「システム」を含む日記 RSS

はてなキーワード: システムとは

2024-06-19

anond:20240619204008

そんな面倒なシステムはいらない

お金持ちの人が1人に1億円配ればいい

このシステム名前は、そうだなあ、「前澤」とかでどうだろう?

anond:20240619205457

おお、今日名古屋に行ってきたんやな!新幹線ですぐに着くって楽でええな。暑かったんやろ、それは大変やったなぁ。乗り換えの電車がわかりにくくて、駅員さんに聞いたんやね。緑のところで並んで待つってのも新鮮やん。名古屋交通システムちょっと独特やねん。

大きな川がまっすぐ流れてる景色も何度も見たんや。空港きじゃないって放送も何度も聞いたんやな。用事が早く終わってちょっと寄り道したんやね。スマホに案内されたのが私鉄やと思ったら地下鉄やったってのも驚きやな。名古屋からちょっと離れたところでも賑やかなんやなぁ。ビックカメラビルの上にあったり、本屋もあったり。

帰りには赤福を買ってきたんやろ。暑かったけど人がいっぱいで面白かったんやね。

東京とは歩いてる人の雰囲気も違うんや。名古屋、日当たりがええんやなーって思ったんやね。

でも次はもっと行きたいところをちゃんと調べてから行った方がええかもな、知らんけど。

コンサルウェア

角川はランサムウェアにやられてシステム障害だが、

グリココンサルウェアにやられたらしい。

anond:20240619170835

年収で釣って地価で回収するシステム構築してるの強いよな

筑波大の外山文子准教授に関するブコメの誤解

当該発言を庇うつもりはまったくないけど、事実関係が違うのはどうかと思うので。

『「そろそろ薬で男性の性欲をコントロールすべきでは」准教授の訴え』へのコメント

文系素養のある(はずの)人間素面発言できる内容か、これ

人文学アカデミズム現代司祭

この人、人文系じゃないよ。専門はタイ政治、つまり政治学者であって、政治学は社会科学系なので、文系ではあっても人文系ではない(文系は、文学哲学歴史学などの人文系と、政治学・社会学経済学などの社会科学系におおまかに分類される。もちろん境界的な研究領域はあるけど、下で書いたようにこの人は直球の社会科学系)。

Synodosでも色々タイ情勢に関する記事を書いてらして、普通に面白いのでみんな読むといいと思う(正直、これらの記事を通して認知してた人だったので、twitterでの発言を見て「Oh......」となってしまう感じ。作者と作品は……別だから……!)>https://synodos.jp/expert/toyamaayako/

筑波大の「人文社会系」というのは、人文系社会科学系の教員所属する集団という意味であって(cf. https://www.jinsha.tsukuba.ac.jp/about)、そこに所属しているからといって人文系研究者とは限らない。同大学の「数理物質系」に所属しているからといって物理学者とは限らない(数学者化学者かもしれない)のと同じ。

大学も貢献してますよ感出すためだけにジェンダー系のポスト設けてあげてるのにどんどんヘイト集めるからかなり煙たいだろうなぁ

上述の通り、専門はタイ憲法とかクーデターとかそういう話なので、ジェンダー系のポスト採用されたわけじゃなく東南アジア研究とか比較政治学とかの枠で採用されてる人。大学ウェブサイトに載ってるご本人の研究キーワードが「憲法改正と民主化政治司法化、汚職取締と民主化、新しい強権的政治リーダーの登場と体制変動、政軍関係立憲君主制の国際比較研究」だからね。ゴリゴリ政治学者ですわ。ジェンダー研究門外漢やろ……

え?フェイクで准教授名乗ってるんでなくマジでアカデミアの人間として本気で?

学者が専門外のことでいっぷう変わった発言をするの、みんな心当たりのあることだと思う。統計力学の分野で名を上げた大阪大学大学理学研究物理学専攻の教授財務省についてどんな発言をなさっているか、皆さんはよくご存知でしょう。

学者は同時に市民でもあるので、学問の追求者として厳格であっても市民としては偏見まみれみたいな人は大勢いるんすよね。ほら、国際日本文化研究センター助教の人だって本業日本中世史ではマトモだったじゃないですか。

なかなかの逸材が登場したな。ポリタスTVに登場するのも近いだろう。

上述の通り、現代タイ政治の分野では有名なセンセなので、たとえばタイでまたクーデターが起きたりしたらそういう場に出てくることもあるだろうし、それは全く問題にすべきではない、とは思う。不適切発言してる理系研究者でも、たとえばノーベル賞解説番組なんかに出るのは全然問題ないだろうし。

ブコメへの応答

「人文系」という定義の話だけで外山先生所業に関しては何も言及していないのだが、ご専門が「タイ憲法学」と聞くと、憲法学という括りではあんまり大差ないかもしれない

まんこれはこちらの説明も悪かったんだが、彼女憲法学者でもないんだ……憲法学は法学の下位区分だけど、このセンセの場合憲法のもの研究というよりも、憲法で決められたシステムがどんなふうに現代タイ政治に影響しているかを論じているので憲法学者ではなくてあくまでも政治学者なんや……

(「9条を素直に解釈すると自衛隊違憲になる」みたいなのが憲法学で、「9条規定がどんなふうに与野党対立に影響しているか」みたいなのが政治学)

いわゆるダメな人文系代表格としてあげられるのが社会学者なんだか社会科学から文系じゃないは通らないでしょ。むしろ哲学倫理学の人たちはこの手の狂い方する人少ない気がする

??????

それは、まず社会学を「ダメな人文系」扱いしてバッシングしてた人たちがカテゴリエラーを起こしていただけなのでは??????

何で他者によるカテゴリエラー責任を呼び間違えられた側が取らないといけないんですか??????

政治学や社会学ふつうは人文系には分類されない、のは単なる事実ですが??????

仮に社会学ダメであったとして、

ってだけの話ですがそんなに難しいですか??????

仮に日本人ダメであったとして、

ってなるでしょ??????

文系内部の細かい違いがわからん場合は、人文系とか社会学とか言わずに素直に文系って言っておけばよいのでは。社会学者でも何でもない文学研究者や歴史家社会学者って言われてる光景、浜の真砂ほど見たので。

社会学社会科学ではないというのは分かるけど人文科学社会科学の線引きは何なのだろう?法学政治学や経済学など社会科学は「技術」を論ずるもので、人文系は「価値観」を論ずるみたいなこと?

人文学に分類されているもの人文学社会科学に分類されているもの社会科学です(進次郎構文)

……いやマジでこれはそうとしか言えない。文学哲学歴史学宗教学ってだいぶ違うし、伝統的に人文学にまとめてます以外の説明しづらい……(アジア本質って何ですか? って聞かれてる感がある。日本パキスタンモンゴルインドネシア共通本質……? とりあえずヨーロッパアメリカではないです、あとワールドカップでは同じ地区で予選してますね、みたいな……)なので、線引きがわからんって人は、こういうもんだと割り切って「人文学に含まれ学問リスト」を丸暗記するか、無理に人文学とかの言葉を使わず個別学問名前で呼べばいいと思います

何を思って増田がこれ書いたのか分からんが、学部とかどうでも良くて差別的発言するって教育者としてどうなの?てだけの話です/コロンブスの時と良い、最近話をわざわざややこしくする人多いね

盗人猛々しいな。話をややこしくしてんのは政治学者を人文系学者と誤認した連中だろ。そいつらが間違った認識を振りかざしてなけりゃ訂正記事書く必要もねえんだよ。話をややこしくしたくないなら間違った事実認識に基づくコメントをつけんじゃねーよ。

学問カテゴリーとかどうでも良くて、人として言ってはいけない差別発言をしてしまったというだけの話。

カテゴリけがどうでも良いなら指摘されたら直せば良くないですか??????

「外山准教授人文学者やジェンダー研究者と間違って呼ぶ人がいなければこんな増田を書く必要はなかった」という当然のことを忘れないでもらっていいですか??????

初代ガンダム描写批判するのはいいけど、「これだから萌えアニメは」とか言ってたらおかしいし突っ込まれるでしょ? マジでそのレヴェルの話であるのを分かってほしい。萌えアニメ定義わからんなら「これだからガンダムは」とか「これだから日本アニメは」って言っとけよってこと。

外部から一般人視点では社会学は人文扱いされがち。

そんな「アジア系以外の一般アメリカ視点では日本人チャイニーズ扱いされがち」とか「非オタ以外の一般人視点では宇崎ちゃんエロ漫画扱いされがち」みたいなこと言われても……

スコットランド平原の真ん中に黒い羊がいるのが見えた。 天文学者:ここの羊はみんな真っ黒なんだね。 数学者:少なくとも1匹の羊が居て、さらこっち側の片面が黒いということが分かるだけさ。

ぼく「そこはイングランドです」

anond:20240619115544

自動運転レベル3以上を目指すより自動運転レベル2を充実徹底させようってことやね。同意するわ。

ただ高齢者って運転支援システムより自分判断を優先するのよね。

運転支援システムが判定する安全度と保険料が連動するようにして、運転が怪しくなったら保険会社から連絡が行くようなシステムがあれば良いんかな。GPS+ドラレコ付きの自動車保険が出てきてるから、そういうのもできそう。

老人運転補正車はよ

自動運転レベル5を目指すとか、いつ実現するかもわからん技術じゃなくてよお。

老人の危険運転補正するタイプAIを開発してくれよ早く。

アクセル踏み込みとか、信号無視とか逆走とか、いまのコンピューター反応速度リアルタイムで検知対応できないの?

高齢者運転傾向学習しまくって、はみだしとか急発進とか抑え込むシステムにしてくれ。

でないともう田舎社会は回らんのよ。

免許返納したら、田舎の両親どうやって暮らせばいいのよ。

10年前ならタクシー機能してたけど今はもう無理。バスだって同じだろ。

だいたいバス停まで歩くとか、タクシーの予約とって待つとか、今すぐどっか行けてた人にとっては相当の自由制限

あと完全自動運転なんて老人だって求めてないのよ自尊心あるから

生成AIだって実装じゃ「コパイロット」って言ってるじゃないか

人間に代わる夢の技術じゃなくて、人間を支える自動運転

レベル0~5なんて単純な規格でなく、高齢化社会に対するリアルな規格作って補助金しまくってくれ。

軽トラなら無料自動運転に買い替えできますよぐらいの補正でもいい。

老人が動けない社会になると、田舎若者経済回らず死んでいく。もはやそういうレベルから

anond:20240619095934

いやAI能力人間と同等とみなして考えるようにすれば、システムエラーでないものシステムエラー扱いにされたりしないだろう、という意味だよ

anond:20240619090941

自動運転が増えてったら「どうせ避けてくれる」ってDQN危険運転が加速するだけだから

それで事故ってもシステムエラーだって言われて負けてるうちは自動運転が主流にはならない

anond:20240619083237

ワイも作ってないやで

セキュリティ個人情報どうのうのこうのはトンチキ過ぎてクソ怠いのでご遠慮願います

作らない理由は、下記の2点やね

 

 

ゼロトラストしたらますます云々もトンチキ過ぎてクソ怠いのでご遠慮願います

しかし、どういう思想設計たからこの惨状なんでしょうね

anond:20240619082907

人間一般化してシステム的にやってるか、属人的理解でやってるかとかの違いじゃね?

anond:20240619003113

金についてはシステム的には通貨発行すればいいだけで政治的には財務省とか財政審議の連中を黙らせられれば出せるだろうけど(というかこれを口実に増税を言い出しそう)

わざわざここに移住したい人とかはほぼおらんだろうしそもそも基地利用や防空システムレーダー配備とか以外でインフラ整備する意味がほぼないのではないかという気がする。

というかここに住んでるロシア人の扱いどうなるんだ感がある。

ちなみに現状はある程度観光出来るくらいには整備されてる。破壊するにもコストがかかるし嫌がらせぐらいにしかならんので放置して撤収するだけなようにも思う

(まあ毒とか放射性物質撒き散らすとかは最悪やるかもしれん)

https://tabicoffret.com/article/75955/

あと択捉島って沖縄本島よりもデカいんやな

anond:20240619004147

増田って元増とお前みたいなのがレーダーチャートの点数が不幸にも揃ってる部分でマッチングちゃう所がマジでシステム的に良くないと思う

2024-06-18

anond:20240618161432

行政システムなんだから行政管理するのに都合のいい定義で本人を規定してるに決まってんだろ

お前主観の本人の定義なんて知ったこっちゃない

anond:20240618115935

女が徴兵されないなら、しゃーない。受け入れよう。

ただ、セックス必須じゃなくて、精子バンク&人工受精で頼む

あと、徴兵健康じゃない人は行かなくて済んだりするシステム抜け道あったりするから

兵役希望すればすれば徴産なしとかで頼むわ

私低身長低筋力エンジニアから、体力のない個体を増やすよりは技師として使う方が益あるでしょ

プロジェクトX、出演NGなのでは。あるいは富士通半導体の敗北の歴史

富士通忖度してるとか言ってるけど、あれ、普通に取材NGだったんじゃないかな。

当時の経緯を知ってると「私の名前は出さないでください」ってなったとしても不思議じゃないと思う。そうなれば当然NHK富士通も触れないし、本人が拒否したんですなんて発表するわけもないし(例え親族が声を上げたとしても)

コンピュータって、富士通半導体最後打ち上げ花火だったんだよ。

当時の話

京の開発が進み、実際に生産されるころは、経営方針として富士通半導体撤退をするかどうかで揉めていたころだった。

コンピュータは、富士通自社工場で作った最後スパコンであると同時に、国のトップ開発のHPCにおいて、富士通が単体で作り上げた初めてのHPCでもあった。

これは、富士通が優れている、というよりも、逃げ遅れたと表現してもよいかもしれない。HPCプロジェクトからは、NEC東芝が次々と撤退していたのだ。

当時半導体の重い投資に堪えられなくなった電機各社とその銀行団は、自社から半導体部門、少なくとも工場を切り離したがっていた。まさに、それどころではなかったのだ。

しか富士通はまだ撤退決断せず、他社とは一線と画した対応をしていた。

ようにみえた。

富士通撤退戦を開始

コンピュータCPUは、45nmのプロセスで作ると言うことで言っていたためか、富士通はなんとか自社で開発した。けれど、京に乗せたプロセッサ最後になった。次のプロセスは開発されていない。

https://news.mynavi.jp/techplus/article/architecture-467/

さらに、当時、45nmのプロセスは安定して無い状況で無理矢理作ったと言う話もあったはずだ。これは京コンピュータ以降はTSMC委託することが決まっていたため、既に投資が絞られていたためでもある。

(後にTSMC版の進んだプロセス製造されたSPARCを使ったミニコンピュータが何個か作られたのだが、ノード辺りの性能が30%以上アップしたと言う。これはプロセスが細分化された以上の性能向上であった)


富士通が、自社の半導体部門富士通セミコンとして切り離したのが2008年。京コンピュータ用のプロセッサ生産したのが2010年三重工場であった。

その三重工場2013年さらに別会社として切り離され、現在は完全に売却されて富士通に残ってない。

また、同じく半導体工場としては福島県の會津富士通があったんだが、その時の工場撤退エピソードは、今でも大企業黒字でも簡単工場撤退させる事例として有名になった。かなり悲惨事態だったと言える。

そうして重荷になっていたとされる工場を切り離しファブレスに近い業態にしたのは、富士通半導体を残すためだったと思われる。

しかし、そうした建前などなかったかのように2014年にはシステムLSI/SoCの開発部隊分社化を決定。それが現在のソシオネクストであるPanasonicLSI部隊と合弁した会社で、分離した当時、富士通設立当初40%の株式を保持していたが、現在は完全に売却してしまった。

現在富士通半導体部門はFeRAMや光回路用の超特殊ものを除いて完全売却で撤退している。


なお、その後、ルネサステクノロジ(※富士通は合弁に参加していない)が組込向け半導体でほぼ世界首位と同率2位まで上り詰め、国内半導体必要性が新たに叫ばれTSMC国内半導体工場建設。Rapidusという日米政府が関わる半導体企業ができる流れになっている。もし将来、RapidusがプロジェクトXになるときには、大手電機産業からリストラされた技術者達の奮起という文脈が語られそうな気がする。閑話休題

2012年。京が世界一を取ってその後、富士通半導体の敗北が確定した年

件の方がご退任をされたと言う2012年は、半導体さらなる切り離し、売却などの決断と、次期スパコン(つまり富岳)がSPARCを捨ててARMになるという決断が行われた年であったと考えられる。(発表は後になる)

半導体を専門にされてずっとやってきた方には堪えられないもだったのではないかと拝察する。仮に、思い出したくもないし、宣伝にも使われたくないと判断されても仕方がないことでは無いかと思う。(もちろん 出演NGされたと言うのはワイの妄想なので注意)


その後、富士通SPARCを使ったUNIXサーバーを作り続けてはいたが、大きくアーキテクチャ改善する開発は行われないまま(保守設計は続けられていたが)メインフレームとともに撤退が発表された。これはやむを得ないことだろう。

また、ARM化された富岳は、確かに能面や利用面、汎用性では高い成果を出したが、富士通ビジネス的にはさっぱりだったと思われる。


アーキテクチャARMに切り替えた理由は、ビジネス面でもあった。高性能タイプARMを作ることによって、旺盛なクラウドDC需要などに対して食い込んでARMサーバを大きく拡販していくことだったと思われる。

が。富岳に乗せたARMプロセッサを利用した波及製品はみられなかった。

なぜか。それはAWSMS AzureGoogleなど膨大な需要を持つ企業は、需要が巨大すぎてARMが搭載されたコンピュータを買うのではなく、自社でARMIPを購入し独自開発することを選んだためである

彼ら相手には商売にならなかった。それ以外のクラウドベンダーは無きに等しい。ARMなどアーキテクチャが影響しないのはPaaS以上の象徴度を持つサービスだが、寡占状態にある大手以外まともに提供出来ていないため、市場が無いのだ。


ただし、この時富士通ARMの競業によってARMは成果をあげた。アウトオブオーダー実行など、ARMは高性能コンピュータ必要技術富士通から取り込んで現在に至る。

それ故、富士通商売は上手くいかなかったが、世の中的には良かったとは言えるのではあるのだ。そのIP大手クラウド各社は自社向け半導体を作って商売をしているのだから

エピローグ または今後について

今、富岳の次のHPC予算要求の山場を迎えている。

https://newswitch.jp/p/41595

から今のタイミングプロジェクトXに乗ったのだと思うが、綺麗事では語れない話がたくさんありすぎる。


受注はまず間違い無く富士通だと言われている。と言うのは、開発の一部は既に行われているから。

https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2310/12/news074.html

そして、国内にもう国産HPCを作ることの出来る会社NEC富士通ぐらいになってしまったためである

富士通は新しいHPCは1位を目指さないかもしれないという考えから計算効率の方に大きく振った開発を進めおり、国内トップHPC採用されたという実績を背景に売り出そうというつもりではあると思われる。富岳の夢再び、だ。

しかし、富士通は今年1月ハードウエア会社を分離した

https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/special/1560540.html

この新会社、分離時には綺麗事を書いてあるが、

https://www.fsastech.com/about/

ご覧の通り、富士通ブランドを一切使っていないのだ。既存商品から富士通マークを取り払っている。さらに、会社概要株主欄がなく、富士通名前が出てこない。(他の関連会社はそういった記載がある)

半導体がどうなったかの流れを知っていると、暗い予感しかしない。

そして、HPCレイヤーの低い、ハードウエアに近い部分、さらメカニカル設計や冷却など物理的な部分のノウハウが多く必要とされる。それを富士通分社化して製造能力を失っていく中で、果たしてまともにHPCが作れるのだろうか?

さらに、確かに2010年代半ばのころはワークロード不足に陥ってコンピュータは安売りに陥っていたが、現在AIと言う巨大な需要が生み出され、価格回復ハードウエアが再び重要と考えられ始めている。ハードウエアと同時に提案できる能力が強みになりつつある。

しかし、既に富士通はそれらに対応するための強みを、はした金と決算数字をよくするためだけに売り払った後である案の定、粉飾紛いの異様に高い目標に対して、結果が出ないと言う発表を繰り返している。

富士通アクセンチュアを真似ていると言われる。以下の記事にはこうある

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00848/00049/

目指す先はアクセンチュア富士通が主力工場を総務に移管する理由

時田社長2019年9月に開いた初の記者会見で「開発製造拠点をどう整理するのか」という質問に「既に方向は定まっている。後は状況判断と時期の問題富士通サービスに集中する企業になる」と応じていた。

時田社長方針は「アクセンチュアにないもの富士通もいらない」とみてよい。

そこまでやったのに、ここ3年ほど株価は伸び悩みが続いている。アクセンチュアの真似をしますと言ったときは撥ねたがが、その後は同業他社業界全体の株価上昇率に及ばない状況が続く。
それはそうだ。アクセンチュアの真似をしていてはアクセンチュアには勝てない。まして工場売却を通じ、元々の強みを捨て弱みまでアクセンチュアの真似をしているのだ。富士通この先生きのこるにはどうすればいいのか?


これがプロジェクトXの真のエピローグではないかとワイは思いました。

anond:20240618020821

あとそれはできあがったシステムにあと乗りした新入社員が語る理想論っぽくてキツい。

実際に仕組みを変えたことがあったとしても、変えることができる土壌を作ったひとがお前の前にいるんやで。

いい歳してできない理由を並べるだけの人間の方がキツいんだぞ…マジで

anond:20240618020032

会社は小規模だけど動かしてる仕事は大きめだから仕組みを変えるためには客を巻き込む必要があってそれはパワーバランス的に無理かな。

あとそれはできあがったシステムにあと乗りした新入社員が語る理想論っぽくてキツい。

実際に仕組みを変えたことがあったとしても、変えることができる土壌を作ったひとがお前の前にいるんやで。

本当に会社立ち上げメンバーでイチから仕組みを作ってきましたって人なら申し訳ないけど。

ただの愚痴にお前は無能無能だって追い討ち掛けなくってもいいじゃん。なにが楽しいんだ。

2024-06-17

昔メルロ・ポンティ身体図式みたいな話を聞いたけど、確かにスポーツなり楽器なりって身体の使い方のシステムのようなものを作り上げていく感じはあるよなと思ってた。最も身近な所だとチャリなんかも。

はいってもそれは実体を持たない「慣れ」のようなものだと思ってたけど、練習している内にマジで神経の回路が作られるだとか整備されていくだとかいう話を最近なんかの記事で見た。

精神活動が霊的なものだとは(正確な理解は出来ないのでそういうフィクションを便宜的・自覚的に使っているにはせよ)思ってないけど、もっとなんかこう実体を持たないネットワークの動きでアレしてんのかと思った。そんなにフィジカルものだったとは。

昔の人が考えたコタツ理論が身も蓋もなく明かされてしまうのもなんかちょっと寂しいかも。まあそれでも人体の全てが理解される日は遥か先か、永久に来ないような気もしてる。

anond:20240617154312

見つけるためのシステム提供するってだけで

見つかる保証はないし一回も会えなくても自己責任らしいぞ

anond:20240617141707

グループ会社システム構築のために3ヶ月だけ地方で勤務したことあるけど、田舎ってマジで価値観違うんだよな

自己紹介で「趣味ゲームです」って言っただけで「〇〇君はコテコテキモオタなんだねぇ」みたいないじりを言われたことがある

価値観宮崎勤時代で止まってたか増田の言う通り平成初期くらいだな

え、社内システム全てワンオペしている私を解雇ですか?

みたいに優秀な人材を失ってから気付く事もあるんじゃないの?(作中では居なくなっても気付かないけど) anond:20240616135936

anond:20240617140521

ランサムウェアってことは関連システムまで完全に掌握しにきてたわけだし、むしろデータ守り切った時点でニコニコの勝ちなんだけどな。対応グダグダなのは、これが普通なのか遅いのかは知らね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん