「Queen」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Queenとは

2019-11-20

SQLのSは「Sexy」でQは「Queen」Lは「lingerie」でつまり女王の淫らなパンティー」ってマ?

まさかINSERTとかJOIN女陰)とかにもそういう意味が含まれているとか…?

2019-10-30

anond:20191029152636

やはりまずは火の鳥ではないか

亜人いいよね。

不滅のあなたへも好き

高橋留美子人魚シリーズは未完という感じですっきりしない。

堕天作戦世界観とかは好きなんだけど、連載のペースが遅すぎて脱落した。誰が誰なのかどういう話があったか全然覚えてられない。

AIの遺電子 RED QUEENも不死を扱ったものと言えるのではないか

サザンアイズは当時はめちゃくちゃ好きだったし、今も好きだけど、今連載中のやつがものすごくダサく見えるのが悲しい。

鬼滅の刃の鬼も不死と言えるのでは。

2019-10-24

anond:20191024145629

そりゃ呼称はされるだろwwwww

奇しくも君の示した記事でところどころEmperorじゃなくてemperorになってるのがいかにもだねえ

ローマ法王はpopeじゃなくてPope、イギリス女王queenじゃなくてQueenなんだよねえ

2019-10-07

anond:20191007160541

あかんqueen名曲がぐるぐるしだした そういう病気なのかなやっぱり

2019-06-03

オタク的に『コブクロ』の人生ストライクすぎる話をしたい

皆さんは『コブクロ』というデュオをご存知だろうか?「ゆず」と区別のつかない人、身長差がある方です。

今やその名をインターネット検索すれば焼肉の部位よりも上位にヒットするようになった彼らは、2001年に『YELL〜エール〜』でメジャーデビュー2007年日本レコード大賞を受賞した『蕾(つぼみ)』や、卒業ソングとして知られるようになった『桜』も耳に馴染みがあるのではなかろうか。

知名度が高いゆえ、さまざまな印象を持つ方がいるかと思う。

卒業式で歌った!」という方、羨ましい。

「ゆったりした応援ソングばかりのイメージ」という方、間違ってはいない。ロックな曲も多いがヒットするのはバラードばかりなのが歯痒い。

ゆず区別がつかない」という方、わかる。私も区別がつかない歌手は山ほどいる。

自分は歌が上手いと思っているおっさんが部下を連れたカラオケで得意げに歌う歌手」という方も、まあそういう人が周りにいるのだろうから間違ってはいない。

「正直一時期流行りすぎて聞き飽きた、歌詞がサムくて胸焼けがした」と感じている人もいるかもしれない。コブクロ歌詞綺麗事が多いから、そういうのがアレルギーな人もいるだろう。ただこれに関しては、小渕さん(小さい方。詞曲ギター担当する)が「自分が落ち込んでる時に言われたい言葉を書いている」と言っていたので、そういう側面が大きい。ちなみに私は綺麗事理想論を貫くタイプ創作物が大好きな人間だ。

栄光の架橋?」、それはゆず

ケミストリー?」、顔面偏差値が違う。

スキマスイッチ?」、豆知識だがコブクロスキマスイッチはかなり仲良しだ。

ゆず?」、違う。大先輩。

はてな語で書いているので前置きが長くなったが、本題は「コブクロ人生がほぼ漫画」という話だ。

ことわっておくと私はヤバいレベルアニメオタクだ。ツイッター廃人で、ソシャゲ課金しまくり、dアニで毎日ホビアニを観て泣いている。同人誌も出している。家にはたくさんの漫画小説がある。舞台も観に行く。映画ドラマも好きだ。

つまるところ「人の作った物語」が好きなのだ。人の作った物語には「テーマ」や「意図」があり、それを直接台詞で、あるいは暗喩で伝えてくれる。「これはこういう意味で描かれたんだなぁ……」と思うのが好きだし、作品を観ていて「なるほどこれがこの話のテーマだったのか、これを伝えるためにここまでの本編の全てがあったのか」と分かったときの感動は凄まじい。そういう意味ホビアニテーマが明確なので最高だ。子供でもわかるように作ってある。

と、話がまた脱線したが、『コブクロ』という物語の持つ「テーマ」を私は「パートナーシップ」だと思っている。「パートナーシップ」というもの念頭に2人を見ているとエモくてエモくて仕方がないのだ。

まず、コブクロ誕生までのバックグラウンドを語っておこう。

小渕さん(小さい方)は宮崎県の生まれ現在42歳。18歳の時に亡くなったお母さま(有名な『蕾』の母だ)と、4年前に亡くなったお父さま(この時のことを歌った『星が綺麗な夜でした』という楽曲がある)は民謡を教えており、音楽に触れて育った。BOØWYに憧れるギター少年だった。

黒田さん(大きい方)は大阪府の生まれで同じく42歳。オトンとオカンの話はライブでも頻出するのだが、所謂ベタな"大阪人"家族だ。子供の頃から背が高く、ランドセルを背負っているとおかしいからと小学校は途中からトートバッグで登校させられていたらしい。めっちゃかわいそう。

2人が出会ったのは1998年、小渕さん(小さい方)は音楽で食べていきたいという夢をとうの昔に諦め、故郷を離れ大阪堺市サラリーマン仕事に精を出していた。シロアリ駆除会社営業主任をしていたそうだ。当時21歳で……すごいな……。そして仕事憂さ晴らしに毎週末ストリートライブをしていた。いや元気すぎるだろ。ちなみにこのサラリーマン時代経験から会社はクソ!!!!」みたいな曲も幾つか作っている。強すぎる。

黒田さん(大きい方)はニートの傍ら(?)堺市銀座通り商店街ストリートライブをしていた。「大きい方ってギターとか弾けるの?」と思った方、実はあまり弾けない。ノリで弾いていた。冬は軍手をして弾いていたらしいがそれって音とか出るのだろうか。にわかには信じ難いが歌がうますぎるので許されていたのだろう。

2人は偶然にも同じ時期に同じ商店街ストリートライブをしており、双方声がデカすぎるので徐々に周りから他のストリートミュージシャンがいなくなっていった。そして交流し、互いの歌を認め合い、「オリジナル曲を作ってくれないか」と頼んだのは黒田さん(大きい方)だった。カバーしか歌っていないのは小渕さん(小さい方)も同じだったがせっかくだからと了承し、仕事の合間を縫って少しずつ歌を考えた。そうして手探りで出来た歌が『桜』だ。テーマはうっすらわかるが、歌詞のまとまりがあまりなく、フレーズごとの繋がりがフワフワと宙に浮いているような感じがするのもそういう経緯が理由だ。

黒田さんは曲を貰うと早速ストリートで歌った。小渕さんが気になって聴きに行くと、歌はめちゃくちゃ上手いが相変わらずのめッッッッちゃくちゃなギター珠玉名曲『桜』は歌われていた。見かねた小渕さんが「イヤイヤイヤなんじゃその演奏!!!!!貸せやい〜!!!!」(※イメージです)とギターを奪い取り、ノリでハモって一緒に歌い上げた。すると商店街の道を塞ぐほどの観客が集まり、その後二人はコンビを結成する。『桜』の歌詞カードに「こぶちとくろだだから、『こぶくろ』」と書いて配ったのが、コブクロ誕生の由来だ。

ここから先も時間があればあるだけ語れてしまうような長い道のりがあるのだが、あまり長すぎても読んでもらえないと思うので泣く泣くカットして「パートナーシップ」の話をしよう。

オタク的なデフォルメ説明をするなら、コブクロの二人は「夢を諦めた天才と、夢を直向きに追い続けてきた天才」のユニットだ。

夢を諦めてサラリーマンをしていた作詞曲の天才が、ガツンと頭を打たれたような衝撃と共に歌の天才出会い、「この声世界に届けたい、この声を一番生かせる歌を書けるのは俺しかいない」と創作意欲を刺激されて再びギターを握った(一人でストリートをしていたのでギターはずっと握っていたが、これは比喩です)物語だ。

いやもうキンプリのコウジとヒロじゃん?(オタクすぐそういうこと言う) オタクこういうの好きでしょ?うたプリ1期でもハルちゃんが言ってたじゃん、「皆さんの歌を作れるのは私しかいません!」って。まさにそれ。

1998年の夏、人生を変える出会いをしたんですよ二人は。ジョジョ4部か?

今でも小渕さんは黒田さんの歌が大好きで、ライブ黒田さんの『流星』聴いて泣くんですよ。好きすぎか?普通相方の歌聴いてステージ上で泣くか?

すごいのが、小渕さんわりと「小渕さんから見た黒田さんのことだろうな……」って歌詞を書いて黒田さんに歌わせるんですよ。黒田さんどういう気持ちで歌ってんだろうな、これ……てなる。

「夢を拾った桜の下で君に出会わなければ今ここにいない」(『STAGE』より)

子犬のようにびしょ濡れでうずくまった rainy day 心にさす傘を探し彷徨った lonely days 君の声だけがどんな雨も避けてくれたんだ

(中略)いつでも 僕らここで一つになれる 夢だけ忘れないでいたなら」(『One Song From Two Hearts』より)

「短い針が止まれば長い針も止まる 同じ痛みを分け合えることいつしか喜びに変わるから (中略)出会えてよかった」(『時の足音』より)

イメソンだ〜〜〜!!!!!!!!!!!!!!!!(ニコイチに弱いオタク叫び)

いや……イメソン天才か?

これらの曲以外にもコブクロはめちゃくちゃ自分たちのことを歌ってくれてるので、私オタクコブクロのことを「二人のパートナーシップを題材にした少年漫画」と勘違いしてしまうんですよね。音楽コンテンツみたいな。

前述したように私はテーマや作り手の伝えたいことが見えるものが好きなので、こうもはっきりそれを伝えられてしまうと大歓喜をしてしまう。先程歌詞を挙げた『時の足音』なんかは特に顕著。

「誰もが一人 一つ 一瞬 一秒 一度きり 巻き戻せない時を躊躇わず生きていける そんな出会いを探してる」

という歌詞、まじで、コブクロのことじゃん……自分がそういう出会いをできたから、こんな歌が書けるんだ……てなって泣くんですよ。

私は常々「誰か一人に向けたたった一つの強い感情が一番多くの人の心に届く」と思っていて、まあこれも実は小渕さんに気付かされたことなんですけど。

小渕さんが以前インタビューで「千人に向けて歌っても誰も振り向いてくれない。だけどたった一人に向けて歌えば、千人が千通りの受け取り方をしてくれる」と仰っていたことがあって。全然違う場所だけど、映画ボヘミアンラプソディ』でもQueenが『Bohemian Rhapsody』をレコード会社に「意味わからん」と言われた時に「意味聴く自身が受け取ってくれる。聴き手はみんな自分のことだと思ってこの歌を聴くんだ」みたいなことを言ってて、マジでそれ〜!!!!と思った。

コブクロNo. 1ヒット曲の『蕾』もそう。ただ一人、世界でたった一人しかいない自分母親に向けて作った曲だからこそたくさんの人の心に届いた。うたプリの初期曲だって春歌のためだけに作ったラブソングがめちゃくちゃ私たちの胸に響くし、伏見弓弦の『ずっとそばで…』とかたった一人の愛しい人に向けてるからこそ強い力を持った曲になってる。大衆向けにぼんやり作られた歌は、やっぱりぼんやりとしたメッセージしか持てない。

そういうわけで、コブクロの曲っていうのはメッセージを伝えたい相手がたった一人であることが多い。小渕さんが自分自身に向けてのメッセージを書いてることも多い。ファンに向けて書いてる曲も。他人の歌じゃなく、自分たちの中にある物語を歌ってる。

から私はコブクロが大好きだし、コブクロの歌を「胡散臭」と思っている人たちにこの『コブクロ』という物語イメージソングとして聴いてみてほしいと思っている。

コブクロファンが 『桜』のことをやたら大切にするのは、この曲がヒロとコウジで例えた時の『pride』だからだ。あんスタで例えた時の『ONLY YOUR STARS』だからだ。うたプリで例えた時のオーディションソングからだ。

二十代の女が40過ぎのおっさん達に2次元アイドルさながらのコンビ萌えをしているのもどうかと思うが、ここで語ったことはコブクロに強く心惹かれる要因うちの一つであって、黒田さんの歌の強さ、声のすごさ、トーク面白さなどなど複合的な理由で私は一生コブクロオタクをやめられないと思うし爆音コブクロを聴いては「歌がうめえ……歌詞エモい……イメソンじゃん……歌うま……ここのしゃくりが最高……」と一生泣いてると思うし、これからライブに行きまくると思うし、とりあえず大阪移住したい。

何言っとんのか分からなくなってきたけど、とりあえず終わり。今年のツアーのオープニング映像を見て生きてる人間同士の映画のような奇跡出会い、共に20年歩んできたパートナーシップへの尊さが爆発して書きなぐったオタクの長話でした。

2019-05-08

卵巣腫瘍発見された

婦人科での診察の詳細や、病気について、局部名称、等々、苦手な方は苦手な文章だと思いますが、日記なのであしからず






ここ最近、陰部に痒みと痛みがあった。

カンジダの再発だ。

季節の変わり目になるとやってくるやつ。

扁桃炎にならなくなってきたと思ったら下に下がってきた。

何度か再発を繰り返していると、もう自然治癒力に任せていいんではないかと思えてくる。

実際、直近2回ぐらいの再発は気のせいだと言うことにして無視した。

多嚢胞性卵巣症候群治療をまた放置病院へ行きづらくなってたから。

が、どうにも痒い。

寝ても冷めても痒いし、違和感がある。

そして、下腹部痛も痛い。

重い腰を上げ病院へ行った。

1時間ぐらい待って診察。

陰部を見られるのに抵抗はないけど、何故かあの婦人科特有椅子にまたがるのには抵抗がある。

そーいえば…

ここの女医さんは触診しないけど、他の先生男性)にはされてたような…

それって…?やっぱ触って置きたいものなのかな?笑 違うか。笑

痒みはカンジダで正解。

大当たりでハワイ旅行だったら良かったな〜。

現実では、冷たい器具で膣を開かれて、そこそこ雑に綿棒的な何かで膣内に薬と冷たい消毒液をつけられる。と言う、なかなかの苦行だ。

下腹部痛があるのと、治療途中になってる多嚢胞性卵巣症候群の様子を見るのに、膣内エコーを撮る。

すると…

「んー、左の卵巣が腫れてるねぇ。6cmぐらいかな。腫瘍だね。これはウチで処置、要するに手術なんだけど、できないから大きい病院で見てもらってー。」

ながれで、さら〜っ。と言われたからその場ではイマイチ理解できないまま診察室に戻る。

診察室でエコーを見ながら

「これね、普通は1〜2cmぐらいの大きさなんだけど、加瀬さんの左の卵巣は6cmまで腫れてるんだよね。つまり卵巣腫瘍なんだけど、ここまで腫れてると手術になると思う。とりあえず、次来たときにまた見てみて様子が変わってなければ大きい病院で診てもらって。今日はこれでおしまいです。」と、改めて説明されるも

ほーん。まぁー、多嚢胞性卵巣症候群と診断されてるにもかかわらず定期通院もしてなかったしなぁ。月経事に限らず、自分の体についてはあまり関心を持ってこなかったし、しゃーないな。ぐらいにしか思わなかった。

そういえば、思い出すと、確かにお腹が刺すように痛いなと思うときはだいたい左側だったし、触ると違和感を感じる事もあった。

原因はなんですか?と聞いたら、「腫瘍ってものは原因がわからいから、コレからも調べるんですよ。」と淡々と答えられた。

どーもここの先生ホスピタリティに欠けている気がする。ホスピタルなのに。

(正確にはクリニック。笑)

先生が詳しく「卵巣腫瘍」について説明してくださらなかったので、遠回しなggrksなのだな。と思いながら、会計待ちでggってみた。

卵巣腫瘍=卵巣癌、または、卵巣癌になりうる可能性が非常に高い なのかと思って調べてたけど、そうでもないらしい。

ほほんどが良性ではあるものの5〜6cm以上ものは手術対象になる?みたいな事がわかった。

イマイチわかってない。)

まだ、検査段階だからか、全然悲壮感とか不安絶望?みたいなのは感じず

初潮から10数年まともに生理が来てたこともないし、親もそれについては全くの無関心だったし、むしろ嫌悪すらしてたしな。しかたないなー。

子供って作れなくなるのか?

そしたら中田氏され放題か!!!!それは胸熱

あ、いや、そうじゃなくて。

まぁ、そこまで欲しいわけじゃないけど…

卵の冷凍保存てお金かかるんだろうか?

彼氏に言うべきだろうか?言うべきだろうな〜。ガチ手術って事になったら病院の行き帰りとか、手続き?みたなのに同行して欲しいしな。どう言おうか。

この体格(ウエスト100cm越えるQueenサイズ)を手術しなきゃいけなくなる先生大変だなぁ。

一層、癌の方が箔がつくんでは? 周りが優しくしてくれるチャンスなんでは?!仕事公的に休めるぞ!

いや、でも、遠く国外に暮らす親より先に死ぬのはさすがに申し訳ないな。ていうか、親にも説明しなきゃなのか?んー。めんどくさいな。

まぁ、とりあえず、それなりにいい人生だったな。

と、最終的には、既に余命幾ばくもない癌宣告でもされたかのような謎のテンションになった。笑

家に帰って、夜になったけど、まぁ、気持ちはそれほど変わらず。

カンジダの増殖してる膣は相変わらず痒い。

薬塗ったほうがむしろ痒い説。

2019-03-25

anond:20190325160210

そりゃQueenライブかに行きたかたからだろ。あいつら意外と音楽好きらしいしな。

2019-03-04

YouTubeに気を付けろ!!

ワイ実家暮らし学生

親父が先週4Kのでっかいテレビを買った

で、さっきYouTubeでちょいqueenMV見てたら

「おい!息子!なんかテレビが突然変わったぞ!」

って言ってきて見てみたらワイが見てた動画テレビ再生されてた

どうやら同じWi-Fi接続されてるスマホからテレビに映せる機能無意識のうちに使ってたらしい

変な動画見てなくて良かったー、って思ったらオカン

「この間も勝手テレビ変わったよ、アニメになった」

って言うからYouTube履歴遡ったら深夜アニメのえちえち集だった

YouTubeには気を付けようね

2019-02-26

ボヘミアン・ラプソディをやっと見た

軽くネタバレっぽいかも。


本当に圧倒された。

まさに力技で見せつける映画だったなあと。


いや、冷静に見ればストーリーのものはすげー凡庸

なのでこれだけだったら、最近邦画かにありがちな、低予算コスプレ学芸会になっていた可能性すらある。


でもこの映画はそうならなかった。

しろ上述のような脚本にツッコんでる批評なんか吹き飛ばすような、観客から熱狂的支持を勝ち取ったわけで。

その原動力は、紛れもなくQueen音楽凄さ

そして、その音楽を核にした演出でグイグイ迫ってくる映像美。もちろん極めつけはラスト20分の長尺のアレである

素晴らしい音楽の前には、どんなことも些細な問題になるのは間違いないと思わせてしまう、打ちのめされるような美声ビート

からこの映画を見れば、誰でも必ずQueen音楽歴史的価値を再認識することになるだろう。

というか単純に、Queenサウンドが頭の中でリフレインして止まらなくなること請け合い


で、そういう内容になったのは、監督役者が二転三転した上に、撮影が始まっても監督ガーという事件が起きたりで、脚本自体は超無難オーソドックスにするしかなかったのかなーという気もしている。

それにフレディ・マーキュリーというパーソナリティ関係上、作り方を間違えれば往年のロックファンのみならず、LGBTクラスタからも厳しい批評が待っていただろうし。

まあ、よく作ったなあという感じ。

2019-02-24

天皇」ってバンド名、絶対に許されないやん

でもイギリス人QUEENを許した

なにげにすごいことなのでは

2019-02-01

anond:20190201134710

ボヘミアン・ラプソディQueen自体知名度があるから問題なかった。

でも銃夢は、というか漫画自体アメリカとか他国で人気がものすごいあるわけじゃないからまずレビューがある程度高くないとそもそも見てもらえないんだよね。

この点数の時点でマーケティングの失敗ってこと。


まぁ、評論家の見る目がなくて口コミで爆発的に広がる可能性はある。

でもそういうのはすごい稀だ。


残念。

2019-01-18

レズが親に間接的に見放された話

初めに言っておくと、私はまあまあのメンヘラメンタルが弱いのですぐ落ち込んですげー面倒くさくなる。

それでもってレズビアンなんだけど、カミングアウトはできてない。

家庭環境だけど、父はおらん。別居するだけだからと言われて母について行ったら知らんうちに離婚していたらしく今は音信不通母子家庭

母親ゲイオカマが大好きである

俗に言う"おこげ"ではない。

会社ゲイカミングアウトした人がいれば「ゲイの後輩がクッキーくれたよ!」

映画ゲイ登場人物がいれば

「その人はゲイなんだけど最後は銃で殺されるんだよね」

みたいに、セクシャリティ全然関係ない話なのにその人がゲイであることを話に必ず乗せてくるのね。

思い返せば、母親QUEENが大好きなので小さい頃からリビングBGMは大体QUEENだったんだけど、フレディ・マーキュリー話題はフレディがどれだけすごいかよりも「フレディはゲイエイズで死んだんだよ」って話が一番多かったから、すごく申し訳ないことに未だにフレディの素晴らしさを感じる前に「フレディはゲイエイズで死んだんだよな」って一番先に思い浮かんでしまう。もう一種刷り込み。なんかボヘミアンラプソディ上映したから母未だに言うし。

で、私の話になるんだけど私は自由を求めてミックスバーに入った(二日で辞めた)。

そうしたらそこは自由の場どころか、オカマがオナベがホモ女装オッサン自虐して気持ち悪がられたりおこげステイタスにされたり辛口人生相談に乗ったり下ネタ言ったりするタイプのところだった。

やっぱそゆ場所だとMtFってモテるんだよね。オカマとしてね。

から姐さん率先して話してた。ホスト崩れのブス男をオカマジョークで笑わせてモエロゼ開けさせた。

すっげぇなって思った。

姐さんオカマバーエンターテイナーとして長年にわたり水商売してきた人だから、もう本当にカッコよくて尊敬できたし、私はそういう「オカマバーキャスト」が本当にすごいと思ってる。トーク力もジョークも抜群にできて人生相談もできて、ショーで歌って踊れる人もいるわけじゃん。

でも、姐さんに「オカマ最初から馬鹿にされてんのよ(だからやりやすいのよ)」って言われたときになんか私はここにいられないって思った。悲しくなってしまった。

何が悲しいって、オカマバーオカマ最初から馬鹿にされてるっていうことが。当人がそう思ってるってことも。

私はエンターテイナーになれん、レズビアンからって馬鹿にする奴はうまく引っ張ってモエロゼ入れさせる前に片っ端からぶん殴りたいと思ってしまうと思ってミックスバーを逃げた。一言ことわりを入れたけど、まあ、実質飛んだ。

そんなことがあったから、なんとなく母親に「同じお店に性転換手術も終えて戸籍も女で喋らなければ誰しもが女だと思うようなニューハーフのお姉さんがいるんだけどオカマはハナっから馬鹿にされてるから楽って言われてなんか悲しくなっちゃったんだよね」って言った。(ミックスバーで働いてるとは言ってない)

そしたら母親、「いや、カッコイイじゃん」

って言った。

「その人べつに辛くないと思う。割り切って笑わせて馬鹿にする奴の金ふんだくってやるって頭いいじゃん」

って言うから

おお、そういう考え方もあったかーワシが浅はかだったーって思ったのね。反省したのね自分を。悲しいとか可哀想とか、自分がやられたら死ぬほど辛いからその感情姐さんにもきっとあるハズとか決めつけちゃったのがもう恥ずかしいと。

でもなんか母親姐さんを気に入ってカッコいいカッコいいって褒めちぎるから、凄いよねープロってこういうことなんだねーみたいな同調してたら

オカマとかゲイの人って後がないから、『今稼いどこ!』みたいなサッパリ割り切った思考がカッコいいよね!だから好きなのよ〜」

って言い出した。

え?

ん?

後先ないの?オカマゲイも?

なんで?子供作らないから?

てことは私も後先ないってこと?

だってまあ自分が悲しくなるからあんま言いたくないけど、男×男カップルで住むとするやん。二人ともそれなりに稼ぎのあるサラリーマンだとするやん。そしたら割といい家に住んでいい生活して過ごせると思うの。お金が一番稼げるのってゲイカップルだと思うのね。ゲイじゃないから違ったらごめんなんだけど。

で、どのへんに「後がない」のかを考えたところ、やっぱ子供が生めないところなんだろうなと。

まり子供が生めない存在は後がないと。

母親は言いたいわけだ。多分だけど

じゃあレズビアンである私も後がないっすね!ハァッ!ジャンジャン稼がないと!!

私の心が虚無になった。

私は母親のことが大好きで大好きで、本当に私より先に死んでほしくない。

ご飯を一緒に食べに行ったり旅行に一緒に行ったりする。

何より私の唯一の親。

なんか、一番信頼してた近しい人に見放された気がした。

それからずっと、生きる意味をなくした感じがしてしまっている。

虚無だ。これを虚無って言うんだ…

いっそ毒親で私がものすごく離れたかったら言われた瞬間「ワス遠いところに引っ越すネ」って言えたかもしれない。

でも無理だもん。

大好きなお母さんなんだもん。

大好きなお母さんに否定されたんだ。

なんかもう心が死にそうだからQUEENをひたすら聴いて寝ようかな。ねっむ。

2019-01-08

今日もいい気分

初天神をぶらぶら。

行きつけのバーが閉まっていたので、なんとなく目に止まったバーに入る。

木のいい匂いがするので、マスターにいつからやっているかと聞くと、去年の8月からとのこと。

どおりでこの匂いがするんだな。

マスターオススメするスコッチを飲みつつ他愛もない話をつらつらと。

飲食業に似つかわしくない、なんとなくぎこちない感じがあったので、お年を聞いてみると35歳!若い

IT関係仕事退職し、元々興味があったバー開業したとのこと。

凄い!僕にはこんな度胸はない!

なぜか音楽の話の移っていて、好みのバンドの話に。

話題だし、やっぱりQueenですかねぇ、なんて話しつつ、ふとマスターが「Angra」というバンド名を。

懐かしい!

僕も好きでした!と伝えると、Angel's cryをかけてくれました。

ももちろんそのアルバムもってるんです(名盤ですよ)けど、外にでかけてこういうことしてもらえると嬉しいですよね。

たこんど行きますね。

2019-01-04

anond:20190104143250

またバカの一つ覚えのQueenか。

ボヘミアンラプソディに感化されやがって、クソが。

2019-01-03

65歳の母とボヘミアン・ラプソディを観に行った

1月2日に、母を映画に連れていった。

私自身初観賞で、帰省はしたがする事はないし口コミはすごいし一応観てみるか程度の心持ちだったが、これほどまで面白いとは。…

母は昔からQUEENが好きだった。

B'zにはまっていた時期もあった。

東海地方の片田舎で生まれ、厳格な父母に育てられ、家を出ることもできず今に至るまで実家に縛りつけられていた母。

そういった閉塞的な気持ちを吹き飛ばすパワーのあるロックが好きだったのかもしれない。…

私が13の時に離婚し、娘息子はみな家を出て、長年飼っていた愛犬も亡くなり、ひとり寂しく暮らしている母に、フレディの生きざまはどう映ったのだろうか。…

映画はとても満足だったようで、帰りの車の中ではカーステでQUEENを流してカラオケ状態だった。

楽しんでもらえてよかった。私も当然楽しかった。

2019-01-01

anond:20190101142141

あの時代洋楽ロックバンドなんて日本知名度あるクラスはみんな化物だし伝説級なんだが。

ボヘミアンラプソディに感化されてQueenけが特別みたいな言い方すんのやめろ。

2018-12-30

anond:20181230213815

フィル・コリンズ好きなんだけどさ、彼ってそんなに歌上手くないんだよね。

話題Queenもさ、上手いかって言われると下手じゃないけど・・・ってさ。

何なんだろね。

2018-12-18

ボヘミアン・ラプソディ映画)を見てきました。

41歳厄年です。

高校一年生のときにInnuendoを購入しました。そして少し経って、Made In Heaven。。

それからQueen過去アルバムを買っていくわけです。

以来、20年以上Queenを聞いているわけですが、今話題ボヘミアン・ラプソディ映画)の良さがあまりからなかったのです。

ライブで彼らを見ていたわけではないので、確かに一番最初のオープニングはこみ上げてくるものがありましたが・・・

巷ではすごい反響があるらしく、あの辛辣な5chでも絶賛なのですよ。

でも、そんなにすごい映画じゃないと思うんですよね。

曲が凄いのであって、あの映画B級ですよ。

そんなこと、5chであっても書けない。

ここでも100%共感はされないと思います

2018-12-12

ボヘミアンラプソディを観た

昨日観た。

結論から言うと、すごい普通映画だった。

何も知らずに見たら、まあこんなもんだね、という感想だったと思う。

巷で絶賛されているという前情報を得ていた為、一体何が良いんだろうと考えさせられることになった。

俺はQUEENについては、ベストアルバムレンタルして聴いたことがあるという程度の知識だったので、歴史的事実の改変は映画として成立させるためなら別にいかなと観る前は思ってたけど、観た後は大して感動的でもないしわざわざ改変しなくて良かったんじゃないかと思った。

なんというか、全体的に話の流れが駆け足というか、ダイジェスト感満載なんだよね。まあまさか三部作にするわけにもいかないんだろうし、しょうがないんだろうけど。

個人的に一番気になったのはジム・ハットンというフレディの恋人の出番がすごい少なかった点。

別に個人的にこの人に思い入れがあるわけじゃなくて、なんでこのたまたま出会ったよくわからん人がフレディにとって大事存在となったのか、この人がどういう人間なのか、を描かないと話の筋としてまずいんじゃないかと思うんだけど、みんなあんまり気にならないんだろうか。

まあ編集前は4時間あったという記事を読んだし、やっぱり「これは絶対やらないと」っていうバンドエピソードがいっぱいあって、最後が長丁場のライブシーンで終わることも決まってて、とにかく尺の都合でばんばんカットたらこうなりました!っていうことなんだろうか。

あと映像として唯一気になったのは最後ライブの会場がもろCGばりばりのカメラワーク(遠景からがんがん寄ってってピアノを弾くフレディまで行くところとか)。個人的にはもうちょっと実際にあり得そうな感じでやってくれた方が良かった。まあ会場の大きさとかはわかりやすかったけど。

とまあいろいろ気になるところはあったけど、わざわざ映画館で見たことを後悔しない程度には満足した。

期待しすぎなければおすすめ

2018-12-10

Queenメンバーが覚えられない

フレディ・マーキュリー逸話を含めていろいろ有名だし、ブライアン・メイ作曲したり教授だったりしてまあ覚えられるが、問題は残りの二人。

メンバーにジョンとロジャーがいるっていうのは、様々な逸話とかで名前が出てくるのでまだ思い出しやすいのだが、ファミリーネームのほうが、これらの人名とごっちゃになってしまう。

特にジョン・テイラーベーシストなので、音楽関連として先にこの名が思い浮かんでしまうと、次にロジャー・ベーコンが思いついてしまうのは必然といえる。さよならディーコン

2018-12-09

ボヘミアン・ラプソディ観てきた

ボヘミアン・ラプソディ観てきた。

かにヒットする要素満載のよくできた映画だと思った。

撮ってるのもQueenの熱心なファンたちなんだろう。いろんな部分の再現性が凄かった。

そして何よりQueenの曲がいい。


ただここまでやっちゃう最後ライブは実際の映像で良かったんじゃないかな。

知ってるだけに超絶コスプレライブしか見えなくて、そこだけが残念だった。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん