歴史に残る作曲家は作曲家ならではの個性を持っている それはほとんど魂の形のようなもので変えることができない バッハっぽい、モーツァルトっぽい、ビートルズっぽい、ニルヴァー...
それはワンパターンというより、もうアーティストのカラーなわけで、 そこまで芸を昇華すれば、作品だけで作者が誰だか分かるレベルなわけで、 もうアーティストとしては食えてなか...
マイナーだけどCymbalsって昔あった渋谷系バンドのリーダー沖井玲二は作る曲全部似た感じで「沖井節」言われてるけどそれが良い
tell me why tell me why
もう枯れてしまって好きなスケールと進行が手癖になってる悪いパターンと、どんな作風でも自由自在に操れるがあえてルールを設けてるパターンがある
ゲーム音楽だと 桜庭統 石川淳 のことか?
ドラクエや風来のシレン等のすぎやまこういち コンシューマ版ひぐらしの志倉千代丸 とある科学の超電磁砲などの八木沼悟志 何の曲を聴いても(以前聴いたあれに似てるな…)と思...
逆に作曲家違うのになぜか区別つかない・似てる曲のほうが気になる パクリでなくてね 自分的にはFFとDQのメインテーマがいつもどっちがどっちかわかんなくなる
スターウォーズとスーパーマンとか? いや、聴けば分かるんだけど、子供の頃はちょっと混乱したんだ それとも世界に一つだけの花はストラトヴァリウスのパクリだと…😔
田中公平
中島みゆき
中島みゆきの曲から作曲者は思い浮かぶけど、 そんなにワンパターンでもない気がする 難しいなぁ…😔
高見沢俊彦
アルフィーあるあるはありそうな気がする
○○節だなぁ
天外魔境2のフィールド曲がトトロっぽい
ピノキオピー
久石譲とかジョンウィリアムズとか 作風ですかねー あそこまで違ってて同じと認識させるのもそれはそれですごいよな
ファン「大将、日替わり定食ね!!」 作曲家「へいおまち」 ファン「(うーん、何時も通りで味気ないな…)」 みたいな内容だもんな
何気ない当たり前の幸せを噛みしめろ
イトケン
イトケン
ポップスだとまず小室哲哉、そして小西康陽や中田ヤスタカもこの系譜だと思う。