「三面等価」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 三面等価とは

2023-11-13

anond:20231113173656

生産活動をしていればそれだけでGDPに計上されることをご存知?

日本底辺労働力殆どの国の底辺労働力に比べるとめちゃ優秀

そういうものを使ってて最低賃金の安さからし利益あげられない企業ゴミなので

退場してもらった方がよろしい

社会の害なんだよな

GDP三面等価原則と言って、そのまま分配にも影響する。

生産低成長のゴミを生かしておく理由にはならないですね

生産性を上げられない企業をすべて滅ぼせば、即日本経済が終了するだろう。

いや要らないのよマジで

しろそういうゴミみてえな企業バンバン締め上げて淘汰して

生産企業に作り替えていくことでしか

人口減少国家日本生存する道はねーの

 

生産性の企業・成長できない企業経営してるようなやつは経営者じゃなくて寄生虫ゴミから

もし知り合いに居たら教えてあげてね「お前ゴミだぞー」って

anond:20231113172614

生産活動をしていればそれだけでGDPに計上されることをご存知?

GDP三面等価原則と言って、そのまま分配にも影響する。

生産性を上げられない企業をすべて滅ぼせば、即日本経済が終了するだろう。

2023-07-25

[] GDPとは?

GDP指標にすることが資源枯渇などの問題を引き起こすとは言われるが、まずはGDPがなんなのかよくわかっていなければ話にならない。

GDP = C + I + G + Ex - Im

とよく表される。マクロ経済学では統計的にこれらを計算するが、Cは消費、Iは投資、Gは政府支出Exは輸出、Imは輸入である

三面等価原則とは、生産、分配、支出三面いずれからみても国内総生産GDP)は同値になるということだ。つまりGDP支出としてみたとき、その量が増えているなら、生産、分配の量も等しく増えている。

ただし経済の実質値は、物価で割ったものであるため、名目GDPと実質GDP区別する必要がある。

さら国民幸福分析するときは、特に「一人あたりの実質GDP」という値を使うことが多く、中国はこの値が低い。

GDPのこの式だけだとざっくりしすぎなので、消費関数投資関数といって、より詳細な式を考えて分析を行うことができる。

例えば「消費は所得に応じて増加するだろう」と予想できるため、所得関数としてモデル化できる。

C = a + bY

Y: 可処分所得

b: 限界消費性向 (1単位所得が増えたときの消費の増加)

a: 基礎消費

これをケインズ型消費関数という。しかモデルの例でしかなく、より厳密にやろうと思うなら、貯蓄や予算制約を考慮する必要がある。

同様に、企業などの視点から見れば投資関数を考えることができるし、政府視点から見れば政府支出の項目を算出できる。

増税を行えば可処分所得が低下する一方で、政府支出が増加するが、限界消費性向の値により、増税することがGDPの増加を抑制する可能性がある。

貿易について考えるなら、一見するとExばかりを増やせば良いように思うが、海外製品がより安い場合Imを増やすことによって総余剰(豊かさの一つ)が増える。

各国政府関税をかけ、保護貿易を行うと、産業を守れる可能性はあるが、数値的に見ると総余剰は減る。これは余剰分析という。

2021-07-02

anond:20210702101543

三面等価って意味わかってる?w

会計プラマイ0になることと生産性のないものにかかるコスト無駄であることは全く別のことなんだが

日本のすべての企業個人うんこを積み上げる事業現在と同じだけの資金を投入し消費したらGDPとしては現在と変わらんけど、来年日本の状況は現在とは全く違う状態だよね、わかるかな?

会計の基本がわからないバカのくせに使い慣れてない難しい単語使うのやめたほうがいいよ

2021-05-30

三橋氏 vs ひろゆき

三面等価原則支出の面から見たときGDPの式だけわかってるだけでも、三橋氏が何をいいたいのかなんとなくわかる気はする。

https://www.youtube.com/watch?v=1IkiTKn_zP4

政府支出というのは支出項目の一つだから、それを増やすことでGDPが上がり、収入も増え、経済が良くなる、デフレときには他の支出項目が上がりにくくなっているか政府支出を適切なインフレ率の範囲積極的に増やすべき、という主張だと認識している。

2019-11-11

お金が余ると財政健全化できない?そんなバカなことあるか!...あるんです

"資金循環 ゆがみ拡大 借金政府に偏在 日米欧企業カネ余り-チャートは語る"日本経済新聞2019年11月10日

"ピーターソン国際経済研究所のオリビエ・ブランシャール氏は金利が成長率より低い現状では財政赤字の許容度が高まると説いた。"

"上智大学中里准教授は「経済低迷を放置すればデフレに陥る。経済政策として財政健全化選択しにくい」"

https://r.nikkei.com/article/DGXMZO5185015006112019MM8000?disablepcview


なぜお金があまると、貯蓄が過剰だと財政健全化できないんでしょう?

Ys = Yd, Y = C + I + G + NX という等式からスタートします。

前者は生産、分配(所得)、支出からみたGDP三面等価より総供給Ys=総需要Yd、後者はYが所得、Cが消費、Iが投資、Gが政府支出NXがX-M、経常収支プラスなら黒字です。これはマクロ経済学の基本なので、分からない人は教科書などで確認しておきましょう。

この等式の両辺からC, I を引きます

Y - C - I = G + NX

左辺はY、つまりその期間に生産された財・サービスから消費と投資(いずれも家計がする場合企業がする場合があります)を除いたものですから民間部門の貯蓄です。つまり民間部門の貯蓄は政府支出経常収支黒字の合計に等しいということです。

もちろん消費も投資政府支出も、異なる経済主体が独自判断ですることなので、当期に直ちに等しくなるとは限りません。事後的に等しくなる方向で経済が動くという意味です。Ys > Yd 、つまり供給過多で生産された物・サービスから売れ残りが生じても、長期間でみれば価格調整メカニズムが働いて、Ys = Yd となるのかも知れません(この考え方を"セイの法則"といいます。)。しかしながら短期間で観察すると価格調整メカニズムが働くといっても限度があります売れ残りが生じるとなると、企業は次年度はむしろ生産する数量を減らすでしょう。つまり、少なくとも短期間でみると需要供給規定しているのです(この考え方を"有効需要原理"といいます。これはケインズ発見とされています。)。

では民間貯蓄が過剰な場合経済を縮小しないで左辺と右辺を均衡させるにはどうしたらいいでしょう?

まずIを大きくする、つまり投資を増やす方法があります。全体としてのIは利子率rの関数とされているので(これを"投資関数"といいます。)、貨幣供給を増やして金利を下げることです。ただし利子率が10%もあればいいのですが、下げて下げてゼロゼロ近辺に達した場合は、これより下には下げられないか、下げられたとしても(注1)Iを増やす効果限定的です(この状態を「ゼロ金利制約」「流動性の罠」といいます。)(注2)。そもそも過剰貯蓄とは本来資金不足で、つまりお金を借りて商売をしていた企業資金余剰に転じたから生じた現象で(家計はもともと資金余剰です。)、企業資金余剰というのはお金の借り手がいないということですから、そういう現象が生じた時点で利子率はかなり低いのです。

次にNXを増やす方法があります。ただ、この方法他国との軋轢の原因になるうえ、貿易黒字通貨高を招き国際競争力の低下を来たすので、ドイツのように特殊な国際環境でもない限り増やすといっても限度があります(注3)。

残った方法はCを増やす、つまり減税か、Gを増やす、つまり政府支出の拡大です。いずれも財政状況は悪化します。中里准教授が「経済政策として財政健全化選択しにくい」というのはこのようなメカニズムを指していますいくらお金があっても誰かが使わないと所得は産まれないのです。

財政健全化というのはマクロ経済的にいうと貧しくなれというのと同義です。もちろん少子高齢化ならやむをえないとか、むしろ経済成長にとらわれない里山資本主義でいくのだ、というのもひとつ生き方選択だと思いますが、それならそれで正直にそういうべきで、財政健全化たらみんなが安心して豊かになってという説明はどうかと思います

(注1) 銀行間の借入れ金利に働きかけることにより銀行家計企業に貸す出す貸出金利を間接的に下げる「伝統的な金融政策」に対して、ゼロ近辺に達したインターバンクレートからターゲットを変えて、ターム・プレミアムリスクプレミアムによってそれより高く設定されている長期金利を下げることを狙うのが、いわゆる「非伝統的な金融政策」です。貸出金利の指標商品である長期国債を大量に購入する、MBSETFなどのリスク資産を購入してリスクプレミアムを下げる、インフレ目標と金政策の先行きを示して期待インフレ率を上げる、などの方法があります

(注2) 近時、低すぎる利子率は弊害を産む可能性があることが指摘されています。"金融政策はこれからマクロ経済の安定化ツールであり続けることができるのか サマーズとクルーグマンツイートより"、ラリーサマーズのいくつかのツイートを参照。https://anond.hatelabo.jp/20190824134241

(注3) ドイツ事情についてはマーティンウルフ日本化しないドイツ幸運フィナンシャル・タイムズ日本経済新聞2019年11月1日がよくまとまっていますhttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO51634760R31C19A0TCR000/

過去増田です)

"れい新選組立憲民主党 どちらが正しいか (自民党とどちらが正しいか追記しました) "

https://anond.hatelabo.jp/20190622204530

"金融政策はこれからマクロ経済の安定化ツールであり続けることができるのか サマーズとクルーグマンツイートより"

https://anond.hatelabo.jp/20190824134241

"国土強靱化いつやるの?今でしょう!"

https://anond.hatelabo.jp/20191014111057

2018-12-13

anond:20181212014835

金の量×回転数=経済規模から

経済規模というのは生産して売れた商品の合計という側面もあり、成り立った商売の合計という側面もあり、商売で得られた収入の合計という側面もある。(経済三面等価

貯め込むというのが、金融商品=それはどこかの会社設備を買うのに必要だって発行した株式借金を買うというのならまだいいんだけど、

設備投資につながる金融商品すら買っていない場合は、その分成り立つ商売が減るということ。

で、さらには失業廃業に繋がり不幸を生む。

血液の例えは僕は読めなかったが正しいと思う。体に津々浦々に栄養を及ぼすには、例えば、鉄分不足から赤血球不足では貧血になるし、

また、脈動と流れがスムーズじゃないと、

コレステロール糖尿病になったときみたいに体の端っこから壊死してしまう。

から血液の質と、血液の循環、両方を対策しないとならない。

それには、金を貯め込むやつに使わせることを税制誘導していく必要があると思うね。つかったら減税、溜め込んだら増税のように。

2018-10-15

anond:20181015220820

法人は、財サービスを作るよな。

それは何のため?

自らの顧客に供するためだよね。

その連鎖を繰り返していったら、最終的には一般家計にすべてたどり着くんだよ。

BtoB販売者のBをB1として客のBをB2として、B2はその次のBtoB、あるいはBtoCの販売者になるんだよ。

それを日本全部で繰り延べたら最後はすべて家計設備投資になる。

ただし、設備投資あくまで次売る商品のため、それも繰り延べていったら未来家計に対する販売になるの。

よって、企業は消費しません。するのは経費支払か、設備投資だけです。

で、収入ー経費が成り立って利益が出ている範囲では、支払う経費分の消費税はすべて収入分の消費税相殺されるのです。

マクロ経済の基本原則なんだけど知らん?

三面等価需要面の話なんだけど。

2018-05-10

消費者が減ってるからデフレなんじゃね?

GDPデフレだ言う時、みんな生産側ばっかり話ししてる。

価格問題なんだから消費側の話も同じぐらいしないといけない。

みんな働きすぎなんだよ。

消費する間もなく働いてるじゃん。

GDP三面等価なんだから消費が増えないと生産も増やせんよ。

夫が働いて妻が主婦してたわけでしょ?

仮に子供がいたとしたら一人生産者で三人が消費者だった。

それが共働きだとしたら、二人生産者で三人が消費者になる。

休みが無いのも深刻。

いつ買い物するのか? 

一例挙げれば、小売なら店内の滞在時間と客単価は比例する。

時間で言えば、夜を奪われたのも厄介。

居酒屋とかレストランとかの消費額減ってんじゃないかなぁ?

忙しいと「これほしい、そこ行きたい」って考えもしなくなる。

ジジババがくたばってばい分、なんとか持ってるけど、これが死に始めたら消費面から見たGDP的に日本まずいんじゃないの。

2015-01-12

http://anond.hatelabo.jp/20150112174724

ジジババが死んだらその分の消費がなくなる、つまりGDPが下がる。

マクロ経済三面等価原則とか習わなかった?

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん