「すぎやまこういち」を含む日記 RSS

はてなキーワード: すぎやまこういちとは

2021-12-27

薄いオタク年末見る予定のコンテンツめも

追加情報求む。特に、オタ向けじゃなくてもいいか映画情報

あとゆくホロくるホロ今年はどうなったんだろう

12月27日(月)

22:00 ~[NHK]岸辺露伴は動かない (4)ザ・ラン
19:00 ~ 21:48[テレ朝]国民5万人がガチ投票テレビゲーム総選挙多分くだらないけど見る

12月28日(火)

22:00 ~[NHK]岸辺露伴は動かない (5)背中の正面

12月29日(水)

19:15 ~ 21:00[文化放送]伝説作曲家 すぎやまこういちhttps://radiko.jp/#!/ts/QRR/20211229191500
ラジオでの追悼特集
ゲストイトケン
22:00 ~[NHK]岸辺露伴は動かない (6)六壁坂
24:59 ~ 25:59[日テレ]プロジェクトV ブイチューバアワード2021大空スバル猫又おかゆシスタークレア、夜見れな、周防パトラ

12月30日(木)

25:25 ~ 27:40[フジ]映画 オリエント急行殺人事件2017年版。ジョニー・デップ

12月31日(金)

15:30 ~[YouTubeにじさんじユニット歌謡祭2021竜胆主催のやつ
https://www.youtube.com/watch?v=zoynMroawZw
16:30 ~ 18:00[Eテレ]映画 魔女見習いをさがして
18:00 ~ 23:45[フジ]RIZIN
19:30 ~ 23:45[NHK]紅白
18:00 ~ 26:00[YouTube]年末ホロライブ ~ゆくホロくるホロ2021~https://www.youtube.com/watch?v=fuuLvt16aDQ

2021-11-22

クラシック新譜ってどれもマイナーだよね

すぎやまこういちぐらいだよね、有名なの。

他のクラシックはどれも100年以上前の曲をアレンジしたのしかやらない。

まあ確かに創作料理的に新曲披露することはあるけど、感想もまさしく創作料によくある「ま、まあ食えなくはないよね^^;」ぐらいの感じ。

手応えのある結果出してるの一部のゲームミュージックだけでマジでず~~っと昔の曲やってるイメージしかない。

2021-11-13

若干のわびしさ・さみしさ

蕎麦打ちが人気となり、退職後の趣味として始めるのがブームになったのが、だいたい97年~2002年くらい。

いまだに蕎麦打ちを趣味とする人は多いが、しかし当時ほどの活況はない。

当時60歳くらいだとしてももうかなりの年齢だ。

時代とともに、そういう蕎麦ウンチクをたれる老人たちの人口が減ってくるのがわびしさを感じる。

田中邦衛氏・すぎやまこういち氏らがなくなってからとくにそう思う。

2021-10-29

道端に落ちている増田リンゴン吏を出す丸い鐡鬼束魑魅(回文

おはようございます

10月入ってからまだ暑い暑いだなんて言ってたのに、

やっぱりここになってきて本格的に冬マジ間近!って感じで寒くなるわ。

寒くなるって思って思い出したら、

私の今年の目標DSドラゴンクエストVクリアするって今年の目標に掲げていたんだけど、

てっきりすっかり忘れていたわ!

もうさ、

途中で再開するぐらいなら

最初から始めた方が物語の流れとしては

すぎやまこういち先生を偲ぶ思いをと思うんだけど、

それに伴って一時期私がゼルダゼルダ!って言ってたのも

結局それも何をして良いのか全然からないのよ。

確か最初の祠の4つが見付からなくなって止まってるんだったわ。

スプラトゥーン2とかはやってもやってもやり尽くせないのに、

ゼルダとなると何をやっていいのか分からないわ、

斧とかさ弓矢の弓とかさ、

貴重な資材を消費してしまって無くしてしまったら、

もう冒険できない!?って恐怖があるのだと思うし、

一生懸命素材の食材を集めて調理してるんだけど

焼きリンゴとか焼き鳥しかできない、

なんかハートが増える料理があるらしいんだけど、

私は弱い心を強く!と思って攻略法を見ない!って心に決めているんだけど

メトロイドドレッド最終ボスが倒せなさすぎて、

攻略法を見てしまった心の弱さがあるわ。

しかボスは倒せたけど、

これでいいのかしら?って私の心の中にしこりが残るわ。

でもね、でもちゃんとE.M.M.I.ちゃんは全部自力で倒したわよ!

足場が不安定なところでこれチャージしてる時間が間に合わない!

絶対無理!って窮地に立たされたけど、

考えて考えて考え抜いたらチャージする場所を見付けてE.M.M.I.ちゃん倒せたわよ!

しろラスボスの倒した達成感というよりもE.M.M.I.ちゃんをもう全部倒して恐怖にさらされない安心感の方が充実感としては大きかったかも知れないわ。

想像するにストーリーの読みとしては

最後E.M.M.I.ちゃんが仲間になってくれると思ったんだけど、

そうは問屋が卸さなかったわけね。

DSメトロイドラスボスの方が強かったイメージがあるけど、

操作ミスさえしなければ

バターン攻略出来るのよ!

からそんな感じでDSドラゴンクエストVやるかやらないかは私次第なのよね。

なんか進めさせるのがしんどいわー

大人になったら時間が無いという良いワケは通用しないにしろ

まりに敵を倒してフィールドをうろちょろするのは

今のゲームスタイルに合っているのかしら?って思うし、

なかなかその面が辛いわ。

スプラトゥーン2も相変わらずガチエリアで隠れてロボットボムを投げまくるのが楽しくて

見付かるとやっつけにきてやられちゃうけど、

ガチエリアはとにかく隠れてロボットボムを投げるのがいいわね。

そうやってなんだかんだ言って、

あそんでいるはあそんでいるんだけど、

ゼルダだけは進まないのよね。

どこに言っていいか何をして良いのかあまりフリーダムすぎて、

あの不意にいるお爺さんがリアルすぎて唐突出会うと、

ものすごくビックリするのよね。

あれにまだ慣れないわー

グラフィックリアルになればなるほど、

なんかそう言う昔の記号的な意味合いしか書かれなかったキャラクターや合図が

リアル写実的にあるから

急に不自然に思えちゃうのよね。

ドッグファイト系の戦闘機があれミサイル255発も抱えて飛べないでしょ?

写実的になればなるほどそういった違和感突っ込みどころがあるわ。

昔のゲームグラフィックがしょぼかったとき

アイテムが急に落ちていても見逃されちゃうから

宝箱って記号アイテムがあるよ!ってプレイヤーに知らせること調べさせることが出来たけど、

グラフィックリアルになればなるほど現実味おびてきて

こんなところにリアルグラフィックで描かれた宝箱があったら不自然おかしい!って写っちゃうのよね。

普通アイテムの入ってる宝箱だけど

なんか疑ってしまうわ。

怪しい!ってね。

から超絶リアルグラフィック写実的な描画で

ドラム缶の下に焼きたてのチキンターキーがあったら

絶対に不自然すぎて、

回復アイテムなんだろうけど

これは食べたらだめなやつ!って現実世界判断基準を持ち込んで

超絶リアルグラフィックで描かれた美味しそうな焼きたてチキンターキーなんだけど

絶対怪しいわよね。

だってみんなだって道端にから揚げ落ちてたら拾って食べないでしょ?

それと一緒の感覚

からグラフィックリアルになればなるほど

フィールドにむき身のまま落ちている食べ物を拾って食べるってことに違和感を覚えるのよね。

きっと。

幸いゲーム現実区別が付かなくなった若者の話でそう言った話し、

道端に落ちているリンゴを拾ってお腹壊したってニュースが出てこいないって理由

まだみんな見境があるって事なのかも知れないわね。

ゲーム現実の境が本当になくなるなんてまだまだ遠い未来ことなのかも知れないわ。

うふふ。


今日朝ご飯

ハムタマサンド

ロールプレイングゲーム

回復アイテム食べ物が超絶リアルに描かれていて、

おにぎり!ってもの凄く美味しそうに表示されていると

なんだかおにぎりを本当に食べたくなってくるけど

私が見た中で

まだハムタマサンドは無かったわ。

派手な身なりでイケメンなくせに食べ物質素なのねって

そこは現実味あるというか、

ふと現実に戻っちゃうわ。

謎の緑のドロドロの液体が体力回復のやつじゃないのかよ!?って突っ込んじゃう。

そう思いながら食べるハムタマサンドもまた美味しいわ。

デトックスウォーター

緑茶ホッツウォーラーを朝早くちょっと起きたか

急遽急須で煎れたわよ。

少し温めのお湯で飲みやすくした

ホッツ緑茶ウォーラーが温かくて沁みるわ。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2021-10-28

乳首の毛を抜くたび、すぎやまこういちの事を思い出す

定期的に乳首の毛をピンセットで抜いてる

乳首の色素が濃い部分の毛をヌルッと抜くのが楽しいし、少し痛気持ちいいのがクセになってる

10年ぐらい前、乳首の毛を抜いてるときテレビすぎやまこういちの話が流れてたんだけど

その次に乳首の毛を抜くときに「そういえば先週すぎやまこういちの話を聞きながら乳首の毛を抜いたな」と思い出したわけ。

そしたらその次も、その次も「前回抜いてたときすぎやまこういちのことを考えてたな」と思い出してしまってさ

結局それから10年間、乳首の毛をぬくたびにすぎやまこういちを思い出す。

考えないようにしようと思うと、もうダメなんだよな、余計に考えてしま

氏はもう亡くなったけど、乳首の毛を抜くたび、あなたのことを思い出すよ

2021-10-23

なぜ、すぎやまこういちだけ有名なのか

ゲーム音楽なんて山ほどあるのに。

仮説としては

1.元から有名だった

2.ドラクエ音楽は抜きん出ていた

3.特に売れたか

のどれかかなあ

2021-10-11

これのソースって雑誌

5chに連投コピペで貼られてたんだけど、ググっても元の文章が出てこない。

すぎやまこういち×植松伸夫


すぎやまこういち1931年東京都生。作曲家日本バックギャモン協会会長

植松伸夫1959年高知県生。神奈川大学外国語学部英語科を卒業後、TVCM等フリー活躍し、1986年スクウェア入社


(要約)


すきやま:

だんだんドラクエ関連のスケジュールだけで1年終わっちゃうみたいな有様になってきちゃって、

あんまり他のことができなくなってきてるんだよね。困ったもんだよ。

ドラクエやると、やれCDブックだアニメときて、レコードブラスバージョンエレクトーンバージョンピアノバージョンが出て、

そうなると色んな出版社ピアノ譜やエレクトーン譜を出す。そんなことやってるから1年潰れちゃうもんね。


植松

そんな忙しい中で「半熟英雄」やって頂きましたからね(笑)


すきやま:

どうしても大変だと思いながら、「このゲームが好きだなあ」ってことになるとついね


植松

まさか本当にやって頂けるとはね。言ってみるもんだなとつくづく思いましたよ(笑)


すきやま:

でも楽しかったね、あれは。FFVも大変だったね。やっと僕も上がったんですけどね。

植松君は働き者だなとつくづく思いましたよ。何曲あるの、あれ?


植松

60近くはあるかもしれないですね。


すぎやま:

60曲あのゲームの中にあるということは、実際作った曲はその裏にもっとあるでしょう。何曲ぐらい?


植松

1コーラス作ったという感じで言ったら100曲ぐらいいってるかもしれないですね。


すぎやま:

働き者だなあ(笑)


植松

数撃って当てようという方向でいってますから(笑)

曲数が多いというのも一既にいいとは言えないとも思ってるんですよね。

1曲1曲のイメージが薄らいじゃいますからね。


すぎやま:

それはあるよ。IVときのがVより曲数少なかったでしょう?


植松

そんなでもないんですけどね、それでも10曲ぐらいは少ないかな?


すぎやま:

そうでしょ。やってる時はこの曲面白いなと思うんだけど、終わったあと覚えてる数が少ない感じがしたね。

その原因は何だろうと思ったんだけど、多すぎるというのがあるのかもしれないな。

でもやっぱりどんどん意欲が湧いて、ここはこういう曲にしちゃおう、ここはこうしようっていうのが出てきちゃうものだよね。


植松

作ってる方としてはまだ足りないんじゃないかという気もするんですよね。完成したあとに自分でやってみますよね。

そうすると、こことここの音楽変わってないやっていうところがいくつかあるんですよ。

から作った本人は全部曲覚えてるから別に問題ないんですけど、

自分以外の一般の人にとっては多いかなとは思ってるんですけどね。

30曲に抑えようとしたんですよ。IVときちょっと多いと思ったんです。

今回は絞り込んでやろうと思ってたんですけど、欲が出てしまますね。


すぎやま:

僕も曲を絞り込むとき断腸の思いでね。切る作業が大変ですよ。

前にも言ったと思うんだけど、むこうのミュージカルなんかを見ると本当に曲数少ないんだよね。

でも植松さんのやり方でいいなと思うのは、1つの曲をシーンに応じてアレンジを変えて出すケースが多いでしょう。

それでカバーしていくともっと絞り込めるかもしれない。


植松

なんであんなに増えちゃったんだろう(笑)


すきやま:

働き者なんだよ。FFVの曲は植松さんの趣味趣向がはっきり出てるから

それがある意味でいい個性になってていいなというのがありますね。

スコットランド民謡をはじめとして、民族音楽への傾斜というのがあるでしょ。


植松

今回そのアイルランドリールっぽい曲を入れたのって初めてなんですけど、あれを入れます

ユーザー意見なんかのハガキに「アイルランド行ってきて帰ってきたらもうこれだ」というのがあるんですよ(笑)

別にアイルランドから帰ってきて、その影響受けてやってるわけじゃないんですけど。

以前から凄く民族音楽に興味がありまして、入れたかったんですけどファミコンときとかって難しいじゃないですか。


すぎやま:

ちょっとやりにくいよね。


植松

いつかやってやろうと思ってたんですけど、あんまり興味本位民族音楽好きだから

入れるというのも安っぽく見えてイヤかなと思ったんですけどね。

先日、すぎやま先生がうちの職場にいらした時にお話ししたんですけど、今トルコ音楽を習いに行ってまして、

そういう教室へ行くと民族楽器かいっぱい売ってるんですよ。


すぎやま:

なんか君の部屋に不思議楽器が置いてありましたよね。


植松

日本人だったら日本音楽ルーツとして民謡とかがあるはずだと思ってるんですよ。

日本に昔からある音楽自分の血の中にあるはずだって自分では思ってるんですけど、

一度「雅楽(古来の宮廷音楽総称)」の“ひちりき”(雅楽用の竹製管楽器)を習いに行ったことがあるんです。

そうすると自分の中に流れている血というよりも、逆にそれがすごく新しい、

ブライアン・イーノシンセサイザー音楽に近い印象があったんですよね。


すぎやま:

笙(雅楽用の管楽器)のハーモニーなんかは音の響きが非常にシンセサイザー的な新しさがあるよね。


植松

そうなんですよ。だからこれはものすごく面白いけど、自分にとっての血ではない気がしたんですよ。

雅楽朝鮮からのものですけどね、そういうルーツみたいなものを考えていったら、

逆にヨーロッパ民族音楽がすごく自分にピンとくるものがあったんです。

だったらそんな日本人のルーツかいってないで

自分にとってピンとくるものを追っかけていく方が面白いんじゃないだろうかと思って、

最近自分日本人だから日本古来の音楽をどうのこうのという考えはなくなってきてるんですよね。


すぎやま:

僕ら日本人で日本の文化の中で暮らしていると、いつかは三味線音楽や琴の音楽が耳に触れてるわけ。

和風喫茶レストランエアラインなんかでもいつの間にか聞こえてくる。

アメリカで生まれ住んでるとそれは耳に触れないで大人なっちゃうでしょう。

僕らは耳に触れてるから、知らない間にそういう音感は身についてると思うの。


僕が植松さんの音楽でこの人やっぱり日本人だと感じたのは、

町の音楽「ミーファー」ってメロディがいくときに、もう1つの声部が「ミーミー」とそのまま引っ張って、

ミとファが平気でガチャーンと使ってるのがあるでしょう(トゥールの村などの音楽)。

あれって西洋音楽で育った人では絶対やらないことなんですよ。


植松

バッテンなんですよね。


すぎやま:

植松さんはあれにある種の美しさを感じるからやってるわけでしょう。

で、僕も日本人だから聞いて「あ、ここいいな」と思ったんですよ。

「ソーミーファー」というのと「ソーミーミー」というところでミとファがぶつかっているのは、

西洋音楽エフメジャーセブンの中のミとファのぶつかりの意味とは全然違う意味のミとファでしょ。

それは江戸時代三味線や琴の音楽しょっちゅうやってることなんだよな。

ラファミミファミミファファミ」といってるときに、1は「ミミミ」といってミとファがぶつかってるという、

そういうテンションに美しさを感じるという江戸時代音楽家らの伝統みたいな感覚の流れがあるんだよね。

あの部分を聞いて植松伸夫もやっぱり日本人だと思ったんですよ。

で、僕もアレをイヤだと思わずに、あぁこれいいなと感じて、僕も日本人だなと再確認したんです。

意識的にやらずに自然にやったんでしょう?


植松

僕はフラットナインのぶつかり具合とか、

ミとファの半音メロディ伴奏が平気でぶつかることがしばしばあるんですよね。

自分でもああぶつかってるな、クラシック音楽テストなら絶対バツだなと思っても、

その響き欲しいしと思ってそのまま残すこともあるんですよ。


すぎやま:

それが間違いか間違いじゃないかというのは、感覚的にそのぶつかりが許せるかどうかなのよ。

いいと思うかどうかなのね。だから西洋音楽なんかも近代音楽以降はガンガンぷつかるでしょう。

それが前後関係音楽全体の姿からいって、感覚的にこれが美しいと思えるものはマルなのね。

ミとファのぶつかりあいが美しいと思える感受性があってやったものであれば間違いじゃないんだよ。

ただそれが自分一人でいいと思ってるだけで、世の中全員が気持ち悪いと思ったら

これは単なるひとりよがりしかないんだよね。


植松

難しいですよね。音楽学問にした人というのは、かなり強引だと思ってるんですよ。

どうやって音楽の点つけるんだろうって未だに僕思ってるんですよね。

中学校を通して音楽というもの学校教育に取り入れて100点取った人は偉い、

50点取った人はしっかりしなさいという教育を受けてるから

大人になって楽器を手にしなくなっちゃう人が多いんじゃないでしょうかね。


すぎやま:

音楽教育というのがどうあるべきかというものは、これはもっと考えなくてはいけない問題で、

文部省現場教師の考え方に反省点は多々あると思いますよ。


植松

すごい話してますよね(笑)文部省がどうだって


すぎやま:

笛を吹いたことについて点数つけることよりも、笛吹く楽しさをわからせるのが大事だよね。

音楽の楽しさを感じてもらうというのはとても大事なことでね。

からファイナルファンタジーとかドラゴンクエスト音楽というのは大事なんですよ。


植松

最近音楽全然興味ない子供達でもゲームとかで遊んでて、

ドラゴンクエスト音楽が好きになってコンサート行きますよね。

すぎやま先生なんかのコンサートはフルオーケストラでやってらっしゃるでしょう。

それはものすごい影響力だと思うんですよね。

子供オーケストラを生で聞くチャンスが普段あるかというと、少なくとも僕は子供の頃そんな経験はしてないんですよ。

そうすると、ある意味ですごく羨ましいんですよね。小学校2-3年という頃に、N響の音が年に1回、生で聞けるわけでしょう。


すぎやま:

他のオケなんかのコンサート数えると、20-30回やってるよ。全部ドラクエじゃないにしても、1コーナーとかね。

から、あちこちに頼まれて棒振りに行く仕事もやってます。それは大事なことだからね。

ドラクエの棒振りは何はなくとも行くようにしてますけど。


植松

教育の一環ですよね(笑)


すぎやま:

しかし、いつもゲーム音楽作るときに、昔の大作曲家作品聞くじゃない。

とてもかなわないなと思うことが多いね


植松

すぎやまさんがそんなこと言ったらこちらの立場はどうなるんですか(笑)


すぎやま:

昨日久しぶりにバレエ見ようと思って神奈川県民ホールに「くるみ割り人形」見に行ったの。

チャイコフスキーのド天才めって感じだよ(笑)。とんでもない天才だね。


植松

チャイコフスキーは僕もすごく好きですね。音楽は誰が好きなんですかなんてインタビューとかであるじゃないですか。

そのときは一番最初チャイコフスキーを挙げますね。


すぎやま:

とんでもない大天才だよね、あの人は。

あの時代20世紀の音楽家が考えて書くようなヴォイシングやってたりするわけよ。オーケストレーションうまいこと。


植松

この前、西田敏行ロシアに行ってチャイコフスキー足跡を辿るという番組テレビでやってたんですよ。

僕もチャイコフスキー好きだから見てたんですけど、チャイコフスキーホモであるというのを聞いて、

「ああ良かった」と思ったんですよね(笑)


すきやま:

その良かったというのはどういう意味なの?


植松

どこかプラマイゼロじゃないとダメということです(笑)

チャイコフスキー人間だったんだなというね。ま、噂なんですけどね。


すきやま:

モーツァルトなんか完全にいってるよね。大天才でも大欠点があるという。


植松

チャイコフスキーしろモーツァルトしろメロディが非常にわかやすいんですよね。

クラシックって難しいから嫌いという人が多いですけど、そんなことないと思うんですよ。


すきやま:

ベートーベンとかブラームスあたりはみんなそうだよ。いいメロディもってるよ。


植松

やっぱりメロディなんじゃないかという気がするんですよ。


すぎやま:

くそうだと思いますよ。


植松

からドラクエなんかはオーケストラでやっても子供が聞けるんですよ。


すぎやま:

ドラクエにしてもFFにしてもメロディ大事にしてるからそこに強みがあるでしょう。

他にもFFでは民族音楽的なのがありましたな。デデンッデデンッ…てやつ(笑)


植松

民族音楽というか黒魔術の呪術音楽のようなやつですね。


すきやま:

からそのうちトルコも出てくるぞ(笑) FFでは吟遊詩人というジョブがあるじゃない。

吟遊詩人マップの中のトルコアイルランドみたいなところへ行ったりするとそこの音楽を覚えて、

それを戦闘中に唄うと何かが起こるみたいなことがあれば面白いんじゃない。


植松

また曲数増えちゃいます(笑)


すぎやま:

増えるね(笑) でも吟遊詩人というジョブがあるから使えそうな気もするね。


植松

一度何かに絡めてやってやろうと思ってるんですけどね。

どうしても容量がそういう余分なところまで回らないんですよ。


すぎやま:

他を減らさなきゃならないからね。町の音楽全部一緒にしたり。


植松

でも町は2個だけですからね。マップの曲も3つだし。


すぎやま:

ダンジョンも違う?そんな気もしたんだけど。


植松

いや、ダンジョンという曲は1曲しか用意してないんですよね。他で使ってるのを使いまわしてるんです。


すぎやま:

でもなんかすごく多い気がしたな。


植松

実際多いんですよね。飛空艇は1曲ですし、チョコボは2曲だし。


すぎやま:

チョコボはまた面白いね。あの音楽と動きを見事にシンクロさせてて良かった。


植松

あそこらへんはプログラマなんかと楽しんで作ってましたよ。


すぎやま:

ピアノお稽古面白かった。


植松

あれも最後は何の曲にしようかということで、うちの坂口が、

ヘタクソなやつが最後コンサートピアニストぐらいにしてくれと言われたんで、

最初メトロノームにも合わせられないようなところから始めて、最後ドビュッシーまで弾けちゃうんですけど、

あのドビュッシーの曲(月の光)をみんなあんまり知らないんで、ガッカリしちゃったんです。


すぎやま:

グリークとかチャイコフスキーピアノコンチェルトみたいな方がコンサートピアニストみたいな気がするからね。

僕に相談してくれれば良かったのに(笑)


植松

そうですよね。最後のが弱かったのが残念だったな。


すぎやま:

でもああいう遊びの部分も楽しかったよね。


植松

息抜きというやつですね。でも結構一生懸命やっちゃうんで、息抜きできなくなっちゃうんですけど。


すぎやま:

作ってる本人はいいんだよ。遊ぶ方は息抜きできるんだから植松さんはドラクエは上がったの?


植松

実は最後ダンジョンの手前でFFVアレンジCD仕事に入っちゃいまして、まだなんですよ。


すぎやま:

上がってないの!?


植松

申し訳ないっす(笑)

今日までに終わらせるつもりだったんですけど。


すぎやま:

僕は対談頼まれときに、12月中だと聞いてそれまでにFFVを終わらせる自信ないって言ってたんだけど、

元祖プロゲーマーを称してるからには面目にかけても上がろうと、しゃにむにやって上がりましたよ。

途中でやんなっちゃゲームだと上がれないけど、やってて楽しかたから相当寝不足になりましたよ。


植松

今回はアマチュア勝利ですかね。スクウェアメンツって、単独独立して音楽で食っていけるか、

絵で食っていけるか、企画で食っていけるかという連中がまだ1人もいないんですよね。


すぎやま:

植松さんは大丈夫じゃない。


植松

いえいえ。平均年齢がまだFFチームでいうと25ぐらいなんですよね。


すぎやま:

ドラクエチームもそうですよ。皆さん若い。僕1人だけ飛び抜けてるんだ。


植松

結局若い、何かやってやろうという奴らが集まってるんですよね。

そいつらが泥まみれになって一緒くたになって限度知らずの頑張りをするんですよね。

全てのプロの人がそうというわけじゃないんですけど、中にはお金と割り切って仕事をする方もいらっしゃいますよね。

そうするとある程度から先の気力とか頑張りを越すというのは難しいというのがたまにあるじゃないですか。

そういうことが5のチームには無かったんですよ。

とにかく最後最後まで、〆切のマスター任天堂に送る朝まで、どこまでできるかということをみんながやったので、

そこらへんの適当プロの人を集めて作っても、ああい気合いの入った作品は出来なかったんじゃないかなと思うんですよ。

今になってやってみると、あそこをこうした方がいいというのはうのはいっぱいあるんですけど、

終わった時点ではもうこれ以上はできない、とみんなが思ってるんですよね。僕もあのときはそうでしたしね。


すぎやま:

結局世の中を見てると、FFにしてもドラクエにしてもそうだけど、

好きで好きでとことんまで頑張るという人が集まってるところのゲームがヒットしてるんだよね。


植松

その気合いみたいなものが通じるんですかね。

Permalink | 記事への反応(0) | 19:44

2021-10-08

anond:20211008124132

すぎやまこういちさんが亡くなった件についてどう思います

ドラクエ世代なんじゃないんですか

すぎやまこういちは凄くないって言ってるやつは

ドラクエ音楽作ったから凄い!って言ってるオタクくんと同レベル

別にドラクエが売れたから人気になった人ではなく、

元々凄い人がゲーム音楽も手掛けただけなので

オタク君たちがドラクエしか知らないだけ

そしてオタクくんの嫌いなJASRACとも深い関わりがあるので、オタクくんは死ぬ

すぎやまこういちが死んだからといってベートーヴェンには並ばないよオタク

ゲームオタクゲームばかりやっていて文化的教養に乏しいので、恥ずかしいことにゲームクリエイターを異常に過大評価する。

すぎやまこういちっていうかドラクエの曲が、昭和生まれ脳みそに刻み込まれてるのは認めるが、

ベートーヴェンにも匹敵する偉大な作曲家だというのは間違っている。

ゲーム音楽作曲家ゲーム音楽によって音楽進化させたことはないからな。

ゲーム音楽以外の楽曲ゲーム的な音色が使われたりすることはあるが、それはアレンジネタとして使われているだけで、

音楽史的にゲーム音楽というものは、別に無くてもかまわない。

逆にバッハベートーヴェンに触れずに音楽史を書くことは不可能なので、作曲家としての格が違うことは明らか。

すぎやまこういちの功績を否定はしない、俺はベートーヴェンよりすぎやまこういちが好きだというならそれも結構

でも作曲家として見たときすぎやまこういちベートーヴェンにも匹敵する偉大な才能だ。と言うのは自由だけど恥ずかしいよ。

すぎやまこういち先生ももちろん凄いんだけど、

ファミコン時代音源が今みたいに豪華じゃないとき

ドラクエサウンドプログラマの人の方が凄いと思うんだけど

どうしても楽譜どうりには音は鳴らなかったりするでしょ?

その先生作曲した曲をどうファミコンに落とし込んだのか、

そういうサウンドプログラマの人ってなくない?

先生も凄いけど当時のサウンドプログラマの人も凄いと思う。

ドラゴンクエスト終焉

すぎやまこういちが亡くなったがどこも話題になってない。

youtubeニコ動はてなでさえ、話題どころか急上昇もしない。

ツイッターゲーム世代が騒いでるだけと言う現状に軽くショックを受けた。

『今の世代スギヤマどころか、ドラゴンクエストのものに興味が無い』と言う厳しい現実を突きつけられた気持ちだ。

植松も亡くなったら同じ事になるのだろうか。そしたらファイファンも終わりだ。

2021-10-07

すぎやまこういち先生 英霊になられた記念

日本を愛する一人の同志として英霊になられた記念に彼の保守派としての記録を増田に刻みまーーーーーーーーーす

ドラクエで育ったじじいどもは寄ってくんなよ

彼が多くの反日分子を成敗して老若男女問わず攻撃してきた英霊だという事実に目を背けて

ちょっとネトウヨこじらせた偉大な人っていうイメージを抱いたまま幻想の中に生きてください

2011年5月靖国神社崇敬奉賛会講演会

「今の日本は、日本軍と反日軍の内戦状態にある」

「この反日軍の人達が大震災を足掛かりにして、どさくさに紛れて日本国家を解体

 2015年6月に公開された「チャンネル桜」に出演時

杉田水脈生産性がない同性愛人達に皆さんの税金を使って支援をする。どこにそういう大義名分があるんですか」

すぎやま「正論ですよ」

すぎやま「男性からは言いにくいことをガンガン言っていただくのはありがたいですね」

日本文明の肖像〈1〉より

「『従軍慰安婦』についてはまったく納得できません。当時の政府軍部は、慰安婦になることを強制してはならないという姿勢でした」

「(大東亜戦争は)決して間違っていなかった」

「あの大東亜戦争がなかったら、これほど次々とアジアの人々が独立を果たせなかったかもしれない」

他にもたくさん保守派としてあちこち極右と言われる団体とも活動活躍してた方ですが

礼儀や建前を武器にただの作曲家として扱い喪に服すことを反日分子強制していきましょう

すぎやまこういち楽曲っぽい要素集

すぎやまこういち楽曲っぽい要素集【ドラクエ楽曲あるあるKoichi Sugiyama-esque melody & chord patterns - YouTube

https://www.youtube.com/watch?v=dOYqb1lBGSg

この動画もこの動画の曲もめちゃめちゃ好きで時々思い出しては何度も何度も聞いていた。ぶっちゃけ本家より好きなぐらい。というわけで今日も久しぶりに聞いた。

ものまねの人がルパン声優したりドラえもんアシスタントが描いて作品が続いたように、今後ドラクエの曲はこの人が作ればいいとわりとマジで思う。

Twitterで書くと不謹慎と叩かれそうな気がしたので増田で呟いておく。

穢れるので左翼すぎやまこういちを悼まないでほしい

以上。

すぎやまこういちさんを批判するのは個人自由だけど

なんつーか左寄りの人達って文化人左翼贔屓が当たり前って感じで、そうでない文化人裏切り者扱いする人結構いるよね

あれはなんでなんだろうか

例えばネトウヨ国歌斉唱の時に君が代歌わないスポーツ選手非難するのは、その行為の是非はさておくとして国歌を軽んじていると感じたからっていう理由は分かる

でも文化人左翼ってのはなんで? ってなるんだよ

どんなに優れた作品を生み出す文化人でもネトウヨ思想かぶれるなんて事は普通にあり得るだろ

しろネット文化免疫なかったりして、あっさり染まっちゃうケースだってあり得る

それにすぎやまさんくらいの世代だと、日曜や祭日に日の丸玄関先に掲げてた家も珍しくなかった訳でしょ

今の世間感覚からしたらそういう人達思想って極右に近いと思うぜ(逆に筋金入りの極左も居るけどな)

流石に歳だから街宣車とか乗らないし、そもそも既に死んでたり認知症になってたりする人が多いかあんまり問題になってないけどね

文化精通し深い教養を身に着けた人は、例外なく左翼思想に目覚めるはずだ」みたいな考え方は正直、甘いというか慢心じゃね? って気がするんだよね

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん