「バックライト」を含む日記 RSS

はてなキーワード: バックライトとは

2015-04-13

AppleWatchは腕時計の対抗馬になりうるか

デジタルガジェットにはあまり詳しくないのだけれども、

キワモノ時計コレクターとしてAppleWatchはかなり気になる存在だ。

そこで、時計コレクターから見て、どの辺にぶつけてくるつもりなのか想像してみた。

あ、「腕時計要らないし」って反応の人は以下読む価値はないッス。

まず時計というジャンルの話

知らないジャンルにはありがちなんだけど、「時計」のジャンル想像よりも広大。

「ゲーム」とか「家電」とかと同じくらいの広さだと思ってくれた方が良い。

からまず、簡単に(あくまでも便宜上)子ジャンルに分けとく。

  1. 宝飾品時計世界(雲の上の世界)
  2. 機械時計世界(手の届く贅沢)
  3. ビジネス時計世界(実用からオシャレまで)
  4. スポーツ時計世界(実用からオシャレまで)
  5. カジュアル時計世界(実用からオシャレまで)
  6. キワモノ時計世界(キャラクターから玩具まで)

この中で、ぶつかりそうなところと、全く関係ないところと、想像して見てる。

宝飾品時計世界(雲の上の世界)

微妙。あんまり関係ないと思う。

まず、AppleWatchとAppleWatchSportは無関係

AppleWatchEditionが(値段上は)関係しそうなんだけど、どうかなあ。

雲の上の世界と書いたとおり「これで500万ならお買い得!」とか言われちゃう世界なので。

機械時計世界(手の届く贅沢)

若干。顧客を食われる可能性はある。

まず、AppleWatchSportは無関係。AppleWatchEditionがチトどうかな、くらい。

で、AppleWatchと直接関係しそうに見えるけど、AppleWatchの値段が安すぎる。

ロレックスタグ・ホイヤーは、50~150万円ぐらい。激安で10万~30万って世界

なので、いわゆる機械時計ジャンルからすると、AppleWatchの価格帯(7万~13万円)は安い。

この手の機械時計コレクターが居る子ジャンルでもあるし、普段使いする人達も多いんだけど、

社会人になったんだから、良い歳になったし」などの、清水ジャンプの1本買いも居る世界

OMEGAのスピードマスター持ってる社会人の知り合いとか、探せば居るんじゃないかな。

ビジネス時計世界(実用からオシャレまで)

影響大。顧客を食われるというより、売り方を考える必要に迫られる。

まず、AppleWatchEditionとAppleWatchSportは無関係

AppleWatchがどまんなかでぶつかる。が、まずは売れる人は限定的だと思う。

実用からオシャレまでと書いたのには理由があって、時計をつけてる人は、ワリとオシャレさんが多い。

もはや、実用品というよりは、ファッションとして身につけている人が多い子ジャンルなのね。

清水ジャンプで15~30万の時計買っちゃった人は、それ一本でずっと行くと思う。

ただ、コレクターで無くても時計2~3本持ってて、付け替えて楽しんでる人は多い。

そういう人は、ワリと既に持ってるんだよね。iPhone持ってる人が追加で買うかな、くらい。

女性時計ファッションとして身につける人は、あんな四角い時計を選ばないでしょう。

ただ、土建屋トラック運ちゃんがBluetoothヘッドセットヘビーユーザーだったりするように、

ビジネスにも色々有りまして、便利となればガーッと広がる可能性はある。iPad使ってる接客業とかね。

スポーツ時計世界(実用からオシャレまで)

影響小。そこまででは無いかなーという印象。

まず、AppleWatchEditionは無関係

AppleWatchSportがど真ん中なんだけど、AppleWatchも普段使いに出来る、と買う人いそう。

ここ、TIMEXからアシックスまで幅広い参入のある子ジャンルなんだけど、1万円~高くて10万円の世界から、AppleWatchSportは高い方。

まあ、正直言って「手荒く扱うと壊れそう」「防水弱そう」「高い」の三重苦の気配はする。

ただ、マラソンとかジムとかワリと高所得層(つまり高くても買う人)が多いスポーツ存在するので、デザインで選ぶ人は居そう。

「欲しいんだけど、あのショッキングな色使いの時計はなー」と思ってた人が買いそうな所。

TIMEXとかGARMINとかカシオとか超良いけどね。ダサいと言われると反論はできない。

カジュアル時計世界(実用からオシャレまで)

影響超大。読めないけど、子ジャンル一新する可能性すらある。

AppleWatchSportとAppleWatchがど真ん中。

スウォッチとかG-SHOCK職場で付ける人から、普段腕時計を付ける人が羨ましがる所。

ソーラーだのGPS電波時計だの、ギミック満載の時計も多いジャンルではある。

で、ワリとその手の技術って、3~5年で入れ替わるのよね。

10年前のソーラー時計とか、2次電池ダメなっちゃって、修理1万かー、買い換えるかな-みたいな人も居る印象。

ただ、カジュアル時計世界は1万円~5万円の世界なので、致命的に高いんだよね。軽く倍以上する。

それを乗り越えてくるかなー、という所。

キワモノ時計世界(キャラクターから玩具まで)

影響謎。キワモノ時計好きは買っちゃいそう。

時計コレクターから見ると、Pebbleとかってキワモノの類なんだよね。

既存スマートウォッチは、全部どれもこれも玩具キワモノ扱いに見える。

(これを乗り越えたのがG-SHOCKで、あれは本当に凄いことなんですよ)

LG G Watchの接点が錆びるとか、どこまで舐めて参入してきてんだ、みたいな印象。

ベルト巻いて腕につけりゃ良いんでしょ?軽いのならプラでもいいっしょ、みたいなの感じ悪いよ。

そこからするとAppleWatchは丁寧に作ってきたなー、これが最低限だよなーという感じ。

まとまらないまとめ

腕時計、腕につけて時間を知る。

あってストップウォッチタイマーくらい。超枯れてる。超進歩無い。

如何に充電しないか、如何に正確な時を刻むかに血道を上げるくらいで、基本デザインのみ。

AppleWatchの致命的な点は、毎日充電がいることと、その充電池どれぐらいでヘタるの?という点。

時計って3年位は電池交換しなくて済むようになってるし、メンテもまあ10年に一回ぐらい。

買って2年で新作が出ます、は実はそこまで致命的じゃないんだよね。他の時計もそれぐらい出てるし。

陳腐化しようがない枯れたジャンルなので。新作良いなあ、でも買い換えるほどじゃないな、的な。

どちらかと言うと、「液晶バックライトってどれぐらいで交換するの?ちゃんとサポート有るの?」とか

「内蔵バッテリーがヘタってくるの、どれぐらい?そこ、交換いくらぐらいすんの?」とか

アフターケアの部分が気になって買わない時計コレクターが多いと思う。

腕時計って、指輪と同じくらい、珍しくパーソナルな個人所有を強く意識させるものなんだよね。

普段は付けないけど、社会人になって初めて買った時計はまだ持ってる、なんて人は意外に多い。

そういう意味で、AppleWatchは「丁寧にちゃんと時計として作られてる」けど「消耗品電化製品に見えなくもない」という謎ジャンルなんだよね。

ここで「消耗品ではない」というのを明確にバーンと打ち出せると、新ジャンル確立きっかけになりそうな所。

まあ、iPhone所有層の一定割合が買うだけで、単体の時計としては超絶の売れ行きになるだろうけどね。

思い出すのはWiiゲームソフトスーパーマリオギャラクシー」の為に編成された「マリオギャラクシーオーケストラ」なんだよね。

世界で1200万本も売れて、日本国内でも100万本超えて、この「マリオギャラクシーオーケストラ」に参加した人って、恐らくここ最近オーケストラで、最も「人に聞いてもらえた」演奏をした人達なんだよね。たぶん、そういう時計になる気がする。

iPhone6とかのガラスのなめらかさとか観てると、一線を画した上質感はある。

時計好きとしては、電話できるとかどうでも良いんだよね。動画の文字盤に変えられるだけで面白い

まあ、学生は買わない方が良いと思うなあ。LINEとかと超絶相性良さそうで、学業に身が入らなくなると思うよ。

2014-08-15

The history of mobile computer

1989年東芝が発売したDynabook J-3100SSが世界最初ノートパソコンである。すぐにNECが続き、1990年代になると、IBMとアップルが参入、東芝アップル、IBMが次々に新機能を加え、1995年頃には、現在ノートパソコン標準的機能の原型が完成した。

1990年代中頃から国産各社が参入、先行各社は新機種シリーズを展開した。また、インターネットが普及し、モバイルコンピューティングが盛んになった。それにより、ノートパソコンが急速に使われるようになり、2000年にはノートパソコン出荷台数デスクトップパソコンを追い越した。

2000年代を通して、小型化、軽量化、高機能化、省電力化が進んだ。2000年代末には、iPad代表される新しい形態携帯機器が出現し、ノートパソコンと競合するようになってきた。

とかくパソコンの分野では日本企業の低迷が指摘されるが、ノートパソコンの分野では、東芝代表される日本企業業界を先導したきたのである。少なくとも1990年代まではそうであった。ところが、2000年代になると、ノートパソコンパソコンの主流になったのに、日本企業の優位性は低下してきた。それを挽回する手段を講じるべきなのか、あるいは陳腐化したこの分野は中国等に任せて、日本は新分野を開拓すべきなのだろうか。

1980年代中頃:ラップトップパソコン

ラップトップとは「膝の上」の意味であるが、デスクトップパソコンより小さく、ノートパソコンよりも大きいサイズパソコンを指す。携帯可能であるから、これを含めてノートパソコンということもあり、その境界は厳密なものではない。

1984年 NEC PC-8401A

1985年 東芝 T-1100 海外のみで発売

1986年 東芝 T-3100 日本ではJ-3100

1986年 NEC PC-98LT

(PC-8401Aのほうが早いのだが、電池フロッピーなどが外付けなため、一般にはT-1100が世界初で、PC-98LTがNEC初だとされている)。

T-1100の仕様を示す

・CPU:80C86(16Bits)、5MHz

メモリ:最大512KB

ディスプレイ:80文字×25行(640×240ドット)

・外部記憶:3.5インチFDD内蔵(720KB) 。ラップトップでは世界初のHDD内蔵

キーボード:83キーフルストローク

電池:ニッカド電池、8時間の動作可能

IBM-PC互換

サイズ:310(W)×300(D)×67(H),4kg

1980年代末:最初ノートパソコン

最初ノートパソコン1989年に、世界に先駆けて日本で出現した。

1989年 東芝 Dynabook J-3100SS

1989年 セイコーエプソン PC-286NOTE

1989年 NEC PC-9801N

発表はPC-286NOTEのほうが先だったが、出荷はJ-3100のほうが早く、しかもヒットしたので、一般的にJ-3100を最初ノートパソコンだとしている。なお、PC-9801Nはやや遅れて出荷されたが、これにより「ノートパソコン」という用語が広まったといわれている。

J-3100SSの仕様を示す

・CPU:80C86(16Bits)、5MHz

メモリ:最大3.5MB(標準1.5MB)

ディスプレイ:ELバックライト液晶

・外部記憶:3.5インチFDD内蔵(720KB/1.2MB)

電池:2.5時間使用可能なバッテリパック

・電源リジュー機能提供ジャストシステムATOK7のROM搭載 ・AT互換機

サイズ:310(W)×254(D)×44(H),2.7kg)

1990年代前半:IBM・アップルの参入

1990年代に入ると、IBMとアップルノートパソコンに参入した。1990年代前半の特徴のある機種を列挙する。1995年頃には、現在ノートパソコン標準的機能の原型が完成したといえよう。

1990年 東芝 DynaBook J-3100 SS02E 世界初のHDD搭載

1991年 NEC PC-9801NC 世界初のTFT液晶16色、TVチューナー

1991年 アップル PowerBook 170 世界初パームレストトラックボール

1991年 IBM PS/55note 5523-S IBM初のノート。VGA解像度640x480(他社は640x400だった)

1992年 東芝 DynaBook 486-XS 世界初のTFT液晶フルカラーVGA

1992年 東芝 DynaBook EZ ワープロ表計算などアプリケーションをROM内蔵

1992年 IBM ThinkPad 700C 当時最大級の10.4インチTFTカラー液晶世界初トラックポイント装備

1992年 IBM ThinkPad 220 世界初のサブノート。重さ 1kg、単三乾電池駆動

1994年 東芝 DynaBook SS433 世界初のFDD内蔵B5版サブノート

1994年 IBM ThinkPad 755 内蔵型CD-ROMドライブ搭載

1994年 アップル PowerBook 520 世界初トラックパッド採用

1990年代後半:国産各社のノートパソコン参入と普及

1990年後半には、国産各社がノートパソコン分野に参入、先行各社も新シリーズを展開して、現在でもポピュラーな機種名が出揃った。ノート型は、デスクトップ型に比べて割高であったが、モバイル環境での利用が盛んになったこと、オフィスや家庭での占有面積が小さいこから人気が高まり2000年にはノートパソコンデスクトップパソコン出荷台数を上回る状況になった。

1995年 富士通 FMV-BIBLO リチウム電池採用プレインストールソフト多数

1995年 シャープ Mebius CD-ROM内蔵

1996年 IBM ThinkPad 560 2kg以下の軽量

1996年 東芝 Libretto 20 世界最小・最軽量(840g)のミニノート

1997年 ソニー VAIO NOTE 505 B5サイズモバイルノート

1997年 パナソニック LetsNote AL-N2 光学トラックボール搭載

1997年 三菱電気 Pedion A4で当時画期的最軽量(1.45kg)最薄(18mm)

2000年代前半:小型化、軽量化、長動作時間化の競争

2000年代になると、パソコンの主流はノートパソコンになり、パソコンでの関心はノートパソコンが主になる。ノートパソコンは、本質的モバイル環境での利用である。そのための軽量化や小型化競争1990年代後半から活発であったが、2000年代になると、長時間充電せずに利用できること、立ち上がりの時間が短いこと、堅牢性や耐久性に優れていること、さらにはデザインへの要求など、多様な品質での競争になってきた。

筺体の軽量化

軽量な素材を用いながら堅牢性を高めるため、ハニカム構造など設計上の工夫が進んだ。

スリープ機能の高度化

パソコンを使用しない状態での省電力技術であるスリープ/スタンバイ機能は従来からあったが、インテルによるディープ・パワー・ダウン・テクノロジやASUSTeK ComputerによるExpress Gateなど、新方式が開発された。

SSD(Flash Solid State Drive)

SSDは、フラッシュメモリを発展させた記憶媒体で、HDD(磁気ディスク)と比較して、機械部分がないため、小型化、省電力化、高性能化が重要ノートパソコンに適している。しかし高価格である2004年から注目されるようになり、2000年代後半には高級機に採用されるようになった。

ノートパソコンの製造には、小型化や低電力化などの高度なな技術が求められので、日本企業に適した分野であった。ところが、低価格競争が進むのに伴い、台湾中国などで生産するようになった。それが、2000年前後から、現地企業技術向上により、現地企業生産だけでなく設計委託するようになり、独自のパソコン事業から撤退するようにもなってきた。そのため、日本国内生産している製品は、特に高度技術要求される小型の高機能パソコンに絞られるようになってきた。

2000年代後半:ノートパソコン多様化

2000年後半には、ノートパソコン多様化した。ディスプレイサイズ区分すると、次のようになる。

ディスプレイサイズ(インチ) 解像度 特徴

7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17

───┬─── ─┬─── ──┬──

│ ──┬──│──┬── │

│ │ │ │ ハイエンド 1920x1200 モバイル意図せず高機能

│ │ │ A4ノート 1680x1050 最も広く利用

│ │ B5ノート(コンパクト) 1280x 800 モバイル用の標準

│ サブノート 1280x 800 軽量を重視したモバイル

ミニノート パソコン全般機能ではなく、Web利用などに特化

ウルトラモバイル(タブレットパソコン) 1024x 600 操作性を重視

ネットブック 1024x 600 初期は安価目的

シンクライアント、セキュアクライアント

シンクライアント(Thin client)とは、処理機能サーバに集中させ、パソコンには必要最小限の機能しかもたせないパソコンのことである1996年当時は、モバイルパソコンの軽量化、低廉化を狙ったのであるが、あまり普及しなかった。

1996年 オラクルシンクライアント概念提唱。そのコンセプトモデルNC (Network Computer)を紹介。「500ドルパソコン」とも呼ばれた。

1997年 サン・マイクロシステムズ、コンセプトモデルJava Stationを発表

1997年 マイクロソフトWindows CEベースとした「Windows Based Terminal(WBT)」を発表

それが2005年から外部記憶装置接続ができないこと、パソコン情報が残らないことが、セキュリティ観点から重視され、パソコンメーカーシンクライアントを発表、多くの企業採用検討するようになった。

2005年 日本経済新聞日立製作所パソコン利用を全廃する」の記事。これが広く一般の関心を呼ぶ。

参照:日立「「日立パソコン利用全廃」記事に関しまして」

2005年 富士通 FMVシンクライアントTC8200等出荷

2005年 NEC MateシンクライアントVersaProシンクライアント 出荷

ネットブック

ネットブックとは、インターネット利用に特化した小型軽量なノートパソコンである2005年頃、発展途上国教育分野にインターネット活用が重視され、「100ドルパソコン」として生産支援団体等を通して提供する計画が進んだ。

ところが、安価で使いやすいことが注目され、先進国でもセカンマシンとしての重要が高まり2008年から、その用途目的とした機種も出るようになった。

2008年 ASUS(台湾) Eee PC:本来目的用の例

・CPU,本体:Ultra-Mobile PC(タブレットPC)携帯端末用のPC、パソコン用と比較して安価

記憶装置:HDDなどはなく、システム基板上にフラッシュメモリを直接搭載

ハードウェア構成:通常のPC/AT互換アーキテクチャ採用して、パソコンとの互換性あり

iPadの出現

タブレットパソコンとは、タッチパネルディスプレイを搭載し、指や専用ペンで画面操作できる携帯用パソコンのこと。2002にマイクロソフトタブレットPCを発表したが、あまり普及しなかった。2009年に発売されたWindows 7が「Windows タッチ」というタッチ操作系統を標準搭載したため、タッチパネルディスプレイを備えたパソコンが各社から発売されるようになった。

2010年アップルiPadを発売した。電子書籍閲覧で代表される多様なアプリケーションが評判になり、爆発的な売れ行きを示した。ここでのマルチタッチ操作方法は、一般のパソコンにも大きな影響を与えている。

2014-07-11

キンドル買った

すまん。長い。

さんざん電子書籍とかないわーとか言ってたんだけど、本屋日常的に通って本を物色する時間がなくなってきたこと、生活パターンが夜昼ひっくりかえってることなんかも含めて、電子書籍的ななにかを導入しないと不便だよなーと思った。あとブックオフ通いしてるヒマないしそもそも最寄りのブックオフまで車で最短でも50分かかるし……。でも、ウォークマン全盛時代にあえてアイワとかケンウッドで十代を過ごした俺としては、キンドル買ったらなんか負けのような気がする。負けのような気がしたんだけど、ほかの電子書籍サービスをいろいろ使った結果「 使 え ね え !!!」とかなってギィィィィって変な声出しながらキンドルぽちった。

さて、そんでキンドル届いた。最初から自分アカウントが登録されていて、Wi-Fiの設定だけすればいきなり使えるようになってた。こういう手の届きかたって賛否両論な部分あるんだろうけど、俺みたいな「なんでもいいから楽なほうがいい」っていうくらい怠惰人間にはこれはありがたかった。

さて、そんで品揃えであるが、別にキンドルからすべての書籍電子化されてるとかそういうことはなかった。けどやっぱり充実はしてる。ひとまずその面でのストレスは解消された。

それ以上に、キンドル存在は俺の生活を大きく変えたと思う。

新しい道具ってのは、それを通じて「なにか新しいライフスタイル」が見えたときにとてもすばらしいものだと感じられると思っている。俺にとってはウォークマン(の類似のアイワ製品)の登場がそうだったし、ワープロ専用機がそうだったし、もちろんその後のインターネットもそうだった(PCのものではなくインターネットだった)。

まったく期待してなかったんだけど、キンドルには確実にそれがあった。

これは自分活字中毒であることも関係してるんだが、いちばんすばらしいことは「読むものを切らす」という可能性がゼロに近くなったことだ。俺は便所でも風呂でも、どうかすると歩いていても本を読んでるタイプ人間で、とにかく空き時間があるとなんか読んでる。それがおもしろいか、有意義かとかそういうことは優先順位としてはかなり低い。まず「なんか読んでる」ことが重要なのだ。そういう人間なので、外出のときもかならず本は持っていくのだが、あたりまえだが、重い。それに、いざ本を切らしたときに近くに書店があるとは限らない。その点、キンドルならそもそも1000冊の単位でぶちこんでおけるので、切れる心配がない。

この「桁外れの物量」という点では別の感慨があった。いま俺のキンドルには、青空文庫から仕入れてきた半七捕物帳全巻だとか、吉川三国志全巻、柳田国男折口信夫のほぼ全著作が入ってる。青空文庫経由だから無料か、まとめてあるやつでも100円とかだ。無料っていう点では図書館もあったわけだが、重要なのは、その「全巻」「全集」の単位を常に持ち歩けるということだ。安いのはもちろんすばらしいことだが、金に糸目をつけなければ、そして電書化さえされていれば「自分好みの図書館」を持ち歩けるにひとしい。習慣的に読書をしない人、「読むものがなくなるのでは」と恐れるようなことをしない人にとっては、この事実に対する感動はいひとつわからんとは思う。こんなことは、実際にキンドルを入手しなくても理屈でわかりそうなもんなんだが、手のなかに実際にこの道具があって、そしてこの道具のなかにいつまでも読んでいられるものがある、そう実感してはじめて「すごい」と思える。そういうのってある。

かい点では「ページをめくる」という作業がないのがとても快適だ。具体的には電車のなかで楽。あと寝ながら本読むときうつぶせだとすごい腰痛になって泣きたくなるので横向きに読むのだが、横向きだと右ページと左ページを読むとき微妙に工夫がいるのでちょっとだるい。あとバックライトあるので暗闇でも本読める。なぜわざわざ暗闇で。

とまあ、こんな感じだ。

それと、副次的に思ったことなんだけど、本ってのはコンテンツなわけだ。情報としてパッケージが完結している。キンドルを入手する前は、もちろん本も読むものの、わずかな時間の隙間に読むものといったら、常時PCつけっぱの環境もあって、インターネット経由のものが多かった。それで、あらためて両者の違いについて思う。

本はコンテンツとして完成度と完結度が両方高い。印象でいえば「ひとつ世界」を提示するものが本だ。ページを開くということは、著者が見た「自分の見た世界とは違う世界」を覗くことだと思う。ネットにある文章は、もちろん数多くの例外があるのを承知したうえで、やはり「いまリアルに動いてる世界」の断面図という側面が強いと思う。本質的なところでコミュニケーションツールとして機能している。

俺にとって活字を読むことは、テレビを見ることと近い。やることがなければテレビをつける。なんかやってる。なんなら「音がないとさびしい」という理由でテレビをつけるのでもかまわない。それがぬるいバラエティーでもなんでもいい。ぬるいバラエティーに意義だとか完成度だとかを要求する人はあまりいない。ただなんとなくひまがつぶせて、ちょっとでも笑えればいい。気に入られなければチャンネルを変えればいいだけだ。

この比喩でいうと、ネットってものは街頭に設置してある常設カメラ映像をそのまま流しているような印象だ。重要なのはカメラの設置場所と種類のほう。あと、設置した人。本は番組だと思う。キンドルがあるいまとなっては、本屋に行くという行為に「映画を見にいく」のと同等の敷居の高さを感じる。だからキンドルを入手したということは、俺にとって「自宅にテレビが来た」というのと近いインパクトがある。そしてこの比喩でいうなら、キンドルを入手する前から俺はテレビっ子だったわけだ。

……というわけで、いままでは活字の本ばっか買ってたわけですけど、そんじゃマンガもこれからキンドルだけでいいですよねーと思ってハナヤマタ原作1巻買ってみたんだけど、マンガものすごく読みづらくてびっくりしました。だめだこりゃしょうがないので、なるがトイレに入ってるシーンをくぱぁって拡大したりして喜びました。というわけで今季アニメハナヤマタガンギマリだと思います。あとこれでようやくシロクマ先生キンドルだけで出てた著作を読めます……。

2013-12-02

http://anond.hatelabo.jp/20131202030311

kindle paperwhiteのことだよ。kindle fireのことじゃない。

kindle paperwhiteバッテリー持続時間は8週間。

e-inkから紙と同じ質感で、光を発する液晶と違って目が疲れないし、明るいところで見やすい。もちろんバックライト内蔵だから暗いところでも見れる。

重さは213g。ipad airは469g、ipad miniは308g。

2013-08-11

enchantmoon version 2をつくるなら

enchantmoonがようやく届いたので早速触ってみた。

2日間ほどべたべたと飽きずに触ってたヒマ人である


「手書きデバイス」としての性能の良しあしは分かった。enchantmoonダメダメ

巷で言われているように、遅延が多過ぎて、メモ帳くらいにはなるけれどノートを書く気にはならない。Boogie Boardのがずっと優れてる。

思考が中断される。


その上で敢えて言ってみたい。

このデバイスはナカナカ面白い。version 2をイメージさせるくらいには。


面白かったのは以下の二点


1.ハンドル

2.遅延



ハンドルを後ろに回して立てかけ、傾斜をつけて書く、というのは初めての経験だったけれど、とても書きやすい。

タブレットで書く」ということと「紙のノートに書く」ということはバックライトがある時点で、根本的に異なっている。

光の向きが重要で、書く面に垂直な光が自然に目に入ってくることが、タブレットで書くためには必要なのだ

僕がBoogie Boardにそそられない理由はこれだったんだなぁ。

ペンタブがいいのは、ディスプレイと書く部分が分かれてるからなんだ。

したがって、力学的強度が大きいハンドルは、今まで触ったタブレットの中で最も「書く気にさせる」構成と言えるだろう。安倍さん万歳


ネットの遅延が多過ぎてひとつ良いことがある。

webを見ようとか、シールを工夫しようとか、全然思えないことだ。

お絵かき」と「メモ」以外やることがない。なので、メモがはかどる。

これは、Kindle3に似てる。Kindle3もブラウジング機能がついていたけど、結局Kindle storeしか使えなかった。

Kindleは「読む」以外のことができないからこそ、独自の地位を得ているデバイスだ。

どこかのアホが東芝T703とかWindows Surfaceとかとenchantmoon比較しているけれど、

何もわかっちゃいないと思う。

他 の 機 能 が あ っ た ら 使 っ ち ゃ う ん だ よ


と、いうことで

enchantmoon version2 もしありうるなら下記の点を工夫するといいんじゃないかな?

カメラはいらない (プログラムの素材はweb

・音はしょぼくていい (究極 出なくてもいい

ペン側の機能を充実させる 

undo、redoをペン操作

②赤・青・黒の色の変化はペン側で

ペンを軽くする。ボタン電池がいい。単6電池オタク受けと笑いがあったが、やっぱ重い。

ブラウジング機能は最小限でいい。(画像検索wikipediaだけでよくない?


特にペン側は技術を入れる余地があるからshi3zさんが書く

http://d.hatena.ne.jp/shi3z/20130328/1364471741

ように、特許とりまくればいいんじゃないすかね。ペンをHackしてもらうとか。



手書きでノートを書く、メモをとる、絵をかく。それを共有する。

プログラムの大枠のポンチ絵を書いて、実際に動くのか見れる。

それしかできないデバイスになればいいと思う。

2013-02-25

PC大先生様助言くだしあ

ノートパソコンの画面が消えてしましました。検索した限りバックライト寿命のようなんですが、自分で交換できるものでしょうか。やめた方がいい?

デスクトップ自作するぐらいは出来るけどノートでかつ画面のアクシデントは初めてです。貧困層なのでメーカー修理費は支払えそうにない…。機種はこれです。

取り出したいのは法科大学院講義ノートです。他のデータは最悪お亡くなりでもやむを得ないつもりでいます

2012-09-18

家電を選ぶ(テレビ冷蔵庫洗濯機掃除機など)

一人暮らし卒業して、新生活を始める予定。住むところもワンルームから一般的な3LDKに変わる予定。とういことで、持っている家電を大幅に買いなおす必要があり、下調べに家電量販店に行き、販売員さんにもいろいろ教えてもらった。

はてなのみなさんいろいろ自説などコメントお願いしますね。

薄型テレビ(40~46型くらい)

使用用途など:リビングにおいて、地デジ、BSなどでスポーツ映画、紀行番組などを見る。いいTVだったらブルーレイを借りてきて映画も観るかもしれない。現在ブルーレイレコーダーソニー製のを持っているので、新しいTVには綺麗な画面を求めたい。

店頭でいろいろ見たが大変迷うジャンルである

プラズマ:パナのみ。画面が暗い感じであるが、映像好きな人の支持が高く、プラズマフリークは必ずプラズマ指名買いをするそう。

今となってはプラズマの希少性もあって、いいかもと思った。

液晶

パナ:画面のコントラストがくっきりの味付け。ちょっとどぎつい感じもあるがキレイ最上位機種は25万円以上するが、LEDバックライトオンオフコントロールが優れているらしく、大変キレイ映像だった。筐体のデザインもなかなかよかった。

ソニー:画面のテイストはパナとは両極端な感じ。明るく白っぽい。あの白っぽさに慣れるかなぁ。結構画面はきれいだし、最新モデルはLGみたいに枠が細くデザインもなかなかいい。

東芝:パナと同じくIPS液晶らしく、視野角が広いのが売りだそう。味付けはパナと同じくくっきり派。画面表面が光沢でテカテカ光る感じが好みかどうか。少し、映像人口感がある。あと、タイムシフト機能とか興味がある人にはいいと思うが。

LG:TVのCMでやっている通り、枠が細いデザイン。置く場所によってはワンサイズ大きい画面が置けるのがメリットか。映像はややパナ、東芝よりのちょっと派手な感じか。何より驚いたのは3D。大変簡易なメガネなのだが、3D映像の画面の前方向に飛び出す感がもの凄く、かなりビックリデモ用の3Dソフト(K-POPのスーパージュニアのPVだった)にもよるのだろうが、かなり迫力があって興味を感じた。

シャープクアトロンは少し明るくパナよりソニーより。でもソニーのように白っぽくはなく、ナチュラルな感じ。植物の緑の発色が見事であって、一応見た中では映像は一番きれいに表現できてるかなと思った。

三菱映像の味付けはパナとソニーとの中間的な感じで好感が持てる。すべての機種が録画機能搭載が売りということで、すでにレコーダーを持っている自分は、あまり詳しく見なかった。

日立:売り場に置いてあったのか?見かけなかったような気がする。

結論:どれも買ってしまえば、映像の味付けには慣れてしまうような気がする。クアトロンが良かったが少し高いし、プラズマも表面がガラスで拭きやすいのもいいかなと思ったし、大変に迷う感じ。操作性(リモコン)、ネットとの接続機能とかは店頭ではよくわからず。特に操作のしやすさは結構重要な気がするので、もう少し研究必要かな。

冷蔵庫

東芝、パナ、三菱日立が4強かな。

東芝野菜室が売り。野菜室を真ん中に持ってきてるあたり、ポイントを絞ってきている。ドアの開閉がボタンを押すだけなのもいいと思った。

パナ:モーター部を一番上に持ってきて、一番上の棚の奥というデッドスペースになりがちな場所有効活用。その分、下部の引き出しが大きい。これは結構メリットかも。パナは製品の入れ替え時期らしくお手ごろ価格のものが今はないとのこと。

三菱:零下7度だか、いい感じにチルドできる冷凍機能が売り。あと、製氷室に至る水の管も取り外して洗え、氷がくさくならないのが売りだそうだ。東芝ほどのインパクトには欠ける。

日立真空保管できる棚があるのが売り。4社の中では一番おとなしい印象であった。

結論:製品の入れ替えに伴う値段の落差が大きい品種。うまく前モデルとか末期のを買えば20万円くらいのものを12万円くらいで買えるみたい。今は東芝が買いどきか。

洗濯機

自分乾燥は基本天日干し志向。よってドラム式でなく、縦型から選ぼうと思った。

ここは東芝、パナ、日立の3強かな。

結構、付加機能とかつけて、価格差のあるモデルを出しているのだけど、洗濯槽洗い機能以外はそれほど魅力を感じなかったので下位機種でもいいかなぁと思った。あっ、後、乾燥機能の方式に空冷や水冷などいろいろ種類があって、部屋が湿っぽくならないほうがいいとの話であったが、詳細は忘れてしまった。日立がいいかな(モーターの日立というらしい)。でも、口コミサイトを見ると日立のをボロカスに言う人もいて、なぜなんだろう。

掃除機

サイクロンサイクロン遠心分離式、紙パック式と大きくわけて3種類あって、先ず普通サイクロンは吸引力W数は大きいが、手入れが面倒で、今もこのタイプの小さいのを使っていて、厄介なことはわかっているので却下

ダイソンに代表されるサイクロン遠心分離式は吸引力W数は小さいものの、ヘッド部分の機能強化で非力さは感じない。手入れも比較的ラク。やはり、この分野はダイソンがいいらしく、デザインなど気にならなければいいと思う。後、ゴミ捨てするときちょっと舞ってしまうのが難点。次点としては東芝か。

紙パック方式は、手入れがラクなのとシンプルに吸引力がある。本体価格も安めで紙パック代を考えても、手間を考えると一番お得なのではないかメンテナンスを考え、このタイプにしようと思う。パナ、日立東芝といったところか。

全体の感想

だいぶ、販売員さんに教えてもらってにわかにだが、少し見方がわかったかな。あと、炊飯器電子オーブン、照明器具、エアコン扇風機なども調べたい。

パナソニックはどの分野でも手堅く製品を出してきているが、少し、突出した特長に欠ける感じもあった。東芝が頑張っているなあと思った。シャープを薦める販売員が少なかった感じがする。

販売員も店によって違いがあると感じた。ヨドバシがしっかり説明していると思った。ビックも社員さんは頑張ってる感じ。ヤマダはメーカー派遣にまかせっきりな感じがした。TV売り場構成でも、ヨドバシは同じサイズの違うメーカーを横並べにして、比べ見を可能としている点が良かった。ビック、ヤマダはメーカー別に売り場が分かれていて画面の見比べができなかった。

メーカー派遣の店員さんも、公平に各メーカー製品を説明したあと、自分メーカーはちなみに○○と控えめにアピールする方式だと、説得力があって、いいのではと感じた。反して、自社製品だけをやたらと推すだけの人は、あまり心に入ってこない感じがあった。

家電選びは難しいと感じたのであった。

2010-12-27

http://anond.hatelabo.jp/20101227230731

携帯は大体持ってる。

財布>時計携帯電話の順で持ってる頻度は高いな。

思い出したけどコナン時計ライトつけてるね。

携帯バックライトは弱いし操作しないと暗くなってしまうので夜道を歩く際などのやや長い時間必要な時は面倒。

これはカメラライトにも言える事で、僕の携帯だけかもしれないが操作しないと勝手に消えてしまうんだ。

から消えないし操作もしやすいようにライトだけ独立したスイッチが欲しいのさ。

http://anond.hatelabo.jp/20101227230116

おまえは常に肌身離さず携帯を持ってるのかい?

であれば、携帯バックライトだけじゃ不十分かね。

2010-08-05

http://anond.hatelabo.jp/20100805210652

ありがとうございます


前の環境との変化に慣れてないだけの可能性もあるけどとりあえず。

ありますねえそれも

しばらくサブのノートパソコンの小さい画面を寝転んで眺めてました


もし部屋の照明に蛍光灯を使ってるなら、間接照明を使ったやや暗めの部屋にするべき。

その上でディスプレイバックライト輝度を下げろ。

それって逆に目にきついと思ってたんですけど違うんですか?

モニタの周りは結構暗めです ロフトベッドの下なので

そもそも目への負荷をきにするならIPSパネル液晶を買ってると思うが、そうじゃないなら知らない。

元々目は強いほうで

3Dゲーム以外なら目が辛いとか疲れると言うことはないんです

http://anond.hatelabo.jp/20100805204147

前の環境との変化に慣れてないだけの可能性もあるけどとりあえず。

もし部屋の照明に蛍光灯を使ってるなら、間接照明を使ったやや暗めの部屋にするべき。

その上でディスプレイバックライト輝度を下げろ。

そもそも目への負荷をきにするならIPSパネル液晶を買ってると思うが、そうじゃないなら知らない。

2010-06-13

ノートパソコンの画面の明るさ設定

Fnキー+F5,Fnキー+Homeで画面の輝度を上げる(明るくする)

Fnキー+F4,Fnキー+Endで画面の輝度を下げる(暗くする)

取扱説明書を読まないタイプなのでこの機能に気づくのに10ヶ月かかった。

輝度調整をやろうとして「ノートパソコン バックライト 設定」というキーワードでググったが何も見つからなかった。

同じような人のためにバックライトという単語を入れておこう。

2010-04-20

ライブ録音のススメ

ライブを録音し始めて、数ヶ月経ったので、分かったノウハウをまとめておおきます。

自分ブログに書くのはためらわれるので、増田に書いとく。)

# 最初iPhone で録音できないかとも思いましたが、内部マイクを使った場合は必ず音が割れます。

# ICレコーダー用の外部マイク接続できないのでオススメしません。

それでは、場数を踏んで、録音レベル設定のコツを掴んでください。

くれぐれも、録音したデータの取り扱いにはご注意ください。

ではでは。

2009-07-10

http://anond.hatelabo.jp/20090710013848

中古PCの場合、特にノートバッテリーが問題になる。

また、キーボードにも注意がいる。

Windows+Officeを使うなら、新品を買ったほうがお得。

何が高いってソフトライセンスが高いのだ。

安中PCライセンスはどうやっているかというと、ネットカフェなどが大量処分したPCライセンスシールをはがして再利用したりする・・・らしい。

また、怪しげなOffice互換ソフト搭載だったりするので注意。

---

Linuxなら話は別で、古いPCのほうが動作確認をとり易いので中古のほうがいいのかも。

---

途上国に、中古PCを送るプロジェクトもあるんだろけど、

パソコンバックライトが一番明るい照明器具だったりする笑えない現実がある。

2009-05-19

http://anond.hatelabo.jp/20090519185438

X200s

【New Price!】ウルトラベースフリーアップグレード実施中!(5/28まで) お買い得 ビジネスOSパッケージ

システムの構成

インテル Core 2 Duo プロセッサー SL9400 (1.86GHz 1066MHz 6MBL2 )

Windows Vista Business 正規版 ダウングレード (Windows XP Professional 正規版)

Windows XP Professional 正規版 日本語

12.1型液晶(WXGA+ LEDバックライト付)

Intel グラフィックスメディアアクセラレーター X4500

2GB PC3-8500 DDR3 (2スロット使用)

日本語キーボード

内蔵指紋認証リーダー

160GB ハードディスクドライブ (5400rpm)

ThinkPad ウルトラベース X200

5 in 1 メディアカードリーダー(モデムあり)

なし

X200 4セルスリム・ライン・バッテリー

65W ACアダプター; 日本


で、14~15万、重量は1.1kg、バッテリは実測2.5~3時間

ウルトラベース X200はいらないならオークションで1~1.2万で売れる。

てか、良いキャンペーンやってるときなら、もう2万くらい安く買える。


配送ステータスが糞なこと以外は、自分で問題解決できる人ならあまり問題ないよ-。

Lenovoが信用できなくても、ThinkPadコミュニティが強いからw

ハードウェア設計は良いと思う(デザインは分かれるだろうけど)。

2008-08-05

液晶撮影の簡単かつきれいな方法

バックライトを常時点灯に(これで液晶パネルに入り込んだホコリがトブ)

テカリ注意

・室内暗め

F値11以上(露光長い方がよい感じ)

テカリ注意しつつ、斜め前方からスタンド当てる

2008-07-22

GIGABYTE M912

GIGABYTE M912台湾PCメーカーGIGABYTEULCPC

初出はCOMPUTEX 2008 IN TAIPEI

特徴

スペック

CPUIntel Atom 1.6GHz
OS(オプション)正規版 Windows XP, 正規版 Windows Vista Home Basic
チップセットIntel 945GSE
構成メモリ 1GB, HDD 160GB
液晶8.9インチ 液晶 パネル/WXGA(1280x768), ワイドタッチスクリーン, 180度回転
HDD2.5インチSATA HDD, 9.5mm
光学ドライブ (オプション)USB接続 外付けドライブ
キーボード80 key キーボード / タッチパッド
I/O ポートUSB x 3,マイク入力端子, イヤホン端子, D-SUB RJ45, Express card, SD/MMC/MS
Audio内蔵 Realtek ALC268, Azalia I/F, 2 Channels Speaker 1.5 W x 2
BluetoothBlueTooth 2.0 内蔵
Webカメラ1.3M pixel webcam
無線LAN802.11b/g by mini-card
防犯ケンジントンロック
バッテリーLi-ion 4500 mAh
バッテリー駆動時間3.5 時間
体積235 x 180 x 28~42mm
重量1.3kg (含む2.5インチHDD)

2007-12-06

もしパソコンが起動しなくなったら

電源が入らない場合は以下を参照してください。

http://anond.hatelabo.jp/20071206010507

電源が入っても起動しない場合について

【最初のメーカーロゴは出ますか?】

出ないのであれば、CMOSクリアしてください(デスクトップのみ)

出ないのであれば、周辺機器などをできる限り外してください(拡張したメモリや、マウスなども出来る限り。ノートであればバッテリも)

ケース内やファン部に埃ヤゴミがたまっていないかチェックしてください。

あれば、キレイにしてください。

直らなければ、ディスプレイを替えてください(デスクトップ

ノートの場合は、とても暗く表示される場合があります(バックライト切れ)。よくみてください。

それでも直らなければ、修理を検討してください。

メーカーロゴが出た後、真っ暗な画面のままの場合】

リカバリを試してください。(データは消えます。マニュアルを参照してください。)

HDDリカバリであれば、最初のメーカーロゴが出た時点で、F9からF12のどれかを押すのが一般的です。(例外もあります)

また、メーカーロゴが出てる時点でF2キー(機種による)を押しBIOSの画面からリカバリをすることもあります。

さらに、Dynabookの場合は、起動時に0キーを押しリカバリすることもあります(マニュアル参照)

CD/DVDからリカバリをする場合は、起動時にBIOSからCD/DVDから起動するように設定するか、F12ボタン(機種による)を押しCD/DVDから起動するようにしてください。

もしディスクを無くした場合はメーカーに問い合わせてください。比較的安価で譲ってもらえる場合が多いです。

もし、メーカーリカバリを依頼する場合、期間は約1週間から10日(前後します)、費用は1万円前後となります。もちろんデータは消えます。

メモリ周辺機器を増設後はそれが原因の場合もあります。

相性、初期不良は珍しいことではありません。

Windowsロゴが出ても起動しない場合】

最初は待ってください。OSアップデートなどとかぶった場合、起動に10分かかってしまうこともあります。

いつもより遅いなと思っても、待ってみてください。20分後に起動した例もあります。

セーフモードを試してください。どうしても起動しない場合、OSの調子が悪い場合があります。

メーカーロゴが出た直後にF8ボタンを押すと、起動メニューが選べます。

その画面でセーフモードを試してください。

セーフモードで起動後に直る事もありますし、バックアップの方法も模索できます。

それでもダメなのであれば、KNOPIXを試してみてください。

http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/

これはCDから起動するもので、OSが壊れて起動しない場合に、ファイルが救出できる可能性があります。

【青い画面に白い文字で英語がいっぱい出てくる】

ブルーバックと呼ばれる症状です。

OSが壊れているか、ハードウェアが壊れています。まれに、相性の場合があります。

まず、リカバリをしてください。

ダメなのであれば、メーカーに修理に出すとよいでしょう。

【「Operating System not found」っぽいエラーが出る。】

OSが見つけられない状態です。

BIOSHD認識しているか確認しましょう。認識していなければ、HDクラッシュしたと思われます。

BIOS認識していて、このエラーが出た場合、OSが飛んだと考えてリカバリをしてください。

【起動時にビープ音が鳴る】

どこかしらのハードウェアに異常があります。

直近に追加したハードウェアを取り外してください。

追加したハードディスクが無く、ビープ音がする場合は修理コースです。

OSの起動メニューが表示される】

(無い部分は飛ばしてください)

まずは、前回の起動時の設定を選んでください。

次に、修復して起動を選んでください。

次に、通常起動を選んでください。

次に、セーフモードで選んでください。

(場合によっては起動時にどんどんファイルが壊れていくこともあるので、症状が深刻そうな場合は最初からセーフモードを選ぶ事もひとつの手です。)

直らなければ、リカバリをしてください。

直らなければ、修理に出してください。

2007/12/10以下を追記

FDCD/DVDはは入ったままではありませんか?USBメモリLANケーブルはささっていますか?】

場合により、FDCD/DVDUSBメモリLANから起動する設定になっている、もしくは、そのようになってしまう事があります。

FDドライブCD/DVDドライブUSBメモリを確認してください。念のため、LANケーブルも抜きましょう。

その設定を変える、もしくは確認するには、BIOS画面で確認します。

BIOSの「Boot」と書かれている部分を確認してください。(メーカーによって違いあり。日本語の場合は、「起動」など)

2007/12/10追記ここまで

2007/12/14以下を追記

マザーボードボタン電池について】

マザーボードについているボタン電池は、マザーボードBIOSデータを保存しています。わかりやすいもので言えば、時計データです。

電池が無くなればそのデータが保存されないだけなので、無くても問題はありません。(特殊な設定をしている場合を除く)

電池が無くなったのであれば、外してください。

また、主電源が入っていて電源ケーブルがささったままなのであれば、電池が無くてもデータが保存できるものもあります。

BIOSの設定がおかしくなった場合は、主電源を切り、コンセントからACケーブルを抜き、電池を外してください。

そうするとBIOSの設定が初期化されます。CMOSクリアです。(BIOSアップデートに失敗した場合は、この方法でも直りません。)

2007/12/14追記ここまで

以上を試してみて、改善しなければ修理を検討してください。

2007-11-15

携帯電話の思い出

私が携帯電話を買ってもらったのは中学卒業する3月のことで、市外の高校に進学することが確定し、どうも毎日帰りが遅くなりそう、という見込みになったからだった。

その頃の携帯というと、ストレートで、軽く(以降各社やたら軽さを競う傾向だった気がする)、待受画像なんてものは設定できず(時計と日付表示のみ)、白黒で、バックライトオレンジ固定で、着信音は2和音だった。メールだって全角で128文字だったか64文字だったかしか送れなかった気がする。

16和音!や32和音!が売り文句になる時代があった、ということを今の中高生は理解できないに違いない。図らずも、私は携帯進歩体感しながら成長することになった。

カラーになったとき。携帯カメラがついたとき。動画が撮れるようになったとき。着信音が不快デジタル音ではなくなったとき(しかし気づきにくいという諸刃の剣)。折り畳み式が出たとき。ネットができるようになったとき。TVが見られるようになったとき。どれも印象的で、その時はほんとうに凄い進歩だと思ったような気がする。今思うと、とても懐かしい。

冒頭に戻るが、私が初めての携帯を買ってもらったのは高校に上がる直前のことで、これはうちの教育方針からすると、とても異例なことだった。私が難しいといわれた第一志望校にギリギリ滑りこんだことと、その高校が遠かったこと。携帯が今よりももう少し実用的な、持ち運ぶ電話、として捉えられていたことが何とかこの奇蹟をものにしたのだったと思う。

あの頃は中学生携帯所持率は1%くらいだった。学年に何人か持っている、程度。それも携帯ではなくPHSだったような気がする。今はほとんどの中学生携帯を持っているようだ。私は中学生携帯は必要ないと思うし、父も母もきっと同じ考えだろう。もし、私が今の世代だったら、きっと中学生の頃に携帯を買ってもらえることはなかった。それは非常に辛いだろうな、と思う。みんなが持っていて、自分だけ持たない連絡手段。考えるだけで気が重い。

携帯電話。今はもう、手放すことが考えられないものなのだけど、私の人生への登場が高校入学と同時というベストタイミングであったことを幸運に思う。

2007-04-29

ミュージックプレイヤー選びの雑感

電源

内臓タイプ

USB差して充電でお手軽かもしれない。

満充電時間が長いものは、パソコンに接する時間が短いと向いていないかもしれない。

USB給電アダプターで解決できるかもしれない。)

年々再生時間が短くなっていくかもしれない。

電池が切れたときの絶望感があるかもしれない。

乾電池タイプ

再生時間が内臓にくらべちょっと長いかもしれない。

電池交換と充電がめんどくさいかもしれない。

充電池と充電器が要るかもしれない。

いざ電池が切れてもいい安心感があるかもしれない。

記憶装置

HDDタイプ

衝撃に強いかもしれないが、ディスクってなんだか怖い。

重いかもしれない。

大容量かもしれない。

高価かもしれない。

お亡くなりになられたときの絶望感が強いかもしれない。

HDDじゃないやつ

駆動部分がないので衝撃に強いかもしれない。

消費電力が少なくて、再生時間が長いかもしれない。

HDDに比べると小容量かもしれない。

小型・軽量かもしれない。

安価かもしれない。

パソコンの空き容量に余裕があると良いかもしれない。

液晶

小さい

曲にたどり着くまでが大変かもしれない。

モード切替がめんどくさいかもしれない。

大きい

消費電力が大きいかもしれない。

設定操作がわかりやすいのかもしれない。

ボタン

iPodみたいなの

近未来感が快適かもしれない。

意図しない操作があるかもしれない。

キーロックがめんどくさいかもしれない。

いきなりボリュームが上がるかもしれない。

曲のスキップが快適かもしれない。

普通

メカ感が快適かもしれない。

ボタンが効かなくなることがあるかもしれない。

曲のサーチがめんどくさいかもしれない。

曲のスキップがめんどくさいかもしれない

キーロックがめんどくさいかもしれない。

イヤホンジャック

あるとき接触が悪くなるかもしれない。

専用のジャックが必要かもしれない。

再生

プレイリストに対応していないかもしれない。

リピートシャッフル等の切り替えがめんどくさいかもしれない。

レジューム機能がついているかもしれない。

早送りスピードが遅いかもしれない。

楽曲転送

専用ソフトあり

ボタン一発かもしれない。

フォルダ構成などがすっきりするのかもしれない。

プレイリストが作りやすいかもしれない。

めんどくさいかもしれない。

公認以外の音源が取り扱えないかもしれない。

専用ソフトなし

直感的かもしれない。

フォルダ構成がやりたい放題で乱雑になるかもしれない。

プレイリストが作りにくいかもしれない。

ライブラリの管理を自分でしなければいけない。

音質

一般人は気にすることではないかもしれない。

バックライト

一番電池を食っている感が否めない。

結論

以下に面倒くさくならないか。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん