はてなキーワード: サイレントマジョリティとは
マジョリティの中のマジョリティ…。そして、その中のマジョリティの中のマジョリティ。そして、その中のマジョリティの中のマジョリティ。そして、その中のマジョリティの中のマジョリティ。そして、その中のマジョリティの中のマジョリティ。そして、その中のマジョリティの中のマジョリティ。そして、その中のマジョリティの中のマジョリティ。そして、その中のマジョリティの中のマジョリティ。そして、その中のマジョリティの中のマジョリティ。そして、その中のマジョリティの中のマジョリティ。そして、その中のマジョリティの中のマジョリティ。そして、その中のマジョリティの中のマジョリティ。そして、その中のマジョリティの中のマジョリティ。そして、その中のマジョリティの中のマジョリティ。そして、その中のマジョリティの中のマジョリティ。そして、その中のマジョリティの中のマジョリティ。そして、その中のマジョリティの中のマジョリティ。そして、その中のマジョリティの中のマジョリティ。そして、その中のマジョリティの中のマジョリティ。そして、その中のマジョリティの中のマジョリティ。そして、その中のマジョリティの中のマジョリティ。そして、その中のマジョリティの中のマジョリティ。そして、その中のマジョリティの中のマジョリティ。そして、その中のマジョリティの中のマジョリティ。そして、その中のマジョリティの中のマジョリティ。そして、その中のマジョリティの中のマジョリティ。そして、その中のマジョリティの中のマジョリティ。そして、その中のマジョリティの中のマジョリティ。そして、その中のマジョリティの中のマジョリティ。そして、その中のマジョリティの中のマジョリティ。そして、その中のマジョリティの中のマジョリティ。真のマジョリティ。マジョリティofマジョリティ。はてなとかやってる人は、キモイ。キモイofキモイ。
自分はAKB48のファンでもなんでもないが、フライングゲットのMVだけは何度も見てしまう。
それこそ最初にYoutubeにUPされて以降はかなりの頻度で見ていた。
曲の良さはもちろん、メンバーも最盛期でパワーがある。振付の完成度も文句のつけようがない。
そして何より衝撃的だったのはカメラワーク。
監督(堤幸彦氏!)がいいのかカメラマンがいいのかわからないが、例えば一人にスポットを当てる時も急速にカメラを動かしブレーキを掛けたように目当ての子で止まる。
このスピード感が素晴らしく、相当のカメラコントロールの技量がないと出来ない芸当と思われる。
そしてメンバーの子の表情の良い所をしっかりピックアップしているところも評価できる。
これは編集の技量だと思うが、印象的な表情をバッチリ押さえている。
例えて言えば「♪その目〜」のところの柏木由紀だろう。相当な眼力がある。
あまり長時間映ることは無いが、要所要所で印象的な表情を見せる。この采配も監督に一本だ。
色々バッシングはされるが、センターの前田敦子の存在感も素晴らしい。なぜ前田敦子がセンターなのか納得のできるオーラをしっかりと映している。
というわけで、かなり緻密で製作時間も掛けられたこのPVを久々にYoutube見たらHD化されていた。
以前は480Pくらいの画質だったため本気でDVDでも買おうかと思ったがこれで買わずにすんだ。
各メンバーの全盛期の表情、神がかり的なカメラワーク、衣装、背景を高精度で存分に楽しめる。
一方で、檸坂46の「サイレントマジョリティー」。
最初からHDで配信されているのは評価できるが、なにせPVの完成度が低い。
いや、それ以前に曲の歌詞が全く前に出てこない。とてもストリングスやピアノが美しい曲ではあるが、その楽器類にボーカルが埋もれて浮上して来ないのだ。
ミックス以前にアレンジの問題だろう。とにかく派手にするためにボーカルを殺してしまっている。メロディが良いだけに惜しい。せめてミックスでボーカルをもう1.5dBでも上げることができれば、である。
そしてカメラワークだ。特徴的な機械的な動作を取り入れたダンスを見せるために淡々と全体を映すことに特化し、まず個人が出てこない。
そして全体を撮るために思い切ったカメラワークはできず、ゆったりとしたパンニングで曲の持つスピード感、エネルギー感を全く生かしてない。
またメンバーの表情も全体的に死んでしまっている。「フライングゲット」のように明るい曲では無いものの、シリアスな表情でもぐっと視聴者を掴むことはできるはずだ。
メンバーが最初から諦めているような気配さえ受ける。全体として現場の熱意が感じられないPVなのである。
監督は1979年生まれとまだ若い。ベテランの堤監督と比べるのは酷だが、キャリアの差をまざまざと見せられる結果となった。
段々何を書いてるかわからなくなってきたのでここでやめるが、せっかく日本の音楽業界で唯一潤沢にお金を使えるアイドルというジャンルである。
素晴らしい監督、曲、歌詞、振付、アーティストがいればたとえアイドルでも素晴らしくクオリティの高いものができるということである。
個人的にはRockが好みではあるが、素晴らしい作品にこの際ジャンルは関係ないだろう。
ぜひフライングゲットに続く、国民的ヒットを生みだしてもらいたい。それにはただお金を掛けるだけではダメで、現場の熱意が必要不可欠ということを加えておこう。
なんとなく放送大学を見てたらlgbtのなんたらいう番組をやってた。男から女になった人と女から男になった人と司会の人で、まぁ内容としてはゴリゴリ勉強するというよりも鼎談みたいな感じのことをしてて。そこらへんはよかったんですけど。
出演者の女性(元男性)が、派手な和装のクラブママみたいな感じの人で新宿2丁目で働いてるらしいんですけど、番組の最後で歌謡曲を歌いだしたんですよ。いきなり。なんか「その演出いる?」と思って。なんか、いる? それいる? ってなって。
番組の目的はよく知らないんだけども、「男らしさ」とか「女らしさ」とかいう固定観念がlgbtの人たちの足を引っ張る枷になってる部分もあると思うんですけど、「ゲイっぽさ」みたいのも固定観念じゃん。なんでそこをわざわざ強調する(ように見えることをする)のかなと思って。
死ぬほど当たり前のことを書くけど「男」の中にも色々いるわけじゃん。男がみんな車とロボットとスポーツが好きな訳じゃないじゃん。ゲイの人にも色々いるわけじゃん。mtfの人も「派手な衣装でメイク盛り盛りで人前で唄ったりするのが好きな人」ばっかじゃないじゃん。絶対に。
少数派、性的マイノリティのそういう生き方(ex.新宿2丁目のゲイバーで働くmtf)があると知らしめる。それがひいては偏見をなくす道である。わかる。わかるが「マイノリティの中のマイノリティ」の生き方ばかりが取りざたされて、やたら目立ってしまうのは、「マイノリティの中のマジョリティ」にとって不本意なことではなかろうか。
直近の例では、とある裁判官の人が半裸の写真をネットに云々ていう、それは全然よくて。ああこの人はそういう人なのねって感じなんですけど。なんかそれをまた別の検事だかの人が支援とかいってパンイチの写真アップとかしてて。それは余計じゃねぇの。普通に「支援」を表明するだけじゃダメだったのって。
そういうの見てると「ゲイのおじさんて脱ぎたがりなの?」みたいなイメージになっちゃうような気がして。マイノリティの中のサイレントマジョリティではないが、ゲイのおじさんでも「自分の裸をネットにあげたくない人」の方が多いと思うんだけど(裏は取ってない)、そういう人の声ってわざわざ出てこないじゃん。ネットで裸を見せたがる人もいれば「好きな人の前じゃないと脱げない」ていう人も恐らくいるわけじゃん。
でも脱ぎたがりな人たちのそういうのばっかが見えてくる感じだと、ふっつーの、なんかもう着飾って人前で唄ったり、裸の写真をアップしたりしない、もう極めてありふれたふっつーの暮らしがしたいと思ってる人たちからすれば「自分は違うんだけど」みたいな、どうにもモヤモヤするというか、釈然としない気持ちになってんじゃないのかな、と思ったり。
果たしてゲイらしさ(とはなんだ、という話もあるが)をあえて強調することは、当人たちにとってなんか意味のあることなんだろうか。単にアイデンティティの発露(そういうクイアな部分が当人たちの精神的支柱になっているからもはや否定できないとか)なのかもしれないが。ゲイパレードの映像に出てくるドラァグの人たちとかを見るたびになんとなく思う。あるいはそういう「おもしろいところ」から大衆に受け入れてもらおうという気持ちなのかもしれないが。それは諸刃の剣であるよな、という気もして。
念のため書いておくけどドラァグとか裸体をアップする人とかに「そういうのやめろ」と言いたいのではない。あの人たちは、それぞれそういう人ってだけのことであって好きにやったらよいと思うし。気になるのはそれを個人の特性と捉えず「mtfは全部ああいう感じの人なんだー」みたく十把一絡げに考えてしまう人が多いのではないか? さらにそういった「らしい」部分を無意識に強調してしまうことが当事者の中でも少なくないのではないか? という点。
「そういう人もいるけど、そうでない人もたくさんいる」ていう意識が一般的である状態に持っていかないといけないのでは? それにはふっつーの暮らしをしてるlgbtの人たちがたくさんいるってことをちゃんと伝えるべきなのでは、と思う。ところで放送大学の番組に出ていたftmの人は、そこらへんにいそうな感じ(失礼)の兄ちゃんだった。「男から女になる」ことの難しさも一つの要因なんだろうな。
余談ではあるが以前からlgbtに対する風当たりの強さを理不尽に感じることが多くて、放送大学のやつがきっかけでなんとなく書いてみたんだけど、しかしこのエントリもまた自分自身の「差別意識」を赤裸々にするんだろうな。それを指摘されたい、という気持ちもまたあるので、ぜひ気付かせてほしい。
じゃぁ逆に「保育士は仕事を減らせ」って言ってるのはお前以外に誰がいるんだよww
お。サイレントマジョリティとでも言い出すのか?
つーか5万上げたって不足は解消しないと思うよ。
お前の「思い」はどうでもいい。
どこかで元保育士が書いているのを見たよ。
ブラック化が著しいそうで。
モンペが増えてるそうだね。
勝手な思い込みで「保育士の仕事を減らす」よりも、少なくとも保育士が実際に声上げている「給与を5万上げる」こととの方が意義があると判断せざるを得ないな。
盛り上がっている公立保育園問題。なぜ公立保育園は増えないのか。
色々報道される中で、予算の問題や近隣住民の問題だけではなく、「適地がない」という問題を聞いた方も多いと思う。
子どもを安全安心に育てるには、適した土地が必要なのは間違いない。
昭和の時代、専業主婦の時代に大量設置された公立幼稚園は、いまも大抵の土地で生き残っている。
駅から近い、小学校に隣接、治安がよい、等の素晴らしい土地で……
そう感じる方も多いと思う。
でも、話はそう簡単ではない。
公立幼稚園だって少なくなりながらも、現に通っているユーザーがいる。
一部では公立幼稚園廃止に踏みきった地域もあるが、まだまだ少数派だ。
役所が公立幼稚園廃止を仄めかすたびに、署名活動が展開される。
意味はあるらしい。定員の過半数に満たないような幼稚園はいまも元気に存続している。
よく知られている話だが、私立幼稚園に比べれば公立幼稚園はのどかで、牧歌的で、ぬくもりがある。
他の施設同様、公立幼稚園に通っているちびっ子達もまたいい笑顔をしており、元気にすくすく育っている。
少数派になったとは言え専業主婦はまだまだ多い。
自由に習い事をさせたいから、拘束時間の短い公立幼稚園を選ぶ保護者も意外と多い。
外国籍の子どもの受け皿になっている等、意外と知られていない役割もある。
私は保活をしている親に、公立幼稚園を憎んでもらいたいのではない。
いずれ誰かが気づくことだから、先に書いただけだ。
要は社会全体として、若い世代へのサポートを増やしていく方向に進んでもらいたいだけだ。
そのうちひどいバッシングを受けることになるだろう。
その時、先生方が傷つくのは容易に想像がつく。彼たち彼女たちは懸命に働いている。
ある。いっぱいある。
先生方はあくまで幼児教育のプロであり、マーケティングのプロ、保護者あしらいのプロではない。
分析をしないから、対策を打つこともない。打つとすれば思いつきのアイディアで、二年目には忘れらている。
いざとなれば署名頼りだ。保活ユーザーに幼稚園ぶっ潰せ署名を逆に浴びせられたら死ぬ。
園児=保護者が減っているのに、保護者の仕事は減らさない。むしろ増えている。
「昔からこうだから」の一点張りで、いまだによくわからない行事への動員を強制したりする。
よく言われるように、全員一律で何かの係を負わせられたり、それが決まるまで帰れなかったりもする。
何かを変えようとすると、これまで我慢を強いられてきた上級学年やOB・OGから袋叩きに遭う。
この辺りは、町内会やマンション自治会、小中学校のPTA等と構図が似ている。
「能力ややる気ではなく、持ち回りや強制で決まるリーダー(課題解決力ゼロ)」
「サイレントマジョリティよりもノイジーマイノリティを優先(迷走とモチベーション低下)」
公立幼稚園を本気で守りたいなら、当事者がまず意識を変えねばならない。
そうでなければ、少なくない税金を払っている人は納得しないだろう。
繰り返すが、私は保育園派と幼稚園派の争いを煽っているのではない。
そして、(詳しくは書かないが)保護者同士の保育園派・幼稚園派の不毛な反目がなくなってほしい。
バックグラウンドが違っててもいいじゃねーか、お互い色々あるんだよ。
そんなことを、インフルエンザにやられた頭でふと考えた。
昨日とは全く逆のことを書く。
昨今、マイノリティとされる人々(lgbt、フェミ、おたく、etc)が声高に叫ぶ。
昨日書いたのはそれ以外(いわゆるサイレントマジョリティ)側から見た意見として、
が、しかしよくよく考えるとサイレントマジョリティと一つにくくった中にも、
かなり溜め込んでいる人がいると思うのだ。叫んでないだけで。
叫べばいいと思う。
「常識」とか「空気」とかに順応しようとする人が多いからこそ、
言いたいこともいえないこんな世の中になってしまうわけで。
世に遍くマジョリティの方々が、それぞれ個人という単位のマイノリティとして叫べばいいと思う。
ただ、昨今のマイノリティ/マジョリティの主張に共通して屑なのは、
違うやん。それはあなたの主張でしょう。巻き込まないでください。
ポイントの後付けを許容しているのが全ての元凶。(許容はしているが実作業としてめんどくさいから事前に確認をしてるわけでしょ)
後付けはできません。カードを出し忘れたらそれまでです。もちろんいったん返品してもう一度会計をするなんてことは許しません!ってクレーマーにビシッと言えれば済む話しなんだけど、イビツな「お客様は神様」文化が広まった日本ではそれが言いにくい。
バカが垂れ流すモンクを適切に無視や却下できるようにならないと従業員のみならず他の客までを疲弊させる。
もちろん最終的な方針は店が判断して決めればいいけど、現状は店や企業や自治体にクレームを入れたらそれを却下する仕組みがあんまり無いっぽいからね。一部のワガママのコストを負担するのはサイレントマジョリティたる一般ユーザだよ。
ここに、 「ここから世に眠る才能の原石が発掘され、多くの人の手によって磨かれ光輝く宝石に変わり、その宝石たちがエンタテインメントの世界を華やかに彩る。そんな理想から、このプロジェクトは始まりました」と書いてある。エンタテインメントの世界を華やかに彩ることに、KADOKAWAははてなと組むことの驚き。
はてなはサイレントマジョリティが望んできたエンタテインメントをいい加減な知識で罵倒ばかりしてきたところなのに。はてなと組むというのは、はてなブックマーク数で評価されるということ。「多くの人の手によって磨かれ光輝く宝石に変わり」というのは、はてブ数での評価になる。では、はてブではどんなものが罵倒されてきたのか。
分かりやすいのが、女性に関することだ。エンタテインメントの世界では、ママ友同士とか女性同士の嫉妬や確執を扱うことも多い中、はてブでは「女同士の嫉妬を扱うなよ、女性差別をするな」という、女性同士の嫉妬問題をまるでPCであるかのごとく罵倒して、ママ友トラブルを書いたウェブ小説は罵倒されて、女性差別者の烙印を押される。
はてブでは、有体に言えば、統計も関係なく、女性は差別されてきたというネトフェミに媚びる記事を書き続ければ、はてブ数は伸びてPVが増える。はてブはネットを代表するネトフェミ媒体であるが、世間では女性差別をことあるごとに言ってきた社民党がなくなりそうな勢いで考えても支持を受けないし、女同士の確執ドラマは女性のほうにこそ人気があるという現実もある。
そもそも、今まで男同士の争いばかりがドラマや映画などでも描かれすぎてきたから、女同士の争いも描こうとしているのだが。はてブはエンタテインメントの世界で華やかに彩っているテレビのバラエティ番組に、何でも女性蔑視と言い続けてきたところなのに、マジョリティのエンタテインメントの世界で活躍するのを押しとどめるところがはてブなのに、KADOKAWAはそんなことも分からないのか。
女性の性を前面に出したウェブ小説は女性蔑視と叩かれ、女性同士の嫉妬を扱うと女性蔑視と叩かれ、進化の過程で女はこうだから将来はこうなるとかのSFは女性差別小説と叩かれ、はてブが絡む投稿サイトでは、女性間の問題などは扱ってはいけないという暗黙の了解になる可能性が高い。
それに、萌え小説も女性差別と叩かれる。KADOKAWAは素直にニコニコと共同でウェブ小説サイトを作ったほうがサイレントマジョリティのエンタテインメントの世界での活躍の原石が発掘できるのに、世間とずれっぱなしのはてなと組むとは、KADOKAWAもそこまで落ちぶれたのか。
はてなと組んだウェブ小説サイトでは、はてブが多ければ評価されるのだから、答えは簡単。よくある男女逆転もので女はこれだけすごい、男はこれだけ劣っているという小説を書き続ければ、間違いなく、はてブで評価される。はてブでは、女性差別がこれだけ酷いと言えば、大半は評価されている。それが、統計的に間違っているものだとしても。
結論:KADOKAWA×はてなの小説投稿サイトは、臭いネトフェミ媒体になる。そして、それは世間の特にサイレントマジョリティからは嫌悪感を抱かれるから、失敗する。
サイレントマジョリティを考慮すれば30000人中9999人くらいのはず
お前の思考がぶっ飛び過ぎててこの場の誰もついていけないのを「低能の誤読」で片付けるなよ。
低能以外には説明いらない
低能以外のまともな知能の持ち主には説明不要
これが
サイレントマジョリティの賛同を恃みに自説の正しさを主張しはじめました
ってことだろうが。
「低能以外のまともな知能の持ち主」=この場では発言してないけどもお前に賛同するであろう人間、を出して自説の正しさを補強しようとしてるだろ?
これまでたびたび「誰の賛同も得られないことは自説が誤りであることを意味しない。数を気にする奴は低能」と述べてきた高能様が
サイレントマジョリティの賛同を恃みに自説の正しさを主張しはじめましたが、もちろんこれも「高能豹変す」の格言通り臨機応変に立場を変えているだけですので、何ら問題ありません。
性格診断だったら、ちゃんとした理論にもとづいたものから似非科学的なものまで、世の中に蔓延してる
けど、文系理系診断って流行ったことない(検索したら多少あるようだけど)
性格診断はおふざけみたいなレベルのものでも、なんとか度~%みたいのが普通で、二分してしまうのなんてそうそうない
けど、文系理系は二分されてることに疑問を唱える人はいてもすぐ埋もれてしまう
中間も考慮されることは少なく、それに疑問を抱く人がいても流されてしまう
もしくは、まともな判断力を持っていて、こんなナンセンスな話題に食いつかない人たちは
いちいち首突っ込んで指摘するのもだりーから、サイレントマジョリティになってて
文系理系という分け方で盛り上がる人たちは決して多くはないけど、単に声がでかいからなのかなーとも
まー俺は自分が文系なのか理系なのかわからないくらい、学がないんだけどな
人が文系理系というときそれを何を基準にしているのかは、職種や学歴による分け方と思考回路による分け方の大きく二種類あるように見える
前者はまあわかりやすいよな
まあ少年マンガみたいな少女マンガもあるような問題はあるだろうけど、そうだとしても、思考回路による分け方よりはずっと基準がわかりやすい
この使い方ならまーわかるんだよなー
と思ったけどやっぱりわからんわ
ラノベレーベルからでていればラノベなんです、みたいな循環定義になっちまう
例えばプログラマ
俺はWeb制作系の会社にいるんだけど、プログラマは仕事的に理系か文系かと周囲のできるやつ見て考えると
似た人種に見える