「被災者」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 被災者とは

2024-01-21

anond:20240120230915

ご苦労様。

自治体同士は、災害時の支援協定などが地域防災計画に明記されていることが多いか

増田みたいに派遣されたり、という活動は、特に四の五の考えるまでもなく、自動的に動き始めることができる。

一方、社協はどうなんだろうね。社協ネットワークはやっぱり期待されるべきだろうかね。

今後の雪や寒さ、土砂崩れなども心配だし、

避難所集約や二次避難学校再開

集団移転をすべきなのか、

問題も山積で、自治体は本当にキャパオーバー

地元社協もとてもとても。

例えば、福井富山岐阜など近隣県の

社協が、被災自治体ごとに入るとか

なんとかならないのだろうか。

本来は、こういう起こるべき事態を想定して、地域防災計画に事前に災害対応と復旧のシナリオが描かれてないといけない。

その場で答えを考えようとする余裕は、発災直後の現場リーダー行政職員にはないと考えるべきで、

その前提で、いざというとき自動的に決まったことを運用できるよう、ありとあらゆる判断基準を決めておくことが本当は計画で一番大切だった。

いざというとき現場判断にかける負担を少しでも減らすのが計画というもの本質から

まるで老々介護だし、このままで持つとは思えない。

事前にこんなことがわかっていれば、何をやったかを考えると、、

例えば、保健師介護士の派遣とか、そのテーマで考えてみても、

孤立した地域に踏み止まっている老健施設老人福祉施設に一人や二人派遣してもほとんど力にならず、意味ないってわかる。チームを派遣する余裕もない。

支援によってベーシックニーズを満たすという優先目標が達成できるかどうかを先に考えるべき。

神戸行政の方々が、能登現実をみて、都市型の集中管理型が通用しないといって、くじけてしまった、というのはわかるんだけど、

でもだからといって「送る」「派遣」型の支援は無理ありすぎじゃないか

やっぱり山古志式の全村民避難三宅島全島民避難のやり方が安全だし、時間や人のリソースをきちんと生かせる。

一般ボラ立場からみても、支援したい人が陸の孤島と化している能登の奥のほうにいけない、という状況を打開するには、支援されるべき人を連れてくるほうがまし。

地域コミュニティごと、施設ごと、まるごとその単位で連れてくる、ということを最初から地域防災計画に予定しておいて、

平素から地域住民コミュニケーションをとっておく、ということになるんだろう。

ただ、かつての山古志式のリーダーシップは、平成の大合併前の小さな自治体首長地域住民と顔の見える関係を築いていたからできた、ということも改めて思う。

からこそ国は市という今となっては大きくなりすぎた行政単位でなく、地区防災計画という形での防災も平行して進めてきたところだったが、北陸では果たしてどうだったか

追記

被災者に寄り添う支援であるべきだ、という意見トラバであった。ただ、その支援によってベーシックヒューマンニーズが満たされないなら、そうあるべきだという理想にうっとりしたいだけの単なる自己満足じゃないかい?

→嫌味な言い方だったかもしれないが、そうも言いたくなる。

https://anond.hatelabo.jp/20240121103729

eternal_reflection なんと言うか国家公務員的な意見だなぁって。計画集団避難記載して平時コンセンサスを得るってのもかなり理想論だと思う。結局そこで集落と調整する事をやらない人の意見だよね。人間相手から難しいんだよ…

というブコメもあった。そうだね。頭でっかちだとは思ってるよ。

高齢者の2次避難は実際のところ、実は解決のしやすタスクの部類。もっと難しいのは生計もつ世代生活者地域人間関係社会的にも経済的にもより強い世代

高齢者生計の切断を無視してでも対処しうるけれども、働く世代はそうはいかない。例えば、地元取引先があるのに、それを差し置いて自分だけ避難できない、といって車中避難を続ける被災者の言葉を紹介するニュースを目にしたとする。イメージとしては漁港の箱詰工場のひとだとか、除雪作業員でもなんでもいいんだけど、自分が逃げたら他の関係する取引先に影響を及ぼしたり、地域の状況がより悪化したりするひとってたくさんいるよね。

そのとき、じゃあ事前にどうすべきだったかを考えられるかというと、なかなか答えは浮かんでこない。

2024-01-20

被災者アカウントウォッチングしてるけど、段ボールベッド届きはじめてるそうだ

ずっと床寝だからよかったね

幸いにも被災したこといかイメージだったんだが、大規模災害で帰るべき家が潰れた人って一週間程度で近隣の無事な地域ホテルでも手配してもらえるかと思ってた

1ヶ月たってもずっと避難所生活するもんなのかな

段ボールベッドって頑丈らしいけど俺ほどの巨デブ(130キロ)じゃ無理かなって思ったら、200キロはいけるらしい

椅子とかの耐荷重、大体100キロか120キロまでなので嬉しいな

anond:20240120145452

校長北陸コカ・コーラも、これが怨恨による意図的破壊だと分かってるから

被害を大げさに語ったり、被害届を出してるわけ。

冷静に考えて観て欲しい。

本当に避難民の生存に関わる一大事で、自販機が壊されたのなら、コカ・コーラ社が被害届を出すはずがないし、

飲料メーカーとしては真っ先に被災地に「い・ろ・は・す33万本の提供を申し出た会社が、

わざわざ今の時点で被災者を困らせるようなことをするわけがない。

Z世代だけど、何で氷河期世代ゆとり世代おっさん民主党政権拒否したんだ?物価も安くてよかったじゃん

ネット上で氷河期世代リーマンショックゆとり世代おっさん民主党ダメだったって言うから調べたけど

普通によかったようだわ


牛丼が200円くらいで食えたしコンビニおにぎり百円セールもいっぱいやってたしな

円高海外旅行も行きたやすかったじゃん

韓国に19800円で二泊三日できた)


就職が悪かったって言うから調べてみたけど

失業率も一番高い時で5%くらいで今の失業率と2%くらいしか変わらないじゃん

それどころか2011年には国家公務員でも定員割れ環境省外局で)してて、仕事が無いってのもただ単に選り好みしてただけだとわかったわ


災害対応が悪かったって言うけど

かに数百万人の被災者が出た紀伊半島豪雨とか酷い対応があったけど

それは別に誰とは言わんけど他の政党と変わらんじゃん


何で氷河期世代ゆとり世代おっさんおばさんは民主党を嫌ってるんだ?

(当時の支持率確認すると団塊の世代バブル世代民主党支持率が極めて高かったが氷河期世代ゆとり世代おっさんは低かったので)

証言では遠目からチラッと見ていただけの30代男が適当にもう有名な話しでみんな見ていて〜と語って広めていたのがこの記事の元と推察されていました

(実際記事にも30代男性証言と書かれています)

というかそもそも

何台も車が来て男と女ゾロゾロチェーンソー自販機壊して盗んだって証言自体に嘘が多数あり

その当時道路はガタガタに崩壊していて車で来れるわけがない!と現地にいた被災者から証言がされていてチェーンソーも使っていなかった、周りに許可貰っていたのは説明していた

との証言も出て居ます

(実際調査した所道路は当時使用不可で車は通れなかった、そしてチェーンソーも使ってなかったそうです)

この30代男性

かなり脚色されたデマを流していたようです

以前からそういう適当デマ面白おかしく脚色して流しているような人だったのでしょうね

 

なんなんこれ

2024-01-18

anond:20240118172317

Google検索してもジャンク情報しかない、差別主義ナチズムAI専門家政治家の名の下、煽動ばかりする嘘つきSNS現代物事を調べようと思うと、図書館に行って正確性が外部から担保された高品質な専門書を読まないといけない。そんなめんどくさいことできるか?俺は嫌。脳死インフルエンサーに乗ってデマをばらまいて被災者を踏みにじって、何か言われたら罵声浴びせてブロックする方が楽。

調べると言う行為ハイカロリー・ローリターン過ぎる。

2024-01-17

震災ニュースキツイ

助けを求める子供を助けられなかったとか、自力遺体瓦礫から取り出したとか、火葬するまで何日かかったとか...

情報解像度が高すぎて涙が出る

震災報道ってここまで生々しいものだっけ?

東日本ときはもう少しマイルドで、震災半年とか1年経ってから、ようやく生々しい被災者の状況が報じられてた気がする

まだ被災してから2週間くらいしか経ってないのに、妻と子供を失った男性が顔出しでインタビュー受けてるの本当に心が痛む

いや、もちろんそうやって記録して報じていくのは大事だと思うんだけどね

私はしばらく、震災報道からは離れたいと思ったよ(ヤフートップに散々出てくるけど...)

能登お里自慢そろそろ不愉快になってきたな

最初地震被災者だし結構同情してたんだけど、能登に残ってる人の能登ホルホルみてたら普通に気持ち悪くて嫌悪感が上回っちゃったよ

穴水輪島港あたりなら俺も行ったことあるから多少わかるけど、確かに自然は綺麗だけど段違いではないし日本海沿岸に行けばだいたい似たような景色は見られる。

工芸品も日本全国各地で近いものは作ってるしそれぞれ特徴はあれど、輪島塗や加賀友禅が特段優れてるわけではない。

それなのに、あたか能登がすごい場所のように持ち上げて、ホルホルしてるツイートが多くて気持ち悪い。今のインターネット日本ホルホル番組に乗っ取られた感じだよね

能登ダメ場所ではないけど「普通に良いところ」くらいの場所だよ

anond:20240115234918

この方を大雑把に「防災研究第一人者」として、しかも御本人は「これから指摘することは、私の責任でもあります。」と述べているにもかかわらず見出しでは「初動に人災」「阪神の教訓ゼロ」とするのは、世論ミスリードしたい気持ちが見え見えで憤りを覚える。

記事を読んだとき石川県防災アドバイザーとしての自分自身反省と読めたのでミスリードしているとは感じなかった。

室崎さん記事に対する一連の批判は、発災直後から報道が、今回の地震津波被害想定外だとする世間の印象を色濃く反映しているように思える。

例えば、asahi記事に対するこんなブコメ

blueboy まったくトンチンカンだな。問題は初動でミスたことじゃない。初動のミスのあとで修正できなかったことだ。大量の一般車両交通渋滞させたのだから車両の選別をして、渋滞を解消するべき。今も。

初動というのは、実のところ、災害時の緊急対応計画にかかれた想定シナリオ以外に動くのは難しい。発災直後の行政の状況というのは情報洪水であり、いちいち判断をしている人的・時間的な余裕はない。だからこそ計画重要なのであり、初動は行政各部署が被害想定を部署別のタスクとして平素からいかに予習しているかにかかっているのだ。

したがって交通渋滞という点での初動のミスは、交通規制計画にかかれていなかったことなのであって、あとで修正できたかどうかはほんとリーダー資質によるという話でしかない。室崎さんの指摘は、現場での判断ミスではなく、計画の欠如という点にフォーカスしているということはまず抑えておきたい。そのうえで室崎さんは前例にないことが起こってしまたことに対する対処提言をいろいろしている、というふうにみるべきじゃないかと思う。

室崎さんの指摘で、情報発信の在り方もそのひとつ

例えば奥能登へは入らないように、としたが、石川県全体に入らないように受け止められたのではなかったかもっと良い周知の仕方はなかったが、など。

増田がいうように、情報発信に問題があったという指摘は重要だ。

石川県能登方面への不要不急の移動は控えてといっているし、個人から支援物資は、受け付けないといっているし、不通や片交だらけの道路で緊急車両邪魔になるとわかって、一般車両の通行禁止が始まった、みたいなニュースもみる。こんな形で「やれないこと」ばかりを伝え、やれることを伝えない報道の仕方も、一般人にはできることはない、というムードを作っていると思う。この点では室崎さんの指摘に同意せざるを得ないと思ってる。

その一方で、増田が以下にいうように

ボランティアによる大渋滞阪神・淡路大震災でも発生したが、それが大きな問題でありコントロール必要があるとされたのは東日本大震災震災以後。被災地に向かう車両許可証を貼っていたのを覚えておられる方もいるだろうと思う。

そのように議論が進んでいる中、室崎先生のこの考えを支持する研究者や行政担当者ほとんどいないと断言できる。

これはその通りだと思う。また、数日前、鍵屋一さんもNHKで、一般の方々、今は待つときです、と強調していた。

しかし、では、肝心のボランティアコントロールって、報道の側面ではどうですか。また行政はそれを明確に示してるだろうか。

どう活動すればいいか、があまり報道されないし、情報提供もされていないのが現状でしょう。

待つことばかりが印象づけられ、実際にいち早く現地入りして活動しているNPOなどもいるのにあまり報道されない。

1日の発生以来、自分がかつて泊まった宿などが心配で、関心を強く持っている一部地域の宿やお店などのSNSをずっとチェックし続けていたのだが、

一週間くらいすると、XXNPO支援を受けて頑張ってます!みたいな投稿がちらほらみられ始めた。

なかには、発災から驚くべき速さで準備を整え、現地入りし、ニーズ調査を開始、物資を届けているNPOもあった。世の中には山岳救助なみの準備が必要とされそうな事態でも迅速に駆けつけるNPOがいると知ったのは個人的には希望だった。実績の多い「震災がつなぐ全国ネットワーク」や「RSY」だ。また被災者SNSで偶然「MAKE HAPPY」という団体を初めて知ったが、世の中、いざ鎌倉みたいに駆け付けられる団体がけっこうあることを心強く思った。

これらの活動たまたま能登半島の特定被災者(以前、北陸旅行宿泊したことのある宿や酒蔵)に関心をよせていたから知りえたのであって、報道だけをみていたらわからないことだった。能登町や穴水町などで数多くのNPO支援団体活躍が聞かれる一方で、奥能登まではまだまだ悪路でごくわずかの団体しかいけていない、という具合に、どのあたりに今現状、支援が進んでいるか、全く進んでいないかぼんやりとしたイメージみえてくる。

苦しんでいる被災者を目の前にして、「道路渋滞するから控えて」ではなく、「公の活動を補完するために万難を排して来て下さい」と言うべきでした。

という室崎さんの考えは、災害対応コントロールという観点からは暴論にみえるかもしれないが、一理あると個人的には思っている。情緒的な言い方をすれば、公けではない活動による突破ブレイクスルーの側面を信じているし、実際そのインパクト無視できない。

いや、むしろ日本防災理念というのは、法律上も公けというのは、自助、共助を補完するものなので、公助が整うまで待てという理屈は実はいびつだ。

ただ、室崎さんが指摘している処方箋が筋が悪いという指摘も確かだ。例えば

 どんな被災地にも、スタンドプレーのように目立とうとする迷惑ボランティアはいます。そういう人たちに向けて、ブレーキとしてのメッセージ必要なのは分かります

 しかし、今回は「控える」の一色になったことで、被災者にとても厳しい結果を招いたと思います交通渋滞問題ならば、例えば緊急援助の迷惑にならない道をボランティアラインとして示す方法もあったのではないか、と思います

というとき、このボランティアラインというのが、どうにもその場の思いつきっぽく響いてくるのも確かだ。

かりにも室崎さんが防災アドバイザーであったのなら、すでに計画の中において方法論が確立され、いざというとき判断をしなくていいように、ボランティアコントロール行政タスクとして、緊急対応計画タイムスケジュール表に記載すべきだったと思う。それを例示としてしか示せないのは計画性の欠如だと思える。

そもそも阪神の教訓というのは、発災直後の、行政部署別の個々のさまざまなタスクタイムラインがなんらかの被害想定をもとに明確に決まっていなかったから初動が遅れた、という問題意識だったはずだ。目標管理型のタスク管理、これが阪神以来、災害関連死が問題となった中越を経て、東日本熊本へとずっと教訓として積み上げられてきたはず。膨大な情報洪水忙殺される発災後リーダーシップには限界がある。現場判断時間をとられ過ぎてはいけない。だからこそ、刻々と変化する現場ニーズ翻弄される前に、計画において予め想定する事態ニーズ)とタスクと何日後までに達成するという目標を明確にする、というノウハウが蓄積されてきた。例えば避難場所トイレ整備ひとつとっても、発注から目標個数まで細かいスケジュールをあらかじめ想定しているのが防災計画だ。

室崎さんが、インタビュー記事の数日前、自身SNSで以下のような提言をしているのは、まさにそういうところだ。

(2)課題解決必要な専門支援者を率先的に受け入れる

 支援あるいは復興では、「残心補填」で先を見ながら必要資源の事前確保をはかることがかかせません。救命救助のニーズが一段落した段階で、大量の消防隊が1週間後の今になって投入されているが、後手に回っている典型例です。今、何をしなければならないのか、3日後に何をしなければならないのかを考えて、必要人材資源を早めに送り込まなければなりません。孤立を解消する活動震災関連死を防ぐ対応瓦礫撤去整理の活動被害事態を明らかにする活動住宅再建に向けた判定と相談業務などが急がれます

 この段階で、「一般」の定義上から目線でされているのが気になるのですが、「緊急部隊邪魔になるので、一般支援者やボランティアお断り」というメッセージが、声高に叫ばれています。その結果として、劣悪な避難所の支援や隅々まで物資を届ける活動が疎かになり、再建や復興相談に乗ることも疎かになっています。ようやく、昨日から自衛隊食事提供が始まりましたが、避難所のケア被災者相談自衛隊消防隊にしていただけるのならいいのですが、・・。

 保健衛生、瓦礫撤去物資配送被災相談などの対応をはかるには、経験技能を持った専門的ボランティア積極的かつ戦略的に受け入れる必要があります。いまこそ緊急援助隊のみ優先の発想を切り替える必要があります

この点では、初動の遅れ、というのは計画必要タスクを想定不足だった、ということだ。緊急対応計画の不備という問題に跳ね返ってくる。

室崎さんが阪神の教訓がゼロになった、と自省するとき、それは室崎さんが指摘する初動における情報収集体制のみならず、ボランティア活動コントロールについて計画面での想定の甘さも検証される必要があるのだろうと思う。しかしながら、指摘されていることは至極真っ当なことだし、経験に裏打ちされたことばかりだ。

しかし、問題は室崎さんの自省として書かれたからどうだとか、室崎さんが第一人者かそうでないか、なんてことではない。

死ぬほどどうでもいいことだ、と思っている。ああこれはないな、とおもうところはあっても室崎さんの言葉から光るエッセンスをくみ取れば十分なんだよ。

2024-01-16

anond:20240116231140

身銭を切って弱者助けたりはしないんだよな

マスコミスポーツ選手のようにボーナス全額被災者にとか言う話は聞いたことない

anond:20240115234918

ブコメには反応するつもりはなかったけど一点だけ。

氏の「業績一覧」には著書や論文概要があってボランティア関連の著作研究もあるんですが、意図的スルーしておられるんです?

(何故かリンクは切れてしまうので削除)

実際に概要を見ていただきたい。

阪神・淡路大震災後の被災生活実態問題点を明らかにするとともに、被災者の支援に立ち向かったボランティア活動の実態と教訓」

阪神・淡路大震災後の復興住宅においては、ボランティア生活援助員さらには民生員などによる被災者や高齢者新体制

地震時におけるボランティアなどの支援組織の果たす役割世界の主要な地震のケーススタティ

論文名で検索していただければ、実際に論文も読める。

災害発生直後の救助救援ではなく、ボランティアが入れるようになってからの、しかもメインは更にもっと後になってから研究であることがわかると思う。



ブクマカスター付けた人たちって研究の内容を実際に読むことなブコメしたりスター付けたりしてるんだろうか

anond:20240116205840

いや弱者男性プログラミングで言うところのクラスなので、差別されてる以前に存在してない。

誤解されがちだけどそれ、抽象概念なんよ。

実際のインスタンスは、障がい者だったり被災者だったり困窮者だったり、そしてときに、女性だったりもする。

そしてそれら全ての困ってる人たちそれぞれに救済の窓口が設けられてるのさ。

みなさんがこうしている間にも

能登地震被災者のために、老人どもは一心不乱に千羽鶴を折っています

全力で止めましょう

anond:20240116003349

おもしろい。自分寄付をする人間で、存分に選り好みして寄付しているのでその観点から書こうと思う。また自分は犬には寄付しない。ほとんどは被災者である

寄付と善について

自分寄付には差別的要素があると思う。そして、そもそも寄付は究極の善でもないと考えている。

それから自分がやっている寄付は全く善と考えていない。もっと利己的なもの自己満足感を満たすためにやっており、投資や物品購入に近い考え方をしている。

どちらかといえば自分がやっているのは贖宥状購入のような悪徳に基づく行為である

ただしここで「差別的要素があるならすなわち善ではない」と考えると危険であると思う。それは完璧主義的な意見だろうと思う。

これは自分は、世間欺瞞に対する挑発だとも考えている。普段比較「悪」なくせに、そういうときだけ調子のよいことを言う人間がいる。あたかも「自分は善側の人間ですよ」と振る舞っていること・自分が選んだものを助けたことに満足していてその他には一切憐憫の情を向けない「ほかを悪と断罪するための正義」を感じているのもあるのではないか。「やらない善よりやる偽善!」と言って、やらない者を「悪」側に落とす文句もある。

もし多くの人間に対する不信感がある場合、選ばれなかった方に目を向けたくなる。彼彼女らが助からないのなら、それは善といえるのかという話のようにも見える。

自分には、増田は「嫌われている方を助けたい」という考え方があるようにも見えている。ちょうど増田が考えていることはロールズの「無知のヴェール」の話にも通じるのではないか。これは個々の立場を忘れるヴェールを被ってから正義を考えようという概念である。この概念はそこそこ有名だが、それほど一般的ではない。ほとんどの人々は伝統的な倫理観にしたがって寄付などを行っているはずだ(※ べつに揶揄しているわけではない)

平等に誰も救わないことについて

ただし差別うんぬんよりも、もし「すべてを救えないのなら救うべきでない」とすればこの世のほとんどは何も救えないことになる。われわれは有限の資源の中で生きているので、絶えず不足にさらされている。不足している中では選別が必要となる。

このあたりはトリアージ等の動画を見ると非常によくわかる。属性のせいで助けてもらえないというのは悲しいものである。何もないまま助からなかったよりも、助けられそうな資源が目の前にあるのに助けてもらえなかったという絶望はたしかものだ。それが現実である現実理不尽であり不公平であるしかポメラニアンを助けている人も、何も黒い大型犬に思いを全く馳せていないわけではないかもしれない。助けたいが、資源が足りていないために助けられないのだ。

どのように「公平に選別するか」も重要問題である。こうした点がトロッコ問題などで考慮されていた。選別しなければならないのだ。ポメラニアンと黒い大型犬はその「愛らしさ」に焦点をおいているので、その独善的な部分に嫌悪感を感じるのではないか。善という正義の皮をかぶって差別正当化しているように見えるのかもしれない。通常、笑って朗らかな態度で選別してはいない。血涙を流しながら、選べないという自分の無力さ無能愚鈍さとどこかで折り合いをつけて、否応なく選別している。

そして誰も救わない場合、「どうにも俺と同意見の人間が増えたとして世界が良くなるとは思えない」と言っているとおりのようになるだろう。もしそれが現実となったとき、考え方はどうであれ実際に起こるのは「誰も寄付しない世の中」である。つまりどれだけ困窮しようが誰も何も手を差し伸べはしない。それはポメラニアンや黒い大型犬のみならずすべての生き物が平等絶望しなければいけない事態であると思う。

理想現実について

人々から金銭徴収して再分配することはODAなどで一応おこなわれている。

一方で寄付は、自発的自分の所有財産から抜いておこなっているものだ。これは財産権という強固な概念で守られている。

われわれは「自分の持っているもの自分の使いたいように使っていい権利」を持っている。これらをとりあげて自由使用することは、自由権や民主主義否定するものである

たこれは単純に「世界中で増税する」ということに他ならない。国はそれほど信頼できるだろうか。国同士は同意できるだろうか。現在の世の中ではかなり厳しいものとなる。

また、マクロ問題を持ち出して、ミクロ問題のやらないことの根拠に含めてしまうのはズルであろう。個人的寄付をすることと、国家群が寄付を集めて再分配することとは次元が違う問題である

まとめ

結局増田が言っているのは理想論なのではないか。「あるべき理想の姿」があまり現実と違いすぎる。今この瞬間にはどうしようもないことを前提としすぎている。遠い将来にそれが普通になることはあるかもしれない。しかし周りから見ればそれは「ただやっていない」「ただ誰も助けていない」のである

そして実際にその浮いた100円は何に使っているかといえば、個人的実益に対してなのではないか。これはどう言い繕っても「誰かを助けるよりかは、自らの幸福を高めたい」という行動である。この言はずいぶん切れ味の鋭いものだが、それが事実である。われわれは見ず知らずの黒い大型犬の命よりも、見ず知らずのポメラニアンの命よりも、コンビニお菓子の方を選ぶことがある。そちらの方が自分にとって幸福からだ。

増田はもしかすると「誰からも助けてもらえなかった」と感じているかもしれない。だから自分も手を差し伸べはしないのだと。しかし本当は助けられたかったのではないだろうか。助けてもらえない者たちから見れば、この世は邪悪な方が都合がいい。この世が邪悪から助けてもらえないのだと考えられる。それほど邪悪でないのに助けてもらえないなんて諦めがつかない。

寄付だろうがなんだろうが人の行動は利己的なものであり、己のためにするものだと思う。どちらかといえば、寄付することによって自分が救われているのだ。

べつにこれは自分個人意見だが、「全員を助けられないのなら寄付しない」と考えるのならば、あまりもったいないと思う。

誰かを救いたいのなら救えばいいのではないか

実はもっと極めてシンプルな話だとも思う。

少なくとも、正しく誠実に生きたいのであれば、寄付をした方がおそらくいいだろう。無理のない範囲で。

anond:20240116003349

千万円寄附したとしてそれを被災者10万人に平等に配れば、一人100円。

自分は一千万も寄附したと気分がよいだろうが、もらった方は100円程度もらっても何の足しにもならない。

つの事、一つの場所に集中して一千万を使った方が有益

ポメラニアンを助ける募金をしているのであればそこに集中すれば一匹だけでも助けることができるが、不平等だと言って誰も募金しなければ一匹も助けることはできないということ。

2024-01-15

両津「ぶちょ~!岸田総理被災者ホテルの金払えって言ってますよ~!!」

中川被災者無料ホテルを利用できますよ。」

部長「こら両津!!デマを流すな!!」

国は被災者の快適性に責任があるのか?

ちょっと気になったんだけど

例えば食料が2日遅れたとして、それで特に誰も死ななかったとして

「2日間腹ペコにした責任」は国にあるのかと考えてしま

 

それよりも重要指標は死者数じゃないのかと

2024-01-14

震災政治利用れいわが一歩リードしてる

共産党や立憲は流石にごく一部しか変なの居ない

れいわはもう上から下までデマ拡散装置になってるな

被災者を利用して政治アピールしたいだけ

弱者に寄り添ってるとは何だったのか

社民れいわは次の選挙で確実に消えるだろ

投票するならどっち?

裏金をどれだけ作っても一切捕まらない自民党

vs.

自己アピールのために能登被災者邪魔しかしない野党

選挙に行け!と言っている人はこの究極の選択有権者に強いていることを肝に銘じるように。

anond:20240114174435

いや「東京の衣食住そろった便利な地域強制移住」なんて発想は都民からはなかなか出てこないと思うよ

なんだかんだいって都内の中でも便利な地域は人気だし家賃水準が高いエリアから

東京西部家賃が安いエリアに〜ってもし書いてたら東京に対する解像度の高さを感じるけど

「便利で人気なエリア被災者全員を強制移住」って発想が、東京とあまり縁のない地域暮らしてきた人っぽい

被災者地域住民ごとに区切って、東京の衣食住揃った便利な地域強制移住させるかわりに

都市部にいるナマポ被災地域に強制移住させようぜ。

生ゴミを処理してすっきり。

anond:20240114153146

それでええんやで。被災者自分生活もおぼつかない人から支援してもらおうと考えてはおるまい

anond:20240114153146

被災者義援金をもらって何の心配もなく人生を送れるんじゃなくて、

何の心配もなく人生を送れる奴も被災者からといって支援してもらう

anond:20240114143344

実際勘違いしかねない発言だったんだからどっちかといえば岸田が悪いだろ。

ラサール勘違いしたってことは被災者だって勘違いしてる可能性あるわけで。

anond:20240114130620

メリットが無いなら自治体被災者が断固として断る。

なんだかんだ受け入れてるならメリットがあるということだから遠慮する必要はない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん