「管理」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 管理とは

2021-02-12

anond:20210212215653

オバマのあとにトランプが来たからねぇ。

揺り返しは来るだろうけど多少は前進するんじゃねーの。

そもそもネットで女叩きすごかったのも90年代管理教育反動だった気もするし。

案件回し損ねた、自分確認で止まってた

メンバー進捗管理はしてたけど、自分タスク管理グダグダだった

慌てて対応

なんか疲れた

anond:20210212122847

マスクだけじゃ足りん。

タオルなどの共用のものは全て廃止して各自管理トイレ行く事に消毒。食事料理も洗い物も各自する。洗濯も別々の方がいいと思う。

すれ違わないように、部屋から出る時は互いにLINESlackで連絡する。部屋から出る時はもちろんマスク。窓は全開で換気。

寝室は別々。セックスなんてもってのほか

 

これくらいやらないと、コロナには勝てないぞ。

マネージャーさんがみんなに平謝りツアーしていた理由判明

知人がやらかした。

応募枠1

候補2名

結果論 自分 vs 自分

複数応募しすぎ 管理しっかり

 

クローンとかジャニタレとかならまだしも

本当に自分vs自分はむり どうやってもスケジュールの調整がつかないはずだ

 

なんと あの 本物のAKB前田敦子 さん vs ラーメン屋のおねーさん あっちゃん似(あくまでも似ているだけ)

の対決は無理

 

応援元メンバーと どっきり応援 メンバー激似スケジュールがつかない。。。」

2021-02-11

anond:20210211231624

管理の仕方?管理なんてしてないんだけど・・・・・・

どうしたらいいの?

anond:20210211231050

管理の仕方変えんの?

やり方が良くない気がする

anond:20210211071541

フリープロジェクトごとにゼネコン渡り歩いている者だが、5大ゼネコンから中堅クラスまで、建設土木コンサル技術系(現場管理設計積算技術開発等)をやってる奴で文系出身者は聞いたことがない。

営業でも技術出身文系が半々くらいか

IT業界(今でもITって使ってるの?ICT?)のことは良く知らないが、なんでだろうね?建設土木は、法的に資格必須業界からかな?

経験年数が充分なら資格試験を受けるのも可能だし、資格を持ってない社員ほうが良く出来ることもままある話だが、プロジェクトリーダーを務めるような、社会的にオモテに出る立場出世しようとすれば、それなりの大学勉強した上で資格は持っていて当然、っていうのがコチラの世界。そういう人間でないと文字通り相手にしてくれない。外部の人からしても、プロジェクトを任す気にならないんじゃあないかなあ。

安藤忠雄は別ね。あのひとは本当の異能者。あえて例えるなら高卒登大遊存在自体が特異例なので参考になりません。

2021-02-10

Kindle本棚が死んでいる

無料本とか、まあ、無料からとるじゃん。

それがさ、ライブラリ占領するわけよ。

せめて、斜めにみてからライブラリから削除しようと思うじゃん?

でも、アプリからは削除できないわけよ。

コンテンツと端末の管理から削除も出来るんだけど、あっちからだとサムネイルが表示されないから、面倒くさいのよ。

たとえば、無料でも読まない本が溢れている本棚自分の部屋の中にあることを想像してほしい。

そんなもん、目に入るのも嫌じゃん?

俺のKindleライブラリは死んだ。

今度の休みに、いらないKindle本を削除して生き返られせてやる!

ザオラルザオラル

COCOAアプリAzure Functions使えるエンジニアの確保が難しいとか言ってる人いたけど

サーバーレス作る奴だからスケーリングコンテナやらサーバー管理全然わからんオンプレ経験者でも使えるので

JavaScriptJavaかC#とかメジャー言語どれか一つのコーディングさえできればよくて

インフラ系のエンジニア確保するより圧倒的に容易なはずなんだが

Azure Functions使ったことないととてつもなく難しい技術だと思われてるんだろうか

anond:20210210150136

北海道・・・

仙台経験があれば札幌では快適に暮らせると思うけど、雪の量はかなり多い

雪かきから逃れたければ、地下鉄徒歩5分以内の管理が手厚いマンションおすすめ(高いけど)

札幌以外は考えないほうが身のため

小樽石巻旭川盛岡くらいの距離感

半グレヤクザって日常生活に恐怖を感じないの?

少しでも風邪気味になったり寝不足で頭回らなかったりした時点で警察が捕まえに来たり襲撃とかされたり狙われたり仕事(シノギ)の邪魔されたりして経済活動できなくなったら即おじゃんだし

女に食わせてもらってても体調最悪で性欲わかない時でも誘われたら無理にしなきゃならんのでしょ?

現実の似たような仕事してる諜報員は、アスリート修行僧みたいな自己管理してそれでも運が悪かったら死ぬのに

そう考えたら何考えて半グレヤクザやってるんだろうね

水道について

これは半分釣りです。業界関係といっても日が浅く、決して専門に勉強しているわけではないのです。ここからより詳しい増田がでてくることを期待します。

最近水道関連で立て続けにニュースがありましたね。浄水業界に少しだけ関わっているのでちょっとだけ。

まず、水道事業は古くから各自治体が主導であり、地域ごとに歴史文化やしがらみがあります。なのであなた地域では当てはまらないケースは多々あると思いますし、自分の知るものマイナーだってケースもあるはずです。

水を生産する浄水場においては、主に以下の薬剤を使うのが一般的だと思います



pH調整剤

濃硫酸苛性ソーダ水酸化ナトリウム)。今回の事件(https://gigazine.net/news/20210209-hacker-poison-water-supply/)で入れられたのはこのph調整剤の一つ。硫酸アルカリ性のもの酸性へ、苛性ソーダ酸性アルカリ性中和させます濃硫酸というとどこぞの高校生探偵を思い浮かべやすいのですが、実際に添加されている量は僅かなので人体に影響はありません。もちろん水酸化ナトリウムも微量なら問題ないのですが、今回のハッキングのように大量に添加されると危険です。

凝集剤

PAC(ポリ塩化アルミニウム)。これを添加すると効率的に泥などの汚れが凝集して塊になり沈殿します。水道水は法律によって厳しく規制されているので、濁り(濁度)が高くなると大問題となります

消毒剤

次亜塩素酸ナトリウムなど。これによって細菌等を殺します。塩素と呼ばれるものの元です。水道法によって蛇口からでる遊離塩素の濃度は0.1mg/L以上となっています

さらにここに臭気等取り除く粉末活性炭を時期によっていれたり、オゾンで殺菌もします。

苛性ソーダについてですが、通常の川の水はアルカリ性によっているため濃硫酸だけで済ますケースが多いと思います自分の知る浄水場でも苛性ソーダは単に保存されているだけでずっと使われていません。硫酸が過剰に添加されてしまうケースでの中和が主な目的かと思います。仮に川が酸性によっても、次亜塩素酸ナトリウムアルカリ性なので中和されてしまうでしょう。

この冬は自分地域で雨が少なく、川のアルカリ度が高い傾向にあります。なので硫酸活躍しても苛性ソーダはまず使われないでしょう。事故がなければ。

そんなに薬品入れて大丈夫

大丈夫です。水に対して極々微量ですから薬品は、主に濁りのもとを取り除き細菌微生物を殺してきちんと飲める水にするためのものです。これがなければ日本の多くの家庭では水道水をそのまま飲めなくなります

水道水は法律によって厳しく規制されています殆どの人には、味・匂い・濁り・残留塩素大事かと思います。そこに細菌微生物、各種化学物質等の基準が設けられています浄水場ではほぼ毎日検査をして基準にあっているか確認しており、安心して飲めるように配慮しているとのことです。

この基準国際的にはかなり抑えたものらしく、それで健康に害がでるなら別な要因を疑うべきかと。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/topics/bukyoku/kenkou/suido/kijun/kijunchi.html

大昔は残留塩素がかなりある状態で送り届けていたそうです。しかし、いまは味や臭気を気にする人が増えたこともあって、そのままでも美味しく飲めるようにだいぶ薬品の量を変えている自治体が多いそうです。もちろんそれでも水質基準クリアしています洗濯に使うような水でも平気で飲めるのはかなり恵まれていると思います

ハッキングを受ける可能性は?

わかりませんが、日本の浄水設備の一部はリモートになっていると聞きます。浄水事業はどこも人手不足なので設備の一部は民間委託したりリモート常態化するでしょう。お金もなく設備が古いままなケースも有り水道管の破裂は今後も増えるでしょう。水質測定装置故障しても直せなかったりすると大変です。管が破裂したところの職員は復旧まで徹夜だそうです。ハッキングよりそちらのほうが心配です。


水道水はどうやって作られているのか

主な水道施設は「取水場」「浄水場」「配水場」なのですが、わかりやす浄水場簡単に。

設備能力浄水場ごとに千差万別です。近くの浄水場同士で全く違う浄水設備なんてのもみますそっくりものを探すのも大変かと思います自治体による運営が基本なので仕方ないんです。

例えば以下は北千葉浄水場概要図です

https://www.kitachiba-water.or.jp/site/facility/1035.html

簡単に言えば、水に薬剤をまぜて汚れをろ過して消毒する、という単純な仕組みです。

水源から着水井へ

川や地下水などから水が浄水場に運ばれてきます

そうするとこの着水井という場所に集められます。ない場合もあります

薬品混和池

ここで凝集剤やpH調整剤や消毒剤が投入されます機械で急速に混ぜたり、滝状にして混ぜることもあります接触地と呼ばれるケースもあります別にここだけでなく色んな場所で薬剤を注入するのですが最初に入れるのはここですかね。

フロック形成池・沈でん池

取水場によって水源の汚れはある程度除去されていますが、それでもかなり濁っています。その濁りは凝集剤によってフロックと呼ばれる塊に成長し、沈でん池でゆっくりと沈んでいきます。沈んだ汚れは一箇所にまとまり最終的には脱水されて適切に処分されますフロック形成池は縦移動か横移動のどちらかのケースが多いようです。ゆっくりと長距離を移動することでフロックは成長します。沈でん池の中には傾斜板という斜めになった大量の板が配置されており(ない場合もあります)、そこを通過する過程フロック比較的澄んだ水と分離していきます

見学してみるとわかりますが、単に水を流しているだけでよくここまで汚れが落ちるなと感心します。

高度浄水処理施設

ここは匂いや様々な有害物質を取り除く場所です。オゾン生活性炭等によって、匂い物質トリハロメタン等が取り除かれます。この高度浄水施設は急速濾過池の前後どちらかに設置されているケースが殆どです。北千葉は急速ろ過の前段階で処理していますね。高度浄水処理施設自体がない場合もあります

急速ろ過池

殆どの浄水施設にはこの「急速ろ過池」があり浄水施設の要です。ようは砂や砂利を使って水をろ過する装置です。重力式といって水を上から注いでろ過するのが一般的だと思います。浄水施設航空写真で見たときに並んでいるどでかい四角形の水槽の半分はこの急速ろ過池です。残りの半分はフロック形成池や沈でん池。

急速ろ過池には色んなタイプがあって、機械でぐるぐるかき回す奴もあるそうですがメンテナンスが厳しいとか。

急速ろ過池と反対に緩やかに濾過するのが「緩速ろ過方式」。東京都の一部にあるそうです。これは微生物の力を使って広大な土地を用いる古い手法だそうで、今でもやっているところは少ないとか。他にも膜を使ったろ過装置もあるらしいのですが、それはよく知りません。

なお、ブラックエンジェルズという漫画でろ過池に浮いているシーンが有りましたが、あれってまだろ過の前の濁った水なので全然れいではありません。

浄水地

れいにした水をためておく場所です。大抵は地下に埋まっているはず。ここに至るまでに何度か消毒剤が添加されたりします。濾過の過程で薬剤も同時に失活するので。最終的にここからポンプによって配水池に飲水が送られます


全部を通った水は驚くほどきれいです。高度浄水処理を通らなくとも、大抵は薬剤と沈でん池と急速ろ過だけで結構れいになるそうです。もちろん水源や季節に大きく依存するのですが。

でも大抵の浄水処理ってかなり単純な作りで、こんな程度で濁った水を飲めるようになるのか?って思います。でもちゃんと飲めるのは凄いことなんですよ。


水道水が配られる過程

そもそも皆さんが日常的に利用している水道は色々な種類があります殆どの家庭の蛇口からでるのは浄水場で作られた水ですが、実際は浄水場から直接送られているケースはそれほど多くないと思います浄水場で作られた水が各家庭に送られる前に、大抵は配水池(配水場)等に入り、そこからさらに消毒剤を添加して各家庭に給水されています。つまり浄水場工場ではあり、家庭に届く前に卸し問屋である配水池を経由しているわけです。

時々水道管が破裂するケースがありますしか水道管と言ってもその区別は「導水管」「送水管」「配水管」「給水管」と別れています。どれが破裂するかで管轄がぜんぜん違うのです。

導水管は水源から浄水場あいだまで。ここを受け持つところは浄水場とは別なケースが大半かと思います

送水管は浄水場と配水池の間にある管です。浄水場が所有する管です。

配水管は配水池送られる管で、各自治体の受け持ちです。

給水管は配水管から分岐して各家庭に届けられる管です。

去年の年末に発生した千葉富津市水道管破裂事件は、送水管によるものでした。つまり管轄は浄水施設を持つかずさ水道広域連合企業団。地下深くにあるため難航したようです。気の毒に。なおどこの自治体浄水場でも管の老朽化は深刻です。特に送水管は圧力が高くて太い所が多いため、破裂したときリスクも高いでしょう。配水場に水を送れないので断水の範囲が非常に広くなります

残留塩素


浄水場で作られた水が各配水池に送られる過程で、塩素の濃度は低下します。浄水場の送り出した水が0.6mg/Lの塩素濃度だとすると、15km離れた配水池にたどり着くと0.4mg/Lくらいまで低下します。これは管の状況や施設ごとに違ってくるので概算です。水道基準的にはそれで大丈夫ですが、そこからさらに各家庭に配るため、配水池を管理する自治体によって改めて消毒剤(次亜塩素酸ナトリウム)が添加されるようです。なので「浄水場に近いと塩素が濃い」は必ずしも当てになりません。自治体場所によります。単純に配水池から遠いほど残塩は減るでしょう。

水道民営化すべきか


水道事業お金になりません。そんなところに民間がくるメリット全然わかりません。優秀な人を沢山雇って送水管をどんどん改修して計器を新しくしてトラブルにも即時対応してくれるならいいでしょう。でも水道料金が高くなるのは否めません。皆さんの飲料水公務員の安月給(たぶん)で支えられています



苛性ソーダ事件水道水に多くの薬剤が入っていると知った人は多いはずです。水に携わる人からすると、水道水は工業製品と言っていいと思います。どの過程でも水質には気を配っていますし、薬剤やオゾン活性炭をたくさん使います。その上で安全でおいしい水を安価供給するのって凄いと思うんですよね。管理している人たちは大変でしょうけど。

大学工業を習っている人は、地元水道事業に携わるのも手かと思います

もう一度いいますが、水道水の工程自治体によって千差万別なので今いったことが全てではなく、間違いも当然あると思います

いまは多くの浄水場見学を見合わせ中ですが、非常事態が解禁されてコロナ収束したなら再開されるかもしれません。

そうしたときにそれぞれの浄水場や配水池等の違いを見比べると、地域毎の特徴がわかって面白いと思います

勉強がてら書いてみました。

2021-02-09

anond:20210209101313

茅野市民館の平面図を見て、併せて「市民管理運営計画」を走り読みして推察してみた。間違ってたらごめんなさい。

組織計画基本方針で「3部門」=ホール機能美術館機能コミュニティ機能が挙げられており、図書室は挙げられていない(設計概要建築用途には図書室の記載あり)。

美術館部門には、付属する収蔵庫があり、展示室と同じくらいの面積が確保され、コンクリートらしき壁で閉鎖されている。対して、近い機能が求められる閉架書庫は(作ろうと思えば可能だったはずが)見当たらない。

普通図書館では、日焼けや虫食いを避ける貴重本は閉架式の書庫で保存し、貸し出しも制限される。また開架式の書庫でも、閲覧ゾーンは日当たりの良い窓辺に計画されることも多いが、本棚自体空間中央付近に固められるのが一般的

美術館には収蔵庫という似たような機能設備付属させたのに、図書室にまともな書庫が見当たらないのは、発注者設計者とも書庫不要だと判断したと考えられる。というか、そもそも図書館を造るつもりが無かったのだと。

図書「館」の機能収集・整理・保存・提供のうち、ココの図書室では提供けが行われている、つまり図書「館」の機能は当初から求められていないと考えられる。ガラスの箱の部屋に本棚を作っている時点で、図書館としての保存機能は切り捨てたのだろう。

開かれたコミュニティを目指し、開放感のあるガラスの箱が造られ、その中で本に自由に触れられるスペース=図書室が設けられた、と考えるべき。

iDeCoが得ではない3つの理由

厚生労働省年金制度という時点で信用ができない

日本って国では法律国民の味方をすることはなくなった。裁判所独立することもなく、三権は全て一箇所に握られている。この状況では将来「国家財政が傾いてきたかちょっとお前らの貯金借りるわwwww倍にして返すんでwwww」とか言われてもおかしくない。結局iDecoなんてのは「日本人が日本という国の中で投資を行う」だけなので、分散性が低くリスク回避能力が無さすぎる。

戻ってくるまでに時間がかかる上に金が封印状態になる

iDecoは結局の所「お金が増えるお母さん銀行」のようなものしかない。でもそれって自分自由にできるお金が減ってるのよね。積極的投資をするにしても、個人資産管理するにしても、これではタンス預金の延長に近く、更にはそのタンスの鍵を預かられているのはどうしようもない。ぶっちゃけお母さん銀行は出し入れができない時点でタンス預金以下とすら言える



あと一つは?

anond:20210209162308

もちろんキッチリ管理した図書館一定必要性はあると思う。

でもやっぱり「本に触れる人間を増やす」という目的のためには

ちゃん戦略考えていかないとダメだと思うんだよね。

anond:20210209161817

それな。

君の言う通りだと思うよ。

そのへんでいつでも買える文庫本を厳重に管理するより、開放的で魅力ある図書館にする方が大切だよな。

紙の本の背が焼けるぐらいよくねえ?

茅野市民館の本の背が退色するとかで騒いでるけどさ

どうも納得行かないんだよな。


紙の本なんて消耗品やん。


あえて「日本人は」って言うけど

日本人消耗品をめちゃくちゃ大事大事しまっておいて死蔵してほぼ誰も使わないみたいなムーブ好きすぎ。

いや、そういう扱いしたほうが良い本があるのはわかるよ?

でもそれより、有限の寿命の中で沢山の人間の目に届くのが役目っていうこともあるだろ?

出羽守扱いされるかもしれんけど

ヨーロッパだとペーパーバックの本とか、めちゃめちゃ扱い雑に、無造作公共圏においてあったりする。

でもそうすることでより多くの人間が本に触れられるっていう面はある。


例えば(本を読んだ人数)=(本の耐用年数)*(本を手に取る機会)を最大化したいと思えば

耐用年数犠牲にしても機会を増やすっていう戦略もありだろ。

こういう議論大好きなはてな民は本大好き人間で自宅にちゃん管理された本がいっぱいあるのかもしれんけど

そうじゃない人間へのアプローチ模索するという発想もなく

物を大事にしないから悪いとか

本に敬意を払ってないかダメだとか

なんかあまりに短絡的すぎないか

anond:20210209144826

システム以外誰にも保証管理ができないことが仮想通貨のコンセプトなので、そういうもんだ。

 

からかに微妙だよ。投機以外に使えることはないな。

パスワード管理、どうしてる?

1passwordとかkeepassとか色々あるよね。

まあそれ自体別に好きなの使えばいいと思う。

 

そうじゃなくて、登録してあるアカウントが増えてきたときに、それをどう管理してるかって話を訊きたい。

管理というより整理の方が適切か。

 

パスワード管理ソフトアプリフォルダ機能が大抵ある。

どんなフォルダけがいいんだろう。

 

例えばAmazonアカウント

住所、クレカ購入履歴プライムだとクラウド写真あげてる人もいると思う。

こらはもう最高機密だろう。

 

一方はてなアカウント

有料機能は使ってないか個人に繋がる情報って直接的にはないんだよね。

ブコメを精査されたら特定されるのかもしれないけど。

 

こんなふうに登録アカウントに紐づいてる個人情報レベル結構レンジが広い。

住所だけとか、名前だけとか。

 

こいつらをどうすればスマートフォルダ分けできるだろう。

 

例えば、

・money

・no money

でざっくり2つに分けてみるとか。

銀行口座クレカ、payとか、それが登録されてるAmazonアカウントとかはmoneyに、それらがない場合はno moneyに振り分ける。

 

ベストはいまいち分からない。

はてさてどうしたものか。

2021-02-08

COCOA開発について調べてみた

Androidバグについて開示された文書を少し読むだけでいくつかのデマが分かった。

https://note.com/mugura/n/ncc3c61de39ea情報開示されたPDFを読むことができる。

議事録側はまだ読んでいない。

 

最初HER-SYSの開発のためにパーソルプロセステクノロジー株式会社と税込約2億の契約があった。

COCOA開発は原契約を税込約3億へ変更とすることで対応した。

契約変更の時、再委託先を株式会社FIXERの1社から以下5社へ変更する申請がなされた。

厚生労働省
┗ パーソルプロセステクノロジー 2億6771万(税別。以下同様)
  ┣ FIXER         1億2062万
  ┣ エムティーアイ    1615万
  ┃ ┣ E社        355万(MTIから)
  ┃ ┗ D社         41万(MTIから)
  ┗ 日本マイクロソフト  2201万

それぞれの業務範囲

株式会社FIXER新型コロナ感染者等情報把握管理システムの開発、監視運用サポートデスクの一部業務、およびサービス提供
株式会社エムティーアイ接触確認アプリケーション開発の一部、リリース後のヘルプデスク/運用保守業務
E社(MTIから委託メールサポート日本語/英語
接触者に対する電話サポート日本語のみ)
D社(MTIから委託初期検収業務の一部、および保守開発準備業務の一部
日本マイクロソフト株式会社PMO支援技術支援

 

デマについて

・まず2億から3億の差額約1億がHER-SYS側への繋ぎこみおよびiOSAndroidアプリ開発に充てられていることになる。アプリ開発が3億のように言うとデマ

・そして3次請けの位置の2社は業務範囲に開発は含まれていない。「多重請負でたったこれだけに」みたいな図でここの金額が出てきたらデマ

 

ここから憶測や調べ切れていないこと。(議事録側で分かることもありそう)

COCOAベースOSSのCOVID-19Radarで、開発に関してはどこかにOSS利用という線を引いた方が分かりやすい。

OSS利用を0円発注搾取とは通常言わないが、今回に限っては、1国1アプリの条件がある中で、6月中旬公開の宣言されて実質納期になったり、

 初期の品質批判コミッターに直撃してリタイアしたところを見ると受託者に近いようにも思う。

 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2006/23/news107.html

・開示された文書での契約期間は2020/7/31までだが、それ以降の体制未確認

・2020/9/28iOS版の不具合(通知あるのに接触なし表示)修正のためにアップデートが行われ、その時Android版にエンバグが発生した。

 https://www.asahi.com/articles/ASP236SR9P23UTFL00R.html

 瑕疵として対応したものかどうかやその時の体制未確認

政府CIO佐官(ブクマカ)のツイートでは、EN API自体の制約や、アプリで選定された技術から人材・機材の手配の難しさに言及している。

 https://twitter.com/masanork/status/1358207125546127362

 https://twitter.com/masanork/status/1358187420492001281

人材についてはMSがいるのにと思ったが、MS支援が切れる事情でもあったのだろうか。

技術選定については不透明である指摘がいくつかあった。

・COVID-19Radarでない方のまもりあいJapan(の一般社団法人Code for Japan)は新型コロナウイルス感染対策テックチーム第1回から参加していたが、採用されないことになったについて根拠不透明とある

 https://medit.tech/code4japan-not-incharge-of-contact-tracing-app/

・COVID-19Radarの中心がMS社員であったことや、Azure DevOpsなどMS一色の技術選定であったことなどから経緯を訝しむ考察があった。

 https://blog.rocaz.net/2020/06/2140.html

 https://blog.rocaz.net/2020/06/2171.html

 https://blog.rocaz.net/2020/07/2257.html

・そして今回の開示された文書でもなぜCovid-19 Radarが選ばれたのか不明とある

・選定が不具合と直接関係ないとは思うものの、利用人口少ない技術スタックを選んで人材不足になったなら遠因にはなってる気がする。

・大きくやらかした時に責任取り切れず法人ごと消えることの無さそうな大企業を窓口に選びたいところまでは分かる。

 もしそうならCfJとの間に1社挟む手もあるだろうが、まんま中抜きに見えるのが嫌だったのかも知れない。

2021-02-07

anond:20210207195214

資金面を考えたら確かにそうなんだけど、戸建てを管理できるほどマメではないし、仕事趣味を考えると都内にいたいという思いが捨て切れない…

anond:20210207180525

独身じゃなくて子なしに課税じゃないと成り立たないのでは?

あと管理をしないと結局ジジババの医療介護費に消える

この2点さえクリアしてれば自分独身だが賛成だ

役所はまともなモバイルアプリ開発企業にたどり着けない?

COCOAアプリの実機検証実施によるAndroid版の不具合の件だけど、役所仕事振れる先にモバイルアプリまともに開発できるところ無いんじゃない?と思った。

「実績」という参入障壁

官庁案件の実績が少ないがモバイルアプリ開発が普通に出来る企業があっても、過去に公官庁案件を多数こなしているモバイルアプリ開発の不得意な企業が競ってきたら、公官庁案件豊富企業によほどの落ち度が無い限りモバイルアプリ開発が普通に出来る企業は負ける。

そして、モバイルアプリ開発における落ち度をまともに判断できる人材は公官庁側にあまり多くない。

落ち度がもしあったとしても正常に判断されることなく「実績」をもって判断が下されることになる。

うまみの少なくなった公官庁案件にまともなモバイルアプリ開発出来る企業が応募するか?

数億程度の案件では公官庁案件の旨味が減っていて、案件の規模にかかわらず予算管理の締め付けが異常に厳しくなっているのはかなり前から言われていることだ。

まともなモバイルアプリ開発が出来る会社がそんな面倒な案件にわざわざ手を出すかというと、まぁよほど経営に困っていない限りないだろう。

巷に溢れてる民間案件やった方が何倍もマシだ。

そして経営に困るような企業にまともなモバイルアプリ開発の能力がどれほど残っているかというと、疑問符が付く。

GoogleAppleの全速力について行くのはかなり大変

今回露呈した問題は低レベルだったけど、そもそもAPIドキュメントが完全に準備された状態での開発じゃなく、APIが数ヶ月でコロコロ変わる状況について行くにはプライベートαテストなんかに参加したことがある企業じゃなきゃ対応できないだろう。

そんな企業日本にどれだけある?

その企業は自社が抱えている案件や受注見込みの高い案件を後回しにしてまで公官庁案件をやるのか?

万が一そういった企業COCOA開発を引き受けていたとしても、発注側と受注側の文化の違いで軋轢が生じるであろう事は想像に難くない。

「この程度のことうちでもやってる」って人も公官庁案件受けたくないでしょ?

からこういう問題は今後も発生するだろう。

役所発注担当は「再発防止策を立てろ」って言われて頑張ってるだろうけど、当分解決できないよ

anond:20210207120743

激務で重労働プログラマー管理プログラマー以外ができるとおもうとか、プログラマーを殺したいんだろうなぁとおもって

最近はさすがですね、それいいと思います。と何を言われても肯定する方向。

俺が先に死んで責任取ろうと思った

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん