「Discord」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Discordとは

2023-08-27

アイドルマスターミリオンライブ!はすげー面白い

さびさにミリオンライブ!楽しい話をしようと思う。どうコンテンツ消費してるかとか。結論はね、テキトーに触れてみてくれ。あとアニメ楽しいよ(ネタバレ無し)。そんだけ

  • 補足 -

アイドルマスターミリオンライブ!は、アイドルマスター系列メディアミックスブランドだよ。765プロに52人居る世界線です。ミリシタってゲームで遊べるよ。

  • 補足おわり -

まず、メインゲームこと"ミリシタ"は全然起動してない。そんでコミュは読めてない。新曲はたまにプレイする。MVはすげー可愛い。稀にフルコンボする。

楽曲CD最近買えてない。けど、毎週のラジオ聴くと急に好きになる。ラジオはよく見逃すけど、思い出したら見る。曲コーナーが後半なので大体そこ。たまに出演者発言外野が揉める。

よくTwitter上で学級会してる。見ないふりしてる。絵師同士で揉めて対消滅したりする。知らないふりしてる。よくスペースでアイドル論語ってる。かと思ったらただの作業配信だったりスプラやってたりする。好きに聴いて閉じる。

周年ライブは予習しない。声優MCはすげーグダグダする。身内ノリすぎて心配になる。でも歌になると超上手くて虜になる。簡単に感動して泣く。UOバキバキ折る。告知でオーバーに喜ぶ。一緒に来たオタクとその場で先行応募する。

供給はいつかあるけど担当アイドルに限ると結構待つ。(でも周期で必ず回ってくる。)待つからといって、過去コミュ追ったりする気力は起きん。適当Webで探すと、担当の知らないエピソードグリーアプリアーカイブ(有志サイト)から出てくる。解像度ちょっと上がる。

なんやかんやで他のアイドルも知るとちょっと楽しい。知らないアイドルに狂ってるフォロワーと話すと楽しい公式供給担当フォロワーを合わせて眺めるようになる。なんか面白い

狂った絵描きフォロワーに釣られて絵を描き始める。自分で描いたアイドルを眺めると楽しい。元気っぽさとか好きな要素が描いた絵から出てくるとテンション上がる。今見るとぎこちない絵だけど、みんな優しく褒めてくれてた。

オンリー同人イベント行くとめっちゃ人が居てびびる。本出したらフォロワーが買ってくれて嬉しかった。自分も買っちゃう楽しいお祭り騒ぎ担当の良いところ何回も説明して、好きな劇中劇二次創作ずっと考えて、好きなカップリングずっと回して、好きなポーズスクショ撮って、好きな衣装ファンアート描いて、ずっとお祭りしてる。徳川まつりもびっくり。

離れかけてたミリシタに自分担当アイドルが来たらやっぱ一番嬉しい。暇してた雑多アカウントガチャ4コマきっかけに顔出してくるのが楽しい4コマ更新時間に、可愛さにしてやられてるフォロワーを見るのが楽しい

漫画は読んでほしい。ゲッサンならキャラ分かりやすいぞ。BCもBNSもあるぞ。大神環ちゃんは……「天色のアステリズム」にてメインを張っているぞ。かわいいですね。

ミリシタのガチャはお財布と相談10連ガシャのスクショプロレスするのも常識範囲内でどうぞ。ネタツイートコラ画像もご自由に。それが火花になっては学級会に皆いっちょ噛みして延焼、「なんか気まずいっすね」とdiscord世間話しながらお絵描きして過ごすのも悪くない。

ちょっとTLに辟易してミリシタ立ち上げると以外と面白かったりする。いくらやっても未プレイリストは埋まらない。知らない機能がいつの間にか実装されている。

TLはいつの間にか喧騒を忘れていて、ゲームスクショ写真を愛でたり狂ったフォロワー二次創作に息を呑んだり、担当のR18絵を光の速さでミュートしたりする空間に戻っている。クソ楽しい

俺はこのコンテンツに本気で向き合っていないけど、好きに向き合っている。グリーアプリ時代アーカイブ、なんとか踏ん張ってるミリシタ、頻繁に出るドラマCD10声優本気出す周年ライブ、勢いがあるミリオン同人界隈にそこそこマイペースで付き添ってきた。超のめり込んでるのかもしれないし、全然触れてないのかもしれない。

キャラクターの魅力(アイドル個性ストーリー)もあるけど、このコンテンツに至っては色んな展開(定期的なゲーム更新/周年ライブ/各種コミカライズ/企業コラボ等)を10年持ちこたえたという、ある種の図太さ、泥臭さも大きな魅力なのだろうと思う。ミリオンライブ!またはミリシタはコンテンツブランドでありながら、コミュニティハブのような存在になっているのだ。周期的/頻繁な供給マルチメディア展開、そしてそれを続けられる体力。長く展開を続けたかアイドルが魅力的になったのか、アイドルが魅力的だから長く展開出来たのか、その関係はもはや分からない。でも、今は遊べて感謝してる。すげー楽しい

こんな謎コンテンツだけど、今アニメの先行上映(4話まで)を映画館でやっている。年数で積み重なった色んな背景と世界線合致するよう作る必要があり、大多数が心配しつつ観に行ったらしい。でもみんな笑顔で出てきた。俺もすげー楽しかった。ライブも行っててよかったかも。

ちゃんおすすめ出来てるか分からないけど、ミリオンライブ!面白いよ。適当に触れてみてくれ。先行上映見てつまらない時は容赦なくレビューサイトで★1付けてくれ。逆に可愛い子が一人見つかれば十分。そんだけ

2023-08-22

anond:20230821175751

X、DiscordRedditを使ってるけど何も困ってないな。

どのコミュニティでも自分が気に入らない人とは関わらなければ良いだけだと思う。

2023-08-15

増田discordって無いの?入りたい

アドレス教えて

ポストTwitter検討

色々試してはいるけど、ここに永住しよう、と思えるところは見つかっていない。

Misskey

Misskey.ioでアカウント作成

リアクション豊富で、FF外でもリアクションする文化なのは楽しい

ハッシュタグ文化があまりなく、検索機能も弱めなので(多分)、ある事柄について言及するノートを探そうとしても難しい。

運営側メンバーを持ち上げる空気が強い。

費用と手間をかけて運営していただいてることには感謝しかないが、運営が変な方向に走りそうな時に是正する力が働くかは、やや不安

中学生を描いたイラスト(非NSFW)に「ハイエース」のリアクションがたくさんついたりする空気ちょっときつい。

他のインスタンスもっと見たら感想が変わるかも。

Mastodon

Misskeyのアカウント個別ユーザーはいくつかフォローしているが、全体の雰囲気は知らない。

Discord

話題ごとにチャンネルがあるのがとても良い。

サーバーごとに雰囲気は違いそう。

いま入ってるサーバーは、①なんでも話せる少人数の内輪のものと②特定ジャンルの大規模なもの複数

なんでも話せる比較的規模の大きなところがあれば入りたいが、探しきれてない。

タイッツー

良さそうだが、個人運営なので、より大規模になってきた時にどうなるかの不安はある。

Sudo Haiku

はてなハイクの後継。

雰囲気は良さそう。

私の環境だと、注目のキーワードを一瞬しか見ることができず、全投稿のTL的なものを眺めるしかできない。

(使い方が間違ってるのかもしれない)

Threads

キラキラ系のアカウント投稿に興味がないので未登録

Twitter代替地位確立して非キラキラアカウントもたくさんいるようになったら、試してみたい。

(現状どうなのかはよく知らない。)

はてブ

気に入ってはいる。

当たり前だが、元記事がないとコメントできず、日常的なつぶやきができないので物足りない。

増田よりは個を出したいし、はてなブログよりは気楽に書きたい。

Twitter(X)

知り合いもまだたくさん残っているので、しばらくは使い続けるつもり。

ただ、今後、サービス悪化する気しかしないので、引越し先は確保しておきたい。

グラフィー

いつまで経ってもリリースされない、というネタすら古びてきた感のある幻のSNS




※参考

https://orangestar2.hatenadiary.com/entry/2023/08/04/122816

2023-07-20

twitterを辞める日

ここ最近twitter施策に呆れつつも別に積極的に辞めるつもりもないのでいまもダラダラ使っている

が、やはり徐々に使いにくくなっているせいでtwitterから足が遠のきつつある

その代わりにdiscordyoutubeを見ている時間が増えた

別にこんなクソsnsやめてやるぜ!という勇ましい気炎を吐いているわけじゃないのだが

だんだん見る頻度が減っていってやがて使わなくなるのだと思う

思えば2chからtwitterに来たときもそんな感じで移行していった

2023-07-17

ゼミの後輩が飲み会に来なくてモヤモヤする

文系大学院のDなんだけど、今年入ってきたM1の後輩に思うところがあるから愚痴らせてほしい。

その後輩はなんて言うか、無菌室で培養されたって感じの純朴なヤツで、すげー勉強するし学問に対するやる気もバイタリティもある。ちなみに男。

そいつ研究に対する熱意や努力普通にすげぇなって思ってるし、俺も見習わなきゃなって自分の怠け具合に危機感を持つくらいなんだけど、そいつ、どうも協調性がないんだよね。

まず4月に一度面倒事を起こしてる。

俺らの大学院は合同研究室制になってて、専攻全体でひとつ研究室。で、教授ごとにゼミがある。分かりにくいだろうけど、詳しく書くと身バレするからこれくらいで。

研究室のグループLINEを作ってるんだが、新M1の中でその後輩(仮にAとする)だけLINEをやってなかった。

の子LINEやらない子が多いって聞くし、時代だなーって思った。

で、専攻内の連絡事項とか大事なやり取りは全部LINEでやるから、「申し訳ないけどLINEを入れてほしい」って頼んだんだ。

そしたら頑なに「入れたくない」って拒否してて。理由を聞いても「LINEはやりたくない」の一点張り

LINEをやってない子が他にも何人かいるなら、時代に合わせて連絡網を別の形に変えようとは思ったけど、そいつ一人だけだから、Dの俺ら(取りまとめ役)もどうしたもんかと思って。

じゃあメーリングリストにするか?って話も出たけど、「研究室開室しました」とかの細かい連絡をいちいちメールで流すのも…となった。

じゃあdiscordとかSlackは?って意見が出て、アカウント持ってない人は作らないといけないけど、それなら大丈夫だろうってAに話した。

でもAはそういうメッセージアプリ絶対に入れたくないらしくて、その案も拒否された。

俺はその時点でワガママがすぎるって思ったけど、入ったばかりのM1に小言なんて言いたくないし黙ってた。

結局周りが説得して、AはLINEを入れてくれたんだけど。

次にモヤッたのが、ゼミ費の扱い。

毎年大学からゼミに補助費が出て、そのお金教授ゼミ生が使い方を決める。

例年うちのゼミでは飲み会に使ってて、この3年はコロナがあったから、補助費で教授図書カードを買ってゼミ生に配布してた。

今年はどうする?飲み会復活させる?ってなって、他のみんなは補助費で飲み会やりたいって言ったけど、Aだけは図書カードがいいって即答。

結局飲み会は自費、ゼミ費は図書カードになった。

ちなみにゼミ費で飲み会をやること自体大学からも許されてる。

そういう機会でもないと、教授とじっくり親睦を深められないからかな。懇親会的な扱い。

この2つの出来事があったから、俺の中でAは「純朴すぎて協調性がないやつ」ってイメージがついた。

けど俺がアラサーから価値観が古いだけなのかなとも思ってた。

その後もAは専攻全体の飲み会とか、M同士の飲み会とか、全部欠席してる。

酒を飲むの自体は好きって言ってたから、飲み会って場が嫌いなのかもしれない。

もちろんゼミ飲み会も欠席した。

まだコロナ蔓延してるし、感染が怖くて出てないなら分かるけど。

俺が古い価値観人間&コロナに対してもう楽観的になってるから、Aに対して穿った見方をしてしまうのかな。

ただなんかモヤモヤするのは、このままだと専攻内で孤立するかもしれないことに、A自身が気づいてなさそうだから

研究って一人でやるもんだけど、一人じゃ出来ないものでもある。

同期や先輩や教授と日頃からコミュニケーションを取っていないと、ちょっと躓いた時に気軽に相談しにくいし。関係性が出来てないと気軽に質問しにくいって、院生なら分かってもらえると思う。

院生同士のちょっとした雑談とかから知識を得られることもある。

別にそれは飲み会じゃなくても、日頃から研究室で周りとコミュニケーションを取っていたらできることなんだけど、どうもAは研究室内でも周りと雑談とかあんまりしてないんだよな。

他のM1最初新歓とかでコミュニケーション取ってるから相手の人となりとか分かってて接してる雰囲気あるんだけど。

Aに対しては、なんとなく距離がある感じ。

最初に書いたように、Aはすげー勉強するし、研究発表でも人の2倍のボリュームをやってくるんだよ。

ただ中身はまだまだだから、これから壁にぶち当たるだろうなってのが見えてるんだけど。

そうなったときに、誰にも相談できなくて孤独に陥りそうな気配がしてて怖いんだ。

もちろん俺らも先輩として面倒みるつもりだけど、研究の悩みや孤独って、むこうからヘルプ出してくれないと、こっちからは手を差し伸べられないんだよ。どう差し伸べたらいいかからないし。

俺が考え方古くて要らないお節介を感じてるだけで、何も考えないほうがいいんだろうけど。

なんかモヤモヤするんだよな。

単に協調性がないように見えてしまうことにイラついてんのかな。

2023-07-10

友達推してたVtuberエグくて草

アプリ配信者だけど、実は既婚で今度出産みたいな話らしい。

アプリ配信って基本的リスナー課金ランキング上がるわ、

リスナー序列課金額で付くわで地獄な界隈なんだけど、

丁度イベントランキングあげるために課金しまくってる時期だったらしい。

ワンチャン狙いだったわけじゃないとは言ってたけど、まぁ良い気はしないよなぁ。

ブチギレまくっててDiscordで延々愚痴聞かされてるわ。

2023-07-09

通知が怖くなってしまった

Slackdiscordでの連絡を放置してしまい、税務署封筒を開けるのも怖くなってしまった、まず第一声なんて連絡しようかと考えてずーんと怖くなってしまった。言い訳のしようがない。

2023-07-07

Telegramについて少しだけ解説

友達との連絡に多少使ってただけの人間なのでさほど詳しいわけではありません。

Telegramは1つの電話番号につき1つ、1人につき3つまでアカウントが作れるチャットサービスです。

機能は大別して4つあります

  1. お互いアカウントを知っている同士の普通チャット
  2. お互いアカウントを知っている同士のシークレットチャット
  3. お互いアカウントを知っている人たちのグループチャット(上限200人)
  4. 管理者のみが発言できて他の大勢参加者は返信のみ可能チャンネル(上限なし)

discordをご存知の方なら、少し似ていて少し違う仕組みだというのがわかるでしょう。

普通チャットグループチャットdiscordDMLINEトークルームとほぼ同じものです。

チャンネルさながら公式ツイ垢とそれにぶらさがるリプのようです。discordの鯖とは趣が違います

よく犯罪に使われているということで治安が悪いイメージがあるようですが、実態は違っています

使われているのはシークレットチャットです。エンドツーエンドの暗号化で足がつきません。ロシア政府検閲から逃れるための機能らしいです。signalというのが似たサービスらしいですね。

シークレットチャットはTelegramの機能の一つではありますが、利用者運営や他の利用者から完全に切り離されているため相互干渉はありません。ある人が送った封書の中身を郵便局や他の郵便利用者が知らないのと同じです。

密談する犯罪者たちにうっかり出くわす危険はありません。(チャンネル不特定多数の人々が使うのでそれとは別に相応のリスクがあります

ロシア政府にはむしろ迫害されています友達によると、政府ブロックを試みたもののTelegremの技術力の前に敗北したらしいです。

しか日本語話者には不便です。ログ検索分かち書きを前提につくられているため、「きのう魚を買いました」のログ検索するときに「きのう」や「魚」ではヒットしません。「きのう魚を買いました」と検索しなければならないので非常に苦労します。大人しくdiscordを使うことをおすすめします。

ちなみにロシアにはДвачというふざけた名前掲示板があり、Telegramにはそこの派生チャンネルНьюсач/Двачがあります

何を話しているのか知りたくて何度か見てみたのですが、ロシア語なのでわかりませんでした。

プロゲーマー問題発言と対戦ゲーム煽り文化

プロゲーマー問題発言が後を絶たない。この問題はよく指摘される通り、対策もなくアングラ文化を日陰から引っ張り出したことに起因していると思う。

ゲーセンとかカードショップって今でこそ綺麗だけど昔は学校職場の日陰者が集まるスラムみたいなところで、他に取り柄のない人間ゲームの結果で優越感に浸れるもんだから酷い発言も多かった。あとは店ごとの常連グループを作っていて、暴走族とかヤンキーみたいにどちらの店が強いみたいな対立もあってまさにスラムだった。

じゃあゲーセンカドショが浄化されて文化が消えたのかというとそうでもなくて、ゲーム配信とかDiscordチャット特に身内感の強いところではここには書けない言葉が飛び交っているし、若い世代にも継承されている。そして個人的には、キモい奴らが石の下でコソコソと気持ち悪いことを言っているだけの分にはそれで良いんじゃないかと思っている。

一方でプロゲーマーに関しては早く対策必要だと思うんだけど煽り文化のものをなくすべきかと言われると反対で、もちろん煽ったりしない優等生的なプロゲーマーがいても良いんだけどどこかでヒール的な役割の、ちょっと口汚く相手挑発するようなプロもいた方が見る側も盛り上がって楽しいと思う。あいリアル立ち回りは汚いけどプレイめっちゃ丁寧とか、リアル礼儀正しいけどプレイ荒らし回ってるみたいなギャップも魅力になると思う。ただまあどこかでラインを引く必要はあって、例えば特定の行動が多い相手に対して『脳◯野郎』と煽るのは駄目だけど『ワンパターン野郎』と罵るのはセーフとか、『障◯者』は駄目だけど『リスクリターン考えられないモブ』って罵るのはセーフみたいな従来の明らかにアウトな発言の置き換えと教育を進めていきつつも、なんとなくアングラ出身な感じの文化は残していけないものかなぁとおじさんは思う。

ブクマ真摯コメントをしても厄介コメ偽善を指摘する声に搔き消されるので引退をしたくなった

子供が不幸にあった記事とかで軽く自分に重なるところがあったものから、一文でお悔やみコメントしたことがあるんだ

でもそのほかにの子供や親をなじる心ないコメント散見して、さらにそういうもの上から目線で抑え込むコメントが上位に食い込むことがある

さらにそれが派生すると、増田とかで空中戦が繰り広げられるケースもある

そうなったときの最終的な着地点が「まあ、ブクマカは愚かで馬鹿から」とか「ネット書き込みなんぞそんなもの」という安直自傷行為ばかりになる

そこに俺のような愚にもつかない人間を巻き込もうとしているようで、、滅茶苦茶気持ち悪い思いを何度かした

コメントに注目してもらいたいとかないのに、両極端な意見しかいらないという風潮が根付いているようなので自分の思うツールとは完全にかけ離れているんだなと思っている

単なるブックマークコメントタグをつけて思い返したいだけなのに、なんで関係ない連中の争いに強制的に巻き込まれなきゃならないんだろうな

そんでそういう意見別に出てくると「俺たちのような人間にはここが必要なんだ」「辛辣コメントしてると楽しい」とかい意見スター集まって、あっ、ちげーわってなる

おじさんたちがどう感じていようが構わないが、身勝手気持ち悪い主義主張の掛け合いの場にされているのは、ちげーなって


ツールツールとして使えないのほんと不便

いまはdiscordやNotionをメモブクマ代わりにしている

はてぶは便利だったけどこんな感じなのですごく気分が悪い

2023-07-06

anond:20230706171214

マストドンてどうなんですか、一時めちゃ騒がれましたよね。

Discordとかは??? あんまよくわかんないんです。

2023-07-05

私のTLで選ばれた避難ランキング

※正確に数えたわけではない

Instagram

たぶん1番多い移住先はインスタ

私にはキラキラしすぎて無理と思ってたが、そんなこと言ってる場合じゃないか

misskey(ほぼ.io)

たぶん僅差で2位はmisskey.io

インスタと真逆すぎるが?

Discord

意外といる

まりに閉じた環境なのでどの鯖にもなかなか入りづらい

Bluesky

そこそこいる

FFの誰か氏招待してくれ頼む~

Mastodon(jp、pawoo等合わせて)

マストドン移住した人も少しだけいる。

自分インスタンス立ててる人もちょっといる

Tumblr

まれにいる

実は一番落ち着いていていいんじゃない

Twitter一社投稿内容に関して担保させる時代は終わったということで特にソシャゲ企業は自社でdiscordあたりでやれって感じ

中国系だと結構この座組だけど

2023-07-03

anond:20230702213634

1日2日経って「Misskey最高!」「時代Discord」とか言ってた連中が恥ずかしげもなくTwitterに戻ってきてる現状を見て、この国の大半はバカから問題なし

2023-07-02

5ch……今年に入ってから満足に書き込めたことがない。情報収集のために3板ほどROMだけしてる

ツイッター……昨年からツイ絶ちしてる。ROMアカウント作って一日中チェックはしてるけど書き込みはしてない。今回の規制で大変困っている

はてなブックマーク……昔はアカウント持ってたけど邪悪なのでやめた。今はROMだけしてる

discord……なんかログインできなくなった。どうせ大して使わないし構わない。マルチプレイゲームとかやらないし特別困るわけでもない

Facebook……元々やってない。アカウントだけ持ってるけど他サイト連携してログイン用にしか使ってない

インスタ……これは続いてる。殆どいいねももらえないが、諍いとは関係なく投稿できるサイトがここしかない

増田……実家

2023-07-01

anond:20230701214138

後の文から考えると、「オタク友達と関心の持つ分野が合わなくなった」のか「オタク文化全般への興味が急に萎えた」のどちらかだろうか? わからない。

言語化ありがたい。

そもそも友達とはお互いの趣味を語れる存在(と自分の中で定義してしまってる)」で、「オタク友達と関心の持つ分野が合わなくなった」結果「友達と思える人がいなくなって焦ってる、不安、どうしたらいいのか、自分が何がしたいのかわからん」これが今の自分気持ちかな。

友達へのリスペクトがなくなってしまったと自分では思ってて、ショックでもある

discordについては、チャットするのに不安を覚えるようになってしまった。レスしてもパニクってすぐ消してしま

つの話題に付いていけなくて置いていかれたように感じる。

でも話題自体には一切興味が持てなくて、このグループに何で属してるんだろう…と哲学して病んでしま

anond:20230701211926

専門時代からオタク友達グループオタク話するのが常だったけど最近は身内でやってるdiscordに返信できない

これに対する理由が文中にないので何を悩んでいるのかわからない。後の文から考えると、「オタク友達と関心の持つ分野が合わなくなった」のか「オタク文化全般への興味が急に萎えた」のどちらかだろうか? わからない。

オタク友達を避けるようになった

23歳女、腐女子ピクシブ漁ったり極稀に商業買う程度)、オタクだった、ゲームするのと漫画読むのが趣味、同期2人と彼氏しか友好関係がない

専門時代からオタク友達グループオタク話するのが常だったけど最近は身内でやってるdiscordに返信できない

2次元に対して絵としか思えないし、オタク友達のそういう話が本当にどうでもいいし、ストーリーとか関係性とか語られても知らないし、むしろ聞きたくなくて避けてる

そういう人いる?自分が悪いのか

2023-06-26

STRESS CLUBというDiscordコミュニティについて

Twitter対立煽りや露悪的な投稿で心が擦り減る人のためのコミュニティらしい。

概ね居心地良くて平和暮らしていたのだけど、

今日管理人Twitterシャバアカウントを強めの口調で叩いててウケてしまった

お前も露悪的な発言しとるやないかーい💦

2023-06-24

長文ガイ

増田の連中もだし、今日彼女discordもだけど長文がしつこすぎる

くそんなトピックで長々と駄文書けるよな

修行僧かよ

2023-06-23

anond:20230623203207

自分と違うものが気に入らないなんて当たり前なのに、それが異常であるように振る舞う人ってたまに居るんよね。

そりゃそうだけど俺がなんか関係切るラインが高すぎないかな?という話

逆に皆意外とズルズル続けて人間関係でくよくよしてるなぁってすごい思う

関係サッと切れよと思っちゃう

ネット上で都合のいいものだけ集めて暮らし弊害なのか知らんけど、嫌、嫌い、悪…あたりの区別がつかん人増えた。

俺にとっては逆だけどな

ネット広告レコメンドなんて俺の害にしかならん

まぁエコーチェンバーみたいなやつにハマってる人間がさっき書いたような切れない人間関係悪戦苦闘してるのかも

俺はLINEすらやってないけどLINE広告を見てまでやりとり続けたい人間が親含めいなかったのでスマホ故障を期にLINEをやめた

彼女とはdiscordでやりとりしてる)

まず自分感情や損得、論理区別くらい付けられんと相手に望むべくもない。

コレはいま悩んでることだけど区別をつけ過ぎると生活が成り立たんレベルなので難しい

最近見栄を張ることをやめたのでもう少し損得で動けるようになる気がする

今日は初めて現地集合現地解散彼女デートをした

ビジネスの付き合いの良いところは感情を完全に廃した関係なのに断捨離かい感情しかない行為価値を感じてる自己矛盾と向き合ってみてはどうか。

損得で人間関係ジャッジして断捨離するのは感情しかないと言えるのかね?

個人的にはLINE広告を見てまでやりとりしたいかどうかがボーダーになるかな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん