はてなキーワード: ポータブルとは
とは言っても、2000年代の初め頃、高校生だったのでもうずいぶん経つが、僕が通った高校は教育困難校だった。
雪が積もれば授業中でも外に出て行って遊ぶヤツもいたし、校門をとおりながらタバコに火を付けるヤツもいた。
真相は不明だが、どこからか盗んできたというポータブルDVDプレイヤーでAVを見てるヤツもいた。
勉強について行けなくて辞めたり、警察のお世話になって辞めたり、まあいろんなヤツがいた。
教師陣にもやる気のない者は多く、そういう教師の授業では何を言っているか解らない授業が続く中、黒板を見もせずに寝たり、漫画を読んだり、雑談したり、パチンコの攻略雑誌を読みふけったりしていた。
外見はワザといかつく見せるのが流行り、ヒゲを生やしたり、髪型をキメたり。
あと半数以上は筋トレをしていた。とにかく強そうに見えることが大事だった。
長期休暇後の宿題は、真面目にやってくる1割以下の優等生から借りて写すか、提出しないかの二つが主流だった。
テスト期間中は午後が休みなので皆で飯をくったり、カラオケ行ったりと街に繰り出すのにちょうど良かった。
ちなみに、隣町にあった工業高校の怖い噂が時々流れていて、駅のホームで喧嘩してコンクリートブロックで相手の頭を割ったとかなんとか、制服を見たら緊張していた。
ちなみに、五年くらい前にその工業高校を出た男と飲み屋で知り合って話したら、向こうも同じくらい僕らの高校に警戒していたって話しになってお互いに大笑いした。
僕は、まあ比較的に真面目は方だったけど、それでも飲酒、不純異性交遊、深夜徘徊くらいは時々していた。
そして、今思う事なんだけど、やっぱり楽しかった。
たまに写真を見返して昔に浸ったりもする。
あの頃、どうしようもない僕たちを見捨てないでくれた大人達には感謝している。
おかげで今はどうにか働いて家庭を持って、うまくやれている。
辞めた連中と、そもそも高校進学しなかった連中の多くが犯罪者か生活保護受給者になってしまっている事を考えれば僕だってそうなってもおかしくはなかったのだ。
教育困難校教員の語りも読んだが、まったく感謝の念しか涌かない。
今の僕が当時の僕と出会ったらすぐに見放す自信がある。
それを何年も頑張っていると言うのが尊敬に値する。
膨大な労力と徒労感に苛まれながら、三年間で出来上がるのは良くて標準のちょっと下。悪ければチンピラモドキという現実。
報われないと思うかも知れないが、それに携わる人がいなくなれば、この世にはもっと貧困が蔓延るようになる。
その仕事を続けるように引き留めはしないが、なんの意義もないとは思って欲しくない。
NASをご存知だろうか
HDDケースにネットワーク機能がついたのがNASだ(たぶん)
NASがあればどこからでもデータにアクセスできるので、NASがほしい気がしてくる
でもファイル共有機能を使えばPC内のデータは読めるのでNASいらねーやと思う
でも複数のPCから、ローカルにあるかのようにHDDを扱えたら便利だなぁと思うのでNASがほしい気がしてくる
でもよく考えたら通信速度がボトルネックになるのでNASいらねーやと思う
でも外でもHDDにアクセスできるのはいいんじゃないかNASほしいと思えてくる
でも有線で繋ぐ場合はLANだよね、有線LANってボトルネックにならないの?やっぱNASいらねーやと思う
でもちょっと待てよ、爆速ルーターならファイル共有でよくね?と思えてくる
そこらへんで面倒くさくなる
___
みなさんありがとうございます
つまり、NASたぶんいらない、きっといらない、いらないかもしれない
ということですね
最近になってMac版が公開されたようだが、まだまだ突っ込みどころがあるのでhttp://anond.hatelabo.jp/20151222085835に引き続きこき下ろす。
D社は最近になって(いつごろからかは不明)「純国産」ではなく「国産」と名乗るようになった。これならセーフである。しかし、過去に「純国産」と名乗ったことで、それを鵜呑みにしたニュースサイトがあるのは困ったものである。
前々回(http://anond.hatelabo.jp/20150508190512)、「純国産」は嘘でChromiumに対する冒涜だと書いたが、念のため補足する。ソフトウェアにおける「純国産」の明確な定義はないのだが、辞典で調べると
と書かれている。この定義に従うと、構成内容にChromiumが含まれているので、筆者は「嘘だ」と主張してきた。
さて、D社が修正した後も「純国産」と書いてしまったニュースサイトは、軽く調べただけだが少なくとも3サイト存在している。
http://ascii.jp/elem/000/001/178/1178737/
http://www.mdn.co.jp/di/newstopics/45615/
http://www.ossnews.jp/oss_info/article.html?oid=6547
この記事を書いたライターもライターだ。今回のバージョンアップとMac対応の記事で「純国産」と書かなかったところもあるが、純国産のまま記事を出すようなところは校正もろくにできないということだ。
トップページの「なぜオリジナルブラウザをつくったのか」のくだりに、
という文章があるが、「基本」とは何だろうか。Chromiumのうたい文句は「スピード、シンプル、セキュリティの 3 つに重点を置いて開発されたブラウザ」であり、この中に「基本」は全く登場していない。単純にChromiumのうたい文句を引用すればよいものを、言い換えて意味不明な文章になってしまっている。
出たー。パッと見て意味わからん横文字使う文章。ちょっと前までうたってた「エターナル青春系」に通じる「意識高い系」(俗称)の感じと似ているが、意味がないわけではない。ホスピタリティは一言でいえば「思いやり」「おもてなし」という意味で、サービス業の業界用語らしい。
前後の文脈で言いたいことはなんとなくわかるが、この文章を見てすぐに意味が通じた人はどれだけいるだろうか。
前回指摘した文章
ユーザーの許可なく送信されるスパイウェアやアドウェアの排除や、Kinzaと無関係なソフトウェアの追加インストールはしません
が、いまだに直っていない。この文面では「スパイウェアやアドウェアの排除はしません」とも取れる文章になっていることがまだわかっていない。誰も疑問に思っていないのだろうか?国産だから安心だと思い込んでいないだろうか?
やはり、D社にはホームページを校正できる人員はいないようである。それだけChromium派生ブラウザの開発が大変だということなのだろう。
これらはサポートコストやメンテナンスコストに見合わないということで、これからも登場することはなさそうだ。サポートをきっちりとやっているような印象を与えることには成功しているが、せっかく興味を持った潜在的なユーザーを逃している。サポートしないことを明記したうえで公開ぐらいしてもいいんじゃないかと思うが、D社はそうは思わないらしい。
Mac版が出ようが平常運転。ユーザーの意見により機能がますます肥大化し重量級になっていく道しかないこのブラウザは、どこに向かっているのだろうか。
「シンプルにして軽くしてほしい」と「もっと機能がほしい」という矛盾する意見が出てきたときにどう対応するのか。まだまだ行く末は気になる。
すでに携帯ゲーム機はビジネス的に厳しいというコメントがソニーからされています
なのでVITAの後継機がでることはおそらくないとおもわれますが
こういう理由で出したほうがいいんじゃないかという話をしたいと思います
ぼくのかんがえたさいきょうのPS経済圏ってことでしかないのですが
大きなお世話でしかないものですが暇な人は読んでみてください(ネットの文章なんてみんなそんなものじゃないですか)
今はPS4が順調のようですが、このままだとMSか任天堂、またはべつの企業にやられてしまうとおもうのです
なので、それはPS4が抱えている問題に起因し、そしてそれはPS4ポータブルによって解決するという順で書いていきたいと思います
そしてそれがPS4の次世代(噂のPS4Kというものや、PS5についても言えます)に影響が出てきます
容量の限界
BDは規格上、一層25GB,二層50GB,三層100GB,四層128GBが可能ですが
PC用のGTA5が60GBを超えてついに二層式BDに収まらないなんて話がありましたが
今後そう言ったゲームが4K8Kになると加速していくでしょう
(層が増えると読み込みエラーが増えていくなんてはなしもありますし)
BDの等速での転送速度は4.5MB/sで10倍速でも45MBです
高速転送しようと回転早くすればするほどうるさく壊れやすくなります
HDDの転送速度は90MB/s出ますが現状のHDDでも転送速度が遅くてブラッドボーンなどでは読み込み時間が問題になりました
現状2.5インチHDDは1TBが標準で2TBがごく少量といった状態です
メーカーはもうHDDへの開発をやめていてこれ以上の進化は期待できません。
2016年現在でのSSDの価格は、ノンブランドITBで約22000円です。(ブランドものだと3万円超えます)
安くなったとはいえ、東芝ITBが5000円のHDDに比べるとバイト単位でいうと4倍以上です。ブランドものだと6倍。
キネクトをつけてしまったがゆえにPS4よりも割高な価格になったXBOXONEが
厳しい立場になったのを見ればわかると思いますが、ゲーマーというのはこういったことに敏感だと思います。
そもそも金に余裕があるならPCにするわいみたいな話ですし
(あとなによりインストールが面倒ですよね)
肝心なのは供給メディアで、ロムカートリッジの採用を提案したいと思います
SDカードをみれば数GBから上は256GBまで登場してしますし、切手サイズでおさまります
SDカードは90MB/sが当たり前で、ソニーのXQDカードだと読み込み400MB/sにもなります
半導体の技術はもうここまで来ているのだなと感心しますし、ゲームメディアでも十分可能ではないでしょうか
VITAとちがい、PS4ポータブルはあくまでもPS4を小型化して液晶をつけたものです
PS4のゲームが完全にプレイできるのでゲーム機立ち上げのタイトル不足問題が解決できます。
テレビ出力をつけて、大画面でやりたいアメリカでの需要も拾えますし
開発費が高騰しているいろんなメーカーもにっこりでしょう
PS5でもこのメディアを使いソフト供給ができれば互換性というアドバンテージができます
おそらく今後のゲーム機はゲームメディアというレガシー問題と向き合うことになると思います
なので今のうちにPS4ポータブルでメディアの切り替えを用意しておくことで、他社との差別化ができるというわけです
急にPS5でカートリッジになってもユーザーは切り替えに時間がかかってしまうと思います
あと個人的な好みの話ですが
ゲームメディアの供給がダウンロードのみになることの問題も指摘しておかなければいけないでしょう
ダウンロードは確かに便利ですし、試験的に運用されているPSnowみたいなストリーミングのようなものもそうなのですが
企業(権利者)がそのきになればゲームの供給を止めることもできてしまいます
ユーザーとしてはこういった物理メディアでの供給は続けてほしいなという思いがあります
(追記:最近amazon unlimitedで懸念してたことが起こりましたよね。配信するしないを向こう側に握られるってオタクとして気味が悪いので何とかしてほしいです。)
最近なにかと話題のVRも、振動に強いメディアのほうが良いと思いますし
任天堂の目指すところはこういうところなのではないかと考えています。
携帯ゲーム機と据え置きの共通メディア化が今後のカギを握るのではないかと
だからと言ってネットでのサイト視聴も、権利者側の都合で修正とか提供終了とかそういう主導権をにぎられるのも嫌です
(これはゲームと同様ですね。権利者に主導権を握られることに精神的不安があります。)
そうなるとやはり持っておきたいと思います
Amazonさんで、メーデーって航空機事故を主題に扱ったドキュメンタリーを片端から見てるのだけど、
事故調査の過程が、アプリ開発者として運用チームから報告が上がってきた障害表とバグ取りの関係に似ていて妙なところで共感。
番組冒頭の事故が起きるまでの小ドラマによる前振りやインシデント報告が上がってからの切り分け処理。
自分は運送会社で使われているポータブルデバイス( 玄関先で荷物を見ながら入力しているちょっと大きめのごついアレ)の
保守運用をしているのだけど、アプリ開発者として宅配するお兄さんがどんな操作をしたのか
同僚をお客さんに見立ててちょっとした演技をしながら問題が再現しないか確認することが多い。
汎用的なアプリやゲームなどでも、上がってきたログやエラーレポートで
そこに明確なシナリオを描く必要があるのは用途が固定された業務用ゆえだろう。
この段階だと、工場出荷時の単純ミスから1000台に1台のレアケースまで
ちょっと罪悪感を感じつつも推理番組のようで楽しくリラックスする。
さすがに、アプリが原因で人が怪我したことはないことも理由の一つだが。
しかし、番組後半からの原因究明真相パートでは結構辛いのは業務も同じ。
番組は、整備不良、しかも手順にルーズな社内風土や慢性的な人員不足による忙しさによるテスト漏れなど身に覚えがあることだらけで胃が痛い。
現実は、障害レポートの提出でごめんなさいと過失の割合をいつも考えて、次のシーズンで協力会社の席があるのか考えている。
ディスクユニオン通いつめてるものとしてはポータブルCDプレイヤーは必須。
まずはAmazonのポータブルCDプレーヤーのカテゴリを見てくれ。
完全に市場が死んでる。
大手オーディオメーカーは何年も前に撤退して、残ってるのは所謂安物製品だけだ。
今こそ手軽に高音質で聴けるポータブルCDプレーヤーが必要だと思うんだが、いかがだろうか。
CDなんて時代遅れとかいうけど、CDというメディアは現在もっとも手軽に高音質が楽しめるメディアだと思うんだけども。
PCのオーディオ環境を整えたり、ハイレゾ対応のウォークマンやらを買ってハイレゾを購入するなんてことをするよりも、ちょっと良いCDプレーヤーとヘッドホン・イヤホンで聴く方がかえって良いのではないか。
10年前に売ってたソニーのCDウォークマンの音質面でのコストパフォーマンスに敵うデジタルオーディオプレーヤーなんてほとんどない。
2万円かそこらであんな高音質を楽しめたんだよ。
現在の状況はなんだ。
最速で新曲を聴くためにCDをフラゲするものの、結局CDで聴くことはせずわざわざスマホ・ウォークマンに取り込んでから聴く。
レンタルじゃメジャーな物しか置いてないのでマイナーなものはダウンロードするかCDを買うか。
良い音質で楽しみたいからちょっと高いウォークマンやらプレーヤー買って高い金払ってハイレゾで聴く(これもマイナーなものは配信されない)。
PCオーディオをがっちり整えて、CDから取り込んだデータを再生する。
そんなんするよりそのままCD聴けば一番高音質なんじゃないか?
今の状況ってすごいヘン。
「CDを聴く」という文化は死んでるのに、CDがないと始まらないような環境で音楽を聴いてる人ばかり。
CDってまだまだ身近にあるよね。ブックオフとかで安く手に入るし。
だから一周回って最近は普通にCD買ってCDで聴くようになった。
店頭やコンサート会場で買ったのに家に帰って取り込むまで聴けないなんてこともないし。
(追記:ちなみに今の技術ならCDケース並みのサイズでプレーヤーを作ることは普通に可能らしい。あとCDとハイレゾ両方再生可能なタイプとか欲しい。)
せっかく頑張って勉強しても、専門性や組織適合という中での競争に勝ち続けない限りは、結局その仕事で最後まで残ることは出来ないんじゃないかと思い、なんだかなーと思っている。
先ほど見た求人広告は、とある専門店の求人でバイヤーと輸出入、卸の仕事だった。
今はホワイトカラーで管理職の仕事しかしてない私は正直ポータブルなスキルがあまりなく使いみちがない。今の組織で役に立つ能力と経験だが、他の会社や世界では、素人もいいところだ。
この例の求人だと、お金を回すところまで一貫してやる小さい会社なので、仮にそこがダメでも、ビジネスが周る仕組み自体は理解できるので、潰しはきくだろう。
この例とは違うが、例えば世の中に強烈に需要がある仕事…例えば製薬の研究員などは同じように勉強をして仕事を得てメリットも大きかろう。
いまもうRPGとか時間が無くて仕組みもややこしくやってないんだけど
なんかもうちょっと小規模で完結した感じのコンパクトなゲームってないの?
規模がでかすぎてマップも広すぎて
遊ぶのが大変。
かといって、パズルも苦手なんだよね。
コンパクトな規模で短時間でやり応えのあるゲームってないのかな。
追記
GB ゲームボーイウォーズ2TURBO(最終面Z戦車スーパーミサイル配置済みでクリアできないw)
PSP STAR STRIKE PORTABLE(エンドレスモードいいね)
PSP グラディウスポータブル(グラIIIをよくする、ムズいのでビギナー3ステージエンドw)
こんなもののローテーションで遊んでるw
Windows 98SEを使ってた頃、バリバリにレジストリをいじくってたけど、劇的にパフォーマンスがよくなるわけではない。
10年前のCeleronのパソコンを使ってても、レジストリを編集したところで体感できるようなものはない。
プログラムを起動しただけでレジストリには何かしらのデータが書き込みされるんだよ。
だから「レジストリが汚れるからポータブル版を使おう」←これ無意味なんだよ。
自宅のPCでしか使わないのにポータブル化してプログラムを使うのがまったく意味が分からない。
が、リニューアルされても突っ込みどころが満載なので、http://anond.hatelabo.jp/20150508190512に引き続きこき下ろす。
「エターナル青春系ブラウザ」と名乗らなくなったほか、「便利なブラウザを作りたい!! 答えは意外と簡単でした」のようなブラウザ開発者にとっては挑発的なフレーズがなくなり、「ユーザの声で進化するブラウザです」にトーンダウン。
ただし、「エターナル青春系ブラウザ」が完全に消えたわけではなく、本体のバージョン情報やD社のホームページには残ったままだ。これからどうするのかは知ったことではない。
不評だったのか知らないが、リニューアルとともにいなくなっていた。
これって最初から、つまりユーザーの意見を聞く前からついてませんでしたっけ?
「ユーザーの許可なく送信されるスパイウェアやアドウェアの排除や、Kinzaと無関係なソフトウェアの追加インストールはしません」
これだと、スパイウェアやアドウェアの排除をしないことになってるけど。
イメージダウンに直結するので、これは多分すぐに直ると思うが。
リニューアル前の文は「(中略)スパイウェアやアドウェアの排除はもちろんのこと、(中略)無関係なソフトウェアを追加インストールしません」だったので、まともな校正ができていないだけだろう。
まさか、「スパイウェアやアドウェアの排除はもちろん(しません)」じゃないよね?
突っ込みが多方面から来たのだろうか。ようやく当たり障りのない「Chromiumと同性能」に変化したようだ。
ただ、後述する「ブラウザ開発サポート」を見ると、本当はChromeと同等じゃないと言いたくないがために変えたのではないかと疑いたくなる。
ただブラウザ作ってるだけだと儲からないのか、ブラウザ開発の手伝い(受託?)とかリサーチもやるらしい。ページにはChromiumを使った専用ブラウザやそのプラグイン開発を手伝うと書いている。
しかし、Chromiumのことを「Google Chromeと同等の機能を持ち」と書かれているのは相変わらずで、ChromiumとChromeの違いさえ明確にしないようなところに誰が問い合わせするだろうか。
やっぱり勘違いしているんだろうか。それとも、自社製品がChromeと同等じゃないと言いたくない理由でもあるのだろうか。
もし問い合わせする場合は、この部分を徹底的に突っ込むべきである。
トップページはまだまだ洗練されていない感じがする。自発的でない開発態度も相変わらずのようだ。わかったことは、文章を校正できる人がいないことぐらい。
リリース間隔は以前よりはましになって、Chromiumの安定版のバージョンに比較的早くついてきているようだ。自ブログで募集していたのだから、少しはリソース強化できたのだろう。
にもかかわらず、ポータブル版、64ビット版、ベータ版をまだ出さない。これが、元Operaの創業者が代表で人的リソース確保ができていてユーザーさえ確保できればマネタイズプランも見えているブラウザVivaldiとの違いかな。差は開く一方である。