「論調」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 論調とは

2024-03-07

無駄に女キャラ露出増やして大ヒットした時代、あるか?

もう女性キャラ露出させたからってヒットする時代は終わった~ハァ~~~?

心底馬鹿すぎる

 

2004年のヒットアニメ

1位 SEED DESTINY ←露出してたか

2位 頭文字D s4 ←露出してたか

3位 攻殻機動隊 S.A.C s2 ←露出してたか

 

2005年のヒットアニメ

1位 AIR ←露出してたか

2位 魔法先生ネギま! ←露出してた……か?

3位 なのはA's ←露出してたか

  

2006年のヒットアニメ

1位 コードギアス  ←露出してたか

2位 涼宮ハルヒの憂鬱 ←露出してたか

3位 Fate/stay night ←露出してたか

   

2007年のヒットアニメ

1位 機動戦士ガンダム00 ←露出してたか

2位 らきすた ←露出してたか

3位 クラナド ←露出してたか

  

2008年のヒットアニメ

1位 マクロスF ←露出してたか

2位 コードギアス s2 ←露出してたか

3位 機動戦士ガンダム00 s2 ←露出してたか

  

2009年のヒットアニメ

1位 化物語 ←露出してたか

2位 けいおん! ←露出してたか

3位 とある科学の超電磁砲 ←露出してたか

 

2010年のヒットアニメ

1位 けいおん s2 ←露出してたか

2位 Angel Beats!露出してたか

3位 俺の妹がこんなに可愛いわけがない ←露出してたか

 

2011年のヒットアニメ

1位 まどマギ ←露出してたか

2位 Fate/Zero ←露出してたか

3位 ISインフィニット・ストラトス> ←露出してました

 

2012年のヒットアニメ

1位 偽物語 ←露出してたか

2位 Fate/Zero s2 ←露出してたか

3位 ソードアート・オンライン ←露出してたか

 

2013年のヒットアニメ

1位 進撃の巨人 ←露出してたか

2位 <物語>シリーズ s2 ←露出してたか

3位 うたの☆プリンスさまっ♪ s2 ←露出してたか

 

この辺で進撃出てきたからもうやめるけど

20年遡ったって露出がある――性的搾取してる作品は元から大ヒットしてねーんだよ

さも業界が、視聴者意識アップデートたからヒットの傾向が変わったみたいな論調だけど

から世の中で「大ヒット」したって言えるレベル作品はお色気路線はねーんだよ

お色気路線で大ヒットしたのはインフィニット・ストラトスくれーだよ、すごくねーかこれ

2024-02-29

不倫報道自民党広瀬めぐみ参院議員謝罪軽率な行動で皆様に不快な思いと不信感を与えてしまった」

なんか「誤解した方が悪い」みたいな論調だな

2024-02-28

anond:20240228204248

お前らがそういってるだけでお笑い芸人の仲間内ではまた違う論調があるだけ

2024-02-27

anond:20240227085257

増田にかぎらず世間弱者死ねという論調だと思うけど政治としても弱者救済はそろそろ諦めてきてるように思う

この増田みたいにいずれ限界がきて切り捨てるというシステムを実際にやりつつあるよね

課税世帯に何万か出すといいつつもただの目くらましのように

2024-02-26

男女の「解決脳」と「共感脳」に苦悩する、共感ゼロ男の書き散らし

先日彼女と、とある彼女の悩みについて話をする機会があったのだが、話の終盤で「お前の言っていることは間違ってはないが、共感力がない」と怒られてしまった。

彼女曰く、特に自分との話を通じての「解決は求めていない」そうだ。

その日の別れ際には「人間味がない」という軽い人格否定までされる始末である

その後、自分なりに本件について思いを巡らせてみた。

今回の件はいわゆる、「解決脳」と「共感脳」の差異によるすれ違いである。

会話の中で、男性問題解決したがる「解決脳」を持つ傾向が強く、女性相手から共感を求める「共感脳」を持つ傾向が強いってやつ。

自分は会話の中で、相手の悩みを解決する方向で無意識に話を進めた結果、それが相手が求めていた反応ではなかった。

これについて色々ネットで調べていると、以下のポストがヒットした。

妻が外出先で他人から理不尽に怒鳴られる災難に遭い、帰宅後夫にそのことについて話したところ、「そういう人いるよねー」「気にしてても仕方ないしはやく忘れなよ」という返事をされ、妻が怒り出すという内容である

https://x.com/11yc4/status/1628335494248673281?s=20


妻の言葉に対して「はやく忘れなよ」という解決方法提示した「解決脳」の夫と、「つらかったね」と言ってほしい「共感脳」の妻の対立構造であり、今回自分が遭遇した件と同じ構造である

ポスト自分が初めて見て抱いたとても正直な感想であるが、夫に多少同情してしまった。

かに、「はやく忘れなよ」という趣旨発言は余計な感じがするが、「そういう人いるよねー」は、相手否定しない、夫なりの寄り添いの言葉だという認識だったため、軽くショックだった。

しかし、私の反応とは裏腹に、妻に同情する声が大半であり、夫に対しては非難の嵐である

反応者の層が偏っていてこれらの意見世論代表するものでは必ずしもないのであろうが、中々の恐怖である

ちなみに、自分と同じ感想(「そういう人いるよね-」という夫の発言はある種の共感なのでは?という感想)を持って本ポストコメントしている人もいたのだが、「お前の共感性は欠如している」「夫はそこまで考えてねーよ」といった素晴らしい反論コメントがいくつかついていた。

意見を述べただけで、よくもそこまで人格否定できるもんだ。

この後も色々ネットの海を彷徨いながら自分なりの考えを整理していたのだが、どうにもこの手の話題については、「じゃけん解決脳側は気をつけましょうね~」的な論調意見が多く、男側の擁護をする声は少ない。

正直男側からしてみたら超理不尽な話だと思うんだけど、世の中の男性は皆耐えているんでしょうか・・・

この件を男女逆にすると、「女との会話の中で男の納得いく解決方法が見つからなかったので男が不機嫌になった」ということになり、当然男はやべーやつ認定されてしまうのだが、

「男との会話の中で女が期待する共感言葉を投げて貰えなかったので女が不機嫌になった」というのは平気でまかり通るのだ。

男には厳しい時代であるなーというのが正直な感想だが、こういうことを言うとまた「共感性の欠如ガー」と言われてしまいそうだ。

そんなこんなで一通り思いを巡らせてみたものの、本件についてはモヤモヤが残る結果となった。

職業柄もあり、理にかなわない事が嫌いで許せない性分なので、どうしても物事理論チックにあれやこれや考えてしまい、

共感脳」側の主張は理解できるものの、その主張で「解決脳」が割を食っているように見えてしまう。

が、人と付き合う以上、これぐらいの理不尽は目をつぶって歩み寄るスキルがないとダメなこともあるだろう。

苦しい部分もあるが、頑張って割り切ろうと思う。

近いうちに彼女には謝罪しようと思います

2024-02-25

anond:20240225004748

開戦当初からそういう論調はあっただろ。

戦いが長引いてウクライナが劣勢になってきたから親露側が盛り返してるだけ。

2024-02-23

女装をする人は多様性なのか?

たまに街中で、「え?あのおじさん女性の服着てない?」

みたいな景色を見るんだよね。

しかも、周囲も「え?」「え?」ってなってる。

これってゲイと違って、もう完全に見た目からして目立つのでどうしても注目されてしまう。

これって悪なのか?迷惑なのか?という問題

女装している人にもパターンがあって、迷惑をかけるからだと思うのか、それとも自分が恥ずかしいのかわからないけど

女装サロン撮影する

女装子が行けるお店、BARなどに行く

いかがわしい系のお店に行く

このあたりは、まあいいかな?というか人権尊厳観点からいっても

こっそりされているのは良いと思う。

最近では、女装女装子さんが見るようなサイトもあるみたいだし

https://erunet.co.jp/mevy/

こういうのとか。

ただ、その普通にショッピングモールとか、駅とかさ。

「え?」ってなる。

で、え?ってなる人には理由があって

めちゃくちゃミニスカート履いてたり、女子トイレ入ったりしてる。

これは止めなくちゃいけないって思うんだ。

もちろん若かろうが、おじさんだろうが。

たまに心が女性なので女性トイレといった論調もあるけど

けっきょく迷惑するというか怖いのはいわゆる一般女性

これってたぶん、やっぱりいつか問題になると思う。

でも、まぁそこまでいかなくても

おじさんがスカート履いてるだけで、ひそひそ話されるのはあったりして。

これがいつか何も誰も気にしない世の中ってくるのだろうか?

あと、またさらひとつややこしくしてるのが

トランス女性でもないのに、女子トイレ行きたいとか、盗●目的女装してる人もいるらしい。

これってけっか捕まったらまぁわかるかもだけど

一般人がその瞬間だけで判断するのなんて無理。

こういうの、いつかはっきりするのか?

世の中では男装女装コンテスト文化祭で中止になってきているみたいだが

いったいどんなふうに執着していくのだろうか?

2024-02-22

投資しても利確しなきゃ儲けにならん

最近、新NISA投資しない奴はバカみたいな論調をよく見るけど、投資して値段が上がったって利確しないと儲けてる気分になるだけだからな。

からよお、株価が上がったって、手元のカネは増えねえんだよ。だから使える金は変わんねえんだから、物の値上げは困るし、景気が良いと言われたって羽振りがよくなるわけねんだわ。

NISAで買った株は利確するともったいないからな。だから、延々と持ち続けることになるし、その儲けた金を使える日は一体いつになるのやら……。


から、やっぱ、投資するときは半分くらいはNISA関係なく買って、デイトレ紛いに売り買いする方が儲けてる実感があって楽しんだよな、これが。

2024-02-21

anond:20240221121300

まれつき金持ちは意外と金使わないよ!!!

っていうネット論調に合わせた結果が金持ちだけど〜ってこの論調なんだろうけど、商売やって付き合いがあるタイプ金持ち地域の有力者タイプ金持ちなら本人が外食しないタイプでも付き合いがあるから外食だってするし、それなりにいい格好しないと様にならないか普通に相応の金使うはずなんだよな

株で一発当てたタイプ成金とかなら兎も角、不動産投資とかなら人付き合い避けられないし

anond:20240221004124

JASRACに関してはネット論調は変わってきてるやろ

著作権信託の仕組みを解説してマウントする勢力が優位になってきて

叩きの方がデマを信じてる情弱認定になりつつある

2024-02-19

少なくともジェンダー論が男性にもたらしたもの

男性寿命が短いのはケア能力が低いから」

男性自殺率が高いのは『有害な男らしさ』のせい」

みたいな言説だからまれて当たり前

この論調で妻子持ちの言論人の男性が「反省」し合って、

それをフェミニスト

もっと男性も辛さを語っていい」

フェミニズム男性を救う」

と褒め称える非対称さにグロさを感じない連中とは一生わかり合える気がしない

2024-02-18

anond:20240218102732

全体として90%とれる見込みなのに、全問正解できる確率を持ち出してそれが5割くらいだからだめみたいな論調わからんわ。100点取れないと合格しないとかならわかるが

anond:20240218115032

円安で輸出が好調って喜んでる人あんま見ないんだけど

しろ円安なのに言うほど輸出が伸びてない、それは現地生産してるからだ、って論調ばっかじゃん?

それは他国保護貿易をしているため

増田自分で言ってるように、「貿易依存度が低いな円安誘導で輸出は大して伸びない」し、輸入も増えないか為替は実質GDPに大して影響を及ぼさな

ニュースでも円安のせいで不景気だなんて言ってないでしょ?

 

なんでEVの話になるの?

EV世界でも14%だよ、今関係ないよね

日本で売れてないのは補助金もないしインフラも未整備だし、なによりトヨタが乗り気ではないからだよ

EVブームは主に欧州政治問題から不景気の話は関係ないよね

 

何で円安誘導してるのか?は諸説あるから難しいけど

やってるのは日銀から

日銀給料が上がるまで待ってるって明言してる

でも基本的には円安というより欧米通貨高だよ

 

内需国なんだからGDPが上がらないのは会社給料を上げないからと、生産年齢人口が減ってるからと、資源がないからだよ

 

給料を上げないのも諸説あるけど、政府日銀コントロールできる問題なのかは不明だよ

繰り返すけど円安関係ないよ、自分で言ってるじゃん

 

円安工場投資日本に向かわな問題があると言われてるよ

これはさっき言った他国保護貿易と、円安一時的だと思われてるのと、東日本大震災後に投資海外に向いている(国内成長を諦めている)のがあるよ

 

内需国が人口増加なしにGDPを上げるのは非常に難しいよ、ドイツ人口微増だよ、ドイツEUから人口流入があるから日本比較できないよ、東京みたいなもん

EU全域で見たらいろんな数字日本と似ているよ

もし新たな輸出品目が増えても、これまでと同様のことが起きるのは分かるよね?

 

インバウンドで喜んでるのが許せないらしいけど、インバウンドで5兆円も動いてるよ、今やマジで貴重な財源だよ

日本だけじゃないけど、ビッグテックに年間数兆円レベルで吸われてる状態からインバウンドで取り返すしかないと言われてるよ

 

政府は上手くもやれてないけど下手でもないよ

政府トリクルダウン前提の割り方はもう通用しないから次の手が必要だとは俺も思ってるよ、そこはやる気ないのか経団連コントロールされてるのか知らんけど

 

とにかく経済は生き物のようであり、政府が完全に掌握できるようなものではないよ、アメリカ以外ほとんどが苦戦してると言っていいよ

 

わかった?

スクールカウンセラー雇い止め問題について

筆者は臨床心理士公認心理師心理士/師 と記します)の資格を有し,会計年度任用職員であるスクールカウンセラーとして働いていた時期があるが,現在はある行政機関で働いている。

この日記に記すような考えを持っていることは,名前を添えて発信することはとてもできないので,初めて匿名ダイアリーをお借りします。

行政観点は持つものの,あくま行政を専門とするわけではないので,誤りについてはご容赦ください。

1 用語説明事実記述

(1)スクールカウンセラーについて

   スクールカウンセラーは,「会計年度任用職員」として都道府県及び政令指定都市に任用され,小中・高等学校特別支援学校教育センターにおいて,

  児童生徒の相談に応じるほか,教員保護者への助言,研修等を行い,もって,児童生徒の支援にあたる。

   令和2年3月以前は,特別職非常勤職員として「スクールカウンセラー委嘱」されていたが,同年3月以降は,「会計年度任用職員採用」されることとなった。

   財源は「いじめ対策不登校支援総合推進事業スクールカウンセラー活用事業及びスクールソーシャルワーカー活用事業)」による国の補助が1/3,

  都道府県及び政令指定都市が2/3を負担する。文部科学省による令和6年度要求要望額は90億円。

  参考:tps://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1328010.htm(スクールカウンセラー活用事業)

     tps://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/2190fb02-e55a-4041-a510-f98183ca6a8b/ae2f9d28/20230908_councils_ijime-kaigi_dai1_03_1.pdf

      (いじめ防止対策に係る取り組み状況及び令和6年度概算要求について)

(2)会計年度任用職員

   会計年度任用職員は,令和2年4月に施行された「地方公務員法及び地方自治体の一部を改正する法律平成29年法律第29条)」により導入され,

  地方公務員法第22条の二によって任用される非常勤職員である

   基本的な考え方として,会計年度任用職員としての任期終了後,再度同じ職に「任用」される(「再度の任用」という)ことはあるが,これは「更新」とか「任期の延長」,「同一の職に再度任用」

  されるのではなく,「あくまで新たな職に改めて採用された」と整理されるべきもの

   なお,事務処理マニュアル及びQアンドAにおいては,繰り返し同一の者を任用することは長期的計画的人材育成への影響等の理由から留意必要と示されているほか,

  国としては,公募によらない再度の任用は可能であるもの平等取扱いの原則及び成績主義を踏まえ,公募によらない再度の任用は連続2回までとするよう努めていることが示されている。

   これらの文言をうけて,スクールカウンセラーについては,例えば,「公募によらない再度の任用は4回まで」と回数を定める自治体が多く認められる。

  参考:tps://www.soumu.go.jp/main_content/000853430.pdf会計年度任用職員制度の導入等に向けた事務処理マニュアル

(3)雇い止め

   『「雇い止め」(更新拒絶)とは、有期雇用契約において、雇用期間更新せずに契約を終了させること』(東京弁護士会HPより引用

   なお,今回の問題について「解雇」と記す記事があるが,「再度の任用」をしないことは「解雇」には当たらないので,誤りである

  引用tps://www.toben.or.jp/bengoshi/soudan/work/yatoidome.html

2 スクールカウンセラー雇い止め事実記述

  東京都会計年度任用職員であるスクールカウンセラーが,4回の「(公募によらない)再度の任用」を終える令和6年度に向け,公募による募集に応募したところ

 不採用となる者が相次ぎ,問題となっているもの

  鈴木都議によるXへのポストによれば,「今回契約延長を求めた1100人の現役のスクールカウンセラーのうち、およそ15%程度が不合格となった」とのこと。

 参考:tps://www.tokyo-np.co.jp/article/307027(東京新聞

    tps://www.jcp-tokyo.net/2024/0212/90022(東京民報

    tps://twitter.com/Retsu_SUZUKI/status/1757670551433453730(鈴木都議によるポスト

3 問題の整理(個人的意見

(1)スクールカウンセラー雇い止め問題について

   次の点から,今回多くのスクールカウンセラーが再度任用されないことは,何ら問題なく,むしろよいことだと思う。

  ア スクールカウンセラーが再度任用されないこと(雇い止め)は,法律にそった対応であることから,何ら問題ではない。

  イ スクールカウンセラーの入れ替わりが促進されることから資格取得後間もない若手にも活躍の場が与えられ,心理士/師にとってもよいことである

  ウ 今回の問題を機にスクールカウンセラー会計年度任用職員にそぐわないことがよく理解されれば,常勤採用につながるきっかけとなる。

(2)社会に訴える論点のズレについて

  ア 再度任用されないことは問題であるという論調記事等では,例えば次の理由(というかご意見)が挙げられていますが,再度任用されないことを問題とする根拠とは言えない。

    (tps://www.tokyo-np.co.jp/article/307027 より)

    ・雇用継続されたが,いつ自分も切られるか不安 ➡︎ 多くの労働者は同じ不安を抱えて生活しているので,不安であるというだけで,再度任用する根拠理由にはなり得ない。

                             (実際にそのとおりかどうかは疑問が残るが,不安の中では相談において十分な能力を発揮できないかスクールカウンセラー

                              会計年度任用職員にそぐわない,という主張は可能かも。)

    ・駒のように人を代えられるのは納得がいかない ➡︎ 職員の入れ替えがあるのは教員も同じであるので,再度任用する根拠理由にはなり得ない。駒のように,というのは受け止め方の問題である

    ・児童生徒,保護者来年度の不在を伝えることが大変気が重い ➡︎ 教員も異動等で変わることがあるものであり,再度任用する根拠理由にはなり得ない。

                                    (別れもまた成長の機会であるのだから児童生徒の成長につながるように交代の話をしてほしい,と言われそうな印象。)

    ・これまでの経験や成果が全く考慮されず,残念 ➡︎ さらなる活躍が期待できる人の応募があればそちらを採用するものであるから,再度任用する根拠理由にはなり得ない。

    ・評価がAであるにもかかわらず補充任用でした ➡︎ 現場評価面接での評価が一致しないこともあるのだから,再度任用する根拠理由にはなり得ない。

    ・現場評価無視した採用になっている ➡︎ 同上

    ・向き合っているのは人の生死。現任者を切るやり方は,児童生徒に不利益を与える ➡︎ 現任者の交代によりどのような不利益が生じるのか明らかでないので,再度任用する根拠理由にはなり得ない。

                                             (この意見の伝え方は,必要以上にエモーショナルで,一般的には受け入れられにくいだろう)

     (不安定な状態継続的な相談に応じている中で交代することにより相談一時的な停滞が想定される,という主張であれば,もとよりスクールカウンセラー相談長期間継続を想定しておらず,

      継続相談を要する場合は,その判断があった時点で近傍医療機関へ紹介されているべき,という反論がありうると思います。)

  イ そもそも,この問題は,再度任用されないことは問題なのではなく(問題として扱えないレベル),スクールカウンセラー会計年度任用職員にそぐわないことにあると思います

   そのあたりの整理ができないまま,再度任用されないという個人的不利益について児童生徒を持ち出して訴えるので,話がややこしくなり,また理解されづらくなっていると思います

(3)今後の方向性について

  ア 上に記したとおり,スクールカウンセラー会計年度任用職員にそぐわないことが問題なのであり,スクールカウンセラー自治体教育委員会の職員とする等,他のあり方へつなげることが,

   そもそもの狙いになるのではないでしょうか。

    そのためには,東京都総務省に対し再度任用されないことを問題として訴えても話にならないのであって,主管である文部科学省との間でスクールカウンセラー会計年度任用職員にそぐわないこと

   について話をしていかなければいけません。

    ただし,この時,ではどういう採用をしてほしいのか(立場は?人数は?財源は?)という案まで考えた上で伝えていかなければいけません。

   一緒に問題解決するという立場で,むしろ自分自分問題解決するという姿勢で,行政に働きかけていかなければいけませんし,できることならば政治問題として取り上げて行く方が望ましいです。

  イ そのように,行政に働きかけ政治問題としていくためには,職能団体としてしっかりまとまらないといけません。

    (案のまともさは前提として)この案は全スクールカウンセラーの総意です,というものをもって行政に働きかけていけるよう,皆んなで先生応援しますのでよろしくお願いしますと

   頭揃えができるように,職能団体としてまとまりを持つ必要があります

  ウ さらに,このような働きかけをしていくとしたら,また,ニュースにあるような声を上げるということ自体が,他の会計年度任用職員存在おざなりにしていることを自覚しなければいけないと思います

    事務処理マニュアルにおいては,スクールカウンセラー以外にも,保育士看護師掃除作業員医療ケアのために置かれる看護師言語聴覚士作業療法士理学療法士スクールサポーター

   様々な人が会計年度任用職員に該当することが記されています

    多くの人が,スクールカウンセラーよりも安い賃金で,同じ不安を抱えながら生活していることを理解し,会計年度任用職員制度のもののあり方を問うて行くことが必要だと思います

   そういった俯瞰的視点を持たず,スクールカウンセラー雇用についてだけ声を上げるというのは,社会的な支持を得にくく,何も成果をもたらさないと思います

    個人的には,そういう視点が持てなければ(持てていないから),スクールカウンセラー会計年度任用職員まりなのだと思います

(4)自分たちの総括について

  ア スクールカウンセラー専門性外部性である,という意見をよく聞きます。外部の立場からこそ,客観的アセスメントができるものである,等の意見です。

    果たしてそうでしょうか。ここで議論することではないので何も触れませんが,外部性を訴える以上,会計年度任用職員以上の常勤職には,外部性と相反することから,なれないでしょう。

    そもそもどうして外部性というアピールが生まれたのでしょうか。本当に,非常勤でなければ客観的アセスメントができないのでしょうか。常勤職につけない正当化であった可能性はないでしょうか。

  イ 公認心理師ができても常勤職は少なく,会計年度任用職員という非常勤ポストすら奪い合いの状況です。

    学会を見ても,多くの理事先生方はとうに65歳を過ぎておられ,若手に席が回ってきません。

    ベテラン先生退職しても開業されますので,開業カウンセリング市場も奪い合いです。みんなが食べられる状況ではないことは明らかです。

    大学院生はどんどん修了し,供給けが進みます大学院での学びを活かし,心理士/師として働くよりも条件が良い仕事,働きがいのある職場はたくさんありますよ。

  ウ スクールカウンセラー全員が学校に歓迎されているわけではありません。ニュースになった事件もありました。

   予算執行調査でも,「SC等の資質向上は最重要事項」と言われています

   これは,若いスクールカウンセラー資質向上という意味ではありません。ベテランスクールカウンセラーでも,何も言われなくても,イマイチと思われていることもあるのです。

    また,税金を投入する以上,本当に効果があるのか,どの程度の効果があるのか,という問いからは逃れられません。

    曖昧模糊な言葉で訴えるだけでは,カウンセリング重要性を理解してもらえません。予算レベルでは,文科の担当者の方が頑張って財務省と話をして予算をとってくれるわけですが,

   自分たち自身も,日頃,スクールカウンセラーカウンセリングによってどういう効果があるのかを,専門家でない人でもわかるように説明できるようにならないといけないと思います

   とにかく大切だとか,命に関わることだとか,そういう説明では,その場はそうですよねと言ってもらえますが,実は理解を得られません。

   また,言葉で訴えるだけではなく,定量的指標効果を示せることが必要です。

    我々は,こういった努力を惜しんできていると思います

   参考:tps://www.mof.go.jp/policy/budget/topics/budget_execution_audit/fy2021/sy0309/11.pdf(総括調査票)

  エ スクールカウンセラー心理士/師も,社会で働いています

    そのため,組織に関する行政は,ある程度理解する必要があると思います今日リンクを貼った文科のHP等は最たるものですが,見ているスクールカウンセラーはあまりおられないでしょう。

   社会の中での位置付けを抜きにして,児童生徒とスクールカウンセラーとの関係はあり得ませんので,ある程度行政での位置付け,行政での扱われ方も理解した方がいいと思います

    カウンセラー社会性がないとよく言われます個人カウンセリングだけではなく,社会にも目を向ける必要があると思います

4 最後

  スクールカウンセラーは,楽しかったですし,良い仕事だと思います。今の心理士/師としての仕事も,楽しくやっています

  ただ,心理士/師には難しい人も多く,これから国民にとってアクセスやす存在になるにつれ,問題も表面化していくと思います

  これからどうなるのでしょうか。明るい業界であってほしいと思いますが,明るい業界を作り出せるかどうかは自分たちにかかっている中で,地に足のついた議論は乏しいようにも思います

  この日記が,心理士/師業界の発展につながり,ひいては国民福祉健康につながる一助となればとても嬉しいです。

  ありがとうございました。

2024-02-13

テレビ番組コンプラを厳しくするとつまらなくなる、という論調はよく分からない。

個人的には、朝起きてさぁこれから仕事だというタイミングや、仕事が終わってご飯を食べている時に、ガバガバガバナンスコンプラ破りな破天荒番組を見る気にならない。

から二十歳を過ぎた頃からニュース番組を中心に見るようになったし、HDレコーダーを使い出してからNHKETVしか基本的に見ない。

うるさいものは疲れる。刺激的なものテレビ以外にたくさんある。エンタメは(主観的には)テレビの中には無い。

クソみたいなnoteを立て続けに見てしまってイライラしている

音楽家小説家はいくら人格がクソでも、「本人の人格作品は分けて評価されるべき」みたいな論調になるのに、漫画家だと作品人格が一体であるかのように批評され、「あっちの作品も作者のこういう考え方によるものか。だから違和感があったんだな。」みたいな後出しゴミブクマが付くのはなぜか。

まとめてゴブリンの餌にでもなってほしい。

2024-02-12

「やる」というより「やらされる」側の性と「やらない」側の性

https://twitter.com/utan_tomb/status/1754519457870102807



不同意行為罪で逮捕されたニュースに関連して

>「見ず知らずの女と関わるな、男は自衛しろ」って事は、

>今後はAED問題に対して「自衛させてもらう」と返せるようになった。

>「女性AED冤罪なんか吹っかけるわけない」的な論調から

>「冤罪が怖かったら自衛しろ!」までが早い。

というツイートに、多数の女性が噛みつき中傷していた。


叩く女性達の論調は概ね以下の様な感じ

①どうせこんな事言ってる人間AED必要な場面に遭遇しないし仮に遭遇しても元から助けない(残酷で身勝手な)ヤツw

②こういうシチュエーション女性はいつも人助けするけど男はしない!見てるだけ!

③こういう事言う男キモいから関わってくんじゃねーよ!


いつも通りの、男性叩き・バッシング中傷光景だ。



こういう事をあまり言いたくなんだけどさ……

現在進行系で石川県で懸命に救助・復興活動している自衛隊員や公務員達の大半が男性だよ?

311でも父親警察官で有無も言わさず駆り出されたよ。

遺体の捜索でさ、酷い現場で実際に遺体発見収容して、かなりトラウマになったらしい。

しばらく落ち込んでたしカウンセリングにも言ってたよ。

自分より若い人、特に女性や、子供が亡くなっているのを見てしまうのが、たまらなく辛かったんだって


で、こういう時、女性は何をしていたの?

男性と同じ様に最前線で救助活動してたの?

原発の後しまつをする為に心身を削っていたの?


……え?何も、してなくない?



地震災害に限らず、命の危険もある大規模な活動に駆り出されるのは殆ど男性職員限定なんだよね。

え?どうして女性人助けしないの?

女性は常に正しく正義から人助けもするんでしょ?

男性ばっかりにやらせないでって常々言ってるじゃん。やりなよ。

女性って毎月あの日があるから血にも強いし痛みにも耐性があるのでは?

から女性精神的にそこらの男よりタフだし配慮しろというのが従来の主張だったのでは?

タフなら男性でも非常に辛い仕事から逃げるなよ。何で逃げるの?女性から?うわ最悪ですねそれ……

2024-02-08

タイミングを逃したけど未だに納得いってないこと

糖質カット炊飯器が、謳っている割合ほどは糖質カットできていない

みたいなニュースホッテントリに上がってきたとき

糖質カット炊飯器なんてオカルトに決まってんだろwww」みたいな意見を見かけたんだけど

いや、デンプンの溶け出した茹で汁を廃棄すれば糖質カットは十分可能だろ、湯取り法を知らないのかよ、と思った

完全に言うタイミングを逃したのでもうどうにもならないけど

(追記)

とか言ってたら、措置命令が出たことで再度ニュースになってた、奇跡かよ

ニトリなど4社に措置命令糖質カット炊飯器」表示 消費者庁 | NHK

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20240208/k10014352411000.html

ほらーまたいるでしょ、糖質カットなんてできるわけないだろみたいな論調の人

2024-02-05

原作者ではなく、脚本家自殺してたら世間論調は変わったのか

脚本協会テレビサイドが叩かれてるようだけど、これが死んだのがプロデューサー脚本家なら世間論調は逆になったのかな

anond:20240204232238

なんかはてなの住人入れ替わったね

十数年前は親の資産は親の資産、子の資産は子の資産家族に頼るべからずな論調が強くなかったっけ

2024-02-04

マイナ保険証

推進派で切り替えに対応できない無能無視していい、みたいな論調多いけど

自分では確定申告税金の納付もできない無能、世の中にはいっぱいいるんやで

そういうヤツは給与払ってる会社が面倒みろ、って丸投げされてるけど

マイナ保険証に関しては結局医療従事者が対応させられる

コロナの時はあんだけ感謝してたけど、結局口だけでまた面倒押し付けて終わりね

サッカーファン怖い

週刊誌が某選手についてデマを書いたか日本代表は動揺して負けた、みたいにTwitterで吹き上がってるファン怖い 彼らの中では女性告発は完全に虚偽でハニトラで二毛作二毛作って、当時なんの得があったと言うのだろうね?)で、真実なんか欠片もないことになっている そんで週刊誌は売上のために人を傷つけるデマ記事を平気で書く極悪人集団らしい

週刊誌には確かにデマも載るよ 自分新潮に明らかなデマ記事が載ってたのを確認したこともある

しかしこういう目玉の記事が完全なるデマってことは無いんじゃないかなあ? まあ今は分からないけど 分からないなら自分たちファンだけは某選手を信じるって論調であればいいのではないか 告発した女性を叩いた結果セカンドレイプになったらどうするのだろう 思い込みが激しく攻撃性の高いファンばっかりなの怖いよ…

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん