?

2021-10-29

インターネットでは勝ち馬に乗るべし

自分にとってはネットでは劣勢な方の思想が正しいとしても、劣勢な方の思想は叩かれまくるので味方をするのは精神衛生上良くない。人格否定すらされる。

からネットでは常に有利な方、勝ち馬に乗るようにしよう。

anond:20211029103910

どうして「選挙勝ち馬投票したい」って思考になるのか。

支援して見返りを期待してるなら勝ち馬のぱー券買ったりなんだりするのはわかるけど、投票先の話で「勝つ方に」ってどんだけ人生負け続けなんだよ。

2021-10-28

政見放送100回みた俺がそれぞれの政党の特徴書く

オース未来大統領

俺は在宅勤務中テレビ通話強制監視社会マン

監視されてる時に政見放送見てると上司からの信憑に👺政治への関心が高い+2点でボーナスが入るらしいので政見放送ずっと垂れ流してる。

自作映画研究会の1年生が作ったようなクソ動画の乱射に精神が参りかけながらも漠然と感じたものを書くぜ

自由民主党

コロナ解決したのは俺達のおかげ!」

経済回復させられるのは俺達だけ!」

みたいな主張が得意技だぜ。

お前らのせいで色々アカンことになってるのにお前らに任せて大丈夫なのかよってツッコミが来る可能性を0コンマ0%考えていない。

圧倒的なまでのノーガードによって、「ガードする必要のあるような後ろめたさはありませんよ」アピールしてくるぜ。

ある意味王者戦術だな。

立憲民主党

自民党マジで駄目ですよ!」

「俺達以外に信じられる政党はいませんよ!」

こんな感じだぜ。

熱狂的な自民アンチって感じのコメントが多いがブーメランの本数はヤバイぜ。

その上で俺達だけが信用できるというアピールかますのが凄いぜ。

自民党以上に驕り高ぶり言語道断って感じだぜ。

公明党

「俺達スーパー金魚の糞!」

「勝った奴らに阿るから俺達への票は絶対無駄にならないぜ!」

勝ち馬に乗るのが当たり前になりすぎてそれが異常という感覚がもはやないぜ。

そもそも政教分離原則を破っていても大丈夫な人しか投票しないというかもはや信者しか投票しないから色々どうでもよくなってそうな感じだぜ。

ここまで金魚の糞アピールする政党とか史上初かもぜ。

日本維新の会

「俺達マジで若いぜ!」

「金と世襲政治ぶっ壊すぜ!」

言ってることは一見まともだけどコイツ自身がまともじゃないのがミソだぜ。

つうかコイツら実際に年齢見てくとマジで若い部類なんけどその若さムーブが既に老人政治家のソレなのがマジで凄い。

若き老害集団って感じ。

日本共産党

「うおおおおおおお!!!自民はクソ!!」

「他の政党ぶっちゃけクソ!!!

日本の全ての政党、全ての政策アンチって感じだぜ。

たまに正気に戻ると他とあんま大差ないこと言う。

昔と比べるとただただ頭悪い人がコピペで喋ってるだけって感じになってきてつまらん。

れい新選組

「とにかくめっちゃ金配るぜ!」

税金めっちゃ減らすぜ!累進課税は増やすぜ!」

埋蔵金の話さえないけどとにかくどこからか金が出てくるらしいぜ。

まあ全部所得税の累進化でなんとかなるんだろうな。

多分。

国民民主党

「おらたちが~~~本物の政治家だっぺ~~」

「がんばっぺ~~~」

意図的なんだろうけどすっげー芋臭い

庶民アピールがすごすぎて胡散臭い

特におばちゃんのそのへんのおばちゃん感が凄い。

マジでそのへんのPTAババァ

社民

すまん。

いたはずなんだけど記憶にないわ。

ステルス性能高すぎないか

NHK裁判してるqわせrdふじこふじこ

名前出落ちが凄い。

内容的には民主維新足して割った感じ。

つーかNHKと戦ってる話全然しなくなったなマジなんなのコイツら。

2021-10-27

論破」って言うやつだいたいあほなのどうにかしないといけないよ

変な解釈、変な勘ぐりで相手をぶっ叩いて呆れて返されない事を論破と履き違えるあほな子をどうにかしないと、本当に論破出来た時に論破って言葉使えなくなるよ。

例1:

「AとBの市場価格を比べるとAの方が価格が高いのでBよりもAが高級である

という論に「しかしCと比べるとAは価格が低いのでAは高級でもなんでもない Aが高級といってるやつはものをしらない低学歴 はい論破」と返す

こういうのを置いておくと

例2:

「AとBの市場価格を比べるとAの方が価格が高いのでBよりもAが高級である

という論に「BはAよりも性能が勝っている」とか「Bの方がブランドが上とD社に認定されている」とか「原価でみるとBの方が高い」とかで「はい論破」と返す

みたいなことをあとから指摘されても論を述べた側は例1をずっと例示して「B派はバカ」とかなんとでも言えるようになるし、

アホ側は例2で指摘した側の勝ち馬にのって勘違いしてさらおかしな方向にいくしで本当に良くない。

2021-10-01

麻生総裁アンチ麻生にとって朗報

一晩経ってもまだ吹き上がってるので。

https://news.yahoo.co.jp/articles/4ad69b58a377f90d1e1a432cc68ac54db1e1e441

要は、副総裁名誉職から、岸田は安倍も菅も出来なかった麻生外しをついにやってのけた、って言う事で、これは麻生嫌いは快哉を叫ぶべき話なんだよな。

まずは簡単wikipediaから見てみよう。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%94%B1%E6%B0%91%E4%B8%BB%E5%85%9A%E5%89%AF%E7%B7%8F%E8%A3%81

というわけで、ここ20年で見ても

小泉純一郎時代ヤマタク(03/9〜03/11)

谷垣総裁時代大島(10/9〜12/9)

安倍時代高村(12/10〜18/10)

の3人しかいない。空席の時期がかなり長いですね。

組織ポジションにおいては、担当者がいたりいなかったりする役職は、一般論としても大事機能は置けません。皆さんの所属する会社でも役所でも団体ならなんでもいいんですけど、「時々担当が配置されて、たまに仕事するけど、後任がいない事もある」役職大事仕事を任せられますかね。その点党役員の連綿と続く機能とは一線を画しています

また、改めてさっきの3人に目を向けてみましょう。上記3つの時代、彼ら副総裁は何をしてたかご存知ですか?凄い影響力持っていましたか??どうですか???

それでもまだ「外すなら何も職につけないのが正しい」というのはあるかもしれません。それも皆さんの組織とかで起こってませんかね。例えば社長争いで負けた方を名誉職につけたり子会社社長にしたりする奴。それと同じですよ。

役職が人を作る」ってよく言いますね。これは抜擢された時にだんだんそれらしく実力がついてくる意味で使われる事が多いですが、逆も同じです。そういう名誉職についた人間は、どんどん声が小さくなって丸くなって行きますよ。信じられないかも知れませんが、組織構成員は誰しも勝ち馬に乗りたがるのです。河野議員票の下馬評との差は「勝ち馬」分です。それだけ利に聡い集団ですから尚更。これからは講演で適当なこと言って失言するだけのおじいちゃんになるでしょう。

また、これ(名誉職)をしないとなると、そういうレースに負けたら即クビ、一昔前の武家社会ゲームオブスローンズの世界なら即死です。これをやると、残された部下が自分の将来に不安を抱いたり恨みを残したりするので、組織が脆くなるんですよね。それで裏切り下剋上が頻発する。

そういう事にならないために、ソフトランディングで名誉職に上げつつ、徐々に融和させたり切り崩したりする。

麻生クラスの大物を即無役にするのは、一昔前なら斬首に相当です。今回のは楽隠居なので全然違いますね。それでも斬首にすべきというのは、ある意味麻生派の残党に恨みを抱かせて自民党組織メタメタになってくれ!!!というある意味アンチ麻生としては正しい願いなのかも知れません。

2021-09-30

じゃあ凱旋門賞についてもっと簡単解説するよ

凱旋門賞ってなに?

フランスの芝2400mのGIレース

フランスだけでなく欧州各国から出走馬が集まってくる。

欧州版のジャパンカップみたいなもん。

ちなみに今年の発走は日本時間10月3日23時5分。

なんで凱旋門賞だけこんなに話題になるの?

日本ホースマン古参ファン海外コンプが強いから、

凱旋門賞に勝ったときこそ日本競馬欧州競馬に並んだことになる」みたいに思ってる。

そんで何度も挑戦していちども勝ててないからムキになってる。

もはや凱旋門賞挑戦が目的化してる。

いちおう言っとくと、日本競馬はすでに芝の中距離では世界トップクラスと言われてるし、

実際に海外GIでも普通に勝てるようになってるので、最近競馬ファンほど海外コンプは薄いと思う。

というか、いまでも凱旋門賞挑戦に意義があるとするなら、

それは「まったく適性の異なる日本欧州チャンピオンになれば凄い」という点であって、

年度代表馬ですらないのに「斤量が軽いから」とかなんとか言って毎年のように適当な馬を連れて行ってどうすんのとは思うよね。

どっかでフロック勝ちするかもしれないけど、それで勝ってもどっちらけでしょ。

なんで凱旋門賞で勝てないの?

欧州競馬場は、日本みたいに馬場を人工的に作って管理しているわけではなく、

自然草原の上に競馬場を建てているので、コースの起伏が大きく、芝生の性質も異なると言われている。

(それでもイギリスと比べればフランス競馬場はまだ日本に近いらしいが)

レース展開なんかもかなり違うので日本馬には慣れない環境になる。

また欧州はなんだかんだ長距離血統が強いので、単純にスタミナの差もあるかもしれない。

あとは運。

今年の注目出走馬

クロノジェネシス

日本馬。GI4勝。グランプリでやたら勝ってる牝馬

条件がハマるとめちゃくちゃ強いけどそうでないと勝ちきれないという印象。

ディープボン

日本馬。GI勝利

「また適当な馬を遠征させて…」と思ったけど、凱旋門賞前哨戦フォワ賞で勝ったので「やるやん」となった。

とはいえディープボンドがもし勝ったらめちゃくちゃ微妙空気になるだろうな…。

スノーフォー

日本まれアイルランド育ちのディープ産駒ということで日本からも注目されている。

イギリスオークスで16馬身差という歴史的圧勝をして生ける伝説となり、

そこからGIを3連勝、すべて圧勝で飾ったので凱旋門賞最有力となったが、

前走で普通に負けちゃったのでちょっと評価が下がった。

ダイヤ

今年のイギリスダービー馬でKG&QESの勝ち馬

3歳でダービーキングジョージを制覇したのは20年ぶりだとか。

3歳馬は斤量が軽いということもあって人気を集めている。

ルナ

去年のBCターフ勝ち馬

凱旋門賞と同じロンシャン芝2400mのヴェイルメイユ賞で勝利しているのは加点要素。

ダイヤーと並んで人気を集めているけど、個人的にはそんな強いのかな?という感じ。

ハリケーンレーン

イギリスダービーこそアダイヤーに敗れたものの、そこからGIを3連勝、7戦6勝の戦績は安定感がある。

凱旋門賞と同じ競馬場・同じ距離パリ大賞典圧勝しているのもポイント

というわけで、今年は抜けた本命がいなくて群雄割拠というところ。

イギリスの3歳勢が強い感じなのでアダイヤーやハリケーンレーンに注目。

でも単に「勝ってほしい」のはどの馬かと聞かれたらスノーフォールだな。

anond:20210915183559

2021-09-28

anond:20210928091551

自民党が一致できるのは、選挙制度をハックした巨大選挙組織で、勝ち馬に乗ればいい目を見れる(あるいは耐えて留まっていつか勝ち筋にのる)って、みんなが思ってるだけで、議論してもまとまれるってのは違う。

負けそうになって(あるいは分裂して勝ち目があると信じて)90年代に分裂したけど、結局留まるのが得みたいになってしまった。

野党バラバラなのは我慢して留まっても、良い目みれる期待値が低すぎるから。こういう政治文化になったのは国と国民の敗北としか言えんよね、退廃的だよ。

小選挙区にしたのも、安倍みたいなモンスターを産むことに…90年代選挙制度改革の失敗なのかね…?

2021-09-27

このままだと岸田が総理なの?

なんか総裁選は岸田になりそうで、そうなると岸田が総理になりそうなんだけど

正直さっぱりわからん

政策的な話は置いといてどう考えても今の自民党って選挙になると負けそうで

岸田に集票力がありそうには思えないんだけどなんで勝ちそうなの?

まぁ確かに野党選挙があるの分かりきってるのにほとんど戦略的な準備がされてなくて

総裁選の推移を見守るみたいな感じになってるからぶっちゃけ自民党が勝つんだろうけど

とはいえ岸田だと快勝ってことにはどう考えてもならないから、そうなると今の議員も何人かは議席を失うってことだよね

自民党議員ってそれが自分では無いって思ってるってことなのかな

からノホホンと総裁選を見守って自分大臣になれそうな議員勝ち馬)に乗っかるってことをやってて

野党も下手に人気のある人が総裁になるよりは岸田の方が勝てそうだから放置してるんかな

この国ってそんな悠長なことやってる暇あるんだっけ?

2021-09-16

オススメ政党占い

選挙は勝つ政治家を当てるゲームだと思っている Y →自民党

N

自民党に入れたくはないけど勝ち馬にはのりたい Y → 公明党

N

とにかく自民党が嫌いなので負けて欲しい Y →立憲民主党

N

俺は中立政党に入れたぞと選挙後にドヤりたい Y →国民民主党

N

自民民主も嫌いだけどボロ負けする政党に入れるのだけは嫌だ Y →日本維新の会

N

大手政党議席数が減ってくれればあとはどうでもいい Y → 日本共産党

N

俺の入れた政党は一味違って俺こそ数少ない知恵ものだと言い張りたい Y → れい新選組

N

議席を取っても毒にも薬にもならなそうな政党に入れたい Y → 社会民主党

N

いっそ白紙投票でもしたい気分だ Y → 無所属泡沫

N

生殺与奪権を既得権益層の老人たちに預けたい Y → 投票に行かない

N

どの選択肢も当てはまらなかった Y → 外国移住

N

最初からやり直せ

2021-09-09

09/09自民党総裁選の現状

現状

河野太郎は09/10出馬表明予定。

安倍本命は岸田。高市党員票を割るための当馬説濃厚。

石破派議員河野支持が多いが、二階派から借りれば推薦人足りる。出馬迷い中

麻生派は若手中堅15人〜30人が河野支持、ベテランが反河野麻生出馬に賛成も反対もしない」

石破派平将明麻生と不仲)が河野支持を即座に表明し、石破に不出馬を進言。他の石破派議員同調

河野安倍20会談原発女系天皇懸念には及びません」

福田達夫(康夫の息子、細田派)をトップとする当選3回以下の議員約70人が、自由投票を求める

小泉は菅の退任会見後に河野支持を表明予定。水面下で動いて各派閥から若手を引き剥がしている。

・岸田のバックには安倍内閣で補佐官を務めた元経産官僚今井氏がいる。菅に干された恨みも

二階派は「岸田だけは許さない」で一致。高市派、河野派、石破派意見割れ

二階派の次期会長武田良太麻生と不仲)が河野支持で二階派をまとめようとしているが反河野も。

野田聖子下村博文は諦めてない。下村は推薦人は足りてるが誰かから止められてる。

ネトウヨインフルエンサー河野太郎を一斉に攻撃開始中

調査では岸田の自民党党員票が意外と高い。河野ダントツではない。

竹下派勝ち馬に乗るために様子を見ている

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん