「デッキ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: デッキとは

2024-02-06

anond:20240206201711

昔のデュエリストに今の環境を遊ばせるのは無理があると思うがな

俺はエクシーズまでしか知らんかったから、少し前に話のタネに友人のデッキを借りて遊んでみたら、リンク召喚って何?ってまずなったし、カード効果の組み合わせを完全に把握していないと、動きが全く意味分からんかった。

2024-02-04

革靴沼に陥って幾年

化粧品カードゲームデッキの例えがあったが革靴も近しい捉え方ができる

昔は、手持ちにないスタイルや素材とか産地で手当たり次第揃えていた

熱もある程度落ち着いた今は精鋭6足程度の手堅いデッキ

そんな革靴沼の中でもコードバンが使われた革靴は最終ゴールの一つとも言える

デッキにお迎えしようか悩み中

ジャストサイズ選手リサイクルショップにある

めっちゃ高い…悩ましい…

anond:20240203151652

うち総資産10億いくかいかないぐらいの底辺地主だけど両親がクズ中のクズの毒毒

なんとか耐え抜いて相続するまで生きてやるっていう光は感じてた

それなかったら諦めてたか飛び出してたか

何が一番大事(愛or金orスペックなど)かっていうのはほんと難しいし個人個人で違うだろうけど、配られたデッキ勝負するしかない

一応成人までは妄想で乗り切って、色々調べたり考えたりしたら養子縁組相続するにしてももうその時には手遅れだなぁとなったので

手に職つけて家を出るほうに進んでみた

結果として両親追い払うことになったけど

東大みたり慶応の中で比べること、そこにしか比較対象がないのが罠🐻

自分学歴だけ(あとピアノ絵画やなんだかんだ)を押し付けられてたが呪縛からは早めに解き放たれた

中高で軽くグレたのが良かったかもしれない

バイトしたり進学校底辺同士でつるんで傷をなめ合ったり

進学高底辺友達中学時代人生底辺のやつとかと仲良くなれたり

そこで一生もの友達恋人等には巡り合えたので生存バイアスしかないが

中高一貫生活とかバイト禁止されたりしてたら引きこもってた可能性も高い

何度も固いものでぼこぼこに殴られながらも隠れてバイトしたり、漫画ゲーム機買ったりは小学からずっとしてたけど

遊戯王東京ドームイベントに行ってきた

転売ヤーの祭典とか、酷い言われようをしてたけど、イベント自体面白かったよ。

これはカードゲーム大会じゃなくて、純粋ファン向けのイベントステージでは主題歌ライブや、声優陣によるデュエルオペラがあり、クイズ大会問題ガチすぎる謎解き、全カードの展示、もちろんフリーデュエルのスペースなんかもあって、イベントは長丁場だから途中で帰るつもりだったけど、朝一で行って結局19時の終了時点まで入り浸ってたわ。

どうせ当たるわけないけど、ラスト抽選では初期版「女剣士カナン」やGB3大会商品シクレア版ブラマジガールが出てきたのは、盛り上がりが凄かった。

ただ、もちろん自分もそうだけど、若い参加者ほとんどいなくて、ほぼほぼ30代前後以上のオッサンしかいないのはどうなんだ……と、ちょっと思う。

カードゲーム自体最近は全くやってないから知らんけど、遊戯王ちゃん新規ユーザーが入ってきてるのかね?どうなんだ。

あと、最近遊戯王カードの方はデッキを組もうとしても、動きがよくわからんかったから、青眼のストラクを買ってOCGの方じゃなくてラッシュデュエルの方で遊んでたぞ。そしたら、自分と同じで青眼のストラク率がメチャクチャ高くて笑ったぞ。

さすがに1箱買ってそのままってパターンではなくて、2つ3つ買ってチューニングはされてたけど。あと、ラッシュデュエルコーナーはガチ感が全然なくて(お互いにルール理解がいい加減な人がまあまあいた)、カードゲームを始めたばっかりの頃のゆるふわ感があったのは良かったな。

anond:20240204002725

展開できないならデッキ構築で失敗してるね

そういう時は対戦相手に教えてもらうなどのコミュニケーションを楽しむ場だよプレリは

遊ぶだけならデジタル版のアリーナやった方が何倍も楽しい

anond:20240204002725

MTGの正しい遊び方は、友人たちとボードゲーム版をやること

これならトランプUNOをやるのと要領は同じで、固定デッキで楽しめる

コレクション要素が入っていると途端につまらなくなる

2024-01-30

anond:20240129190648

だってカードゲームってデッキ組んでもグチャグチャにシャッフルするんだぜ?

>そんで高コストカードを序盤に引くとか土地ばっかで手札が埋まるとかが起きるわけよ。

この時点でデッキビルディング能力とかまるで無い、何も分かってないロートル定期

出来るだけ偏りのないゲーム展開をしたい、けど誠実になるほどゲーム特性確率は偏る。これは飲み込まなければならない。

それでも、数千分の1でも良いドローをしたいと希う願うデュエリスト達の努力現実にある、彼らに祝福を。

anond:20240129190648

だってカードゲームってデッキ組んでもグチャグチャにシャッフルするんだぜ?

>そんで高コストカードを序盤に引くとか土地ばっかで手札が埋まるとかが起きるわけよ。

この時点でデッキビルディング能力とかまるで無い、何も分かってないロートル定期

出来るだけ偏りのないゲーム展開をしたい、けど誠実になるほどゲーム特性確率は偏る。これは飲み込まなければならない。

それでも、数千分の1でも良いドローをしたいと希う願うデュエリスト達の努力現実にある、彼らに祝福を。

anond:20240129142710

最初純粋な興味でメイクするようになったけど、ある程度技術確立できるようになってからはバフのつく装備orデバフ削除の認識メイクしてる。



デバフ削除のメイク

メイクしない:肌に欠点がある(デバフ)→清潔感がなく見えて他人から第一印象が下がる→自分が損する

とき、肌の欠点ベースメイクで消せれば第一印象で損しなくなる

基礎能力値をプラスして欠点を補ってるイメージ武装

スキンケアヘアケア・歯・ムダ毛処理、ベースメイクはこっち



【バフ付加のメイク

唇の形がすごくいいので、きれいリップライン取って似合う色のリップをつけてるとそれだけで「いつもニコニコしてる(いい人だよね)」と勝手に思ってもらえる

男女ともにリップケアというトークテーマデッキに追加される(これは人によってはキモイかもしれないけど私は嬉しい)

攻撃力のあるメンバーに強い武器を装備するタイプ武装

目頬口などのポイントメイク・ヘアアレンジネイルはこっち



人付き合いの目的みたいな書き方に見えるけど、たまに見る「他人不快感を与えないためにメイク」という気持ちは全くない

あくまでも自分が生きてくうえで損しない・得するためにメイクしてるので結局自分が一番好きだから持てるマインドではあると思う

から別に好かれたい人がいるわけではない仕事の時でもばっちりメイクするし、逆に人にどう思われてもいいスーパーに買い物行くだけみたいなとき日焼け止めしかしない

ちなみに美人ではない

友人レベルの人からよく言われる顔の評価は男:ちょうどいいブス 女:愛嬌がある



年取るごとにデバフ削除しなきゃいけない部分が多くなってきてやること多くてメイク楽しい

anond:20240129190648

なるほど。

かにメイクカードゲームで不一致な部分」は多いのだろうな。

増田の言ってることは間違ってない。

だがな、ネットで今話題になっているのは「メイクカードゲームの一致している部分」の話なんだ。

そして皆別に「これからメイクカードゲームに喩えることを全世界共通言語にするよう国会にかけよう」とまで盛り上がってはいないのだよ。

シンデレラ月姫を箇条書きトリックで比べて「一致してる!月姫シンデレラパクリなんだ!オタクシンデレラに憧れるお姫様タツ兄)であることの証明完了!」と盛り上がってるようなものなんだよ。

皆が注目している一致部分は

・それぞれのシナジー意識する必要がある

環境仮想敵)によって対策が変化する

・強みを伸ばすか弱みを補うかの選択がある

・金をかけて揃え始めると自己増殖を始める

・金をかけずにそれなりの結果だけ求めるなら割りと安く済む

ガチで結果を求め始めると無制限に金がかかる

・いい結果を出すことより個人的な拘りを優先する人もいる

・金に糸目をつけない癖がつくと雪だるま式にかかる金が増えていく

といった所かな。

これの面白い所は、カードゲームをやる層とメイクをやる層がほぼ一致してないこと。

遊戯王孔雀舞みたいなのは現実にはほぼいないことは知ってるよな?

現実カードゲームしてるのは身だしなみチェックガンスルーで逆アロマタクティクスしてくるようなクリーチャーが大部分だ。

そんな相反するものの間に共通点がいくつか見つかったことで皆盛り上がってるんだな。

別に本気で「カードゲームでたとえると超わかりやすい!」なんて言ってるわけじゃないんだよ。

一瞬でブームが過ぎるお遊びに過ぎん。

TCGで「このコンボ超強いじゃん!ワンショットデッキ組めるぞ!」と勝率が高いわけでもないコンボが急に流行るのと同じようなもんだよ。

そこにマジレスして「いや……勝率ちゃんと測ってみろよ……下手なスターターより弱いぞその紙束……」とかいい出したら空気読めないすぎだろ?

2024-01-29

メイクカードゲームは完全に別物では?

DQの装備品にたとえる」とか「ディアブロビルドにたとえる」とか「スマホゲーのパーティーにたとえる」とかならまだ分かるんだが、カードゲームおかしいだろ?

だってカードゲームってデッキ組んでもグチャグチャにシャッフルするんだぜ?

そんで高コストカードを序盤に引くとか土地ばっかで手札が埋まるとかが起きるわけよ。

メイクでそういうの想定してるか?

ベースメイクドロー出来なかったから諦めてアイメイクから始めてアドリブ力を見せよう」とか考えるのか?

ぜってー考えねーだろ!?

じゃあもうそれはカードゲームとは別物だろ!

なんでカードゲームでたとえようとした?

お前が言いたいのは「相乗効果を考えた組み合わせの話」だろ?

だったら「ビルド」でいいだろ?

ビルド」って分かるか?

ゲームにおける装備品ジョブスキルとかの組み合わせのことだよ。

「近接攻撃力アップで固めた装備」+「近接攻撃力アップのパッシブがつくジョブ」+「近接攻撃力アップが割増で乗るスキル」とかの組み合わせのこと。

これがいいたいんだろ?

なんで「デッキ」という言葉を出した?

カードゲームの「デッキ」っていうのは、対戦相手妨害とかドロー運も考慮して対応していくことが重要であって、それは試合ごとの運がメッチャ絡むんだよ!

メイクなんてのは基本的には同じシチュエーションでは毎回同じことをやるもんだろ?

ニキビが凄い日」とか「目の下のクマヤバイ日」とかへの対策も「ビルド」でいいんだよ!

物理防御力が高い敵向けのビルド」として「魔法属性を中心としたビルド」を組むもんなんだからさ!

なんでカードゲームなの?

まさかこれもスマホゲーの悪影響か?

単にガチャから出たカードダスでパーティー組んでるだけで戦闘は全部コマンドRPGなのに「本格カードゲームRPG」とか言い出す輩のせいでカードゲーム概念崩壊してるんか?

………マジでこの可能性あるんか?!!!!やべーん!!!!!!!!!!!!!!

化粧品変えてもカエルカエルだよ

女の化粧品が沢山あるのはデッキ組んでるのと同じって理論は判るけど両さん大衆車スーパーカー理論は良く判らなかった。

化粧品は高級品になっても他人からしたら大差無いしな。ブスはブスですし(あー言っちゃった)

anond:20240129124608

別にスターターキットでデッキ組んで「はい市民権確保」でいいじゃん

必死に「レアカード!強カード!」なんて少しでもTCGで有利に立とうとしてるくせに「強いられてるんだ!」は笑う

anond:20240129001505

参考になる。土地が変えられない状態デッキを組むと理解すればよいのかな。

メイクスターターパックは作れない

コスメカードゲームでたとえてるやつがバズっている。

あれが拡散されるにつれて「スターターパック売ればいいのに」という感想二次バズりをしており、理解による新たな未理解無理解ではない)が生まれていておもろになったので書く。

残念ながら化粧において本当の意味でのスターターパックは成立できない。

それができたら、化粧品会社はとっくに売っているしヒットしているのである

というか、昔はそれに類するものがあったのだが、廃れていった。

何故か。コスメスターターパックは、「対戦の流れ体験キット」としては機能するが、多くの人間にとって実戦機能を果たせないからだ。

というか、スターターパックは既に生まれた瞬間から配布されている。

個人の顔である

化粧になじみがない人間は、顔のことをプレマだと思っているが、これは大きな誤解である

プレマにあたるのは道具としての鏡であり、顔というのは最低枚数が構築済の基礎カードパックだ。

しかも、このパックは絶対デッキに組み込まなければならないという縛りが課されている上に、初期状態だと所持効果が隠匿されている。結構クソゲーである

なるほど、生まれつきの美人は初手でSRとかUR引いてて有利なわけね、と思うだろうが、そう簡単な話ではない。

実際、造形が整っている=初手でSRとかURとか引いていれば有利ではあるのだが、ここで問題になってくるのはむしろ基礎カード属性である

人の肌質、肌色、骨格、パーツの形は多種多様であり、そのバランスによって得意属性と不利属性パーソナルカラーや骨格特性など)が決定されるのだ。

この属性というのがかなり厄介であり、SRとかUR以前の問題で、強力なバフとデバフを生んでくる。

勘のいい人は既に気付いているかもしれないが、A属性に組み込むと強化バフになるコスメを、うっかりB属性人間使用すると、デバフになってしまトラップ存在する。

例えばパーソナルカラー真逆コスメを使うと、容易に顔色が死ぬ。まぶたに同じ色を使っても、ある人間ナチュラルメイクになり、ある人間妖怪化する。塗らないほうがマシまである

にもかかわらず、己の属性と所持効果は初期状態だと隠匿されている。

なので、大勢が使えるスターターキットというのを作るのは難しいし、仮に大まかにパターン用意したところで、結局自分がどの属性かを判断理解できるくらい習熟しないと意味がないのだ。

しかも一昔前は、この「属性」というものが、全体としてまだ詳細には発見されておらず、せいぜい色の濃さくらしか勘案されていなかった。

そのため、スターターキットに類する商品も多かったのだが、それを使った結果、隠匿属性の違いによって逆効果になってしまい、化粧に苦手意識を持った人間も多かったと思う。自分がその一人だった。

仮に高めのSRコスメを手に入れたとて、それを使っても全然「良い」と思える結果が出ないのは、自分物理的な技術が足りないせいだと思っていたし、結果が出ないか練習するのも嫌だった。

自然、安くて適当なやつでごまかして場をしのぐようになった。

それがこの10年くらいでそのあたりの解析と開示が急速に進み、いわゆる共通の「堅調路線」を目指すにしても、人によって全く別のカード使用しないと辿り着けないことが判明したのである

これはかなり画期的なことで、私はプロ査定による基礎デッキ能力開示によって、やっと自分デッキが組めるようになった。

こうなると、メイクは楽しくなってくる。安く見繕ったパレットコンボもきれいに発動するし、無駄にしないで済むから、高価なSRパラレルにも手が伸びるようになった。

そうやって少しずつ経験値が増えると、不思議他人能力もわかるようになってくるのだが、そこまで結構時間がかかった。

今でこそ、このあたりのことはいろいろと指南書も出ているが、かつてこの秘匿情報経験や試遊の繰り返しだけで研究し、強デッキを組んでいた人たちのことは素直にすごいなと思うし、その人たちは、それだけの数を買ったり試したりしていたわけだ。

で、こういった経験から口伝で教わらなければレベルを上げられないゆえに、コミュ障は化粧に目覚めるタイミングが遅いというのもあると思う。(あるいは独学でめちゃくちゃハマる人間もいる)

ということで、メイクに対戦デッキが組めるスターターパックは存在しないが、始めてみようかなと思う人は、男女問わずコスメカウンターなり、PC診断なり、ドラストメーカー販売員に声をかけるなどするのが早い。

属性さえわかれば、その属性向けの構築済デッキ結構色々と販売されているし、属性不利を打ち消すためのテクニックとかコンボ存在する。

性別わず興味が出たタイミングが始めどきなのはどの界隈も一緒なので、緊張はするだろうけれど、経験者に聞いてみるといいと思う。

なんで長年化粧苦手だったんだろうというのが、この流れでやっと言語化理解できたのでその覚書として残しておく。

2024-01-28

anond:20240128211537

そう

コロナになったらデュエル毎日必須じゃなくなったのでカードが売れなくなった

あとデッキを定期的に買い足す理由今日使ったカードは消えてなくなるから

どんどん理解度を高めて欲しい

趣味と考えるなら楽しいけど、現実に例えたら『女性は成人になったらやりたくなくても強制的デッキを買わされほぼ毎日決闘し続け定期的にカードを買わなくてはならない』だからなあ。どんなバトルシティだよ苦笑

こうして女性の化粧に置き換えてみるとデュエルが全ての遊戯王世界別にデュエル強くない大人が多いのが理解できるな

義務化されたデュエルはそれが趣味じゃない人には手間だし金かかるしで面倒なんだ

あらゆるネームドが基本デュエル好きだから気付かなかった。変な所から知見を得たな

てことはポケモン世界も同じなんだろうな

ポケモンは好きだけどバトルは別に…って人もいるだろうし

学校の授業にバトル学とかあるけどバトル好きじゃない人はそりゃ話聞いてないかタイプ相性全くわからんモブかいるわけだ!

化粧品TCGトレーディングカードゲーム)のデッキ構築に準える言説がもてはやされているようだけど、正直いっしょにしてほしくないな

化粧っていうのは、さして美しくない人間が偽りの美しさを得るための卑しい詐称行為にすぎないんだよ

一方でTCGデッキ構築というのは知的パズル遊戯なわけでさ

真実から遠ざかろうとするのか、または真実に近づこうとするのかという点で、むしろ正反対方向性ではなかろうか

2024-01-27

オタクってやっぱ金遣い荒いんだな

コスメ沢山買うのはカードゲームデッキ組むのと原理一緒なんだから何がダメなのってポストがバズってた。


多くのカードゲームオタク目から鱗って感じで賛同してたけど、いや金遣い荒いことに変わりは無くね?

2024-01-24

anond:20240123213944

脳を疲れさせたら眠れるので、ユーチューブ適当動画を見ながら別画面でデッキ構築型ローグライクをやる

全く生産性はないけど、マルチタスクみたいな状況に自分を追い込むことで他に何かを考える余地がなくなる

2024-01-19

1950年まれ人生テクノロジー変わりすぎ問題

仮定の話、1950年まれだとすると今年74歳

 

変更履歴:皆が体感より遅いと言うので、一般化を普及率50%にしました。都会は-3年、田舎は+3年くらいでちょうどいいかも(2024/01/20 8:41)

 

1960年 10歳 白黒テレビ一般化(一般化=50%)

1962年 12歳 洗濯機一般

1962年 12歳 自宅のお風呂一般

1965年 15歳 冷蔵庫一般

1960年代 10代 年賀状が隆盛

1967年 17歳 掃除機一般

1969年 19歳 大型店舗でのレジスター一般的に

1970年 20歳 プッシュホン、キャッチホンなど始まる

1971年 21歳 カップヌードルが登場

1971年 21歳 カラーテレビ一般

1972年 22歳 電卓が爆発的に売れ始める

1972年 22歳 炊飯器一般

1970年代 20代 アナログレコードが最盛期

1970年代 20代 自家用車一家に一台に

1979年 29歳 スペースインベーダーブーム

1980年 30歳 ウォークマンが登場

1980年代 30代 カセットテープが隆盛

1983年 33歳 ファミコンが登場

1984年 34歳 電子レンジ一般

1985年 35歳 エアコン一般

1986年 36歳 写るんですが登場

1987年 37歳 水洗トイレが当たり前に

1988年 38歳 ビデオデッキが隆盛

1989年 39歳 CDカセットレコードを超える

1991年 41歳 バブル崩壊

1991年 41歳 ポケベルが隆盛(1996年まで)

1994年 44歳 プレイステーションが登場

1995年 45歳 Windows95発売

1995年 45歳 MDが隆盛

1995年 45歳 海外旅行が隆盛(以後横ばい)

1990年代 40代 コンビニ一般

1990年代 40代 カーナビが隆盛

1990年代 40代 ビデオカメラが片手持ちに

1997年 47歳 CDピー

1998年 48歳 携帯電話一般

2000年 50歳 デジタルカメラが当たり前に

2000年 50歳 FAXじわじわ浸透

2000年代 50代 インターネット一般

2002年 52歳 DVDビデオを追い抜く

2005年 55歳 パソコン一般

2008年 56歳 動画投稿サイト流行り始める

2009年 59歳 液晶テレビ一般

2004年 54歳 ウォシュレット一般的に

2011年 61歳 地上デジタル

2012年 62歳 iPodが最盛期

2014年 64歳 スマートフォン一般化、SNS一般

2016年 66歳 GoProアクションカメラ)が最盛期

2018年 68歳 TikTokショート動画)が流行り始める

2019年 69歳 60代のスマートフォン率がガラケーを超える

2010年代 60代 本、新聞CDDVD凋落電子化スマホ化する

2020年 70歳 リモート会議一般

2020年 70歳 ドローンが浸透し始める

2020年 70歳 スマホキャッシュレス決済が隆盛

2021年 71歳 VRAR一般化?

2023年 73歳 AIが隆盛?

2024年 74歳 ?

 

変化が濃すぎる

 

年はザックリ、わかりやすさ重視

全部調べて書いてます

普及率の伸びというのは体感より遅いんですよ、先進的な人は5〜10年早めるくらいで丁度いいか

→ 皆が体感より遅いと言うので、一般化を50%にしました(2024/01/20 8:41)

※隆盛:身近になってきた当たり 

※最盛期:ピー

一般化:大体普及率50%(ピークがそこまで行かない場合ピークの5合目当たり)

 

FAXは非常にゆっくり浸透した、時代遅れになってから一番売れているのが面白い

固定電話の普及は1950年代なのでこ50年生まれ物心つく頃は既にあったと思われる。また電話普及率は良い統計が無い

炊飯器についても良い普及率のデータはなく、推測する論文がある始末

新幹線飛行機を入れたかったが、時代差より個人差が大きそうなので割愛

プリントゴッコ情報が少ない、年賀状データばかり出てくる

※衣類についても言及したいが、何か革命的なことあっただろうか?

2024-01-09

ダウンタウンを通らなかった40代

周りの同年代男性松本人志信仰具合がよくわからない

お笑いは嫌いじゃない。フラットに同じ強さで好きというより人生で強くお笑い好きなタイミングがあったがダウンタウンは通らなかった

お笑いに初めて触れたのは多分笑点祖父母と一緒にテレビで毎週見ていた記憶がある。

子供の頃はテレビお笑い番組よりもギャグアニメギャグ漫画で笑いの湯に漬かっていたような思い出がある。

おじゃまんが山田君おぼっちゃまくんクレヨンしんちゃん奇面組燃えるお兄さん、とんちんかん

小学生も高学年になり周りがバラエティ番組を見る人が増えてからバラエティはそんな見なかった記憶がある。

中学になりギャグよりもオタク趣味、具体的にはファンタジーSFコメディ周りに軸足が乗った。

テレビを付けるのは主にゲームであり、また1日1時間だったのでその他は親が見ているNHKばかりだったよう記憶がある。

バラエティ記憶に残っているのはウッチャンナンチャン番組ぐらい。あとボキャブラ天国

高校大学自分人生で最もお笑いにハマった時期で何よりNHK爆笑オンエアバトルがその爆心地だった。笑う犬やその他お笑い番組も色々つまみ食いしていた記憶がある。

高校の頃バイトして買ったビデオデッキに3倍モードで毎週撮りためていたのをおぼえている。

そしてその時期自覚してダウンタウンを通らなかった一番の理由が私はお笑いでも漫才よりもコントを好んでいた。水のように変幻自在言葉応酬よりも、より硬く研がれた建築物のような笑いを好んだのだ。

大学後半にこのお笑いに対する情熱の火はふっと消え、以来は「普通に好き」ぐらいを通しているがやはりバラエティ漫才よりもコント系が好きで、結果松本人志はほぼ履修せずにここまで来た。

映画も好きだが好きになったタイミングがここ10年なので松本人志監督作品としては空白期間だ。

とはいえ周りには彼のファンも多く偉大なコメディアンであることは疑ってはいない。それに履修しなかっただけで好きじゃないが嫌いでもない。

2024-01-05

 

飛行機の客室にペット持ち込むならフライト中に排泄せず(漏れないようにおむつでも可)

鳴かず ニオイを漏らさず 脱毛せず

ならいいよ

飛行機途中下車したりデッキで立っていたりできないから、アレルギーや音やにおいへの不快感の時にペットのいるところから一時避難するの難しいと思う

2024-01-04

ペットも一緒に客室に乗れるようにしてあげて」に対する正論デッキスターターパック

[]1月3日

ご飯

朝:サンドイッチ。昼:なし。夜:コンビニで買ったやつ。間食:チョコハッピーターン

調子

むきゅーはややー。13連休8日目。

プリンセスコネクト

フェス姉妹は追加20連で確保できてよかった。

グランブルーファンタジー

トリプルゼロ確保できたし土約定武器も確保できたしでモチベが少し上がり、久々に砂箱やったり、マルチ回ったりと、ちゃんと遊んでた。

いやあ、まあ、今日だけかも。

シャドウバース

マナリアウィッチ強いなあ。

強いなら自分も使えば良いんだけど、自分が使うと難しいなあ。

とはいえ、今期のデッキ全部難しい。

ラストワードネクロも難しいし、回復ビショップも難しい。

ランプドラゴンは考えること少ないから楽で良いや。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん