「選挙結果」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 選挙結果とは

2021-11-01

anond:20211101064818

俺は思考停止だと思うね。じゃなかったら今回の選挙結果は何なんだよ

anond:20211101060712

英語とか金とか以前に、何のために脱出するのか決めな。「選挙結果失望」っていってるけど、具体的に何に失望してどうならいいのか。

日本最高というつもりは毛頭ないが、特に途上国なんて政治環境ももっと酷いなんてざらにあるからな。真面目な話。

この国から脱出する方法

朝起きて選挙結果失望して、いよいよこの国を捨てたくなっているんだけど、英語も出来ない自分がこの国を捨ててどうにか生きていける方法を誰かアドバイスしてくれませんか?割と本気でこの国を捨てたいので茶化さないで本気のアドバイスが欲しいです。物凄い努力をしないとこの国を捨てられないって言うのならあまりに辛すぎる。ちなみに独身貯金は6000万ほど持ってる。途上国とかならのんびり暮らせるのかな。

2021-10-31

かっぱ寿司半額に3時間並ぶより選挙行くほうがコスパ悪い

選挙に行きたいと思ったことがない。なぜならリターンが限りなくゼロに近いから。

自分投票選挙結果に影響を与えるのは、複数候補者投票数が同数か一票差になったときのみ。それ以外は自分投票しようがしまいが当選する人間は変わらない。

から選挙に行かない。コストとリターンを天秤にかけてコストのほうがでかい判断たから。ただ、それだけ。

少し前にかっぱ寿司が半額キャンペーンをやっていて待ち時間が3時間待ちとかになっていた。そんなに並ぶくらいなら、別の日に並ばずに定価で食べたほうがいいと長時間並ぶ人をバカにする人がたくさんいた。非合理的だと。

ソフトバンク牛丼一杯無料キャンペーンをやっていたときもそうだ。一杯500円ほどの牛丼のために何時間も並ぶなんて割にあわないと、そういった意見の人たちがネットでは大多数を占めていた。

個人的には、割に合うと思った人間は並べばいいし、割に合わんと思った人間スルーすればいいと思う。まあ、私が思うとか以前に、ある事柄に対して各々が勝手合理的かどうか考えて、参加するかしないか判断する自由があるなんて当たり前のことだ。

でも、何故か選挙だとこの当たり前が通用しない。なぜか選挙に行かないことが”良くないこと”になっている。

選挙自分の一票に価値が発生する確率なんて、宝くじ当選確率のようなものなので、そういう意味では投票利益はほぼゼロである。一方、かっぱ寿司半額キャンペーン牛丼無料キャンペーンは何時間も待たされるものの、最終的には半額で食事を得るというメリット享受できる。

なので、牛丼一杯のために何時間も並ぶなんて割に合わないと思うけど、投票という行為はそれ以上に割に合わない行為だと私は思っている。

こういう「選挙は非合理だから私は行かない」という話が出ると、「みんながあなたと同じように選挙に行かなくなったら、独裁者みたいな人が当選するよ?」という人がでてくる。

そんなことにはならない。だって合理性選挙に行くか行かないか判断する人たちは、コストとリターンを天秤にかけて物事を考えているから。みんなが選挙に行かなくなって、自分の1票が選挙に与える影響が相対的に大きくなれば、逆に選挙に行ったほうがリターンがでかい判断するのでむしろ選挙に行く。

例えば、クラス文化祭の出し物を決めるとき投票は、自分の1票の影響がでかいので投票するが、全校生徒1000人が投票する文化祭テーマ決め投票にはわざわざ参加しない、といった感じ。

世間は気軽に「みんな投票しよう」というが、投票という行為コスト結構かい普段から新聞を読んで、政見放送を見て、各党のマニフェスト比較して。エネルギー政策経済対策について、専門家でさえ意見が分かれるっていうのに、国の将来にとってどれが最適か?を自分判断しなきゃならない。めちゃくちゃ時間がかかる。

投票するのにそこまでしなくていいという人もいるかも知れないが、そんな安易気持ち投票するくらいなら、投票しないほうが国のためになると思う。なんとなくでの投票は国にとってマイナスしか無い。そういう人がいるから、いつまで立ってもバラマキ政策タレント政治家がなくならない。そういう人が多いから、選挙ポスターは爽やかな政治家顔写真ばかりで、具体的な政策は一切書いてない。街宣カーは壊れたファービーみたいに候補者名前連呼する

別に投票してもいいけど、投票しないんなら政治文句言うなよ」という人もいる。これは、何故そういう論理になるのかよくわからない。

投票する権利」と「政治意見する権利」はどちらも国民全員に与えられた権利。「投票する権利」を行使した人限定に「政治意見する権利」がプレゼントされるなんて、そんなルールはこの国にはない。

投票したい候補者が一人もいないか投票しなかったら、その人はその時点で「政治意見する権利」をゲットできなくなるのか。それとも、白紙投票すればOKなのか。とりあえず、最もマシだと思える候補者を選べば「政治意見する権利」を獲得できるのか--。そんなルール存在しないし、あったほうがより良い政治になるとも思わない。

投票利益ゼロに近い一方、投票コスト存在するので合理的行為者は常に棄権するはずだが、実際には選挙投票する人がいる状態社会学では無投票パラドックスとよんでいる。

https://www2.rikkyo.ac.jp/web/murase/paper/95vote.pdf

政治に参加する方法選挙以外にもたくさんある。かかるコストも様々だ。

自分政治家になるとか、選挙事務所ボランティアスタッフになるとか、投票はもちろんのこと、政治家意見リツイートするだけでも政治に参加できる。

政治家になるのも、選挙事務所ボランティアに参加するのも、投票するのも、意見ツイートするのも、全部やる自由もやらない自由もあるはずだし、各々がそれを判断する自由があるはず。

なのに、なんか選挙だけは、その判断自由がないというか、行かないと非国民みたいな雰囲気があるんだよな~。

2021-10-30

選挙意味

選挙権を得てから投票には必ず行っている。国政選挙でも地方選挙も必ず一票を投じてきた。

選挙未来が変わるとは思えない。僕の一票くらいでは何も変わりやしない。たかが凡人の一票で何かが変わるなら、それのほうが異常だろう。

必ず一票は投じてきたのだが、実は「有効票」を入れたのは過去に一度だけだったりする。投票用紙一枚だけ。数年前の衆議院議員選挙野党与党が入れ替わったときのことだ。その政権を得た政党名前を、僕も比例代表選挙の用紙に書いてしまっていた。

変わってしまう…のかもしれない。あなたの、誰かの、僕の一票で変わるのではない。教育活動の結果・世間の風潮・メディア誘導結果・何かしらの諜報活動が、選挙結果となって現れるのだろうと思う。

それって結局、選挙の結果で社会が変わったのではなく、社会の流れが選挙結果に現れただけなのかもしれない。

あなた選挙に行ったって、私が選挙に行かなくたって、結局何かが変わるときは変わるし、変わらないときは変わらない。

選挙意味を見いだすのは、やっぱり無理なんじゃないか

未成年だったこ選挙特番が大嫌いだった

どこかけても同じ番組

知らない田舎のどこそこで当選確実とかマジでどうでもいいわって思ってた

親父はこんなもんみて何が面白いだって思ってた

それから20年、今じゃ選挙結果どうなるか楽しみで仕方ない

20からテレビにかじりついて見てる

今なら親父の気持ちわかるわ

合理的人間選挙に行かない

客観的に見て、あなたの1票では選挙結果は変わりません。

からこそ、選挙に行く・行かないというのは道徳問題に近いんじゃないかな。


あなた1人の視点から見て、「投票場に行き、紙に書いて、1票を入れる」という手間(コスト)に対し、

あなた投票した1票が選挙結果に影響を与える確率」というのはほとんどゼロに近いです。

もちろん、「俺の1票で政治が変わるんだ!」と強く信じている人にとっては、(その人にとって)1票の重みは大きくなりますが、

客観的事実をもって自分の1票の重みを見積もっている人にとっては、投票行動はほとんど無駄な行いといってもいいでしょう。

ここで重要なことは、投票率を上げるための呼びかけが盛んにおこなわれていますが、いくら呼びかけたところで

「「私の入れる1票が選挙結果に与える確率ゼロだ」と考える、合理的人間」を投票に向かわせることはできないということです。

投票者を考えて選ぶんだ」とか、「将来のために投票しよう」とかの呼びかけは、一個人投票行動が意味を持つという前提からしかまらず、

からこそ合理的人間にとってそれは、考えても意味のないことでしかありません。そもそも、選ぶことができないんですもの

あなたの1票が政治を変えるんです!」なんてサイアクです。それはウソですから

あなた一人の投票行動に意味はありませんが、実際に投票率が低いこと自体はよくないことです。

この投票率の低さが起こす問題自体は多くの人が分かっていると思っています

もし全員が合理的判断をして投票率が0になれば、ほんの数人が結託しただけで、その数人以外の全員が不利益を被ることになります

(「ミクロ個人がそれぞれ合理的選択をした結果、マクロでは全員が損をする」みたいな用語ありませんでしたっけ。誰か教えて)

合理的人間投票しない、けれど、全員が投票しないとそれはそれで困る。

どうしたら解決できるのでしょうか。

1つは「投票する個人メリットを上げる」です。

例えば、選挙特番はどうでしょう投票しないより、誰かに投票したほうがより楽しく見られるのではないでしょうか。

馬券を買った方が競馬レースを楽しく見られるのと似ていますね。

自分がかかわった物事の結果を見ることは楽しく、この「楽しさ」を上げるメリット投票コストを上回る可能性はあります

他にも、「選挙推し活」なんて広告がありましたね。あれも応援したい候補に票を入れたという満足感を上げる狙いがあると思います

そもそも可愛いアイドルと違って、常に少し怒っているオジサン・オバサンをどこまで「推せ」るかという話もありますが)

ただ、この「メリットを上げる」作戦にも限界がありそうです。

投票によって上がる楽しさや満足感は、投票コストに対して上回るかどうかギリギリくらいだと思います

もちろん人にとってはそんな楽しさ・満足感なんでゼロに等しいよという人もいるでしょう。

そうなってくると、投票うんぬんについては、合理性で考えるのではなく、もはや道徳問題にするしかないと思うのです。

少なくとも道徳であれば、合理性範疇を超えられますから

投票することはいいこと。投票しないのは悪いこと。

みんなでこ価値観を持つより他に投票率を上げる方法はない気がしています

投票行動がいか道徳的に正しい行いであるかを、どれだけ広められるかにかかっています

選挙に行こう!」の呼びかけの多くが道徳的な価値に訴えかけるものなのは、こういう理由からなのでしょうね。


蛇足ですが、一応、誤解のないように言っておくと、私は決して「選挙に行かないのが賢い、だから投票なんて非合理的なことをするのは馬鹿だ」

などと言っているわけではありません。そう思ってしまうなら、「合理的行動は賢い行いだ」という価値観に毒されすぎです。

主観的な1票の価値を高く見積もっていようがいまいが、自分道徳観に照らし合わせ、自分で考えた上で票を入れたとしたら、

それは投票した人にとって間違いなく清い1票ですし、そのことは尊いことだと思います

anond:20211030163406

へぇ世界のどこの国で主流になってんの?

あと今度の日本選挙結果も楽しみだねぇ。

2021-10-29

衆院選つまんねえええええ!!!

参院選面白かったけど、衆院選はつまんねえ

2019参院選から自分の1票を最も有効な形で使う、ってことを意識し始めたんですよ。

例えば定員2名上の選挙区だったら、ほぼ当選確実候補とかほぼ当選しないであろう候補は一旦無視して、当落線上の候補吟味して誰に入れるかを考える。

所属政党とか当人政策とか、許容できない言動の有無とか、そこら辺調べて。

その上で投票結果を見るのが凄い楽しくて、僅か0.5%の相対得票率の差で当落が決まることもあるんだな、とか、初めて選挙結果の細かい数字を気にするようになった。

これは当時定員が複数選挙区住民票があったからこその楽しさではあったけど。

比例代表もさ、全国統一で入れたい候補に直接入れることができる訳じゃん?

当落だけじゃなくて得票数大事、みたいな話があったし「数字に活かせている感覚」みたいなのを覚えることができたわけよ。

誤解を恐れず言えばゲーム感覚投票先を選んだと言っても良い。

流石にマズいか

投票行動のゲーミフィケーションとでも言えばマシか?多少はマシかな?

あんま変わんないね

んで、翻って衆院選よ。

つまんねえと感じているのは選挙制度によるもの

小選挙区制

定員1名。

候補者も少数。

競り合ってるなら全然いいよ?

でも投票前の段階で大勢決してたら「自分が1票入れたところで」ってなるわな。

しかも負けるであろう候補に入れようもんなら開票を待たず死票

まあそれでも世代投票率に少しでも寄与できたら程度の考えで今までもずっと投票はしてたけどさ。

あと比例代表な。

ブロックに分かれている。

これも小選挙区ほどじゃないけど、全国統一比較すると死票を生みやすい?

さら拘束名簿式

自分の1票の寄与が見え辛え~~~~

いやなるべく選挙区を区切ることの意義は理解できるよ?

地域それぞれの声を反映しづらくなるって理屈はわかる。

2019参院選とき鳥取島根とか徳島高知みたく複数の県で1人だけってなるとマジかよってなるし、なんなら後者なんて徳島地盤にした候補が1人も居なかったって話だし。

分かるんだけどね…

つまんねえと感じてはいるけど投票には行くよ

まあ行くよ、今回も。

でも前回の参院選投票行動が楽しかっただけに、今回はあんテンション高くない。

来年参院選をまた楽しみにするとします。

あ、用語とか間違ってたら教えて下さい。

anond:20211024151326

「ただ実際に行って何かが変わる可能性のあまりの低さ」というが、そこを見誤っているように思える。

かにあなたの一票は「当選結果」には影響を与えないかもしれない。しかし、選挙結果というのは決して候補者当落だけではないのである

というのも、身の回り与党関係者が居ればよく分かると思うが、与党というもの選挙があってもなくても、常に世論の動向を気にしている。

マスコミが定期的に発表する世論調査の結果はもとより、与党独自に金をかけてする調査だってある。いわゆる観測気球なんてのが存在するのも、そうした報道がどう受け止められたか政治家が非常に気にしていることがよく分かる。

どんな政策であっても反対意見世論に目立つようであれば、事を慎重に進め、それ以上支持率が下がらないよう、与党も気を付けているのである

からあなたが今の与党ブレーキをかけたいと思うのなら、選挙では与党以外の候補者投票すべきなのである選挙とは当落だけでなく、その票差にもメッセージを込めることが出来るからだ。

仮に与党とその他の票差が縮まれば、与党としては慎重に行動せざるを得ない。逆に大差がついて圧勝してしまえば、あらゆる全権を委任されたと解釈し、彼らは意のままに事を進めようとするだろう。

(だから私は、何を重視・信託して投票したのかを明らかにする出口調査の類は、きちんとやって報道しておくことが必要だと思う)

私が選挙のたびに驚くのは、そのことに気づいていない有権者が多いことだ。

あなたの考えと同じ色の候補投票するだけが選挙ではない。白すぎる白には黒を、黒すぎる黒には白を投票箱に投げ入れ、この社会をちょうど良いグレーに染めよう。

決して無意味な一票など存在しない。

2021-10-27

第49回衆議院議員総選挙千葉8区自民党公認桜田よしたか氏の敗因

選挙結果概要

から遡ること6年前、2021年10月31日(日) 第49回衆議院議員選挙が行われた。

結果的に大方の予想通り自民党単独過半数を確保し当時の岸田総理は初陣を無事乗り切ることが出来た。

■筆者と千葉8区について■

その中で今回は注目度が当時全国でもある程度高かった千葉8区に絞って解説して行こうと思う。

なお、筆者は昭和52年まれで途中引っ越しもありながらも産まれからこのかた50年間ずっと千葉8区のエリアに住み続けている。

小中高と柏市内に通い、旧来の友人は今でも半分以上が柏市(旧沼南町も含むので千葉8区と重ならない部分もある)と我孫子市在住だ。

旧友と集まったら政治の話をすることも多いので地元住民温度感としてはそれなりには民意を表しているのではないかと自負している次第である。(バイアスは掛かってるものの、n=50くらいで考えていただきたい)

なお、衆議院議員選挙については桜田よしたか氏が初当選した96年10月の時からずっと09年8月政権交代選挙ときも含めて彼に票を入れ続けている根っから自民党支持層だ。

千葉8区の結果について■

さて、閑話休題桜田よしたか氏が8選を掛けて望んだ千葉8区について。

「今までやってきた選挙で一番厳しい選挙」 そう桜田よしたか氏は語った。氏は小泉郵政解散の05年以外得票率が50%を超えたことがなく、今回野党対立候補統一化させた。

そのテコ入れとして同期当選菅義偉総理大臣高市早苗政調会長の手厚い応援演説等を賜り、柏駅西口ロータリーは多く人に溢れ活気に満ちた。

「これはもしかしたら行けるんじゃないか?」と桜田陣営は感じた。

しか下馬評をある程度は巻き返せたものの、自民党公明党支持層最後までまとめきることが出来ず野党統一候補本庄知史氏に敗れることとなった。そして比例復活も出来ず後に政界引退を表明することとなった。

桜田よしたか氏の敗因について■

何故当時の選挙桜田よしたか氏は敗れてしまったのかについて5つに分けて書いていこうと思う。

?1.失言が多かった

☓2.年齢が高齢であった

○3.野党候補統一化された

△4.対抗の立憲民主党本庄知史氏が強かった

◎5.自民党組閣人事への不満

桜田よしたか氏の敗因詳細■

◇1.失言の多さ

失言デパートこと桜田よしたかであるが、実は千葉8区の住民は彼の失言を一つ一つは大したことだと思っていない。

もともと別に育ちが良いわけではなく、人情味溢れた田中村の田舎おっさんなのだ

既に政界引退してしまい皆に大変惜しまれたが昔いた麻生元総理なんてもっと失言は酷かったがそれで自分選挙が危うくなったことは一度もなかった。

◇2.高齢

これも実は大したことがない。

今でこそ少し記憶力が落ちてきてしまったが、当時はまだ71.2歳とかそこらだったはず。

自民党には70代後半や80代なんて議員もいるわけで高齢から落とす、後進に道を譲るべきといった声は小さかった。

◇3.野党候補統一

先述の通り郵政解散以外で得票率50%以上取得したことがない桜田よしたか氏にとってはこれが実は第一理由とも言えるのだが、実は大筋は違うところにある。

歴史にもしもは無いのだが、例え第46、47、48回選挙野党候補が一本化していたとしても桜田氏は岩盤支持層のお陰で敗れなかったであろう。柏市自民党支持層が強い。

氏の敗因についてだが当時強烈に吹いていた逆風の本当の理由別にある。

◇4.対抗馬の強さ

これは少しだけ関係がある。いくら野党統一候補とはいえ太田和美氏が立憲民主党公認候補だったら桜田よしたか氏は決して敗れなかっただろう。

また、歴史にもしもはないが松崎公昭鬼籍に入っておらず元気だったら全く別の展開になっていただろう。

新人でありながら本庄知史氏を刺客統一候補として立てた当時の立憲民主党福山哲郎幹事長は実はもしかしたらなかなかの切れ者だったのだろうか?

本庄氏は若者世代だけではなく、高齢者が多い我孫子市からも支持を集め、桜田よしたか氏の従来の支持層を削り取ることとなった。

◇5.自民党組閣人事への不満

これは東葛高校時代の旧友と話していて私が感じた桜田よしたか氏の最大の敗因。

彼は大臣椅子固執しており、時あることに幹事長にすり寄って大臣になりたいと告げる人物であった。いわゆる自分ポジション固執する小物だ。

7選+数多くの政治実績+党重役への長年の胡麻擂りクソバドムーブが功を制してオリパラ担当大臣にさせて貰った。

オリパラ担当大臣としての実績や失言については賛否両論あるのでここでは評価差し控えさせて頂く。

致命的だったのはサイバーセキュリティ担当としての国会答弁だ。

パソコンを使ったことがない

USBというものが何なのか理解していない

相手質問理解出来ず、答弁がそもそも出来ない

日本サイバーセキュリティ担当である大臣オリパラだが)がパソコンを使ったことがないというニュースは全世界に瞬く間に広まった。

https://www.theguardian.com/world/2018/nov/15/japan-cyber-security-ministernever-used-computer-yoshitaka-sakurada

ワシントン・ポスト紙や 英ガーディアン紙を始め、複数海外大手メディアによって大々的に報道されることとなった。

自分たちが普通選挙で選んだ千葉8区の議員が、「柏のポンコツ」と言われるだけならまだしも日本の恥として世界から笑われ国益を貶めている・・・

私を含めて選んだ有権者にも選んだ責任がある。桜田よしたか氏は必ず次回の選挙では落とさなくてはならない。

自民党の人事にNOを突き付けなければいけないという強い意志を持った友人が当時多く、最大の逆風はサイバーセキュリティ担当時代国会答弁であると私は感じている。

しかも!挙げ句 本人は「そんなに私の名前世界に知られたのか。いいかいかは別として、有名になったんじゃないか」と総括した。

これによって桜田よしたか氏の政治生命はこれで完全に失われることとなってしまった。

功績も非常に大きく、人柄も良かったのだがつまらない出世欲によって議員バッヂを失うこととなってしまった。

どんな良い人であっても、やはり欲望を見せると醜い人間だと感じてしまうのだろう。

私の友人たちの多くはサイバーセキュリティに関する国会問答の酷さによって桜田よしたか氏を見限ってしまった。

私の職業IT関係の友人が多いというのもあるのかもしれないが・・・・たったこれだけのことで彼の政治生命は完全に終わってしまったのだ。

それからのこと■

あれから自民党は少しだけ変わった。幹事長が変わったというのも大きいが、何選したか大臣に付けるといった論功行賞めいた人事がめっきり減った。

完全な適材適所とまでは言わないが、専門外の大臣が頓珍漢な国会問答をするといったことが目に見えてなくなった。

そういった意味桜田よしたか氏が2021年選挙で敗れたことは大きな歴史の転換点とも言える。彼が政界人生最後に残したものは大きい。

別に柏8区の住民達は自民党が嫌いになったわけではない。翌年2022年春の参議院選挙では自民党の2人の候補者に対する得票率は高かった。これは対抗で出馬した野党候補が酷かったというのもあるが・・・

2024年の第50回衆議院議員選挙柏市議会議員桜田慎太郎氏が桜田よしたか氏の三バン地盤看板鞄)を引き継ぎ危なげなく当選した際、めっきり白髪が増えて少し身長が縮んだ(腰が曲がった?)彼の涙は忘れられない。願わくば幸せな老後を過ごして欲しいものだ。

そして私情が入るが慎太郎、俺はこれからもお前に投票し続けるよ。

から、頼むから親父さんみたいに大臣椅子固執したりするなよ・・・田中中学の誇りであり続けてくれ。

2021-10-25

anond:20211025154404

>>「あくまで私の個人意見ですが、田母神閣下落選で一部の自衛官たちの士気は確実に下がると思います

>>衆院東京12区選挙民の民度がよくわかりました。この選挙区は東京都北区足立区の一部と聞く。

>>ここに関してはこれから先、大規模な災害が発生しても心情的には積極的自衛隊として動きたくありませんね。

>>こんなわからず屋国民相手に我々は命を張れませんよ」(別の海自下士官

現役自衛官選挙結果に怒り「田母神空幕長落選ありえない」 - ライブドアニュース

https://ceron.jp/url/news.livedoor.com/article/detail/9580968/

anond:20211025054519

現役自衛官選挙結果に怒り「田母神空幕長落選ありえない」2014年12月16日 11時30分

>>現役自衛隊員からは、次世代の党惨敗に怒りの声もあがっている

>>公明党との一騎打ちとなった東京12区での田母神落選には、捏造を疑う声も

>>落選させた選挙区では、自衛隊員として働きたくないと語る隊員もいる

https://news.livedoor.com/article/detail/9580968/

>>落選させた選挙区では、自衛隊員として働きたくないと語る隊員もいる

>>落選させた選挙区では、自衛隊員として働きたくないと語る隊員もいる

>>落選させた選挙区では、自衛隊員として働きたくないと語る隊員もいる

>>落選させた選挙区では、自衛隊員として働きたくないと語る隊員もいる

投票に行かない人たちへ

投票に行かない理由として、「自分投票してもしなくても、結果は変わらない」と言う人がいる。

かにあなたの一票は「当選結果」には影響を与えないかもしれない。しかし、選挙結果というのは決して候補者当落だけではないのである

というのも、身の回り与党関係者が居ればよく分かると思うが、与党というもの選挙があってもなくても、常に世論の動向を気にしている。

マスコミが定期的に発表する世論調査の結果はもとより、与党独自に金をかけてする調査だってある。いわゆる観測気球なんてのが存在するのも、そうした報道がどう受け止められたか政治家が非常に気にしていることがよく分かる。

どんな政策であっても反対意見世論に目立つようであれば、事を慎重に進め、それ以上支持率が下がらないよう、与党も気を付けているのである

からあなたが今の与党ブレーキをかけたいと思うのなら、選挙では与党以外の候補者投票すべきなのである選挙とは当落だけでなく、その票差にもメッセージを込めることが出来るからだ。

仮に与党とその他の票差が縮まれば、与党としては慎重に行動せざるを得ない。逆に大差がついて圧勝してしまえば、あらゆる全権を委任されたと解釈し、彼らは意のままに事を進めようとするだろう。

(だから私は、何を重視・信託して投票したのかを明らかにする出口調査の類は、きちんとやって報道しておくことが必要だと思う)

私が選挙のたびに驚くのは、そのことに気づいていない有権者が多いことだ。

あなたの考えと同じ色の候補投票するだけが選挙ではない。白すぎる白には黒を、黒すぎる黒には白を投票箱に投げ入れ、この社会をちょうど良いグレーに染めよう。

決して無意味な一票など存在しない。

2021-10-24

政治に詳しい人教えて

立憲民主党は「共産党とは選挙協力だけで、政権単独で担う。また、限定的な閣外協力に留まる。」って言ってるよね。

で、今の情勢以上に立憲が勝てて、選挙結果が【自民公明(・維新)】、【立憲(・社民れいわ)】どちらも過半数獲得できなかった場合はどうなるんだろう。

当然多数派工作がされるんだろうけど、結果枝野首相になれば共産党の言うことに従わざるを得ないんじゃないの?

それに言及せずに立憲が「政権が取れたら共産党の影響はない!」って言い続けるのは不誠実だと思うんだが。

自分の一票じゃ変わらないと考える人むけ投票テクニック

衆院選投票日まであと一週間となりました。

自分の一票で選挙結果が変わるわけねーじゃん、

過疎地域で1000票中の一票なら俺も選挙いくけど都会に住んでると投票コスパ悪いよね、

なんて思ってる人も多いのではないでしょうか。

そうした不満をお持ちの方向けに、

投票行動のコスパ改善するテクニックをご紹介します。

小選挙区は1位と2位だけ見れば十分

小選挙区では一番得票した1人しか通過しません。

ですからコスパを重視するなら1位と2位の候補者のうちマシな方を判断するだけで十分です。

また、接戦の場合ほど投票に行く甲斐があることになります

小選挙区選挙予想記事を探して現時点の1位と2位が誰か、接戦かどうかを調べましょう。

選挙予想記事は例えばこんなものが見つかります

読売東京南関東 / 日経(PDF):東京・北関東南関東・北陸信越)。

できれば選挙当日に調べ直すのがいいでしょう。

比例復活当選への影響など面倒な話もあるんですが、コスパが悪いので忘れましょう。

比例は大きめの政党に入れた方がコスパが良い

説明は省きますが、比例では獲得票が大きめの政党に入れた方が死に票になる確率が下がります

ですからコスパ重視なら2議席以上獲得しそうな党の中で一番意見の合う政党投票するのが良いでしょう。

第1党と第2党だけ検討してマシな方に入れるくらいでも十分かもしれません。

コスパ重視なら投票夕方以降に行け

投票行動のコスパを考えるとき、いつ投票に行くかは重要です。

まず午前中に行くのは論外です。

午前中はヒマなジジババが投票所に殺到しており、投票所で待たされる恐れがあります

意外かもしれませんが、投票所は20時まで開いています(注:過疎地域など繰り上げる場合もある)。

わたし経験では、19時から20時の枠は比較的空いていることが多いように思います

また、午後以降であれば当日の選挙情勢の記事が上がっていますので、

投票先の参考にしたり、行かなくても問題いか判断材料にもなります

ちなみに各投票所では20時に投票所の入り口を閉めるタイミングで鐘を鳴らします。

20ギリギリに行くと鐘の音を聞くことができるので、

話のタネギリギリに行ってみるのもお勧めです。

20時までに投票所に入ればセーフ扱いです)

以上、真面目な人には怒られそうな内容ですが、ご参考まで。

政治に詳しい人教えて

立憲民主党は「共産党とは選挙協力だけで、政権単独で担う。また、限定的な閣外協力に留まる。」って言ってるよね。

で、今の情勢以上に立憲が勝てて、選挙結果が【自民公明(・維新)】、【立憲(・社民れいわ)】どちらも過半数獲得できなかった場合はどうなるんだろう。

当然多数派工作がされるんだろうけど、結果枝野首相になれば共産党の言うことに従わざるを得ないんじゃないの?

それに言及せずに立憲が「政権が取れたら共産党の影響はない!」って言い続けるのは不誠実だと思うんだが。

2021-10-22

かっぱ寿司半額に3時間並ぶより選挙行くほうがコスパ悪い

選挙に行きたいと思ったことがない。なぜならリターンが限りなくゼロに近いから。

自分投票選挙結果に影響を与えるのは、複数候補者投票数が同数か一票差になったときのみ。それ以外は自分投票しようがしまいが当選する人間は変わらない。

から選挙に行かない。コストとリターンを天秤にかけてコストのほうがでかい判断たから。ただ、それだけ。

少し前にかっぱ寿司が半額キャンペーンをやっていて待ち時間が3時間待ちとかになっていた。そんなに並ぶくらいなら、別の日に並ばずに定価で食べたほうがいいと長時間並ぶ人をバカにする人がたくさんいた。非合理的だと。

ソフトバンク牛丼一杯無料キャンペーンをやっていたときもそうだ。一杯500円ほどの牛丼のために何時間も並ぶなんて割にあわないと、そういった意見の人たちがネットでは大多数を占めていた。

個人的には、割に合うと思った人間は並べばいいし、割に合わんと思った人間スルーすればいいと思う。まあ、私が思うとか以前に、ある事柄に対して各々が勝手合理的かどうか考えて、参加するかしないか判断する自由があるなんて当たり前のことだ。

でも、何故か選挙だとこの当たり前が通用しない。なぜか選挙に行かないことが”良くないこと”になっている。

選挙自分の一票に価値が発生する確率なんて、宝くじ当選確率のようなものなので、そういう意味では投票利益はほぼゼロである。一方、かっぱ寿司半額キャンペーン牛丼無料キャンペーンは何時間も待たされるものの、最終的には半額で食事を得るというメリット享受できる。

なので、牛丼一杯のために何時間も並ぶなんて割に合わないと思うけど、投票という行為はそれ以上に割に合わない行為だと私は思っている。

こういう「選挙は非合理だから私は行かない」という話が出ると、「みんながあなたと同じように選挙に行かなくなったら、独裁者みたいな人が当選するよ?」という人がでてくる。

そんなことにはならない。だって合理性選挙に行くか行かないか判断する人たちは、コストとリターンを天秤にかけて物事を考えているから。みんなが選挙に行かなくなって、自分の1票が選挙に与える影響が相対的に大きくなれば、逆に選挙に行ったほうがリターンがでかい判断するのでむしろ選挙に行く。

例えば、クラス文化祭の出し物を決めるとき投票は、自分の1票の影響がでかいので投票するが、全校生徒1000人が投票する文化祭テーマ決め投票にはわざわざ参加しない、といった感じ。

世間は気軽に「みんな投票しよう」というが、投票という行為コスト結構かい普段から新聞を読んで、政見放送を見て、各党のマニフェスト比較して。エネルギー政策経済対策について、専門家でさえ意見が分かれるっていうのに、国の将来にとってどれが最適か?を自分判断しなきゃならない。めちゃくちゃ時間がかかる。

投票するのにそこまでしなくていいという人もいるかも知れないが、そんな安易気持ち投票するくらいなら、投票しないほうが国のためになると思う。なんとなくでの投票は国にとってマイナスしか無い。そういう人がいるから、いつまで立ってもバラマキ政策タレント政治家がなくならない。そういう人が多いから、選挙ポスターは爽やかな政治家顔写真ばかりで、具体的な政策は一切書いてない。街宣カーは壊れたファービーみたいに候補者名前連呼する

別に投票してもいいけど、投票しないんなら政治文句言うなよ」という人もいる。これは、何故そういう論理になるのかよくわからない。

投票する権利」と「政治意見する権利」はどちらも国民全員に与えられた権利。「投票する権利」を行使した人限定に「政治意見する権利」がプレゼントされるなんて、そんなルールはこの国にはない。

投票したい候補者が一人もいないか投票しなかったら、その人はその時点で「政治意見する権利」をゲットできなくなるのか。それとも、白紙投票すればOKなのか。とりあえず、最もマシだと思える候補者を選べば「政治意見する権利」を獲得できるのか--。そんなルール存在しないし、あったほうがより良い政治になるとも思わない。

投票利益ゼロに近い一方、投票コスト存在するので合理的行為者は常に棄権するはずだが、実際には選挙投票する人がいる状態社会学では無投票パラドックスとよんでいる。

https://www2.rikkyo.ac.jp/web/murase/paper/95vote.pdf

政治に参加する方法選挙以外にもたくさんある。かかるコストも様々だ。

自分政治家になるとか、選挙事務所ボランティアスタッフになるとか、投票はもちろんのこと、政治家意見リツイートするだけでも政治に参加できる。

政治家になるのも、選挙事務所ボランティアに参加するのも、投票するのも、意見ツイートするのも、全部やる自由もやらない自由もあるはずだし、各々がそれを判断する自由があるはず。

なのに、なんか選挙だけは、その判断自由がないというか、行かないと非国民みたいな雰囲気があるんだよな~。

2021-10-19

お前の一票はどうせ無意味

「お前の一票はどうせ無意味

そんな言葉に騙されてはいけない。

かに、お前の一票は「当選結果」には影響を与えないかもしれない。しかし、選挙結果というのは決して候補者当落だけではないのである

というのも、身の回り与党関係者が居ればよく分かると思うが、与党というもの選挙があってもなくても、常に世論の動向を気にしている。

マスコミが定期的に発表する世論調査の結果はもとより、与党独自に金をかけてする調査だってある。いわゆる観測気球なんてのが存在するのも、そうした報道がどう受け止められたか政治家が非常に気にしていることがよく分かる。

どんな政策であっても反対意見世論に目立つようであれば、事を慎重に進め、それ以上支持率が下がらないよう、与党も気を付けているのである

からあなたが今の与党ブレーキをかけたいと思うのなら、選挙では与党以外の候補者投票すべきなのである選挙とは当落だけでなく、その票差にもメッセージを込めることが出来るからだ。

仮に与党とその他の票差が縮まれば、与党としては慎重に行動せざるを得ない。逆に大差がついて圧勝してしまえば、あらゆる全権を委任されたと解釈し、彼らは意のままに事を進めようとするだろう。

私が選挙のたびに驚くのは、そのことに気づいていない有権者が多いことだ。

あなたの持つカラーと同じ色の候補投票するだけが選挙ではない。白すぎる白には黒を、黒すぎる黒には白を、あなたの色とは無関係意思を示し、この社会をちょうど良いグレーに染めよう。

決して無意味な一票など存在しない。

2021-10-18

まーた始まった

選挙結果予想や政党支持率が出てくると、

日本人劣化した

知識が足りない

・XX歳代、XX地方愚民ばかり

と言って、自分の支持しない政党支持者を乏しめる連中がまた出始めた。

 

上から目線でそんなこと言ってるから、いつまで経っても支持されないんだよ。

この連中は、自身言動が、支持政党の足を引っ張ってることに気付いているんかね。

2021-09-30

anond:20210930000122

クラス共産党が選ばれたのがダメだったって増田の中で結論づけてる理由説明されてなくて意味不明

でも想像できるよ

他のクラス自民党とか民主党を選んだし、現実選挙結果もそうだったってのをわざわざ書いてるってことは、算数問題みたいに、この模擬選挙も正しい答えのある問題として捉えてやってて、今でもそう思ってるってことだよね

かに小学生ならみんなと違う答えを選んでしまう居心地の悪さみたいなものもあったんだろうなと思う

から「誤答」に扇動したその子を恨むようなことを言ってるわけだ

「影響力の強い人に流されてはダメ」っていうのは正しいけど、大事なのは「流されない(=自分で考える)」ってことで、この文章からは「正しいと言われてるから」とか「みんなが言ってることだから」みたいなもの盲目に従う危うさを意識してない愚かさが感じられるよ

2021-09-29

衆院選Twitter開票所速報ってできないか

しかしたらもうすでに組織的にやられているのかもしれないけど、ふとそんなことを考えてどんどんアイデアがふくらんで興奮してきたので増田アウトプット

国政選挙では全国1747の市区町村で一斉に開票が行われるわけだけど、これを草の根で速報して集計できたら面白くない?と思った。
やることは単純で(③は単純じゃねえよ!って怒られそうだけど)
①ひまな人がスマホ片手に最寄りの開票所に行って
開票速報が場内に張り出されたら写真とってツイートする。あらかじめハッシュタグきめとく。まあタグ打ち職人リツイートにまかせてもいいか
③賢人がそれをうまいこと集計して(フォーマットまちまちだとOCRはむずいか?)選挙区ごとの票数や当落を集計してババンと発表する
という内容。
少なくとも選挙の夜のお楽しみがひとつ増える。

そんなんテレビネットニュースでやってんじゃん、と思われるだろうけど、次のような意義があるんじゃないかと思った。
民主主義のよって立つ基本である選挙データをみんなで収集してつくったら、たぶんマスコミにはけっこう大きな打撃になるんじゃないかと思う
衆院選場合当落はどうせ出口調査でわかってるんだから今更判定なんてイラネ、とはならない。なぜならば比例区復活当選(という仕組みがあるのだ。あんまりわかりやすくないけどhttps://www.pref.tochigi.lg.jp/senkyo/24shugi/qanda/qanda-10.html)は実票の比率で決まって、それも場合によっては結構きわどいところで優劣がついているので(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%83%9C%E6%95%97%E7%8E%87)、出口調査レベルの誤差では判定不能だろう。うまく集計できたらマスコミに先んじて当確を判定できそう

①について補足すると、現在すでに事件事故現場第一報はTwitterFacebookなどで伝えられていることがほとんどだけど、インナーサークル情報を独占している政治経済や、金とノウハウがモノをいう選挙報道にはアマチュアが入り込む余地は少ない、とされていたと思う。
でも選挙開票は公開で行われるのが原則で(公職選挙法第69条?)、そこに素人がつけ込むことは十分可能だ。②みたいにマスコミの鼻を明かすことができたらなおさら

中国北朝鮮みたいに政権が発表する選挙結果が眉唾だったりフィリピンみたいに武装ゲリラ投票箱を強奪する国に、日本も遠くない将来にならないとは限らないので、今から草の根監視システムを養っておいた方がいいなじゃいか、という気もちょっとだけあるけど、シンプルゲームとして面白いと思う。
特に18歳の君は立派な選挙人なので、受験勉強の合間に近くの公民館体育館でやってる開票作業の様子をのぞきに行ってパシャっと撮ってきてくれないか、と思う。バイトテロより楽しく有意義だ。君のデータが誰かの当落を決めるかもしれん。俺も当日暇ならやりたい。
実は開票所の中の様子はよく知らないんだけど、もし最高裁判事審査結果も貼り出されたり現地発表されたりしているのであれば、それもぜひ集計したいところ。これってテレビリアルタイムに積み上げた数字を見たことない気がする。

選挙結果に興味があるのであれば右翼でも左翼でも関係ない。なんなら候補者関係者(誰かしら陣営の人が詰めているんでしょ?)がやってくれてもいいと思う。
開票トラブルがあると夜明けまで泣きながら市職員らが開票作業をしているらしいけど、まあ無理して全部付き合うこともないでしょう。飽きたらてきとうに帰ればいい。
ほんとはTwitterジャパンあたりが枠組みつくって呼びかけるべきテーマなのかもしれないけど、とりあえずデータをすくって放流すればあとは誰かが役に立ててくれるんじゃないかSNSなんてそんなもんじゃいかと思った。

2021-09-28

anond:20210928172558

自分選挙結果を決められるなら、ポジションに合わせて選挙結果を決める、という選択もあり得るけど、

普通の人はそうでは無いので、自民が勝ちそうならロング、負けそうならショートにするべきでは。

(正確には、市場予測を織り込んだ今の株価自分予測との乖離ポジションを決めるわけだけど、いずれにせよ今のポジションを前提に選挙結果を考える、という順序が理解不能。)

2021-09-26

anond:20210926200038

国民の9割からそっぽを向かれている自民党が毎回選挙結果国民押し付けることができているのと同じ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん