「Wikipedia」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Wikipediaとは

2024-03-11

結局、ブギウギって何なんだろうな

すべて7thの3コードブルースとかロックンロールみたいなのがWikipediaにあるけど、

いわゆるスイングというか、なんか東京ブギウギとかは普通コード進行のようにも思えるし、

こうすれば和製ブギウギって定義できんのかな、よくわからん

2024-03-10

マグロはなんでマグロなのかと疑問に思っていた。

アダルト用語としては、元々ゲイの間で1980年代から使われてきた言葉であるとされている。隠語として、ハッテン場でコチコチに体を伸ばして、処理させるだけの人のことを言い表した。(Wikipediaより)

 

くそったれ!結局ホモじゃないか!あっちもこっちもホモだらけだ!こんな部屋にいられるか!俺は自室に帰るぞ!

2024-03-09

anond:20240309163914

しわかる

本人のwikipediaみたいな温度感は好きなんだけどね

来歴とか何回も読んじゃう

名古屋には観光地がない」に対する個人的見解

たびたび話題になるので、自分の考えをメモしておく。

名古屋人が「ない」というのにはそれなりの理由がある。

名古屋」とは

地元民以外が「名古屋」と聞いて想像しているのは「名古屋都市圏 - Wikipediaなのだろうが、地元民はあくま自治体としての名古屋市内かその周辺を指していると考えている。

あと、名古屋人は尾張か否かに妙にこだわる(愛知県尾張三河で二分される)ので、尾張じゃないところはエリア外。

犬山地理的には尾張なんだけど、名古屋市民から見ても「ちょっと足を延ばして観光に行くところ」のイメージが強い。

例えば「川崎観光地には中華街がある」と言われたら違和感があるように、「名古屋には明治村がある」は違う。

そして、そういうのが挙げられる時点で「名古屋には観光地がない」という意識がより強固になる。

「他の都市には何かある」と思っている訳ではない

名古屋ほどの知名度があるのに、観光地はない」という意識がある。

大阪福岡札幌はいろいろあると思っている。

修学旅行の行き先が名古屋」とかないでしょ。

お出かけスポットがないとは思ってない

東山動物園名古屋水族館名古屋市科学館とかが、立派だと思ってないわけではない。

ただ、それを観光地だとは思ってない。

どこの地域でもそうだと思うけど、上記のような施設観光客向けではない。(旭山動物園例外だけど)

個人的には、水族館はもうちょっとがんばれると思うんだけど…(海遊館とか美ら海水族館とか鳥羽水族館とか、観光客にも人気な水族館は少なくない)

遠足社会見学で行くところがたくさんあるのは知ってる。企業系の博物館とか楽しいよね。

名古屋観光地聞かれがち

ビジネス名古屋に行く人が多いので、「(出張のついでに寄れる)おすすめある?」と聞かれがち。大概日帰り。

けど、そういうのは余りない。

ビジネス街は普通の街なので、ただ仕事に行くだけだと特に見るものはない。

ナナちゃん?

みたければみればいいけど、渋谷ハチ公みたいなただの待ち合わせスポットだよ。

そもそも名古屋感」がない

横浜神戸は海沿いの公園に行くだけでその街の風を感じるけど、名古屋にはない。

個人的には、名古屋はいいところだと思ってるけど、現実的には観光地化に何度も失敗している。狭いので。

大阪博多とかはその街独特の風情があるけど、名古屋にはそういうのがないと思っている。

というか、東京が圧倒的すぎて普通繁華街には特に魅力がないと思ってる。地方から来る人なら普通に買い物とかで便利なのでは。

歴史が好きなら…

それはそう。

けど、名古屋人は「三英傑は皆地元を捨てた」と思ってる。

天下取る前の旧跡(普通神社とか)が点在してるので、大きな施設がドーンとあるわけではない。

名古屋城はちゃんと行くならいいけど、近くに寄るだけで(天守に入らなくても)お金がかかるので、ちょっと見に行く感じにはならない。

熱田神宮あたりは最近観光地化しようとしてるらしい。

名古屋飯は…

好き嫌いが別れるので万人にお勧めはできない。

食べ歩きとか酒のつまみとかじゃなくて、がっつり一食分なものが多い。

自分名古屋行くときに一番悩むのが、食べたいものの数に対して食事の回数が足りないこと。

特定の有名店がよく挙がるけど、普通食事をする店でありいわゆる観光地ではない。

大概のもの名古屋駅の地下街で食べれる。

(追記)名古屋城は…

80年代頃の名古屋弄り(ナゴハラ)の筆頭が名古屋城だったので、名古屋人は名古屋城を推さない傾向にある。

名古屋城にはエレベーターがある」は定番ディスりネタ名古屋人の心の傷は深く、今でも市長名古屋木造再建を目指している。

近年、本丸御殿が忠実再現されたりはしてる。

(追記)レゴランドは…

ネット民の目の敵にされてるので…‥

そして挙げられる「マウンテン

あれは学生街喫茶店おもしろメニューだしてるだけなので。

話のネタになると思うなら行けばいいけど、観光地としてお勧めはしない。

稀に名古屋飯の文脈で紹介されることがあるが、それは絶対ちがう。変わった人がたまたま名古屋にいただけ。

(補足)

…いろいろ書いたけど、結局は名古屋人の自虐ネタに過ぎないのだよ。

----

(追記)

このエントリーは「名古屋人が『名古屋には観光地がない』といいがちな理由」の個人的見解を書いただけで、「名古屋には観光地がない」と主張しているわけではないです。

十分な時間目的があれば、数日じゃ回りきれないくらい色々あるのはそのとおりだと思います

----

(追記)

カニンガムの法則とはよく言ったもので、結果的名古屋周辺の観光情報が沢山集まりました。

せっかくなので地図マッピングしてみたよ。元のTogetterで挙げられてたのも入れたし、ネタ的に挙げられてたのも見境なく入れた。

名古屋観光のお供にご活用ください。

名古屋には観光地がない - Google マップ

anond:20240308200717

これもwikipedia詭弁の項目が詳しくなった頃から不要になったよなあ。このガイドライン詭弁とは違うものまで含んでいたりするし。それよりはwikipediaを見て、これは○○と言われる詭弁、と名前を出した方が詭弁封じに効果があるし、議論建設的にするのにも役立つ。

2024-03-08

anond:20240308165221

偉いも何もないだろ。

環境と運に恵まれたか普通キャリアが積めただけ。

本人の気質やら努力やらは後付けの理由で、その人間がどうなるかなんてのは巡り合わせでしかない。

そして勤労の義務なんてものに疑問を抱かず、まして振りかざすように使う人間は、

その言葉憲法ねじ込んだ社会党員と同じようにナチュラル社会主義的あるいはマルクス主義的な発想をしていることをどうか自覚してほしい。

何を言っているかからなければwikipediaを読んどいてくれ。

勤労の義務 - Wikipedia

bingチャットいかがでしたかページに寄せられたりWikipedia日本語サイト丸写しさせないコツ

が判明してきたかもしれん。ただ、英文ドメイン指定しても、なぜかしつこくくだんのサイトに絡めて取られてしまったりする。長文でもなんでもいいから掘り込んで、資料『1-5』、終わるまで待て司令でWeb検索させない。すると無理くりにWeb検索に行かない結果が出る。今のところ。

2024-03-07

anond:20240307120135

コンドーム避妊失敗率とは、性行為を行うカップルが1年間コンドームを正しくかつ一貫して使用した場合に、妊娠が発生する確率を指します。この率は、臨床研究人口調査を通じて得られたデータに基づいて算出されます理想的使用状態では、コンドーム妊娠防止効果は非常に高いとされていますが、いくつかの理由から完璧ではありません。

1. **製品の欠陥**: コンドームには稀に小さな穴が開いていたり、製造過程での欠陥がある場合があります

2. **使用時のミス**: 理想的使用とはいえ人間ミスをすることがあります。例えば、コンドームをつける際に空気を完全に抜けずに使用したり、性交中に破損したり、適切なタイミングで装着しなかったりすることがあります

3. **材質の限界**: コンドーム一般的ラテックスポリウレタンでできていますが、これらの材質も完全なバリアとはなり得ません。非常に低い確率ですが、精子が通過する可能性がゼロではありません。

避妊失敗率の算出方法としては、一般的に「パール指数」という方法が用いられます。これは、100カップルコンドーム使用して1年間性交渉を持ったときに、何組が妊娠たかを示す指標です。理想的使用状況下での避妊失敗率が2%というのは、100カップル中2カップル妊娠したこと意味します。

理想的使用とは、使用のたびに正しくコンドームを装着し、性交全体を通じて正しく使用することを指します。しかし、上記のような要因により、理想的な状況でも100%効果は得られないため、避妊失敗率が0ではないのです。

コンドーム避妊失敗率に関する情報は、複数研究に基づいています特に男性コンドーム完璧使用状況での失敗率は年間2%であると示されています。これは、コンドームを正しく、一貫して使用した場合数字で、妊娠防止におけるその効果を示しています [oai_citation:1,Contraceptive Effectiveness in the United States | Guttmacher Institute](https://www.guttmacher.org/fact-sheet/contraceptive-effectiveness-united-states) [oai_citation:2,Condom effectiveness - Wikipedia](https://en.wikipedia.org/wiki/Condom_effectiveness)。

完璧使用(perfect use)とは、コンドームを毎回、正しく使用することを意味します。対照的に、一般的使用(typical use)では、使用の誤りや一貫性のない使用を含めるため、失敗率は異なりますコンドーム一般的使用における妊娠率は、調査によって10%から18%の範囲で変動します [oai_citation:3,Condom effectiveness - Wikipedia](https://en.wikipedia.org/wiki/Condom_effectiveness)。

これらの失敗率は、コンドーム使用方法製品の欠陥、さらには人間ミスなど、様々な要因に基づいています理想的使用でも失敗する可能性があるのは、これらの要因が複合的に作用するためです。

コンドーム有効性を評価する際には、これらの数値が重要指標となりますが、個々の行動や使用状況に応じて異なることを理解することが重要です。また、コンドーム性病の予防にも有効であるとされており、HIVを含む様々な性病リスクを減少させることが確認されています [oai_citation:4,Condom effectiveness - Wikipedia](https://en.wikipedia.org/wiki/Condom_effectiveness)。

コンドーム効果に関する詳細な情報研究結果に興味がある場合は、Guttmacher InstituteやCDCウェブサイトなど、信頼できる情報源を参照することをお勧めします。

2024-03-06

意外と知らないGoogle検索結果ページの各名称

スニペット

サイト名とサイトURLの下に表示されるサイト内容の抜粋文章

 

強調スニペット

検索結果のトップにでかでかと「これが答えだ!」って感じで表示されるスニペット

 

ナレッジグラフ

検索結果の右側に主にWikipedia抜粋が表示される枠欄

 

サジェスト

検索窓に入力すると関連する言葉がズラーッと並ぶシステム

混乱が深まる「マチ★アソビ」に何が起こった? 「唯一無二」だったイベントの今後に懸念 | マグミクス

https://magmix.jp/post/215445


飯泉嘉門 - Wikipedia

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%AF%E6%B3%89%E5%98%89%E9%96%80


特段アンチオタクでもねぇ後藤田の倅がなんで? と思ったけど飯泉との確執が原因じゃねぇかなぁと。(後藤田倅のWikipediaには特に書いていないので、飯泉の方を引っ張る)

飯泉県政で安定的に成果の中で「花だけある(枯らしても問題ない)」事業をぶっ壊すのは、シンボルの首狩りとしては正しいわけで。

んじゃ、元に戻るの、って話だが政治家は執念深い蛇のようなものなので、飯泉の色が付いているもの拒否するでしょう。

まり、これで終わり。というのが俺の予想。


角川様でも担いで、名前も変えて、飯泉の成果じゃなく後藤田の成果にして「経済効果が上回れば」形を変えて生存できるけど、経済効果が下回れば「そもそもの役目は終わっている」で二度と俎上に上がらなくなる。

そういうのが政治ってもんです。

自民党Wikipedia自分に有利な内容に書き換えてた件

これもDappiと同じ様なインターネット工作だったんだろうか

http://netgeek.biz/archives/20465

2024-03-05

anond:20240305195044

アーミッシュ - Wikipedia

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5

アーミッシュ言語ドイツ古語(初期新高ドイツ語)の一派が第二次子音推移を経た高地ドイツ語のうち上部ドイツ語に属するアレマン諸語やその一方言であるスイスアレマン語およびアルザス語などがアメリカドイツ語と融合したペンシルベニアアレマン語を基本とする。

      ___    ━┓

    / ―\   ┏┛

  /ノ  (●)\  ・

. | (●)   ⌒)\

. |   (__ノ ̄  |

  \        /

    \     _ノ

    /´     `\

     |       |

     |       |

           ___   ━┓

         / ―  \  ┏┛

        /  (●)  \ヽ ・

       /   (⌒  (●) /

       /      ̄ヽ__) /

.    /´     ___/

    |        \

    |        |

Wikipediaの下手な日本語読むのたのしつらい

真田広之 - Wikipedia

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E7%94%B0%E5%BA%83%E4%B9%8B

2002/09/05 、東京都千代田区英国大使館で行われた叙勲式で1999年から2000年にかけて、イギリスロイヤル・シェイクスピア・カンパニー公演『リア王』(蜷川幸雄演出)に史上初にして唯一の日本人キャストとして出演。全編17世紀英語台詞ナイジェル・ホーソーンなど英国演劇界俳優達と共演した。その演技力と共に日英両国文化交流架け橋としての功績を評価され、同国の女王エリザベス2世より名誉大英帝国勲章第5位(Honorary Member of the Order of British Empire: MBE)を授与された[8]。

こういうの

anond:20240305073032

wikipedia

なお、関西桜餅と同様に道明寺粉で餅を作り、上下を椿の葉2枚で挟んだ椿餅がある。桜餅の直前の時期(早春)の和菓子で、平安時代からあったとされますが、ニッキ(肉桂)で着色風味付けがされており桜餅とは別物でむしろ八つ橋に近いものです

ここだけどっかのサイトからコピペしたみたいな文体だな。

関東地方桜餅を騙っている簀巻き野郎について

桜餅といえば、粒感のあるピンク色の餅で餡を丸く包んで桜の葉を巻いた和菓子だ。関西で生まれてこのかた、「桜餅」と言われればまずこれだった。それ以外の「桜餅」の存在なんて想像すらしていなかった。

ところがどうだ、東京に来てみれば見慣れないやつが桜餅を名乗っていた。平べったい生地で餡をロールケーキのように巻いてその上からさらに桜の葉を巻いた和菓子関東ではこれを「桜餅」と呼ぶらしい。

アホか。どこが餅だ。今日からきみは桜クレープと名乗りなさい。おしゃれぶりやがって。なんだその軽やかなフォルムは。ヨックモック気取りか。洋菓子パーティにでもお呼ばれしているのか?大体その葉っぱはなんだ。意味があるのか?その桜の葉っぱはな、本物の桜餅をそのまま触ると手がべたついてしまうから巻かれているんだよ。きみは見たところ結構さらさらしているようだが本当に桜の葉っぱが必要だったか?そのまま手でつまんで食べられそうなものじゃないか。ふざけている。桜の葉は飾りじゃないんだ。ファッションとして消費するな。そもそもの話、餡を生地で巻いてその上からさらに葉っぱで巻いて、それでもなお餡が見えているのはどういう了見だ。重ね着をしているくせに露出趣味なのか。餡なんてものは半透明の餅の向こうにうっすら透けて見えるのが奥ゆかしいんでしょうが。それをこんな明け透けに餡ばかり見せびらかして。隠しなさい。破廉恥だ。私の知っている本物の桜餅と何もかもが違う。合っているのはせいぜい間に合わせに巻いたその桜の葉ぐらいだ。どうせ関西の方に桜餅という風流な代物があると聞いて関東の芋侍どもが見よう見まねで作った似ても似つかないジェネリック桜餅、それがきみなんだろう。いつできたか言ってみろ。Wikipediaでその浅ましい歴史を白日のもとに晒してやる。知っているかこちらの本物の桜餅天保時代にはもう存在していたんだ。きみはどうせ平成スイーツブームナタデココとかと一緒に台頭してきた口だろう。なに、享保……。享保というとこちらの100年ほど前ですか。そうですか、関東桜餅の人気を受けて関西でも後追いが……それがこちらの知っている桜餅……。へえ、すみません。そちらが元祖でございますあなたこそが桜餅を名乗るべきだ。いえいえ、手前どもの餅菓子には桜餅なんて名前は勿体ない。道明寺道明寺です。私が食べていたのは道明寺です。

2024-03-04

「もし無人島ひとつだけ持ってくなら」の元ネタ探求をしましょうね

いくつかバリエーションがある

無人島に[ジャンル制限]をn個だけ持っていくなら?」

無人島に[本]をn個だけ持っていくなら?」

無人島に[レコード]をn個だけ持っていくなら?」

……のような

[本]の場合に「聖書」という回答が西洋メジャーなことから元ネタ日本以外なのだろうとあたりをつける

調査の初手はとりあえずこれ

Desert Island Discs - Wikipedia

Desert Island Discs is a radio programme broadcast on BBC Radio 4. It was first broadcast on the BBC Forces Programme on 29 January 1942.[1]

Each week a guest, called a "castaway" during the programme, is asked to choose eight audio recordings (usually, but not always, music), a book and a luxury item that they would take if they were to be cast away on a desert island, whilst discussing their life and the reasons for their choices.

Desert Island Discs は、BBC Radio 4放送されているラジオ番組です。1942 年 1 月 29 日に BBC Force Program で初めて放送されました。

番組中「漂流者」と呼ばれるゲストは毎週、8 つの音声録音 (通常は音楽ですが、常にそうとは限りません)、本、そして船で漂流された場合に持っていく贅沢品を 1 つ選ぶよう求められます無人島での生活とその選択理由について話し合います

このラジオ番組存在から1942年時点で「あるあるネタであることは確認できる

アメリカ一コマ漫画で「無人島もの」というジャンル存在する……が、それが特に流行ったのはだいたい19世紀初頭頃の出来事なので"Desert Island Discs"とそう時代は変わらない

普通に考えれば『ロビンソン・クルーソー』以降なのよ

ロビンソン・クルーソー』は1719年4月25日出版された

これが売れて多くの人に読まれたからこそ"Robinsonade"というジャンルまで生まれ

Robinsonade - Wikipedia

Robinsonade (/ˌrɒbɪnsəˈneɪd/) is a literary genre of fiction wherein the protagonist is suddenly separated from civilization, usually by being shipwrecked or marooned on a secluded and uninhabited island, and must improvise the means of their survival from the limited resources at hand. The genre takes its name from the 1719 novel Robinson Crusoe by Daniel Defoe. The success of this novel spawned so many imitations that its name was used to define a genre, which is sometimes described simply as a "desert island story"[1] or a "castaway narrative".[2]

ロビンソナード (/ˌrɒbɪnsəˈneɪd/) は、主人公が突然文明から切り離され、通常は難破するか人里離れた無人島に置き去りにされ、手元にある限られた資源から生き残るための手段即興で考えなければならないフィクション文学ジャンルです。 このジャンル名前は、ダニエル・デフォーによる 1719 年の小説ロビンソン クルーソー』に由来しています。 この小説成功により、非常に多くの模倣作品が生み出されたため、その名前ジャンル定義するために使用され、単に「無人島物語」[1] または「漂流者の物語」[2] と表現されることもあります

ということは、探すなら18世紀か……

一応シェイクスピアの『テンペスト』も孤島が舞台になる物語だけど…

1611年頃

一応英wikipediaの"Uninhabited island"の"In literature and popular culture"の項にはもっと古い作品について言及がある

Uninhabited island - Wikipedia

The first known novels to be set on a desert island were Hayy ibn Yaqdhan written by Ibn Tufail (1105–1185), followed by Theologus Autodidactus written by Ibn al-Nafis (1213–1288). The protagonists in both (Hayy in Hayy ibn Yaqdhan and Kamil in Theologus Autodidactus) are feral children living in seclusion on a deserted island, until they eventually come in contact with castaways from the outside world who are stranded on the island. The story of Theologus Autodidactus, however, extends beyond the deserted island setting when the castaways take Kamil back to civilization with them.[8]

無人島舞台にした最初小説は、イブン・トゥファイル (1105-1185) が書いた『ハイイ・ブン・ヤクダン』で、次にイブン・アル・ナフィス (1213-1288) が書いた『テオログス・アウトディダクトゥス』が続いた。 両方の主人公(『ハイイ・ブン・ヤクダン』のヘイイと『テオログス・アウトディダクトゥス』のカミル)は、無人島で人里離れて暮らす野生の子供たちだが、最終的には島に取り残された外の世界から漂流者たちと接触することになる。 しかし、テオログス・アウトディダクトゥスの物語は、漂流者たちがカミル文明に連れ戻す無人島の設定を超えて広がります。 [8]



こういうmeme的というか、とりとめのない雑談あるあるネタがいつから存在するかって探すの超大変だ

残念ながら"Desert Island Discs"の1942年以前ではっきりと「もし無人島ひとつだけ持ってくなら」のようなmemeの記述発見できなかった

何故調べる事になったかって、なんもかんもこのツイートのせい

https://x.com/Circle_Halberd/status/1762628685679464845?s=20

有名な「無人島ひとつだけ持って行けるなら何?」という問答の元ネタ坂本龍馬

坂本龍馬は「国ぜよ」と答えて勝海舟を驚かせたという。

……という嘘豆知識

正直フフッと笑ったが、それはそれとして本当の元ネタが気になるのじゃわしは

wikipediaの"Uninhabited island"の以下の記述

The term "desert island" is also commonly used figuratively to refer to objects or behavior in conditions of social isolation and limited material means. Behavior on a desert island is a common thought experiment, for example, "desert island morality".[3]

無人島」という用語は、社会的孤立し、物質手段が限られている状況での物体や行動を比喩的に指すのにもよく使われます無人島での行動は、たとえば「無人島道徳」などの一般的思考実験です。

これの出典がOEDになっている

ひょっとしたらOEDに私の欲しい情報があるかもしれないが、OEDをすぐさま読める環境にないな……

人々が「無人島にもし漂着したなら?」というIFを雑談ネタとして共有できるということは大航海時代以降……"Robinsonade"というジャンル一般認知されている環境……であるはず

しか調査頓挫、有力情報がひっかかるまで塩漬けにする

へたすりゃギリシャ神話時代までさかのぼることが出来るネタかもしれん

オデュッセイア』とか……アルゴー船の冒険の話とか……船旅のエピソードがあるので、無人島に関するなんらかのミームの源流がそこにあっても驚かない

そうなったら手に負えん

日記

---

改めてこれを参考に探し直すか……元気な時に

元祖や系譜、起源、お約束、新語などに関する「まとめのまとめ」&関連リンク 『初出・系譜ポータル』 - Togetter

---

ちょっと方針を変えてみるか

19世紀後半〜20世紀前半ごろがこの問答が定番になった時期である、という可能性を探りましょうね

近代的なレジャーとしてのキャンプとか、ボーイスカウトとか……サバイバルスキル知識一般に広まったのがおそらくこの時期

その知識がないと無人島何持ってく問答は発展定着しにくいかもしれない

いやーでも聖書って回答が多いって話があるならサバイバルスキル知識関係なさそうに見える……

聖書って回答が多いってのはどこ情報ソース無いですやん

→初期の定番問答は本を問う形式だった可能性もある、なんともいえん

サバイバルガイド的な本が19世紀刊行されてないかを調べてみるか

---

"Desert Island Discs"の1942年以前で「もし無人島ひとつだけ持ってくなら」のようなmemeの記述発見

無人島に本を一冊だけ持ってゆくとすれば: ケペル先生のブログ

このことを最初に明言した人はだれだろう。明治期にドイツ系ロシア人哲学者東大で教鞭をとり、学生の人気を集めたラファエル・フォン・ケーベル(画像1848-1923)らしい。彼は「ケーベル博士随筆集」のなかで「無人島に1年間流されるとしたら、自分が選んでもってゆく一冊は、まず聖書である」と述べている。かれは次に、「ファウスト」「ホメロス」「ドン・キホーテ」、ニーチェのものベートーベン楽譜などをもって行きたいと書いている。しかし有名なデフォーの「ロビンソン・クルーソー」(1719)のなかで絶海の孤島に流れついた主人公が「聖書」を読んで信仰の支えにしたことを書いている。

発言時期が不明だが、この方は1923没なので"Desert Island Discs"よりおそらく古い

ケーベル博士随筆集』という本に記載があるらしいが……図書館に行かないと読めない類の本だな

しかしやはり『ロビンソン・クルーソー』が念頭にある発言か……

見立ては大外れしていなかったか

さて、さらにこれ以前に遡れるだろうか?

もうちょっと古い時代にも言及がありそうな雰囲気はある

ケーベル博士ロシア出身日本にやってきた人で、"Desert Island Discs"はイギリスラジオ番組

20世紀初頭には世界中で認知されている定番ネタということじゃないか

しかインターネットだけでの調査はそろそろ限界

本があるならいくらでも読むが、どの本を読めばいいかのあたりをつけるのが難しい

ここらで再び調査打ち切り、有力情報がひっかかるまで塩漬け

---

ん……なんか別のバリエーションを見つけてしまったな

ゲーテが『私が獄につながれ、ただ一冊の本を持ち込むことを許されるとしたら、私は聖書を選ぶ。』という言葉を残しているらしい

この発言の出典元文書ちょっとすぐには見つけられていないのだが

偉人名言は「実は言っていない」ってことが往々にしてあるから疑ってかかるスタイル

ゲーテの生没年は1749~1832

無人島に持ち込むものは何問答と直接の関係はないかもしれないが、一種クローズド環境に何を持ち込む?という発想はこの時代からあったということ

Robinsonadeの流行で便利なクローズド環境として無人島一般認知された?

元々「閉鎖環境に一冊本を持ち込むなら」という発想が存在した(その一冊とはたいてい聖書、なんというか最初から聖書という答えありきの仮定に見える気がする)
↓
Robinsonadeの流行で閉鎖環境として無人島が定着した
↓
メディアの発展で本以外(レコードなど)も問われるようになった
↓
さら時代下り、持ち込めるものジャンル制限になった

みたいな流れという仮説を立てれそうだが……

まあまあ、結論を急ぐことはない

頭の片隅エリアにこの疑問を保管してこの疑問は一旦クローズ

2024-03-01

anond:20240301012748

いやマジやって。適当Wikipediaとか調べてみ。だいたい分家養子に出されてそこの当主になってたりする。

それに意外に子無しで死ぬ大名も多いからね。絶対子供が余るってわけでもないんよ。

anond:20240301002828

いやおまえ、さっきまで「シックスティナイン」って言ってたじゃん

数分前まで間違って覚えてた単語を、辞書に載ってないって言われても

お前が辞書引けてないんだなとしか思えないってのw

ちなみに「シックスナイン」は辞書に載ってる

が、子供向け辞書には載せてないんだよ

理由はわかるだろこんなもののせられるか!ってことだよ

一般向けの国語辞典には、だいたいwikipediaと同じような意味掲載されてるから

国語苦手なら、学生時代辞書じゃなくて、一般国語辞典買い直しな

シックスナイン - Wikipedia

2024-02-29

クラウド・ストライフ(FF7主人公)のWikipediaの、

名前の「クラウド (Cloud) 」は英訳で雲となるが、フルネームの「クラウド・ストライフ」は「闘争兆し」という意味がある。

って記述厨二病患者独自研究臭がキツくて眩暈がするんだけど、これ公式設定なんすかね。

anond:20240229103946

MXPHSプリクラも 1995 年だよ

その他気になったところを Wikipedia からピックアップしてみたよ

3月30日 - 警察庁長官狙撃事件発生[3]。

8月22日 - 日本電信電話(現NTT東日本西日本)がテレホーダイサービスを開始。

4月19日 - 東京外国為替市場で1ドル=79.75円の1947年以来 [1] の高値を記録[4]。2011年3月16日に破られた。

7月1日 - 札幌東京地区を皮切りにPHSサービス営業開始。

7月30日 - 八王子スーパー強盗殺人事件が発生[3]。女性店員3人が殺害される。2024年時点で犯人逮捕されておらず、未解決となっている。

11月1日 - お台場を走るゆりかもめの一部(新橋 - 有明)が開業

11月1日 - 東京都の独立UHF放送局であるMXテレビ(現:TOKYO MX)が開局。

12月8日 - 高速増殖原型炉「もんじゅ」のナトリウム漏洩事故が発生。

プリント倶楽部発売。

2024-02-27

anond:20240227223330

タブロイド思考タブロイドしこう)とは、複雑なものごとを皮相的に単純化類型化して把握する思考パターンである。周辺ルート思考とも呼ばれる。何が原因であるかについて、深く考え分析すると単純に断言することができず、判断が難しいような事象ステレオタイプな枠で捉える思考である一般人においては正確さよりも分かりやすさが重視されるため、大衆向けの情報発信タブロイド思考を用いている事例は多い。(Wikipedia)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん