「レイト」を含む日記 RSS

はてなキーワード: レイトとは

2021-03-08

anond:20210308120238

ほんとにレイトがないのが気が狂いそうだよね

2021-02-18

パソコンって、現実くらいリアルシミュレーションできるくらい性能上がると思ってた

ゲームはかなりリアルになってきたけど、まだまだ違和感がある。

静止画リアルになったけど、動きになると違和感がある。

人物だと、表情だったり、妙に静止してたり、動きがギクシャクしてたり。

レイトレも話題になっているけど、映画などの高品質ものパソコンだと性能が足りてない。


ゲーム以外でも、リアルシミュレーションしようとすると性能が全然足りない。


もっと性能上がると思ってたんだけどな。

2021-02-16

チョコレイトパンティチョコレイトパンティチョコレイトパンティチョコレイトパンティ

チョコレイトパンティチョコレイトパンティチョコレイトパンティチョコレイトパンティチョコレイトパンティチョコレイトパンティチョコレイトパンティチョコレイトパンティチョコレイトパンティチョコレイトパンティチョコレイトパンティチョコレイトパンティチョコレイトパンティチョコレイトパンティチョコレイトパンティチョコレイトパンティチョコレイトパンティチョコレイトパンティチョコレイトパンティチョコレイトパンティチョコレイトパンティチョコレイトパンティチョコレイトパンティチョコレイトパンティチョコレイトパンティチョコレイトパンティチョコレイトパンティチョコレイトパンティチョコレイトパンティチョコレイトパンティチョコレイトパンティチョコレイトパンティチョコレイトパンティチョコレイトパンティチョコレイトパンティチョコレイトパンティチョコレイトパンティチョコレイトパンティチョコレイトパンティチョコレイトパンティチョコレイトパンティチョコレイトパンティチョコレイトパンティチョコレイトパンティチョコレイトパンティチョコレイトパンティチョコレイトパンティチョコレイトパンティチョコレイトパンティチョコレイトパンティチョコレイトパンティチョコレイトパンティチョコレイトパンティチョコレイトパンティチョコレイトパンティチョコレイトパンティチョコレイトパンティチョコレイトパンティチョコレイトパンティチョコレイトパンティチョコレイトパンティチョコレイトパンティチョコレイトパンティチョコレイトパンティ

2021-02-11

現実空間データ電子空間に持ってきてシミュレーションするの、もうちょっと簡単になってほしい

物理演算とか、光学シミュレーションとか、全然使いやすくならない。

布のシミュレーション最近ようやくできるようになってきたけど、まだ使いにくい。

レイトレもRTX3090でも全然性能足りてない。

音もさ、楽器はできるようなったけど、人の声となるとシミュレーションできてないしさ。録音と再生だけ。

2021-01-30

好きなアニソン教えてください

家にいる時間が増えたのでアニメを見はじめたんだけど、いい曲めちゃくちゃたくさんあるよねー。

特に最近お気に入りがこの2曲。


ゆるキャン△SEASON2「亜咲花/Seize The Day」

https://youtu.be/uysFq8BMjGQ

モータウンやインヴィクタスを彷彿とさせるシャイニーかつ軽やかなソウルで最高!


・IDOLY PRIDE -アイドリープライド-「星見プロダクション/The Sun, Moon and Stars

https://youtu.be/Y5EoVaaUhG8

星々の煌めきを宿した最高のガールズポップ。2話のエンディングで流れてきた時は(1話でもうっすら流れたけど)モニター前で快哉叫びスタンディング・オベーションを送りたくなりました。


ステイホームでヒマなので自分の好きな感じのアニソンをつらつらあげてみたんだけど、フリーソウルっぽい曲やドラムンベースな感じだったり、完全にディスコだろってのもあって面白い

皆も好きなアニソン教えてね!


サザエさん宇野ゆうこサザエさん一家

筒美京平ペンによるそこはかとなくラテンフレイバーアニソンクラシック


鉄腕アトムANKH未来に向かって」

シャイニーロッキンポップス。Bメロ→サビへの高揚感が最高すぎる。


ときめきトゥナイト加茂晴美/ときめきトゥナイト

グレイトなアニソン作家古田喜昭の手になるブラジリアサンバアレンジを施したディスコ歌謡


さすがの猿飛伊藤さやか/恋の呪文はスキトキメトキス」

小林泉美によるグルーヴィーディスコちょっとKISSの「I Was Made For Lovin' You」っぽさを感じる。


OKAWARI-BOY スターザンsポプラ/show me your space 君の宇宙を見せて」

こちらも古田喜昭作品ヴィヴィッドなシンセサウンドが鳴り響くダンスナンバーAメロからサビにかけてのメロディが切なすぎる…。


宇宙船サジタリウス「影山ヒロノブスターダストボーイズ

影山ヒロノブ存在感のある歌声が絡むスウィンギーなジャズチューン。


スペースコブラ前野曜子コブラ

ヒルダンディ、アダルトフュージョンディスコ


ななこSOS高橋みゆきオレンジダンシング」

夏のビーチサイド疾走するようなリゾートアニソン


GU-GU ガンモスージー松原&雪之丞シンジケートガンモ・ドキッ!」

「君たちキウイパパイアマンゴーだね」とタメをはるアニソンファンカラティーナ。


ドラゴンボール橋本潮ロマンティックあげるよ

田中公平先生アレンジが最高、と思ってたけど吉井和哉カバーも良かったのでメロディが好きだったんだなといういうことに気がついた。


エスパー魔美橋本潮テレポーテーション 恋の未確認

橋本潮によるキラメキモータウンビート


タッチ岩崎良美青春

フィルスクターが作ったみたいな歌謡ナンバー


ミスター味っ子国安わたる/心のphotograph」

ソリッドかつグルーヴィーなベースライン


・愛してトゥナイト堀江美都子/恋は突然」

煌めきソウルディスコ


未来警察ウラシマン「HARRYドリームティネオトキオ」

レゲエ っぽさを感じるシンセディスコで最高。


よろしくメカドックSTR!X/君にwoo…!」

フュージョンAOR哀愁…!


ルパン三世「慶田朱美/エンドレストワイライト

ラーバンドアレンジを下敷きにしたとろけるようなメロウフローター。


Bugってハニー高橋名人&はるな友香Bugってハニー

ストリングスアレンジもゴージャスな高橋名人美声に酔うソフトロック最高峰


ドラゴンクエスト 勇者アベル伝説徳永英明夢を信じて

なんとなく切ない気持ちになるのはブルーハーツの「青空」っぽいから?


魔動王グランゾート 「徳垣とも子/ホロレチュチュパレロ」

あやしげキャバレーでかかってるような打ち込みエセジャズ


美味しんぼ中村由真LINE

聴いてるとバブル時代東京夜景が見えるような…そんな気にさせるナンバー


シティーハンターTM Networkstill love her

東京夜景が見えるナンバーその2。


らんま1/2 熱闘編森川美穂/positive」

スムースコーラスに力強いホーンのゴージャスなアレンジ、それらに負けない森川美穂ポジティブで伸びのあるボーカルが最高。


GS美神原田千恵/Ghost sweeper」

打ち込み主体アレンジたけどゴージャスに聴こえるキャバレージャズ


ちびまる子ちゃん渡辺満里奈/うれしい予感」

大瀧詠一御大による和製ガールズポップ。


The End of Evangelion「Loren and Mash/THANATOS -IF I CAN'T BE YOURS-」

うらぶれたナイトクラブでひっそり演奏されてるようなジャズチューン。間奏のリズムチェンジがカッコいい。


彼氏彼女の事情福田舞天使のゆびきり」

もうひとつ庵野監督作品プライマルスクリームジャニスジョプリンみたいなイントロ


機動戦艦ナデシコ劇場版松澤由美/Dearest」

アダルトオリエンテッドライトロウラストショットルリルリも最高だった。


こどものおもちゃ麻生かほ里ALWAYS BE WITH YOU(UP-TEMPO VERSION)」

冨田ラボによるアーバンロウ一曲


小さな巨人ミクロマン三浦大地/perfect world」

レイト90'sに流行ってたR&Bアレンジキッズソウル


カードキャプターさくら坂本真綾プラチナ

魔法少女モノ最高峰悠木碧カバーまどかが歌ってるみたいでグッときた。


地球少女アルジュナ坂本真綾マメシバ

菅野よう子によるギターポップ最高楽曲


交響詩篇エウレカセブン高田梢枝秘密基地

綺麗なメロと過剰に青い歌詞で最高だったんだけど、ドラムンベースアレンジリミックスを聴いてさらに好きになった。


悪の華asa chang& 巡礼/花 a last flower

オリジナルとは違いストリングス排除したアレンジさらに寒々しい印象になっていてちょっと怖かった。


たまこまーけっと北白川たまこドラマティック・マーケットライド

ジャニコみたいだなーと思ってたらインスタントシトロン片岡知子作曲


リズと青い鳥「homecomings/songbirds」

物語の内容を踏まえた歌詞感傷的なアレンジで最高。だいぶ毛色は違うけど「SSSS GRIDMAN」のオープニングもおんなじ引き出しに入ってる。


化物語千石撫子恋愛サーキュレーション

クラシック


ニセコイ小野寺小咲/リカバーデコレーション

フレンチかつフリッパーズガーリーシャンソン


fate/stay night ubwlisadisillusion

サンドウィッチ食ったりバッティングセンター行ったりしたパートからの落差たるや。シンプルアレンジが最高。


PSYCHO-PASSegoist名前のない怪物

静と動の手に汗握るドラムンベース


メイドインアビス「underground river

ジャンルレス、ボーダレスタイムレスナンバー。どこに置いても収まりがわるい感じで最高!


宇宙よりも遠い場所「玉木マリ小淵沢報瀬、三宅日向白石結月/ここから、ここから

イントロピアノ旋律から軽く死ねる。しか井口裕香の声はホントに強い。


放課後ていぼう日誌「海野高校ていぼう部/sea horizon」

ちょっと高中正義入ったギターイントロから胸の高鳴りが止まらない最高のフュージョンポップ。EDもカッコよかった!


トニカクカワイイ鬼頭明里/恋の歌(feat 由崎司)」

ときめきフューチャーベース声優の人のボーカルテクすごいなぁと改めて打ちのめされた。


呪術廻戦「ALI/lost in paradise」

無国籍ファンポップス


プリンセスプリンシパル劇場版Void_Chords feat. Yui Mugino/lies&ties」

これぞスパイムービーテーマ!なゴージャスチューン。


2021-01-15

うちの大学は、AV系といってもAudio Visual系に強いってはっきりしてるからな。レイトレースぐらいできて当たり前とか高校生に求めるのはどうかとおもったが、わかりやすい。専門なら当たり前でも、大学でそれだから

2020-12-08

[]2020年12月7日月曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
0016416748102.137
0188816492.856.5
02495294108.064
031489764.129
0414738690263.2279
057110132142.764
0628206373.761.5
073810057264.756
0894562859.926
0910815915147.450
101441148579.835
1116416943103.342
121881630186.736
1319225503132.839
1417619288109.648.5
151681594194.934
162662120379.731
171401165483.231
181331056579.438
191531253281.942
201721380580.335
2115416493107.136
221421047673.832
231571447092.230
1日3150330247104.840

本日の急増単語 ()内の数字単語が含まれ記事

ギンビス(5), 草津(44), 草津温泉(12), 草津町(13), 町議(14), 冬期(6), 右翼団体(6), レイト(4), 新快速(4), リクスー(6), ASND(3), ぶつかり稽古(3), ぶつかっ(46), ぶつかり(32), 滅(43), 避ける(38), 避け(72), サブスク(7), 公立(11), 体重(24), 鬼(47), 罵詈雑言(7), 鬼滅の刃(18), 回避(23), 身長(13), 町(12), 止まる(10), AI(18), ジャンプ(15), 婚活(15), 田舎(41), 歩い(20)

頻出トラックバック先 ()内の数字は被トラックバック件数

■何で鬼滅は小さな子供にも流行ったのかが分からない /20201207121329(25), ■人混みでぶつかりやすい人の特徴と、簡単回避方法。 /20201207094010(17), ■ぶつかってくる女 /20201206124933(16), ■「男性はぶつかってくる」は本当か /20201205155542(14), ■地方創生は無理 /20201207111440(12), ■採精室のオカズは受付のお姉さんが最高 /20201207131110(11), ■何故アスパラガスは美味しいのにマイナーなのか /20201206174940(10), ■「気の迷いで電車飛び込みがちな日」の話 /20201206222658(9), ■ /20201207064047(8), ■(計算中)生きがいと言えるほどのすごい番組出会ってしまった /20201206230646(8), ■草津のしょこたんの配布してたビラ /20201207002210(8), ■リクスー就活が目の敵にされるのなんで? /20201207084046(7), ■Vtuber見始めて思ったんだけど /20201207010258(7), ■anond20201207110502 /20201207111042(7), ■anond20201206153945 /20201206223338(7), ■恋愛不能者達が自責することを促すポリコレの民が嫌い /20201206124449(7), ■ /20201206001137(7), ■ネタバレ野郎ふせったー使えやオラァァォ!!! /20201207140140(7), (タイトル不明) /20201207163707(7), ■増田ブクマカって何で仲悪いの? /20201207192400(7), ■AI婚活とか国は馬鹿なの? /20201207202838(7)

2020-12-07

anond:20201207163145

そうなの? 全然知らん。ただ鬼滅のレイトは軒並み21時台までしかやっていない。

anond:20201207162523

あと実は鬼滅はレイトでも親子連れがわんさかいたりする

anond:20201207160207

全然ならないけど、増田は疲れてるのかもよ。休日レイトとかどう。

2020-12-03

PS5を2週間ぐらい使って思ったこ

PCでもゲームする人間なので×決定〇キャンセルには慣れてる

一言で言えばPS4pro Ver.2って感じがする。まあ発売前のスペックで分かってたけど

一番の違いは公式推してたカスタムSSDによる高速ロードフレームレートの安定具合

試しにダウンロードBlood BorneもPS5で動かしてみたが、フレームレートの安定はしなかったがロード時間は短くなった

総じて最新の物が欲しいミーハーか、初期型PS4から乗り換えを検討してる人間にはオススメ

性能に魅力を感じて欲しがってる人間もっと本体性能を活かすゲームが出てから買おう

文章にするのがめんどくさい部分は箇条書きで書きだした

本体が静か

本体でかすぎ

本体が熱くならない(分解動画見るとかなりの割合を冷却に割いてる)

コントローラーの使い心地は普通。新機能はあってもなくても大差ない

レイトレは要らない。理由レイトレ非対応ゲームですら画質優先モードにするとfpsが安定しないか

・60fpsで安定するのすごい。いやすいかすごくないかで言えば凄くないけどCSで60fps安定してるのはすごい

ホーム画面が地味に重い。そして使いづらい

本体と一緒に純正ワイヤレスヘッドセット買ってみたけど、3D機能しょぼい。大騒ぎするほど臨場感はない

2020-11-07

PS5PROを待ったほうがいい理由

はい。PS5買えませんでした。

以下精神の安定を図るためにPS5PROを待ったほうがいい理由を列挙する。

(ちなみにそんなに詳しくないのでツッコミどころは満載だと思う)

1. PS5のCPUはZEN2

ZEN3でゲーム性能がものすごく向上して一部でIntel終わったとまで言われているレベルだ。

詳しく知らんがアーキテクチャが大きく変わって、4コアでキャッシュを共有するのではなく8コアで共有することになったことでコア間通信ボトルネックがなくなったらしい。

2. GPUは実はRDNA1?(詳細不明

レイトレ(なんかピカピカするやつ)対応からRDNA2なんじゃないの?と言われていたが、

一部でRDNA1ベースレイト機能を追加したRDNA1.5ではないかという説が出てきている。

公式でRDNA2と言っているからあまり信憑性はないけど。

もしそれが真実だったら、RDNA2になることでワッパが50%向上すると言われているので、

巨大なPS5がPROでちょこっと小型化される可能性がある。

3. ZEN3+RDNA2=AMD Smart Access Memoryでさら+10%性能向上

世代が変わるだけで十分性能がアップするのに、オマケが付いてくるらしい。

ZEN3とRDNA2のコンビネーションCPUGPUのVRAMにダイレクトアクセスすることが可能になり、10%前後性能が上がる。

PS5のGPUがRDNA2であろうとCPUは確実にZEN2アーキテクチャなので、

PS5がAMD Smart Access Memoryの恩恵を受けることが出来ないことは確実。

PROになってアーキテクチャがZEN3+RDNA2になったらかなりの性能アップが見込まれる。

まぁ本当にPROでこの変更が入ったらPS4ときの1万円という価格差では済まなくなると思うけど、

性能は確実にアップすることはわかる。

以上、PS5を買えなかった者の恨み節でした。

てかそもそもPS5PROって出るんだっけ?

2020-10-11

物理シミュレーションってもうちょっとなんとかならんの

3Dモデル弄ると物理シミュレーションが荒ぶる。数年前は聞いてたけど、全然解消されてない。

レイトレでリアルになって静止画はよくなっていくけど、動いた瞬間に違和感があって仕方ない。

2020-10-09

東京TSUTAYAがなくなってやっと騒ぎ出すレイトアダプターのみなさん

残念、そこはとっくに地方が通った道だ。遅れてるぅ〜

2020-09-02

コンピュータの性能上がってもゲームSNSってのが残念

グラフィックが凄くなって凄い時代になったと思う。

だけど1人で何かを作るのに、コンピュータ支援できることが少ない。


何かを調べてレポートを書く作業に関しては、十年単位で何か支援が増えていない。

はてな匿名ダイアリーのように枠があって、何か入力できるようになっているという形式から変わっていない。


2Dの絵を描くことについては多少機能は増えたが、どちらかというと機能最適化した絵が普及したことで増えたのだと思う。

3Dについてはゲームでもわかる通り人海戦術だ。steamを見ると1人で作れるゲームでキチンとした出来のものは少ない。

レイトレやフレームレート上がって綺麗になったのは確かなのだけど、UEのプロモーション動画を見ても、個人じゃアセットもなくて作れないしなといった感覚

動画時代になったが、動画編集なんて労力がよりかかる所に移動させられただけだ。


SNS個人でも情報発信できるようになったけれど、酷い場になった。

もしくは文字を捨てて条件反射的にイイねを押している。

2020-04-21

anond:20200421191901

インフルのキルレイトにすら達してないしょぼしょぼコロナに期待するのは止めとけ

2020-04-20

anond:20200420153841

いずれも販売価格は1枚110円(税込)となっていた。

 ただ、会員の歯科医師は、この価格は「ケタ違いに高い」と語る。

「この値段は、こちらの弱みに付け込みふっかけているようにしか思えません。歯科医院では1人の患者に、マスク1枚を使います。国から50枚を無償提供してもらったが、まったく足りない」

 医療マスク輸入・販売大手ファーストレイト長谷川友彦社長が指摘する。

「別の医師会さんが1箱50枚入りを3000円(1枚60円)とかなり高額で紹介されていたこともあったが、1枚110円は途方もなく高額です」

https://bunshun.jp/articles/-/37239?utm_source

2020-03-23

( ・3・) クラシック好きの上司ディランを聴きたいと言いだして 2

https://anond.hatelabo.jp/20200322025040

第二スタン


They walked along by the old canal

A little confused, I remember well

And stopped into a strange hotel

With a neon burnin’ bright

He felt the heat of the night

Hit him like a freight train

Moving with a simple twist of fate [2]


――では、第二スタンザに進みます。どうぞ。

( ・3・) ふたりは古い運河に沿って歩いた。少しまごついていたのをわたしはよく覚えている。そしてふたりネオンの輝く奇妙なホテルに入った。

――「奇妙なホテル」とは?

( ・3・) ホールフランク・ザッパ蝋人形でも飾ってあったんじゃないか? ああ、この strange というのは unfamiliar ということだな。――ネオンの輝く見知らぬホテルに入った。彼は夜の熱気に打たれるのを感じた。まるで運命のひとひねりと共に走る貨物列車がぶつかってきたようだった。

――はいどうでしょう

( ・3・) 夕暮れの公園にいたふたりが歩きだす。ネオンが光っているから、あたりはもうすっかり暗くなったんだろうな。「わたし」の記憶によると、少しまごついていたようだが……。

――「わたし」が出てきましたね。

( ・3・) ふたりの背後に忍びよる謎の人物……。落ち着かない心の内までお見通しとは、たいした観察力だ。

――……。

( ・3・) いや、分かってるよ。賢明なる読者諸氏ならば、「わたし」の正体は説明せずともお分かりになるはずだ、ってことだろ? 分からないとおかしい。ナボコフの『   』を読んで、「   」と「   」とが同一人物だと気づかないようなものだ。

――『   』は読んでいないのですが……。

( ・3・) だから少しは本を読めって。ただしまともな本だぞ。『死にたくなければラ・モンテ・ヤングを聴きなさい』みたいなのは読書カウントされないからな。

――話を元に戻しましょう。

( ・3・) 三人称物語だったはずなのに、一人称の「わたし」がぱっと現れて、さっと消える。聴き手は混乱するんだけど、何事もなかったかのように、彼と彼女との物語が続いていく。

――はい。人称の問題は後で見直すとして、脚韻についてはどうでしょう

( ・3・) 1行目と2行目、canal と well母音が合っていないんじゃないか

――子音しか合っていません。脚韻は、強勢の置かれた母音以降の音が一致しないといけないので、この箇所は韻を外していることになります。そのうえ、1行目と2行目とでは旋律も違います

( ・3・) 違ったっけ。

――違うんです。第一タンザでは、1行目・2行目・3行目はきれいに韻を踏んで、旋律も同じかたちでした。ところが、第二スタンザでは、1行目・2行目で母音が揃わず、canal は上昇する旋律、well は下降する旋律です。というか、"I remember well" のところは、はっきりした音程がありません。そこだけ語りのようになっています

( ・3・) 例の「わたし」が出てくるところだな。ひょっとしたら、わざと韻を外して、旋律も外して、「わたし」に対する違和感を際立たせようとしているんじゃないか

――わざとかどうかは分かりませんが、定型から逸脱することで、聴き手の注意を喚起する効果はあると思います

( ・3・) となると、韻を踏まないことにも意味がありうるわけだ――あれ、6行目と7行目、trainfate も韻を踏んでいないぞ。

――6行目は train ではなく freight train の freight が脚韻にあたります

( ・3・) まず列車概念があって、それからより具体的には貨物列車、という思考の流れではないんだな。まずフェイトという音の響きがあって、その響きが無意識言葉の渦からフレイトをひっぱり出してくる。それから列車概念フレイトにくっついてやってくる。意味が音を追いかけているみたいで面白いな。

第三スタン


A saxophone someplace far off played

As she was walkin’ by the arcade

As the light bust through a beat-up shade

Where he was wakin’ up

She dropped a coin into the cup

Of a blind man at the gate

And forgot about a simple twist of fate


( ・3・) どこか遠くでサックスを吹いている人がいた。――これは順番をひっくり返さないとうまくいかないな。――彼女がアーケイドを歩いていると、どこか遠くからサックスが聞こえてきた。くたびれた日よけから光が差し込み、彼は目を覚ました。

――まだ覚ましてはいません。

( ・3・) ――彼は目を覚ましつつあった。彼女は門のところで盲人のカップコインを入れた。そして運命のひとひねりのことは忘れてしまった。

――はいどうでしょう

( ・3・) 夜から朝になった。どこか遠くでサックスを吹いている人がいる。時を同じくして、彼女はどこかへ歩いていく。そしてまた時を同じくして、夢うつつで横になった彼の部屋に光が差す。一行ごとに場面が切り替わって、映画みたいだ。

――as が場面転換の役割果たしてます

( ・3・) どこかへ歩いていく彼女は、そのまま消えてしまう。盲人のカップコインを入れる、というのが何か象徴的な行為なんだな、きっと。運命、盲人、テイレシアス、と連想が働くせいでそう感じるのかもしれないが。

――何を象徴しているんですか?

( ・3・) 何かをだよ。メルヴィル白鯨は何を象徴しているんだ?

――何かをですね。

( ・3・) そう。ある行為対象が何を意味するのか一義的に定まらないとき、その行為対象象徴性を帯びるんだ。ひとつ賢くなったな。

――とはいえ、門のところの盲人は運命を告げるわけではなく――

( ・3・) それどころか、彼女運命のひとひねりなんて気にしてないんだな、ちっとも。

――強い。

( ・3・) 強い。運命抗う者は悲劇的な最期を遂げるが、運命に関わらない者はいつまでも幸せに暮らすんだ。――じゃあ、ありがたい教訓も得られたことだし、次に進もうか。

――その前にひとつだけ。わたし面白いと思うのは、彼女が去っていくのを誰も見ていない点なんです。まず、どこか遠くのサックス奏者は物語に関与しない。

( ・3・) 音だけの出演。

――部屋では彼はまだ寝ている。そして門のところの盲人には――

( ・3・) 彼女は見えない。なるほど、興味深い指摘だ。きみ、名前は?

――……。

( ・3・) 名前は?

――アルトゥーロ・ベネデッティミケランジェリです。

( ・3・) アルトゥーロ、ありがとう。そんなところにも彼女の強さというか、優位性が表れているのかもしれないな。

第四スタン


He woke up, the room was bare

He didn’t see her anywhere

He told himself he didn’t care

Pushed the window open wide

Felt an emptiness inside

To which he just could not relate

Brought on by a simple twist of fate


――ハーモニカの間奏を挟んで、ここからは後半です。彼と彼女とがいっしょにいる、あるいは少なくとも近くにいるのが前半でしたが、ディラン先生ハーモニカを聴いている間に、彼女のいた世界彼女のいなくなった世界に変わってしまいました。――では、どうぞ。

( ・3・) 彼が目を覚ますと、部屋は熊だった。

――クマ

( ・3・) 「かすみの間」「うぐいすの間」みたいに、「グリズリーの間」だったんだよ。泊まった部屋の名前が。

――真面目にやりましょう。

( ・3・) 彼が目を覚ますと、部屋は空っぽだった。彼女はどこにもいなかった。どうってことはないと自分に言い聞かせ、彼は窓を大きく押し開いた。心の内に虚しさを――

――虚しさを?

( ・3・) 虚しさを感じた。で、その虚しさというのは、彼がどうしてもリレイトできない――

――He just could not relate to an emptiness inside ということです。

( ・3・) どうしても関わることのできない虚しさ?

――辞書を引きますか?

( ・3・) おまえが引きたいというのなら。

――ランダムハウスにちょうどいい例文が載っています。I can’t relate to the new music of Miles Davis. マイルス・デイヴィスの新しい音楽わたしにはしっくりこない。――1972年に『オン・ザ・コーナー』を聴いた人はそう感じたかもしれません。そもそも1967年の『ソーサラーからして、もう調性は不

( ・3・) 自分自身の虚しさとうまくつきあっていけない、と考えればいいのか。――どうしてもなじむことのできない虚しさを感じた。運命のひとひねりによってもたらされた虚しさを。

――はいどうでしょう

( ・3・) さっき "he was wakin' up" のところで「まだ目を覚ましてはいない」って添削が入ったのは、このスタンザの "He woke up" が念頭にあったからなんだな。

――そうです。ここではっきりと目を覚ます

( ・3・) 彼女はいなくなっている。大丈夫だと自分に言い聞かせるってことは、大丈夫ではないわけだ。窓を開けたら心の内に虚しさを感じた、のくだりはなんだか分かる気がするな、感情の流れが。ぐっときたぜ。

――まず部屋が空っぽだという状況が語られる。でも本当に言わんとしているのは、彼の内面空っぽになったことです。開いた窓のところに立って外と内とを画定することで、内面という言葉自然に導かれています

( ・3・) きみ、名前は?

第五スタン


He hears the ticking of the clocks

And walks along with a parrot that talks

Hunts her down by the waterfront docks

Where the sailors all come in

Maybe shell pick him out again

How long must he wait

Once more for a simple twist of fate


( ・3・) 時計がチクタクいうのが聞こえる。言葉を話すオウムを連れて歩く。水夫たちがやってくる港で彼女を捜す。また彼女が彼を見つけてくれるかもしれない。どれだけ待たなければならないのか。もう一度、運命のひとひねりが生じるのを。

――はいどうでしょう

( ・3・) 時計の音が聞こえてくるのにあわせて、時制が現在形になった。ここからは彼にとってまだ過去出来事ではないんだな。

――彼女のいない現実が、一秒ごとに動かしがたいものになっていく。コンクリートが固まるみたいに。

( ・3・) 「言葉を話すオウムを連れて歩く」は何を意味するんだ? アメリカ文学で鳥がしゃべるといったら、ポウの「ザ・レイヴン」だな。死に別れた恋人天国で再会できるだろうかと訊くと、鳥は「二度とない」と予言するんだ。

――このオウム実在するんでしょうか? どこからともなく現れましたが。

( ・3・) そこを疑うの? 「昔々、あるところにおじいさんとおばあさんがいました」「エヴィデンスは?」みたいなものじゃないか

――いえ、そうではなく、おそらく肩の上、耳元でオウムが話しているわけですよね、彼女を捜して歩いている間ずっと。それは暗喩ではないかと思うのですが。

( ・3・) おじいさんは暗喩としての山へ暗喩としての柴刈りに行きました。

――「周囲の人たちの話が、オウム言葉のように空疎に聞こえてしまう」を暗喩的に言い換えると「言葉を話すオウムを連れて歩く」になりませんか?

( ・3・) 心ここにあらずだから、「よう、調子はどうだい?」と声をかけられても、「ヨウ、チョウシハドウダイ」と聞こえるわけか。まあ、そうかもしれないな。

――次は最後のスタンザです。

第六スタン


People tell me it’s a sin

To know and feel too much within

I still believe she was my twin

But I lost the ring

She was born in spring

But I was born too late

Blame it on a simple twist of fate


( ・3・) 内面を知りすぎてはいけない、感じすぎてはいけないと人は言う。わたしは今でも信じている。彼女わたし双子だったと。しかしわたしは指輪をなくしてしまった。彼女は春に生まれたが、わたしは生まれるのが遅すぎた。運命のひとひねりのせいで。

――はいどうでしょう

( ・3・) 「わたし」が出てきたな。二番目のスタンザでは存在をちらっと匂わせる程度だったが、ようやく正体を現した。

――もう自分が誰であるかを隠すことはない。

( ・3・) そう。三人称過去のかたちで物語が始まり彼女がいなくなって時計の秒針が意識に上ったときから三人称現在になる。そして今、一人称現在で「わたし」=「彼」が胸の内を明かしている。

――すべて過去形で書くこともできたし、すべて三人称、あるいは一人称で書くこともできたと思うんですが、どうしてそうしなかったんでしょう?

( ・3・) なんだか「学習の手引き」みたいになってきたな。時制が変わるのは、彼女の不在が彼にとって現在出来事でありつづけているから。人称が変わるのは――そうだな、最後のスタンザの心情は、客観的に、距離をおいて語れないんじゃないか。まだ傷が生々しくて。

――第四スタンザの「部屋は空っぽだった」から「窓を大きく押し開いた」のあたりはハードボイルド流儀で、あまり感傷的にはなるまいという抑制が働いているんですが、最後のスタンザになると――

( ・3・) 抑制が外れて、ついでに三人称仮面も外れる。他人物語であるかのように体裁を保っていたのが、保てなくなる。こういう効果を生むためには、人称の変化が必要だったんだな。

小休止

( ・3・) はっさく匂いは猫たちには不評だな。

2020-02-11

anond:20200211101013

思い切ってレイトシフトじゃなくて早朝シフトしてみたらどうだ?ドイツ人なんか皆そうだぞ。下手すりゃ朝の6時台に出社して、夕方は早くに帰っちまう。でもな、これ能率上がるのよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん