「うる星やつら」を含む日記 RSS

はてなキーワード: うる星やつらとは

2023-03-18

anond:20230318183457

押井守アニメ業界での価値ってアニメ作家作品として見れるものを作ったということだから

押井一人の功績ではないけど、宮崎作品押井作品富野作品とか言われる前の商業アニメ監督なんて誰も名前すら気にしないようなポジションだったの

から今だにパトレイバーうる星やつら押井守を結び付けてみんなが語ってる時点で押井守の勝ちなの

押井守のいんたびゅー

https://www.cinra.net/article/202303-oshiimamoru_ysdkrcl


自分が好き勝手荒らした「うる星やつら」に触れてないし

同じく抑え込まれなかったらこうなるという体現パトレイバー2にも触れてないが

でも、世間であれだけ話されているパトレイバーについて

私の作品でも『攻殻攻殻機動隊)』あたりはほぼなくなっているし、『パトレイバー機動警察パトレイバー)』なんてもう影も形もない

とか言っちゃう

どっちもWEBで絶賛公開中じゃないか

マジンガーZデビルマンも見れるぞ

いたことないロボアニメすら公式ストリーミングされてる時代にお爺ちゃんはどうしたんだ?

でね

新海誠が登場したときアニメ制作現場に動揺が走った」

というくだりでは

特に若い連中が動揺したから、古株は「若いやつらが動揺している。どうしてくれるんだ」って頭にきたわけ。

私は面白いなと思ったんだけどね(笑)

と言って見せる

多分この辺りが彼のアイデンティティなんだろう

「ボクハチガウ」と他人事象を笑って見せる

(笑)が随所に入ってるのも意図的でないにせよ象徴的だよね

自分が「好き勝手出来た作品評価された」特別幸運人間なのはおくびにも出さずに

ぼくは最初からアニメ業界違和感があったんだ。

もともとアニメを観てなかったし、映画監督になりたくてたまたまアニメ業界に入っただけだから

仕事でやってるのに、なぜ作品を語らないんだろう。不思議世界にきたな」と思った。

かいっちゃてさ

からあんな遊び半分の作品や、自分の語りたいことを最優先しちゃう作品が出来るんだよな

小学生向け職業漫画映画化する時に、その職業部分を否定する所から入る監督とかさ

作品世界観はどうでもよくて、とにかく自分語りがしたくて、なんでもかんでも同じ色になる監督とかさ

そういうのまとめて消えちまえと思うんだよな

それこそ、勝手にてめぇだけでやれ、他人作品を巻き込むなって思うんだよ

でも「そうしないと自分表現できなかった」という側にいるんだよね

新海誠が途中で出てくるの、多分それだけ自分の中に楔として残ってる人物なんだろうと思うんだよね

エヴァガンダム宮崎駿だと言ってみても、それらは自分と同列に語れる

でも彼は同列に語れない

だって彼は、テーマはどうあれ自分の語りたいものだけで作品を作り上げて、それで「評価」された人物から

笑って見せてるけど、心中どうなんだかね

これを読む限り、アーティストになりたかったサブカル村の住人って気がするんだけど

からサブカル村に殊更厳しいのかもしれないよね

時代を語るのにアニメを使うな」

ってな

2023-03-08

うる星やつらの後輩キャラ可愛くなさすぎ問題

しゅがあじんじゃあぺっぱあがうる星アニメに出てきた。

ラムお雪弁天の後輩三人組

ピンクピンク服のチャイナ

褐色ワイルド猫耳

全身タイツヘビ娘

原作より軽くロリ寄りのデザイン

説明だけ見たら絶対可愛いデザインだろと思うのに、全然可愛くない。

特に猫耳はこんなに可愛くない猫耳は珍しい。

わざと可愛くなく作ったのか。

アニメオタクアニメに何も貢献していない。むしろ害悪だ。

自分の中でのアニメオタク特に萌えオタ)に対する嫌悪感が一体何なのかきちんと考えてみた。

すると恐るべき結論に達してしまった。これから書くことは正直私も断言して良いものかどうか躊躇している。しかし、アニメ文化の発展のためにも、心を鬼にして書かなければいけないことだ。

アニメオタクは何もアニメに貢献していない!

今までも、そしておそらくこれからもずっとそうだ。これは岡田斗司夫のような豚野郎の言う「オタクは死んだ」でも、東浩紀のような豚野郎の言う「読者の質が悪い」でも、宇野常寛のような豚野郎が言う「萌えオタはクズ」でもない。もっと根幹に関わる重大なことだ。そして恐ろしい事実だ。

まず、オタクオタク向けに作ったオタクアニメが大きな評価を得てきたことは今まで一度たりともない。

名作を作ったクリエイター側は言うまでもなく、『ガンダム』の富野由悠季は仕方なくアニメ現場に降りてきた人だし、『攻殻機動隊』の押井守は元々映画監督志望でジャン=リュック・ゴダール敬愛していてたまたまタツノコプロ求人が目に入ってアニメ業界入りした人だ。

「でも、今は世界的にアニメブームが起きているじゃないか」と萌えオタがブヒブヒ言ってきそうだが、それは幻想である。まず90年代後半に盛んに言われた「ジャパニメーションブーム」を取り上げると、これは岡田斗司夫オタク地位向上のためにでっち上げものだ。本人も後にそれを認めており、外から圧力に弱い日本オタク市民権を得るにはそれしかなかったと言っている。この岡田斗司夫苦肉の策電通村上隆が乗っかり、ジャパニメーションブームという虚構ができあがったのだ(元々別称だったジャパニメーションという言葉を良い意味として輸入したのが村上隆である)。

それは今まで世界的な評価を得てきた作品を見ていけばわかる。

まずは、宮崎駿アカデミー賞も受賞し、名実ともに日本代表するアニメーション監督といった地位を得ているが、その作風アニメ界ではむしろ異端であるスタジオジブリ的なもの宮崎駿的なアニメは本人にしか作れず、その作風を引き継ぐような後継者は未だ誰一人いない(宮崎駿の後進育成が下手という話ではない。宮崎駿に影響を受けた人間が外で宮崎駿的なアニメを作ったっておかしくないのに、そんな人は日本はいないのだ。海外ではどうか? そう、モンスターズインク制作したピクサーが後継にふさわしいだろう。言うまでもなく彼らはアニメオタクではない)。

宮崎駿にはオタク的なるものを避けて避けてやっと今日地位を築いたという歴史がある。オタク的なものを避けて世界評価を得た、これは非常に重要ポイントだ。

押井守もその一人だ。『うる星やつら』を制作し、オタク向け監督の一人で終わるかもしれなかった彼は『機動警察パトレイバー2 the movie』や『攻殻機動隊』においてオタク向けアニメ想像力を捨て去ることで作品の強度を確立した。『ビューティフル・ドリーマー』はどうなんだ、という声があるかもしれない。これには後に押井守がこう語っている。「劇場版第一作『オンリーユー』を作ったとき原作者ファンが喜ぶことを全部詰め込んだ。上映されると当然原作者ファンは満足したようだが、作品的には酷い代物だった」。この諦観によって『ビューティフルドリーマー』は作られた。オタクから距離を取ることで傑作に仕上がったのだ。

他にも大友克洋の『AKIRA』だって一見すればわかるようにオタク的な想像力から離れたものであり、渡辺信一郎の『カウボーイビバップだってそうだ。

オタク監督だと言われるウォシャウスキータランティーノだってウォシャウスキーSFの人で決してオタク想像力に耽溺しているわけではないし、タランティーノ高校中退して一日中映画を見まくっていた怪物だ。

エヴァンゲリオン無視しているじゃないか、と言われるかもしれない。確かにエヴァオタクオタク向けに作ったオタクアニメであり、社会的現象を起こすほど大ヒットしている。だが、これ一本でもってオタク想像力勝利にはなりえない。何故ならオタク外にも評価されたオタク監督庵野ただ一人、例外中の例外なのだ。その庵野ですら、オタク偏狭さに嫌気がなして反オタク改宗した。その事実オタクは裏切った、とこれまた偏狭さを見せて批判している。

このようにオタクオタク向けに作ったオタクアニメで傑作が生まれたことは、一件の例外を除いて存在しない。オタクが喜ぶ想像力や「萌え」なんてもの全然強度を持ち合わせていない(十年前にオタク想像力オタクに受けていたクリエイターの今の地位を思い浮かべて欲しい、それが十年後の山本寛新房昭之の姿だ)。

しろオタクの好みに少しでも外れると烈火のごとく怒り、作画監督が少しでも個性を出すと作画崩壊と騒ぐその類まれなる偏狭さは害悪だと言ってもいい。

オタクオタク的な想像力から外れるような、例えば『スーパーミルクチャン』や『TAMALA2010』のようなアートアプローチからまれた傑作を評価できない。どちらも発売時にはタワーレコード平積みされ、オタク想像力は一瞬で敗れ去った。

それどころか『フリクリ』をオサレだとかラベリングして嘲笑するほど、子供のような舌でもってクレームをつけて回っているのだ(『フリクリ』はガイナックスが作ったオタクアニメじゃないかという屁理屈が聞こえてきそうだ。ガイナックスは今や庵野の反オタクキャンペーンによってオタク的な人間駆逐されており、鶴巻は反オタク急先鋒である)。

そして、それは明らかにアニメ進化を阻害している。その理由を書こう。

まず、オタクが大好きな絵柄、要するに萌え絵はアニメーションに不向きなのである。あの頭と目が大きく、等身が低くて身体か華奢という構造は、見た目通り人間的に動かすというのは困難だ。だから、どのアニメにおいてもよく動くと言われるもの萌えから距離を取っている。萌え絵を選択すると自動的紙芝居的な動きが縛られたものしか作れなくなる。ディズニー萌え絵を選択せず、あのような絵柄なのは動かすことを念頭に考えているからだ。

しかし、アニメオタク萌え絵以外の絵柄のアニメを「絵が変」と言って嘲笑し、批判する。ここがアニメオタクの一番の問題点であり、私が害悪と言い切る理由だ。

例えば近年稀に見る傑作である鉄コン筋クリート』を例に出そう。この作品も「オサレ」「絵が変」といって批判されているが、この作品こそアニメーションの快感、動くことの快感を思い出させてくれるものはない。画面の中を縦横無尽に動き回るキャラクター達が見るものの心を掴んで離さない。そして、それはアニメオタクが「変」といって批判するその絵柄が貢献している。もし、この作品萌え絵だったらここまで動くものになってはいない。現にそんな作品はない。

そして、アニメーションの快感を蘇らせたのがオタク外のマイケル・アリアスだったことは非常に重要だ。アニメオタクアニメーションのことがわかっていない。だからスタジオジブリ的なものピクサーに取られ、アニメーションの快感マイケル・アリアスに取られてしまうのだ。

もう一度言おう。オタク想像力は強度を持っていないし、オタクが好むアニメ絵はアニメーションに向いていない。アニメーションに向いているオタク的じゃない絵を排除するその思考アニメ進化を阻害している。

アニメオタクが本当に現実逃避ではなくアニメのことを愛しているのなら、今すぐアニメを見るのをやめて即刻退場することだ。それが一番の貢献だ。

2023-02-28

エンターテイメントが少なかった時代エンタメが今の土俵に上がって勝てるわけないだろ

ライブアライブも売れなかった

うる星やつらも売れなかった

 

別にセーラームーンリメイクしたって売れないし

パタリロリメイクしたって売れないし

Drスランプアラレちゃんリメイクしたって売れないだろ

 

舌が貧しかった俺らだからウマいと感じただけで

それを下敷きにして積み上げてきた現在の舌で味わってウマいかは別なんだよ

 

からスラムダンクはすべてをリビルドした

もしスラムダンク過去遺物どもが言うように

声優陣を起用して、セル画で、旧アニメ版を下敷きに撮ってたら

ぜってー今ほど売れてなかっただろ

そもそもうる星やつらって「今見ても面白い」ってたぐいのアニメじゃなかっただろ

うる星やつらが失敗した理由

視聴者はほぼオッサンなのだからおっさん懐古主義を徹底追究すべきだった。

黒電話とかはこだわったようだったが全体の作画清潔感があり、昭和感がすくなかった。

このあたりが原因だろう。

2023-02-22

この間聞いてびっくりした90歳くらいのお姐さんの話

わたし16で結婚したんだけど、結婚式で『あれがあんたの旦那だよ』って言われて初めて夫の顔見たのよね」

戦国時代政略結婚かよ。確か幕末頃には写真というものが本邦には伝来していた筈だけど

ジェネレーションギャップってそこらじゅうに転がってるけど、こんな昔ばなしみてえな話が普通に転がってるよな

松本零士を知らない10代の若者くらい可愛いもんだわ

松本零士10代に知られていない敗因は、ガンダムの様にスピンオフ状態作品をどんどこどんどこ作り続けなかったせいだね

良い作品を新しい世代に受け継ぐ為には、旧作のリメイクや実写だけじゃ駄目なんよ。常に新しい作品を作り続けないと

(そもそも木村拓哉大丈夫なのは40代以上だろ。ハーロックの声も古代も良かったと思うけど(両方チラッとしか見てないけど)

若年層にも見て貰いたいならもっと若い役者にしなさいよね)

ガンダムみたいに「小さいときオルフェンズ見てました!!」って言われないと駄目

「ジジィババァうる星やつらリメイクに欣喜雀躍してからに、放映を見て落胆するだけ」みたいな構図じゃ駄目なんよ

オリジナルの名を借りて、若い世代にも訴求力のある新作を作り続ける」

コレ

でも、難しいね

そんなことが出来る作品エヴァくらいなもんだったけど流石にスピンオフ作品は作らないだろう

(否。これから先、庵野が何するかなんてわかんねーけど)

他に「この作品ならスピンオフ作りつつ半世紀近く残せる」ってやつあるかい?

どんなに話題作でも4期まで作るのがせいぜいじゃないか(ジョジョ原作が何期もあるから作る側の体力さえあれば作り続けることが可能だけど、この話とは明らかに別物)

2023-02-01

鬼って物語ではほとんど性別男だけど、女の鬼といえばうる星やつらラムちゃん以外なくない?

ほか創作物で女の鬼のキャラクターってなんかある?ありそうでなくない?

2023-01-21

うちの親父が今日本で一番進撃の巨人を楽しみにしてると思っている

うちの親父は進撃の巨人アニメ初回放送からみてる(らしい)

実家帰省したときに親父が面白いアニメが見つけたから一緒に見てみろよと

一緒に進撃の巨人(二期ぐらいのやつ)を録画した奴を見た

親父曰く、俺が目を付けたアニメ世間で売れる法則があると豪語してた

(ちなみにいままで親父が目につけたアニメワンピース鋼の錬金術師)

そもそもアニメ化以前に漫画結構世間で取り上げられて売れている漫画だと思うし

漫画面白いからアニメ化になったんじゃないかってツッコミたかったけどスルーした

後、親父の考えた独自解釈を自慢げに話してたけどこれもツッコミしなかった

漫画読まないしとかネットとかしてないテレビオンリーの人だから、新鮮な気持ち進撃の巨人を見ていると思っている

進撃の巨人が完結編が放送するぐらいに帰省するから少し楽しみである

しかしたら今放送中のうる星やつらにはまってるかも

2023-01-13

うる星やつら

全195回ってすごいな

そりゃ学校帰ればいつも再放送やってたわけだわ

2023-01-08

うる星やつら

旧作の時は中学生ラムちゃんガチ恋だった。

54歳の今現在、新作は1話目の冒頭だけ見てそれ以降見てない。

チェンソーマンモブサイコは全部見た。

2023-01-07

うる星やつら小学生にウケてると聞いて

うちの小学生にも見せてみたんだけど、1話からギャグ調で「産むんじゃなかった」という母親、異性をぞんざいに扱う主人公プライベートゾーンを顕にする展開など、私自身が子供の頃から親の前では恥ずかしくて見られなかったような内容がてんこ盛りで、現代教育とも矛盾があるしでとても気まずくなってしまった

しかし私から見せてしまった手前文句を言うわけにもいかず、1話最後まで黙って見た

これを「近年珍しい子供に見せられるドタバタギャグ」と認識してる親もいるということに純粋に驚いた

1話を見終えた小学生(男子)本人の感想は「面白かった(しかし2話以降は見ない)」という、親の薦めで見たけど本当は面白くなかったとき気遣い一言だった

2023-01-04

anond:20230104161415

娘が21歳だけど「冗談じゃ、ない、ないや」って歌ってるからうる星やつら見てるのかと思ったら見てなかった……

anond:20230103142143

元増田が何歳かわからないけど、自分は26歳の高橋留美子オタクだ。令和版うる星やつらアニメ化発表は本当に嬉しかったし、今も楽しくみてる。

周りでらんま1/2犬夜叉を好きな同級生はいるけれど、うる星やつらマーメイドシリーズめぞん一刻を全巻読んでるやつは少なくとも自分の周りにはいない。

私はうる星やつら原作漫画全巻はもちろん、ビューティフルドリーマーも見た。

そしてアニメリメイクされた事により同年代ファンが増えた。これが1番嬉しい。

から可哀想なこと言うけど、元増田のためにうる星やつら令和版は作られたんじゃないと思う。驕ったことを言えば、私たち世代高橋留美子ファンが仲間を増やすために作ってくれたのだ。

高橋留美子作品コンテンツ力はまだまだ十分にある。何せらんま1/2の作者であり犬夜叉の作者なのだOPEDも、令和版最高である

あたるがtinderらしきマッチングアプリ操作してるのも、女好きを見事に現代化していた上で、その上でOPではしっかりラムちゃん運命の人だと確信しているのも良かった。あぁ〜ラムちゃん可愛い

令和うる星昭和放送されてたらOVA銀河英雄伝説が生まれてなかった未来があった

anond:20230103142143

安達裕章@adachi_hiro 2022年10月13日

>「うる星やつら」と言えば、超高額33万円のLDボックス

>これが予想以上に売れたので、石黒版「銀河英雄伝説」が生まれた。

LDボックスをお買い上げ頂いた皆さま、おそらく「そんなの知らんよ」と笑われるかと思いますが、それでも心から感謝を送ります

本当にありがとうございました

https://twitter.com/adachi_hiro/status/1580476952519282688

  

昭和うる星といえば超高額33万円のLDボックスの話を聞いたことある人も多いと思う。

俺もその買った一人だけど、まさか大好きなOVA銀河英雄伝説に貢献できていたとは知らずこのツイートを見た時はすごく誇らしい気持ちになれた。

なぜあの30万もしたLDを買ったかっていえば、それだけパワーがあって面白かったんだよね。

令和うる星が当時やってたら楽しんでただろうけど、30万もするLD買うまではしなかったな。

これはLD買った人達みんな同じ気持ちじゃないかな。

俺は漫画も好きだったけど、アニメアニメっていう考えで、俺の周りもそういう人が多かった。

それはまだテレビアニメが新しい文化だったってのもあると思う。

映画みたいに上の世代文化じゃなくて、俺たちの文化だって思いがあった。

まだ巨匠がいなくて、やったことない表現ストーリーがたくさんあって、アニメ雑誌なんかも作り手や演出的な内容の話も多かった。

今みたいに批判しないみたいなこともなくてライターも読者も良いものは褒めて、悪いもの批判してた。

それだけまだ生まれたばかりのテレビアニメを熱入れて盛り上げようとしてたんだよね。

今はもうアニメ漫画下請けみたいな扱いだよね。原作通りにやらないとだめっていう。

当時は漫画漫画アニメアニメってリテラシー持った人たくさんいたんだけどなんでこうなったのかな。

  

>>うる星、昔は好きだったけど、もう完全にオワコンだと思う。

40年前だぜ(笑)当時新しかったキャラギャグもとっくに古びてもうオワコンだよ。

ただ若い人がわざわざこれを書くのは、俺たち世代が何度も語って伝説作品扱いしたからだとは思う。

ネットアニメ話題追っかけてる人なら毎年目にしてたかもな。

令和うる星制作発表された時に騒いで、1話の予告が出た時に騒いで、いざ放送開始されたら全く話題にしないのは当てこすりたくなる気持ちもわかる。

ブコメの子供には受けてる、自分面白いと思うってリアクションが全てを物語ってるよ。

anond:20230103142143

みんな2022の新作『うる星やつら』に対して格式高く接しようとしすぎてウケる

単純に何も考えずにラムちゃん可愛い!絵や色が綺麗!ドタバタでなんか賑やかーとか、分析眼で見すぎ。

小学生中学生に本当にウケてるのは、そう言う単純に何も知らなくても楽しめるってことなんじゃないの?

オレたちは情報を知りすぎてるんだよ、押井守原作が旧作が!ってそんな小中学生の子どもいるか

空っぽにしてラムちゃん可愛い!じゃだめなの?ラムちゃんを始めとするキャラがキャッキャやってて楽しいってのをって思うけどな。

トムとジェリーがあーだこーだ言ってるヤツいるか?(比べやすいから言ってるのでどちらが良いとか悪いとかの意味では無いからな)

あれもドタバタを楽しむもんだろ?

まりにも前評判とか旧作のデカさが邪魔してオレたちは新作うる星やつら純粋に楽しめないんだよ、きっと。

当初は自分を始め、昔からの熱心なファンしかウケないんじゃないの?って思っていたけど

から何も情報がないスポンジのように染み込む小中学生にウケてるってのは、これ真理なんじゃない?

本当に小中学生にもウケてるようで、これはこれでうる星やつら好きな若い人が増えてって嬉しくて楽しいことだろ?

から頭でっかち格式高く接しようとしすぎなんだよ。

気楽に観て楽しかったらよし、楽しめなかったらそれまでの話しじゃないの。

個人的には内容より(内容もいいが)も、とにかくもう元気いっぱいで可愛いラムちゃんのそれだけで十分なぐらいだけどな。

anond:20230104010808

ブコメヤッターマンを引き合いに出してる人居るけど

違うんだよ

ヤッターマン作品面白さがそこにあって、ずっとそのノリなんだよ

そういう作品なんだ

だけども、うる星やつらは違うんだ

そういう話をしてる人を見たことがない

キン肉マンの話をするのは、そこを話したいからで

序盤のナンセンスギャグ子供が好きだから最後まで続けるべきだとか

そういうこという奴いないだろ?

キン肉マン超人プロレス漫画

でも、うる星やつらでは、【ナンセンスギャグが好きなわけでもないのに】だよ

別にそこを好きでもないのに

擁護のために、子供に好かれてるって言ってしま

違うだろ?

「そこはつまらない」だろ?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん