「リカレント教育」を含む日記 RSS

はてなキーワード: リカレント教育とは

2020-05-12

anond:20200512112704

リカレント教育とか金がない奴には縁がないよ。

まあ、資格とったりとか職歴で実績積んでいくしかないけど、やっぱり弱い立場人間とか、人間関係の押し引きわきまえてないやつは糞みたいな扱いを受けやすい。

逃げりゃいいんだが、逃げなきゃいけないことも理解してないし、逃げれないように嵌め込まれることも往々にしてある。

まあ景気が良くなって労働需要が高い状態を維持できないと救えないとは思う。

日本はもう弱い奴には何してもいいって社会になってるからね。

anond:20200512111812

詳細にありがとう

教育についてはリカレント教育があるし、就業年齢制限については、

偏差値30の人間医者になりたいといってなれなかったら差別なのか?

好きな職業につけないことは差別なのか?正々堂々、個人能力によって試験選抜をして、結果望みの職業につけないことは「差別」なのか?

といった疑念はありますが、概ね理解できました。

2020-04-15

anond:20200415001333

シングルマザーとか訳ありでも雇ってくれる働き口という意味では一定の評価はできるけど、パチ屋で勤めたあとステップアップがあるわけでもないしなぁ

それに地方の働き手の暇な時間ブラックホールのように埋めてきたことで彼らのリカレント教育の芽を摘んできたという意味では日本産業発展の重大戦犯だと思ってるのでそれでトントンだしもう消えて良いんじゃないかなぁ。

どうせ消えないけど

2020-04-04

anond:20200404192601

20代前半までの優秀さが基準でそれ以降のリカレント教育が何もなされてない

恐ろしいことに国のトップから最下層まで

しかもそれを良しとして社会設計をしているフシまである

2020-03-18

anond:20200317213907

リカレント教育、私もやってます大学の復習ですが。

今は教科書だけじゃなく、世界中ネットから解説記事動画が集められますので、自習でも進められます

2020-03-17

大人になってから勉強やり直してる人ってどれくらいの数いる?

俺のスペック

30後半。 破産歴あり。

高卒

正社員経験なし。

今は契約社員

通信業界。

北海道在住で手取り23万円(月10万円以上浮く。さすが北海道

基礎教養大事だろうと、せっかく時間がある今勉強をやり直している。

毎日最低3時間休みの日は7~8時間小学生から主要五科目。

効果はすでに目に見えて出ていて。

簡単計算はすでに大卒連中よりも早くなった。文章もすらすら読めるようになった。まだ小学生LVしか終わってないのに。

これから中学生に進む。

なんだかんだ言われる日本義務教育だが、それでも優秀だよ。この義務教育は。

やり直してみて思う。

リカレント教育(やり直し)って言うらしいが、他にもやってる人いるなら教えてよ。

ひとりだと寂しいんだよ。

2020-01-14

業界が落ち込み45歳でリストラされる社会で生き抜くには

大学卒業後の奨学金負担もあり若い人の給料を上げるという声が多くなってきた。

同時に年功序列崩壊しており、年齢に応じてではなく、生産性に応じて給料を支払うという風に変わりつつある。

これにより一番生産性の高い40代半ばをピークとし、それ以上は生産性に見合わない給料を払うのは企業として損をするということで、リストラの開始が始まりつつある。


時代によって社会に求められるスキルが変わることに対しては、リカレント教育対応することを推奨し始めているが、支えられる体制が整っていない。

大学院に行くという選択肢はあるが、そもそも大学院が企業に求められるスキルを用意できていないし、企業側も大学院卒のスキルを使える体制にない。


他に日本雇用の受け皿となるだけの業界がない。

ハイプサイクルに振り回されているように見える。

金をつぎ込めば離陸できる状態であればいいが、そもそも需要がないところに過度に投資を促すものから

数年かかるような技術開発が必要なところが資金を集め終わった後につぶれていく。

ろくな投資先もないので株にしか資金が集まらず行き先がない。

最終製品も儲からないので研究資金で稼ごうとしているところも多くなってきた。


じゃあどこに人は流れていくのかというと国としては介護に流れて欲しいのだろう。

45歳くらいの早期退職金で補てんしつつ、介護職についてもらえれば人口ピラミッドが緩やかになるところまで持ってもらえればいい。

2019-06-11

70歳定年でもいいけどさ

それなら40台でリカレント教育義務付けるべき

国が学費負担して1年ぐらい学校通ってさ

半世紀も前の知識で働き続けるから

生理用品は不謹慎」とか言い出すわけ

2019-04-13

anond:20190409195841

増田が言ってるのは全部金銭的側面に沿った事で学問やそれを学んだ事による人生有益性については、特に触れられてないのが勿体無いなぁと思う。

まぁ今みんな貧乏で、生涯年収を上げるために大学に行くから金銭的側面でのみ語る事は間違いじゃないと思うけどね。

あと、文学部はお嫁さん養成学部と化してて、学生のやる気レベルが低かったのが自分にとっては良くなかったと思う。

学び直しやリカレント教育とかあれば社会人が入ってもっと良くなるのに、と思う。

2019-03-15

社会人大学院博士前期課程)を卒業しました。

仕事看護師をしています

あ、性別男性な。

いや、Male nurseもだいぶ増えてるんで、ぜひお見知りおきを。

齢40。

増田くらいしか自分語りはしないから、許しておくれ。

元々は専門学校卒だったんだよね。

ホントはさ、俺、大学に行きたかったんだ。

研究という文化を知りたかったのよ。

でもね、高校生の時にね、父親リストラにあったんた。

マツダ自動車整備工だったんだよ。

からさ、公立看護専門学校に入ったの。

あの時、受かった大学に断りの電話入れるのは辛かったなぁ。

まあ、公立専門学校学費ビックリするくらい安くて、奨学金をもらうとプラスになったのはありがたかったけど。

(まあ、それも家計に消えるし、看護学生時代アルバイトに明け暮れたんだけどね。)




今や、看護師になって、約20年。

この歳になると、勉強できることの有り難みが骨身に染みます

社会人大学院生としての生活は、かつての夢が叶ったように思えて、さらには実践の中での疑問や葛藤研究テーマとして取り扱えたこともあり、毎日がとても充実していました。

さらには、わたしには勿体無いくらい、ステキ指導教員に恵まれ、とても丁寧に研究指導をしていただきました。

研究イロハが分からない僕にはいろいろと頭を悩ませたのではないかと思います

本当に感謝しています

また、あちこちで「働きながらの勉強は大変じゃない?」と、言われることは多かったのですが「実践家として、研究を学ぶこと」は、かなりよい体験でした。

臨床では、当然「目の前の対象のために」という視点で頑張る訳なのですが、研究は「未来対象のために頑張る」のでないかと思うのです。

からこそ、もっともっと「働きながら進学する仕組みや文化ができるといいなぁ」と思いました。

リカレント教育に力を入れている大学も増えてきていますが、同時にまだまだハードルは高いのかなぁと思わされたりもします。

とにかく、私にとっては「勉強楽しい」と思えたことに加え、「だからこそ、臨床って楽しいんだ」とも思えたのはホントにありがたい体験でした。

ぼかぁ、幸せ者だ。

頭脳は伴わないけれど、お金を貯めて、体力を維持して、後期にもいつか進みたいです。

大人になって、真剣にやる勉強楽しい

こういう文化もっと広まってほしいと心から思います

2018-10-12

君は第三次世界大戦を防ぐことができるか〜大恐慌防止のためいます

この記事は少し前置きが長いが読んでくれ。NY市場歴史的株価下落により、世界的なリセッション入りは近い、多くのアナリストはそう考えている。しかし、長期金利上昇以上に問題なのが(2つは関連しているものの)失業率だ。アメリカではもう失業率は下がりそうにない。ギグエコノミーなどの構造的要因によってNAIRUが上昇している可能性がある。U-6失業率を見ると、アメリカ経済完全雇用に近いが、以前の水準から言うに、ケインジアン完全雇用ではないと言うだろう。原油価格は上昇しており、ギリシャ危機当時のインフレ対策としての緊縮(当時ほど過激ではないにしても、ギリシャはやりすぎたが、ベルギーなどは適切だった適度な緊縮)が必要になるかもしれない。スタグフレーション対策としてだ。中国経済統計悪化しており、グローバルな貯蓄バランスの不均衡によって国際通貨市場不安定化、新興国途上国からドルの逃避(アジア比較的貯蓄率が高いためリスクは低いだろう)、構造改革余地の減少、石油穀物価格株価下落に伴うコモディティへの投機により、中央銀行スタグフレーション回避のためにさらなる引き締めが必要になるかもしれない。全世界レジームチェンジ必要になりそうだ。具体的にはシムズ理論による財政出動拡張的緊縮論にはシムズ理論で対抗)、投資減税(資本の利潤率低下の法則と金融緩和の代わりにリスクプレミアムに働きかける政策)、穀物投機を減らすための利上げと新興国(途上国)への一時的融資バイオマス燃料の規制トービン税中小企業金融円滑化のための財政支出としての支援必要だろう。また、国有化された金融機関の役員報酬規制法も必要だ。政府は、学資ローンを買い入れるべきだ。新卒者の消費が増えないバランスシート不況を阻止するためだ。投資減税、雇用補助金によるリストラ阻止、長期的には過剰資本解消と合理化計画、(アメリカ民主党の主張するしかインド実験された)雇用保障制度福祉分野での雇用創出、ワークシェアリングの柔軟な対応所得税などの控除なども盛り込まれるかもしれない)を行い、長期的成長に配慮するコーポレート・ガバナンスの推進(ドイツ型に改革)、401kやヒラリークリントンの主張していたプロフィットシェアリング支援する必要がある。また、国際的穀物およびエネルギー支援の枠組み協定必要だろう。IMFSDRのような制度かつ現物裏付けられたIMF保証する国際仮想通貨ベース現物短期融資するのだ。インフラ投資を推進し、石油を(あまり)使わない分野での雇用創出(製造業の国際分業による世界レベルでの石油生産性の向上)、おもに途上国への石油生産性向上のための技術支援投資ファンドの設立一帯一路の推進によるグローバルサプライチェーンの再編、輸送効率化、現地雇用推進と輸送コストを抑える手段としての薄く広い国際合意に基づいた関税によってコモディティ価格上昇によるコスト・プッシュ・インフレおよびスタグフレーションを阻止できるだろう。(特にアメリカではトランプ減税の延長ともに)株式の所有構造の再分配、株式保有への課税もおそらく必要だ、金融イノベーションと金市場ダイナミズムを維持し、債務を持続可能性を高めるには、資産や貯蓄の不均衡の是正必要からだ。とくにアメリカでは、貯蓄率が低すぎる。家計バランスシート改善不況のクッションとしての貯蓄が必要なため、定額給付金という画期的政策必要である底辺層への支給は、再分配にもなる。合理的期待形成論によれば、消費は生活必需品のみで消費を減らし貯蓄を増やす(逆に言うと、必要以上の消費が抑制されるので資源や食料価格が低下し、貧困層には良い)(有効需要の下限を管理し、スタグフレーションを防ぐにはちょうどよい)。また、貯蓄率上昇による金利低下や穀物価格上昇のリスクトービン税金融引締めで対応すべきであり、自営業者向けなどの金融円滑化、地方自治体債務負担軽減のための補助金必要だ。政府の進める生産性向上促進税制障害者労働参加率上昇のための支援スウェーデンサムハルのような)、職業訓練プログラム拡充により、生産性向上(潜在成長率上昇)で、世界人口増とオイルピークと戦う必要がある。また、サブサハラアフリカでの農業生産性向上への国際的支援土地なし農民などへの国際的支援策、先進主要国はアフリカなどの農民失業させないように、棲み分けなどで農業生産性を向上させるための各国の強み、地形や気候にあった政策国際的協調のもと、行なうべきだ。過度の農業グローバル化はサプライチェーン冗長性を損なうため長期的には東日本大震災のようなサプライチェーンの分断、気候変動による凶作などによる飢饉の発生など、長期的には政治的安定性の低下(それによる経済政策整合性低下)、グローバルな秩序の不安定化、長期的な潜在成長率の低下や、構造改革の遅れなどの問題が生じるため行うべきではない。また、牛肉などの需要抑制のための消費税見直し石油税についても国際協調をもって行うべきだ。ニート対策として、欧州諸国などは徴兵拒否の対価としての労働をふやし、労働供給の安定化、人手不足の解消を行うべきだ。韓国のように、中小企業就職した場合補助金支給することもよい。役に立たない職業訓練をへらし、見習い雇用支援し、正社員化による精神的安定や安定的な消費拡大を目的とした正社員化促進税制ESOPの推進、また、雇用拡大として内部留保を減らすため法人税を大幅に増税、そして、社会保険料をかなり軽減(廃止)により中小企業負担を減らすといったことも重要だ。また、投資減税や401k年金の推進などにより資本市場活性化と(過度な内部留保によるゾンビ企業)淘汰も行うべきだ。間接金融と直接金融ゼロサムゲームではなく、補完し合うように政策的に金融機関再編をすすめるべきである投資のための内部留保課税し、資本市場により調達することを税制上促進し、投資効率化や過剰投資抑制不良債権抑制)、時限的な消費税投資税の減税により、消費と投資リバランスをすすめ、マクロ経済環境の安定化をすすめるべきである。R&D予算には競争メカニズムを導入し、政府研究所ではなく民間のR&D控除を推進すべきだ。特許などが会社帰属するような改革働き方改革ポストフォーディズム労働需給の柔軟化としてのフリーランス化)に逆行し、インセンティブマクロ的な労働生産性向上に悪影響を及ぼすため、行うべきではない。教育のきめ細かな支援と、ゾンビ大学の淘汰や整理、合理化が求められる。航空宇宙産業民営化すべきである。(予算を減らせとは言ってない)安定的な消費がなければ(消費期待)、企業経営の消極化により潜在成長率が低下するため、好ましくない。産学連携起業家育成を推進すべきである。(社会的流動性保全消費税増税と保育無償化一見矛盾するように思えるが、インフレ労働需給、国債金利金融抑圧)、消費の安定化にともなう企業投資の安定化(そして民間委託による消費の国有化)としては一定合理性がある。小泉進次郎の言うように、ゼロサムゲームではない(幼児教育無償化)。高齢者就労控除制度を創設し、高齢者障害就労不能最低保証年金制度を創設し、いまある年金制度マクロ経済スライドのアルゴリズム見直しにより、年金給付の実質抑制を図るべきである失業手当(給付期間を延長し、給付額が段階的に減少)に職業訓練就労インセンティブを課し、失業用貯蓄口座を創設するべきである。手厚く細かい職業訓練プログラム生産学校など)とそれよりも強い雇用インセンティブ見習い雇用)拡大、再就職新卒者の就業祝い金支給給付付き税額控除(EITC)を推進し、大学専門学校無償化(もしくはかなりの低料金)(予算の少なすぎるリカレント教育、いわゆる生涯学習の拡充)、社会的包摂のための協同組合などへの税優遇強化なども必要である職業訓練ブッシュ政権で試みられたバウチャー方式インセンティブ強化のために一般的に良いと考えられるだろう。わたしはローレンス・サマーズとおなじバブル必要論者なので、ドットフランク廃止を支持する。わたし完全雇用履歴効果を阻止し、労働力を維持し、長期的な労働生産性向上と潜在成長率向上を引き起こすと信じる。また、マイナス金利量的緩和などの金融緩和策が失業率を低下させ(賃金は下がるだろうが)、心理面の改善や消費拡大による雇用拡大、最終的には家計所得押上げに繋がると信じる。最後

日銀株価ターゲット政策採用し、ETF国債買い入れ額を増やすべきだ。貸し渋り貸し剥がし防止のため金融機関に法人税などを特例として減税(免除)し(ただし免除の条件として役員報酬の上限を法律で定める)GPIF民間投資家と日銀産業革新機構預金保険機構などを株主とした機械自動化AI開発投資ファンド(仮称)に投資し、技術革新の果実年金の原資とする富の再分配(現役世代には保険料消費税負担の軽減)をおこない、リスクマネー供給策とあわせて行うべきである。また、ベンチャーキャピタル投信などに所得制限付きの税額控除を行い、持ち株政策富の再分配市場形成を推進すべきである。なにが言いたいかって、政府はこの内容を盛り込んだ経済緊急安定化法を成立させるべきだ。ありがとう、広めてくれ。

2018-09-09

子供の頃に家庭科の授業を受けなかった

調理実習経験のない50代以上のジジイがもろに災害弱者になっていると聞くと

おっさん世代に今からでも家庭科リカレント教育義務付ける必要があるように思った

2018-08-23

企業就活生に求めるものNo.1・・・人間性コミュ力

大学って意味なくね?

なんのために専門性の高い勉強してるの?

そりゃリカレント教育も普及しないよな

新卒カードが最強すぎる

2018-05-17

anond:20180517111934

そっかあ

通信制じゃ味気ないしなあ

仕事だけじゃなく家事との両立もリカレント教育課題として議論されるべきかもね

2017-10-24

anond:20171024200529

右翼はともかく、理性的なフリしてる左翼も具体的に数値化したりして定義する気がさらさらいか

結局は感情論恣意的解釈が許されてしまうし、お互い納得できずに喧嘩が起きる

もし、救済される弱者定義が明確になり、しかもそれに底辺右翼層が多く含まれていれば

彼らの多くは左翼になびくだろう

しかし、左翼弱者救済って、完全他者責任なので、本人のやる気を引き出す環境みたいなのは弱いよね

彼らは可哀想被害者しかなく、左翼ホワイトナイト気取りに見える

自民弱者救済計画は、機会平等リカレント教育職業教育でやる気のある人が伸びていける政策になってきてる

こちらのほうが、プライドの高い底辺右翼には良いのだろう

ただ、この場合、やる気のない弱者邪魔者扱いじゃないかという不安もある

お互い、弱者救済に穴があるんだよなあ

2017-08-18

高等教育無償化

高校卒業後すぐ大学に進学するという流れに無批判な人が多すぎる

一旦社会人になってから入学でもいいじゃないか

23区内での定員増は半数を社会人枠にするとかさ

リカレント教育も増やしてよ

2017-07-10

人づくり改革

再チャレンジとかリカレント教育と銘打って無職大学入学させれば失業率もっと下がる

「みんなにチャンス!」ということで童貞JDねんごろになれる

2017-06-02

ニュース感想

これ→http://www.asahi.com/articles/ASK5075MRK50ULFA03C.html

技術革新が加速し、

研究開発に力を入れるという話が始まるのかな?

企業の)外部での人材育成必要になっている。

は、はぁ(どうしてそうなるのかよく分からないんですが、大学での研究開発教育を推進しようというのかな?)

第一に、実務経験のある教員を思いきって増やす産業界ニーズに合う実務教育を行う。

この実務経験っていうのは、研究開発経験のことじゃ無さそうなんだけど、冒頭の話と全然違うこと言ってるじゃないか

リカレント教育(学び直し教育)の態勢を整えていく。

しかも、若者対象ですらないのかよ!若者の発想を使わず技術革新とか一体何なんだよ!

さらに言うと、現状でも、大学別に年齢制限とか年齢による学費の傾斜とかやってないだろ

学び直しに来られるよう、態勢を整えるべきなのは企業側じゃないのか

第二に、大学経営層に地元経済界人材を登用し、ガバナンス改革を試みる。

地元経済界人材って具体的にどういう人たちですか?

加計さんとか?

大学で為されるべき教育のこと、分かってないと話にならないし、博士号取得者に勿論限るんですよね?(いいや、そうではないのでしょう:反語)

企業の外で人を育てる仕組みをつくるには、経団連の協力が必要だ。

現状で大学は人を育てられていない、って言ってるわけですな。

経団連の協力なしで、ノーベル賞受賞者をこれまでも輩出してきたのでは?

新卒一括採用だけではなく、大学リカレント教育を受けた人材積極的中途採用していく方針を打ち出していただきたい。

若者に限れば有効求人倍率が0.7とかで、低いという記事が出ていたばかりだが、もっと押し下げようというわけですな

まとめ:記事タイトルは「地方大学の強化」だが、これは「地方大学の弱体化」の誤植ですな

免責:あくま個人の感想です

2013-08-30

http://anond.hatelabo.jp/20130829222516

いや、外国ではある程度社会経験を積んだ人が大学に戻って研究するリカレント教育社会的に広まっているよ。

そこら辺のおばさんが学生証使って学割美術館に入るなんて話も聞くわ。

http://anond.hatelabo.jp/20130829222516

いや、外国ではある程度社会経験を積んだ人が大学に戻って研究するリカレント教育社会的に広まっているよ。

そこら辺のおばさんが学生証使って学割美術館に入るなんて話も聞くわ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん