はてなキーワード: 個別具体とは
「正しさ」に脳みそ乗っ取られて、自分の気持ちベースの会話とかできなさそう。
友人との雑談で「Adoの〇〇って曲が良くてさ~」と言われたとき、別に「自分Ado苦手なんだよね~」と言える関係性は普通にあり得ると思うのだが(そしてその上で「なんか言いづらい風潮」を感じてもやもやすることもあると思うのだが)、
どうもブクマカはその手の個別具体の人間関係性への想像力が希薄すぎることが多いように感じる。
全部「“正しさ”に基づくコミュニケーションであれば〇〇すべきである/すべきではない」っていう、すごいフラットというか“他人”相手のコミュニケーションを勝手に前提にしてクソコメつけてくるというか。
10代とかがモテ(とか学力)を重視するのってほぼ全員超無能で何もできないからなんだよな
何もできないからモテや偏差値みたいな「相対的な身分」によって人間の価値が決まると思い込んじゃう
でも歳を重ね経験を積み能力を伸ばすことで人に価値を提供できることが増えると
どんな能力もアウトプットとそれに価値を感じる相手があって初めて意味をもつし
具体的に相手に提供した価値の積み重ねこそが自分の価値だと気づく
※余談だが女性は身分的なものである「性的魅力」のパワーが大きすぎるためそれに気づく難易度が高い気がする
どれだけモテようが人生に責任を持ち幸せにしてあげられる異性は一人がせいぜいだし
パートナーと積み重ねた年月の価値はどんな異性としての魅力にも勝る
システマチックにやろうとしすぎじゃね。
観察者によって色が付くっていうけどコミュニティってそういうもんじゃん。
そういうのが嫌でシステマチックにやりたいんなら直接触れるなどの行為を一律禁止と明文化して一切合切NGにするしかないのでは。
対外的に説明ができるかどうかは、それが必要になったときには色々終わってる状況な気が……それでも欲しいなら、委員会のようなものがあって、本人らに聞き取りをして個別具体的に対応している(現状維持)でも十分説明になると思うし、ならないシチュエーションを想定してるならやっぱ規約をガチガチに決めて、あとはそれをガチガチに運用するかゆるふわに運用するかの問題かなぁなどとは思う。
(ルールというのは人々の認知によって決定・運用されるので、ここに書いてあるから、といったタイプのやつは事前に見えて事後なのだ)
vhthlh これで下請法違反とか競争法違反とか呟いている面々がいたけど、どうもネトウヨとか冷笑系とか陰謀論っぽい雰囲気のアカウントだったから、少なくとも本件に良からぬ輩が混じってきていることは間違いないと思う。
kiku-chan 今回の問題を明確に整理して、解決策まで提言している。/ 下請法がどうのとか言ってる奴がいてドン引き
ivory105 これに対して下請法違反だ!!という声がファンから出てて…
〇「責任あるサプライチェーン等における人権尊重のためのガイドライン」より抜粋
、全ての企業には、その規模や業種等にかかわらず、人権尊重責任があるが、
それぞれの企業が人権尊重に取り組む際に、自社のサプライヤー等に対して
その際、企業は、直接契約関係にある企業に対して、その先のビジネス上の関係先に
おける人権尊重の取組全てを委ねるのではなく、共に協力して人権尊重に取り組むこと
なお、企業が、製品やサービスを発注するに当たり、その契約上の立場を利用して取
引先に対し一方的に過大な負担を負わせる形で人権尊重の取組を要求した場合、
それがなぜできないか考えてみた。
膣はまず、オナホとしてできている。
見た目も、まず、下半身はオナホとして売られていて、3万円くらいで手にはいる(女児型だが)
あとは、動きと知能だ。
chatGPTはVtuberを動かして、AItuberとやらで結構いい感じで喋るし、動きも指示できるらしい
ソフトロボティクスで、人工筋肉というのがあり、空気駆動の筋肉がある。
セクサロイドではないが、人間ぽい動きをする上半身は完成しているらしい。(https://www.youtube.com/watch?v=u-8NkOx6OJc&ab_channel=WIRED.jp)
上半身この程度動くなら、正常位で、上半身だけアンアンいうのはできそう。
温度も、コントロールできるオナホあるらしい。多分、全身もあっためられるでしょう。
これは、生成AI + 3dプリントとかでなんとかならないかなあ。
生成AIで作った顔を持ったオリジナルのロボットが届きますよー的な。
上記の、体とか知能とか生成AIとか組み合わせれば、まあ、できなくはなさそうだけど。
自分はエンジニアだけど、作るなら1000万円くらいかかっちゃうかも。
試作で200万円、統合させてそこそこのクオリティまで500万円、ユーザーの好みに合わせるのに300万円とか。
特に画像生成についてアホみたいな曲解とかあからさまなミスリード記事が出回っているので、文化庁が実際に出している見解を置いておく
https://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&deli_id=54604&media_type=
要約すると、
・AIモデルから生成されたデータについては通常の著作物と同様に著作権侵害の判断がなされる。
・まずこの著作権制度の基本を理解してもらえるよう周知に務める。
以上
以下私見
「通常の著作物と同様に著作権侵害の判断がなされる」というのが非常に重要。
というか、その点が異なるという謎解釈を繰り出してくるのが「AI通したって言えばパクり放題だぜヒャッハー!」する加害側じゃなくて「AI通せば何でもセーフにされてしまう!」と叫ぶ被害側というのは想定外だったんじゃないか?
そりゃあ、意味が分からないだろう。「権利者が本気で権利侵害だと思うなら、個別具体的に訴え出ればいい」という基準で著作権侵害の親告罪化を拒否した本邦の創作界隈が、突如として真逆のことを言い出しているのだから。
が、細かく見ていくと何が起きているかは分かる。
まず前提が食い違っていて、反AI絵師が「権利」と称していたのは法で定められた著作権者の権利やその運用実態ベースの話ではなく、お絵かき因習ムラ独自の基準を守らせることだ。
食い違いが問題になった点を具体的に挙げると、例えば「権利」の侵害になるかどうかについて、最終出力物そのものの類似性ではなく「トレス等の手抜きパクリ行為を行ったかどうか」を非常に重要視している。
言い方を変えると「最終出力物が類似していてもトレスしていないのでセーフ。類似性は同程度でも手抜きのトレスなのでアウト」という基準である。他にも「愛」「オマージュ」等のジャーゴンによって、おおむね絵がお上手な方ほどセーフ範囲が広がる運用がされている。
権利侵害を行う側がコピー機一発で終わらせようが苦労を重ねて超絶技巧を駆使しようが、権利を侵害しているという点で何一つ差がない。そんな当たり前のことを全く理解できなくなっている。
こんな訳の分からない基準がまかり通っていたせいで、真っ当に遵法意識のある業界がロビーしてがっちり法整備した上で繰り出される画像生成AIという新しい道具にぶつかってパニックとヒステリーに陥っている。
「トレスではないから」という実際の著作権とはかけ離れた独自のセーフラインを何故か法的な権利だと思い込んでいたせいで「類似はしているが事実としてトレスではない」i2i粘着なども対処不可能だと勝手に思い込んでしまっている。
「どんな手順と道具を使っていようが最終的に出してきたものの類似性だけで判断される」というごく当たり前の基準でいれば、i2i粘着など粛々と訴えれば済む話だったのだ。
「5号×スレッタってもしかして今なら成立するのでは?」だよね。
https://bbs.animanch.com/board/1909218/
まあ>>1見た瞬間荒れるなと思ったよ。
17話でミオリネに拒絶されてスレッタが傷心中なのは事実だし、
18話以降で5号が登場し「休学中だったエランさんが帰ってきた」だったらワンチャンいけたかもなと思うけど、
これまでの5号が丁寧に丁寧にハニトラに失敗してスレッタの好感度削ってきてんだよね。
17話はスタンガンまで持ち出してスレッタを完全に傷つける側になって、グエルにやられてスタコラ逃げる三下ムーブ。
何を思って「今なら成立」なのか全然わからん。10話ではそういうの盛り上がったけど…。
ローカルルール云々っていうより「本編の何を見ていたんだ?」みたいな叩かれ方をしているんだよ。
5号は16話でベルメリアのことも殴ってるし、スレッタを軽薄に口説ける状態にはまるで見えない。
叩いていたのが女性オタクばかりかというと、それも分からんよ実際…。
スレ内の>>1への批判として何度も書かれてるけど、本編準拠の展開予想なのか、
本編を完全無視したカップリング虚妄なのかでノリが大きく違って、
そのどっちなのかが分からないスレタイと>>1だからあんなに荒れたんだよ(ニュートラルな考察っぽい口調で、内実がCP虚妄)。
5号×スレッタの専スレでは本編を完全無視した妄想がずっと繰り広げられ続けてて、荒らしが来たり叩かれたりもしてない。
あにまんで叩かれた元増田以外にも、Twitterでの男オタと女オタの接触事故もあって、
女オタが描いた二次創作にガンプラアイコンおじさんが考察をリプライで送るみたいなことも起きてる。
(おじさん構文ではない。SFジャンルっぽい小難しい文体と言ったらいいんだろうか。そしてリプライは無視されている)
ツイステやブルアカではこんなこと起こらないのよジャンル自体で男女が住み分けられてるから…。
水星のネタ系二次創作と男女カップリング二次創作のとこは、なんなら半々かも?ってくらい男女比が拮抗してる。
なんかだいたい男性が住み分けの空気を読めてないことによって事故ってるように見えるけど、
ほんの10年前まで「ラノベとか二次エロ漫画なんか読んでるのは、現実でモテないやつの現実逃避だ。現実を見ろ」って言ってたじゃないですか。
その通りなんだよ。わかってたんじゃねえか。
ツイッター検索したらたくさん出てくるよ。「オタク 現実逃避」で2010年以前の日付検索してみてよ。
あまりにオスは有害だの、オスは獣だから檻へ入れろだの言うもんだから、うんざりして自ら檻に入ったのがオタクじゃん。
いつからそういうオタク像が「現実の女性に性欲をぶつけてくる」みたいな現実とズレたイメージに変わってきたんですか。
そのころから「オタクは不愉快」「オタクは気軽に殴っていいもの」ってのは変わってないけどさ、同じ嫌悪感にしてもこのころのほうが正直でよかったよ。
ポリコレが浸透してきて「ナチュラルな差別感覚でオタクを殴るのが難しくなった」から、オタクを必要以上に悪者にする必要が出てきて、加害性を生やし、犯罪者と結びつける作業をやってるだけですよね?
なんでこういう変なこと言いだしたかもなんとなくはわかるんですよ。
昔は単にオタクを気軽に馬鹿にしてたんだけど、ポリコレが進展するにつれて、昔と同じノリでやってたら「自分たちがいじめっ子」として糾弾されるリスクが出てきたからですよね。
だから、自分がたたいてる者はもっと悪者じゃないと都合が悪くなった。
その結果、どんどん変な理屈が生え始めた。
いらないよそういうの。
別に「私が見下している貴様らオタクが勝手に女性の表象を使ってシコるな!キモイ!」って率直に言ってくれたほうがよっぽどこちらは気分が悪くないよ。
むしろ、叩くためにそういう取り繕いの努力までされると「そこまで嫌いなのか……」って気持ちになって余計気分悪いわ。
さすがに自分が被害を受けた痴漢と結びつけるとかさあ、こういうマンガを読んでるやつは現実の女性にもそういう欲望を抱いてるとか、そういう「冤罪」を平気でやってくるのはやめましょうよマジで。
せめて「性的加害を促進する」とかじゃなくて、本来の「女性表象を使ってもてあそぶのは不快だ」って議論に戻りましょうよ。
どう考えてたって、今のフェミニズムの皆さんが言われてることって現実に即してないんですよ。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/otsujikanako/status/1596276961059344384
ここのブコメについて、主に広告批判サイドにあまりにも傲慢な不快原理コメントが目立ったので書くことにした。
個人の感想として雀魂の広告が気色悪い、下品、または不快であると言うに留まるだけなら、それは誰かに否定される筋合いのものではないと思う。
ただ、中には件の広告がアウトだのNGだのというコメントも見受けられる。これらは単なる個人の感想を逸脱して表現の不適切性に結びつけている実例だろう。
個人の不快感に過ぎないものを公共空間(JRは公共空間か?という議論もあるだろうが、ここでは「不特定多数が利用するサービスないしそれが提供される物理的・論理的空間」程度の緩い定義とする)における表現の是非に直結させてしまうのは不寛容に基づいた論理の飛躍だ。
というのも、公共空間は不特定多数が利用するからこそ、特定個人の主観に頼るのではなく、何がどのような悪影響を及ぼすかを客観的、実証的に整理した上で定性的、定量的な線引きを設けるというのが、公共空間のポリシーを設ける本来の手続きであるように思う。いやらしい言い方をしてしまうと一概に"お気持ち"のみに依拠して決められるものでは無く、また別の多くの段階を踏まえなければならない筈のものである。
もし公共空間で不快原理ベースの排除を許してしまえば、際限のない不寛容によって公共空間での表現や言論(に留まればまだ良いかもしれない)は委縮し、利用できる者はいなくなり、その存在意義を失ってしまう。
正直、私にとって上記ブクマの不寛容なコメント群は極めて不愉快なものだ。
もし彼らが「他人に不快感を与えるような表現は公共空間から除外されるべき」という規範を普遍的に正しいと考えているなら、まずは自ら率先してその規範を順守し、私や私と同じような考えを持つ人間に今も不快感を与えていることを省みてブコメを削除するべきではないか? そして金輪際そのような投稿をしないと誓い、はてブを去るべきという結論が導出されるのではないか。
はてなブックマークは上記の公共空間の定義に該当するから、不快原理主義者ははてブにおいても他者に不快感を及ぼす表現を控えなければならないはずだ。さもなければ自分自身の掲げた正義に自ら背くというダブルスタンダードを犯してしまうことになる。
勿論、私は上記のような規範は支持しないが、彼らは彼らで自身の規範を自身に架せばよい。信念のある人間ならむしろそうあるべきだ。
このように不快原理というのは、それを主張する本人らにまで排除の論理を拡大できてしまうわけだ。短くまとめれば「不快原理主義者は不快だから消えろ」に反論する論拠を持たない。不快原理主義者が他人に一切不快感を与えないということは確率的に極めて低いだろうから、存在自体が矛盾しているとも言える。
本当に公共空間というものの持続性について真摯に考えているのであればこそ、不快原理のような持続可能性のない考えを改めて、他者の表現に寛容になってもらいたいものだ。
あ、ちなみに、もしここで上記定義を否定して「はてなは私企業のサービスだから問題ない」と言うのであれば、それはJRにも該当することであって一連の広告批判は失当なものになってしまう。まさかこんな反論をしてくる愚か者はいないとは思うが、無駄なやり取りを減らすためにも一応書いておく。
正直、変数の統制が不十分で根拠曖昧な割れ窓理論まで持ち出してくるブコメを観たときは頭を抱えたよ。
沢山の反応を頂けてありがたいという感想と、あまりにも低レベルな(それこそ文章をまともに読めていない)反論に呆れ果てているのとで半々くらいだ。
うんこが落ちてたら不快なのと同じで、自分の望まない性的なものが不快なのは万人共通。一方で私は『ワンピース』が嫌いだが個人的な好みなので、街中に貼り出されてても我慢している。万人共通というのが普遍性。
「自分の望まない性的なものが不快なのは万人共通」を仮に真とするとして、「自分の望まない漫画が不快なのは万人共通」はどうだろうか?
このコメント主はワンピースを挙げてくれているが、漫画という上位の集合を持ち出せば、それは普遍的な不快さになってしまわないのだろうか?
また、漫画についてはワンピースという個別具体的な例を挙げるのであれば、件の広告も"性的なもの"という抽象概念ではなく雀魂または咲という具体的タイトルで論ずるべきではないのだろうか。そしてその場合、それらもワンピースと同じく個人による好き嫌いがあって当然であり、そこに普遍性を見出すことはできないと私は考えるがいかがだろうか