「選挙結果」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 選挙結果とは

2021-11-04

anond:20211104102921

リベラルには統計とか選挙結果に関わらず一定賞賛必要なのに、それをしないばかりか馬鹿にするのは本当に不適切と思う。

anond:20211103230529

いや、テレビの影響を馬鹿にしすぎだと思う。民主党政権の時と安倍政権の時のテレビ政治報道姿勢は同じだった?全然別物だったでしょ?そして、その通り長期政権になったでしょ?

投票にいくときに多数の人が参考にするのは(これまでのものを含めた)現在でもテレビ報道普段それほど政治に関心がなく、特にイデオロギー的な立ち位置がなければ、テレビで映っている印象と、そのスタジオの「空気」で決める。

維新コロナ対策は「テレビ批判されていたけど府民国民には絶賛されていた」わけじゃない。テレビでも(特に関西で)概ね好意的報道されていて、視聴者もその評価に素直に従っただけ。コロナ禍以降のテレビ報道を見ていれば「自民党も危なっかしくなってきた、立憲は反対ばかりで理想論維新だけは筋を通して頑張っている」という印象になるのは当然で、そしてその通りの選挙結果になっている。


だいたい実質的維新の顔である橋下が、「民間人であることをいいことにあれだけテレビに出まくって、事実上選挙活動を大々的に行なっていたのに対して、立憲の方は同じようにメディアで立ち回る人物は全くいなかった。ただそれだけの話だろう。

anond:20211103232342

それでも、選挙結果に対して有権者が愚かとは言っちゃいけない。

民意抽出するためなら、もっと直接的な方法がある。

例えば、裁判員みたいに抽選で500人決めちゃえばいい。

ゼロ歳児から死ぬ寸前の老人まで全員を対象抽選すれば確実に民意だ。

ゼロ歳児がどうやって法案に賛成反対を表明するかが問題だけども。

あるいは、全案件すべて国民投票で決める手もある。

ヒトが紙に鉛筆で書いて投票してヒトが数えてるから無理というだけで技術進化すれば不可能ではない。

不公平だし非効率だし、民意はゆがんで抽出されるし、穴だらけの制度だけど、納得がしやすいというだけで選挙という制度採用されてる。

最適かどうかじゃなく、納得を得やすいか選挙なわけで。

納得できないといったって、有権者が愚かだからとか言い出したら、日本民主主義は馴染まないって結論しかならないわけで。

はてなの一部のリベラルのいまの感じ、なんか気持ち悪いな

 「衆院選自民維新が勝って立憲民主が負けたの、リベラル自分たち意識の高さや教養を鼻にかけて大衆バカにしてたのが一因なんじゃねえの? 主張が地に足ついてなかったからじゃねえの?」っていう。

 なんか、我先に言ってる感じがして気持ち悪いな。

 「俺は正しいリベラル。正しいか自分たちに近しい立場批判も素直に率先してできるんだぜ(党派性に拘泥してできないやつとは違うんだぜ)」っていう感じがするんだよな。

 結局、公益とか政治とかどうでもよくて、時勢と潮流がいろいろ変わっていく中で、独自性をひけらかすのとなんか思想っぽいものバクチ打つのが好きなだけなんじゃない?

 そう見える。

 潔さや知性を演出したいんだろうけど、選挙結果価値観の底がいま抜けたもんだから、一塊になって落ちていくのが嫌で、とりあえずちょっと違ったポジションに立っておきたいだけにしか見えないんだよな。

 っていう俺も政治的にもリベラルだけどさ。

 発言おかしな角度つけて自己批判できる自分演出したがってるのはてめーだろうが、って言われたらそうなんだよ。

 だから、なんていうかさ、「清廉な人格反省もできる。今回の教訓を生かして頑張っていこう」、みたいな人間がさ、俺も含めてこんなにたくさんいるわけねーだろ、って感じになるんだよ。ブコメ見てると。

 お前らも俺も、悲壮感に酔ってその場のノリで言ってるだけだろうがよ。

 今後、進めていくべき方向性って、色々あるんだろうけど、それには「人権平等を謳う理念(だけ)ではなく、経済外交に関する信頼を勝ち取る戦略提示」「一部のリベラルが抱えてる特権意識を見直す」みたいなことが大事なんだろう?

 できるわけねーだろ、そんなこと。俺はできねーと思うよ。「特定リベラル」にはできねーと思うし、俺にもできねーと思う。

 (これは俺の想像だけど、)たぶんお前らも俺も、それほど学校勉強にも苦労しなくて本読むことにも抵抗がなくて、周りの同級生いくらかとか成長してから大人かに対して、バカにしてるわけじゃねえけどなんでこんなことができないの? なんでこんなもの(人)に入れこんじゃうの? って思って不思議に見てたんだろう?

 俺たちはそうやって、自分より勉強できない、意見言語化も下手な連中に対する理解想像が不足してるのに、社会における平等必要性や人道的なそれっぽい話を語ってレポート評価されたりネットで「いいね」がつくのは気持ちよかったろう?

 そんなやつらが、そうやって二十三十、四十年生きてきたやつらが、いまさら世の中の物の見方とか他人への理解を変えられるかよ、って思っちゃう。少なくとも俺には無理だ。自覚がある。

 俺は、はてなの一部のリベラルの感じに、とても嫌な感じがした。俺自身の写し鏡だから

 できもしねえこと言って気持ちよくなってんじゃねえ、と思った。

 お前らは俺と一緒で、他人への共感が致命的に欠けてるのに、たまたまそこにあった道具が「リベラル」だったために無関心とヒューマニズムっていう矛盾を抱えるハメになった連中だろうが。

 選挙の結果がどうこうじゃなく、ずーっと前から隘路だったんだ。自分でもうっすらわかってただろう? そういうやつらが、いけしゃあしゃあと清廉さを演出すんな。なんなら、選挙結果きっかけに自分たちのハマってた矛盾から一抜けした気になってんじゃねえ、とさえ思った。

 自分応援している(していた)党が選挙で敗れたから、今後期待している方向性を語ると同時に、自分の考え方を見直す。

 それ自体は反応としては正しい。俺には無理だけど。他のやつにも無理なはずだと思ってるけど。

 でも、何割かは本物がいるのかもしれない。

 本当に、本当に誠実なやつ。

 言論ファッションに使わないやつ。他人への想像力を持ってるやつ。

 そういうやつがブコメの中にいるなら悪かった。ごめんなさい。

 俺はお前らの大半は嘘っぱちだと思ってる。マジで思ってる。だから、俺が俺自身にずっと言いたかたことも含めてめちゃくちゃ言ったけど、許してほしい。与党維新投票する大衆気持ちがわかるなら、俺の気持ちもわかったっていいじゃないか

2021-11-03

選挙結果が気に入らない」ことに対して「有権者が愚かだ」と言ってはいけないと言うが

実際にそういう面はあると思う。有権者がすべて正しいわけじゃないで。

PDCAで言うところのCをすると怒る。コードレビューで指摘されると怒る。そんな社会で何をどうせえっちゅうねん。

anond:20211103203737

次はもう少し工夫して頑張って

選挙結果を見ればどうすれば良いか自ずとわかるはずです

からなければ先生質問してください

今回の選挙結果がショックなのはこれまでの努力全否定されたか

議席数だけ見れば、立憲も共産も多少減ってはいるが、別に大敗したわけではない。自民議席も減ってるし、痛み分けと言えなくもない。

だが、今回の選挙の結果が、我々リベラル勢力に与えた心理的ショックは甚大だ。何故なのか?

それは、

自公政権不正や失敗を一つ一つ丁寧に指摘し批判していけば、国民の支持が拡大し、ゆくゆくは政権も獲れるはず」

という我々の信念が、完膚なきまでに否定されたからだ。

はっきり言って、立憲や共産議員過去数年にわたり懸命に取り組み、我々が喝采を送ってきた政権批判は、支持拡大には全く寄与しなかった。このことは、政権批判を敢えて控えてきた維新が躍進したという事実に顕著に現れている。

我々がこれまで懸命に取り組んできたことは全て無駄だった。だからショックなのだ

今回の選挙結果、「状況証拠」が多すぎる

1 Anonymous[sage] 2021/11/02(火) 14:23:39.45 ID:QIAbYuqk

依頼より

状況証拠があまりに多すぎるんだわ

・立憲と国民略称がちょうど"民主党"(書き足せる)

期日前投票2058万人、前回に次ぎ過去2番目

https://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/20211031-OYT1T50080/

・全く理由がなく時間を繰り上げ

衆院選2021]投票所の中には午後4時終了も…3分の1が閉鎖時刻繰り上げ

https://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/20211030-OYT1T50202/

・事前調査や各社の出口調査はかなり幅を取っていたにも関わらず何故か外す

出口調査の結果と食い違うのは異常

テレビ各社の調査結果が±数%で収斂してるのにそこから15%近くズレるなんて統計的にあり得ない

15%もずれるのは統計学的に見て異常

・今まで外さなかったNHK出口調査では立民は99〜141議席

めっちゃストライクゾーン広かったのに実際は96で外している異常事態

・何故か下痢便三に都合悪い候補ばかり落ちる

投票数が、投票者の数より11票多い…原因不明のまま票を確定 橿原

https://www.asahi.com/sp/articles/ASPC22SSYPB0POMB00T.html

・票を読み取る機械、4台すべて故障→手作業に 宮崎市選管

https://www.asahi.com/sp/articles/ASPC165T9PB0TNAB00M.html

2021-11-02

anond:20211102215100

選挙結果から世論調査から否定されたのに未だに間違いを認められないはてブの民よりだいぶ有能

選挙コンサルが見た衆院選2021~これから野党支持者に必要なこと

 

まず前提として、ここではあえて政策論については触れない。

野党共闘の是非についても触れない。

 

選挙事務所とその周辺における、今さら当たり前の事実再確認したり、

まり知られていない情報を広く共有したりすることで、

政策論以外の戦略的選挙行動を促すことが目的である

 

● まずは地方議員を増やすところから始めよう

 

巷にあふれる選挙分析を眺めていると、無党派層をどう動かすかに終始している意見が多く見られる。

しか無党派に頼る運動をしていては、いつになっても自民党には勝てない。

選挙の本当の闘いは、公示日(告示日)の直前までに終わっているのだ。

 

当然、選挙で勝つには、組織固めこそが肝心要なわけである

徹底して目に見える票を積み上げていく作業を、選挙プロは行っている。

 

では、組織票とは何か。

支援団体党員サポーターももちろん大事だが、

本当の意味選挙対策本部のコアとなるのは、そう、地方議員存在である

市議会議員県議会議員と中心とした地方議員いかに増やし、

日ごろから地域活動をさせ、できる限り多くの有権者日常的な関わりを持つこと。

それこそが、選挙運動の長期的戦略本質であり、自民党が勝ち続けている実態である

 

地元中学校入学卒業式運動会での挨拶はもちろんのこと、

地域餅つき花見盆踊りゲートボール大会

雪かき避難誘導、清掃活動に至るまで、

地方議員はあらゆる地域活動に足を運び汗を流し、御用聞きに精を出している。

それこそが結果として、最も身近にして最大の選挙運動効果をもたらしているのはご承知の通りである

 

自民党型の地方議員には、選対のコアメンバーということのほかに、もう一つ有用意味がある。

それは、将来の国政進出へ向けたキャリアパスという位置づけである

地方議員を増やせば増やすほど、有用人材が発掘され定着してゆく比率は高くなり、

その中で優秀だと認められた人材国政進出を果たすというわけだ。

それは当の地方議員たちが国政に関わる際の強いモチベーションにもなっていて、

有力議員支援することは同時に、自分出世も後押しするし、

普段はなかなか会えない広範囲有権者と直接触れ合う良い機会となっている。

議員キャリアパスというものが、自民党組織拡大における大きな相乗効果果たしているのは無視できない。

 

与野党わず複数選挙事務所と直に触れあってきたからこそ確実に言えることがある。

マジで本当に、地方議員の力は馬鹿にできないのだと。

 

総選挙が終わった今、1年足らずのうちに次の国政選挙が控えているとはいえ

全国各地ではこれからも毎週のように地方選挙が続いてゆく。

からこそ次に野党支持者が考えるべきはこのことではなかろうか。

まずは、地方議員を増やすことを考えよう。

 

 

● 1票=約300円の価値を持つことを考える

 

ビジネス世界には、「人・モノ・金」というスローガンがある。

選挙で言えばそれは「人・金」となるだろう。

選挙のために惜しみなく金を使う。

これが、地方議員の育成に続く第二の手立てだ。

 

自民党は、選挙にしっかりと金をかけている。

もちろん合法的にだ。買収や賄賂によってではない。

自民党選挙のために使う金の99.99%は合法的で、その多くは費用対効果をしっかりと考えられてのものだ。

合法的に人を雇い、印刷物を刷り、ビラを撒き、ポスターを張り、広告を打ちまくる。

いくら地方議員が多く、組織が盤石でも金をうまく使えなければ選挙には勝てないのだ。

 

実は、地方議員の数だけを見ると、自民党共産党では全国の議員数の合計はさほど変わらない。

(むしろ数年前までは、共産党所属議員が最も多かったし、今では公明党議員が最も多い)

 

(参考:総務省による党派地方議員数調べ)

https://www.soumu.go.jp/main_content/000741465.pdf

 

それでも共産党が国政で議席を伸ばせない要因の一つは、公約もさることながら、金によるところも大きいと私は見ている。

政党交付金制度自体に異を唱える共産党は、党の理念として、税金から政党に分配される「政党交付金」を一銭たりとも受け取っていない。

一方の自民党は、政党交付金だけで年間170億円近くの大金を得ている。

 

(参考:総務省、令和2年度の交付決定額)

https://www.soumu.go.jp/main_content/000678653.pdf

 

仮に自民党が、衆参合わせて400人弱いる国会議員にこの大金平等に配ったとすれば、

1人あたり年間4,000万円近い金額選挙対策として使えるのだ。

 

そして、意外と知られていないのがこの政党交付金の算定方法についてで、

獲得した議席数はもちろんのこと、選挙得票数も、交付金の額に影響するのだ。

 

まり実際の選挙結果においては、いわゆる「死票」になってしまった票も含めて、

1票あたり、およそ300円ほどの価値を持っていると考えることができる。

 

政党交付金の年間予算は、人口1人につき250円×約1.2億人=300億円。

有権者数は約1億人、投票率は約50%なので、投票者数は約5000万人である

議席数に応じた算定と、得票数に応じた算定とが全体予算の1/2ずつなので、

300億÷5000万÷2=300円というざっくりとした計算

小選挙区と比例の別、衆参の別もあるので厳密にやるともうちょい複雑。)

 

詳しくは以下を参照のこと:総務省HP政党交付金のページ)

https://www.soumu.go.jp/senkyo/seiji_s/seitoujoseihou/seitoujoseihou04.html

 

まるで、某放送局をぶっ壊す政党のようなビジネスライクな話になって恐縮だが、

(というかN党が、議席を取れなくても票さえ得られれば喜んでいるのというは、まさにこういった事情による)

1票の得票そのもの金銭価値があるということ、

そしてその原資は言うまでもなく私たち税金であることは、もっと広く知られるべき事実である

 

そして野党支持者の立場としては、政党あるいは政治家が、

正当な方法選挙に金をかけることを忌避してはならない。

しろ合法的バンバン金を使って、バンバン票を集めてもらうよう働きかける必要がある。

 

金がなければ票は奪えないし、票は文字通り金を生む。

候補者政党も支持者も、もっと選挙と金関係ポジティブに捉えなおしてほしいところだ。

 

そしてできるならば共産党はこの事実を重く受け止め、本当に野党共闘政権奪取をしたいのであれば、

きちんと政党交付金を受け取って活用するべきである

理念として受け取らないのは理解はできるが、それでは選挙には勝てない。

交付制度廃止するのは、政権を取ってからでも遅くはない。というか政権取らないとそもそもできない。

 

 

● 「投票に行こう」という呼びかけは、ほとんど意味がない

 

これは統計的データがないのであくまで印象論となってしまうが、

投票に行こうと言われて、初めて投票に行く気が起こる人などめったにいない。

 

それよりも、自分の身近にいる他人投票所へ向けるために効果的な魔法言葉がある。

>>「私は○○に投票します」<<

である

 

これは是非とも、某CMに参加していた著名人に言いたいことだが、

あのクラス著名人たちが、芸能活動リスク覚悟投票先を公言していたとすれば、

その影響力は絶大なものになっていただろうと想像できる。

 

これは決して、「だからあなたも○○に投票してほしい」という投票先の同調を呼び掛けてほしいわけではない。

しろ、「私は〇〇に投票する。あなた自分でよく考えて投票に行ってほしい」というところでとどめておいた方が良い。

 

学会員のように、よほど選挙に熱心な人でない限り、

自分の知り合いに直接、特定政党への支持を訴えかけるという経験はないだろうと思う。

そうでなくとも、SNS支持政党公言している人を見かけたならば、

一歩引いた目で見てしまう人がほとんどなのではないだろうか。

けれどやはり、これでは選挙に勝てないのだ。

 

先述した通り、全国の地方議員の合計で、公明党所属議員が最も多いという事実を、今一度よく考えてみてほしい。

「なんとなく、近所のあの人が頑張っているから入れといてやるか」という人はかなり多いのだと思う。

 

とはいえ電話帳のア行から順に投票を呼び掛けるなんてことはしなくてもいい。

Go Vote !」という可愛げな動くスタンプを張り付けたインスタグラムストーリー画面の端っこに、

「ちなみに〇〇に投票しました」と、ごくごく小さなフォントテキストを載せてあげるだけでも十分だと思う。

 

次回の選挙では、支持政党投票先を公言するブームが訪れていてほしいものだ。(まぁ無理だろうけれど)

 

 

● おわりに

 

と、雑文を書いている間に枝野辞任のニュースが飛び込んできた。

本多平直離党問題とか、公約発表の仕方(順序)とか、東京8区騒動対応とか、

枝野のやり方が良くなかったところがたくさんあるのは認めるし、代表交代の議論が湧くこと自体否定しないが、

今このタイミング代表を挿げ替えたところで果たして良い結果となるとはとても思えない。

 

小川淳也待望論とかが出てきたら、ある種の風が起こったりするものなのだろうか・・・冗談

 

一体どうなることやら・・・

選挙に行かないのは仕返しをしたいか

25歳、男。関東在住の会社員

突然だが俺は選挙に行かないし、行ったこともない。

選挙結果がめちゃくちゃになったり、「若者もっと投票しよう」と声を上げる人が現れたりしたら、「ざまあみろ」と思うだけだ。

選挙はそういうのが好きな人たちだけでやって、その人達だけで罵詈雑言を言い合っていれば良いと思ってる。

俺たちはずっと「これだから若者は」と言われ続けている。しか社会見直して欲しい。

本当に社会を悪くしているのは若者なのか?

コロナ蔓延させたのも、凶悪犯罪が増えたのも、経済を回していないのも、本当に若者が原因なのか?

(※実際には凶悪犯罪は増えていない)

それでも俺たちはずっと批判に晒されている。年寄りの怒りのはけ口としてしか機能していない。

こんな社会くそったれだと常々思う。だから若者もっと選挙に行こう」などという声に耳を傾けたくない。

社会がどんどん悪くなり、年寄りが住みにくい世の中になりますように。

から俺は、選挙に行かない。絶対に。

2021-11-01

選挙結果を見たやつが「マイノリティがまた無視される」とか言ってるけど当たり前だろ

勝てるなら最初からマジョリティなんだわ

選挙結果に対するブックマーカコメントを見ると思想が偏ったイカれたやつしか利用していないのがよう分かる

マジで見るに値しないクソユーザーしかいないゴミ巣窟

なぜ自分たちが負けたのか現実を受け止めてきちんと考えられないのか

とりあえず選挙に行け、投票しようと言っていた人たち

今回の衆議院選挙の55.93%という投票率戦後3番目に低かったとニュースで見た。

選挙前はSNSや、芸能人なんかも投票に行くようにとこれまで選挙に興味を持たなかった層に訴えていたが、今回の結果をこれらの選挙に行こうと言っていた人たちとしてはどう思っているんだろう。

白票だろうが投票に行って意思を示すことが大切だという話なら当落選挙結果も大事ではあるが、なぜ投票率が上がらないのか、もっと投票してもらうにはどうすべきかを検証して次回以降に投票率を上げるための仕組み作りにアイデアを出すべきなのでは。

普段から政治家有権者として触れ合う機会を多く持つべきなのか、ネット投票できるようにするのか、学校教育で何か学ばせるのか。

自民党が勝った、立憲が負けたとか、自分思想の結果になったかどうかは、みんなが選挙に行ったよ、行かなかったよ、の後の話なんじゃないかなと

まずは政治を変えるなんて大きなことを言われるより、なんでみんなが投票するのかを理解してもらうというかメリットデメリットをわかりやす提供することからなんじゃないかなって

まぁ政治のことわかんないけど

選挙結果より

これからクンニ✋(👁👅👁)🤚のことを考えろ

自分関係なければ他人が悪い事をしててもどうでもいい

そう考える人が多い事がわかった今回の選挙

非常にまずいと思うんだけど少数派なんだなあ。「選挙結果にあまり絶望なんかするな」みたいな書き込みも見たけど、どう希望見出したら良いのかもうわからない。

今回の衆院選は隠れトランプ現象に似たモノがあったと思う

選挙前には野党共闘により与党惨敗か!?という報道もあった今回の衆院選

蓋を開けてみれば野党敗戦

事前の報道と実際の選挙結果のずれ、そこには隠れトランプ現象みたいなモノがあったんじゃないか思う。

昨今、メディアではSDGsジェンダーレス選択夫婦別姓等、高邁な理想が語られ、人々も表向きそられらに賛同する姿勢を取る。

本音では「うるさい」「面倒くさい」と疎ましく思っている人も、口にすれば差別主義者や考え方の古い人間レッテルを貼られるので人前では決して言わない。

しかし、選挙のような人目の届かない場所では本心さらけ出す。

メディア有識者政治家リベラル思想を声高に叫べは叫ぶ程、人々は本音と建前を使い分け公私で違う行動を取るようになるだろう。

立憲民主党共産党勢力を伸ばしたいなら

まずは自分達と考えの違う人達本心を語れるような環境をつくり、そしてその意見にも耳を傾けるべき。

前回、前々回の選挙結果と見比べてみよう

前々回(2014年衆院総選挙

自民291議席

公明35議席

維新41議席

~~~~~

民主党73議席

社民党2議席

共産党21議席

 

 

 

前回(2017年衆院総選挙

自民284議席(-7)

公明35議席(+-0)

維新11議席(-30)

~~~~~

立憲民主党55議席

社民党2議席(-0)

共産党12議席(-10)

~~~~~

希望の党50議席→(国民民主党結党時39議席

 

 

 

今回(2021年衆院総選挙

自民党261議席2014年比ー30)

公明党32(2014年比-3)

維新41(2014年比+-0)

~~~~~

立憲民主党96議席2017年比+41)(2014年比+23

共産党10議席2014年比-11

社民党1議席2014年比-1)

れいわ3議席(初衆院選+3)

~~~~~

国民民主党11結党時比-28

 

手ごたえのある選挙結果選挙行って良かったって久々に思う感じだった

小選挙区は立民も共産も嫌だったので自民に入れたし(女性候補でもあるしね)

比例は国民民主に入れて結果躍進

ネットはてな正義ぶってウザい立民共産は共倒れ

老害みたいな議員は続々と落選

ほぼ理想の結果だったわ

立憲民主党、大躍進じゃん

109議席から96議席に減ったと言われるけど、そもそも109議席というのは永田町の離散合流の結果であって、選挙で得た議席でない事をみんな忘れていると思う。

2017年選挙結果は、立憲民主党55議席希望の党50議席であって、それに元民主党無所属だった人を差し引きしての109議席なんだよね。

そして、元希望の党スタンスとしては、立憲民主党よりは維新の方に近かったわけで、そこを支持していた票がどちらに流れるかと言えば、維新国民民主側に流れるに決まってる。そりゃ当然だよ。立憲民主党に入れる人なら、2017年の時点で立憲民主党に入れるはずだもの

維新国民民主党をセットで考えると、2017年で61議席だったのが、2021年で52議席。じつは躍進していない。

個人的には応援してる国民民主党がもう少し伸びる余地があってもよかったと思うけど、そもそも候補者が少ないので仕方がない面もある。

一方で立憲民主党無所属組を合わせた65議席ぐらいから、96議席ぐらいになってるわけでこれを躍進と言わなくて何なのかって話よ。

実際に野党共闘候補者を一本化して議席の上積みができたと評価するべきだと思う。

俺は立憲民主党応援していないし、共産党は嫌いというスタンスだけど、今回立憲民主党大敗したって言う人は、元の議席数が信任された結果だと過大評価しすぎだと思うよ。

しろ、着実に足元が固まってきてるんだから与党消極支持層を引きつける態度や発信ができるようになったら今後怖いよな。と思う。

まぁ、支持者の態度が自民維新に票を入れる奴らはバカみたいな他罰的な内向き態度なので、そうはならない気はしてるけど。

今回の選挙結果は一方向性マスメディアの衰退を表している

自民党絶対安定多数と言えども議席を減らしている。そのため、自民党への全面信任というわけではない。

野党共闘で大々的にパフォーマンスを行った立憲民主党議席を大きく減らしている一方、野党共闘距離をおいた維新国民民主党議席を伸ばしている。

ここから結論付けられる民意は、「今までの与党政策をある程度は評価している、立憲民主党などの極端な左派は支持を失った、それ以外の野党が支持を得た」であろう。

面白いのは、新聞テレビといった大手マスメディアの予想が大きく外れたこと。自民党単独過半数ギリギリどころか絶対安定多数まで議席を伸ばし、立憲民主党は散々な結果に終わった。

出口調査による分析すら大きく外していた。これは、大手マスメディア調査に答える層と、全国民という母集団乖離していることを示す。

立憲民主党支持者によく見られる、投票率の低さが自民一強を招いているという論理は通らない。彼らに言わせれば「頭の悪い」大衆は何も考えず自民党投票するらしい。投票行動を取る者は少なから一般より政治に関心があるため、その説で言えば自民党は不利になる。

それにも関わらずこの結果ということは、現実はより厳しいという結論になるだろう。結局、この選挙結果民意を反映しているのだと思う。

野党共闘が実を結ばなかったのは、モリカケなどを利用したネガティブキャンペーンに終始し、具体的な政策が見えてこなかったからだ。

そもそもNHK出口調査によると「政治とカネ」に重点を置いている有権者わずか7%で、経済政策が最多の31%であるモリカケに関心のある国民は彼らが信じているほど多くはなく、むしろ辟易している。多くの人は、自分と関わりのない「政治とカネ」の問題に興味が無いのである

立憲民主党はかつての民主党政権での不景気NISAへの課税言及など「経済オンチ」というイメージが強く、その結果「声は大きいが具体策の無い集団」という判断がなされたのだろう。

そして、野党共闘によるネガティブキャンペーンを大々的に報道し、政権交代扇動した大手マスメディアは、全くの肩透かしを食らった。出口調査と最終結果の乖離からも分かる通り、新聞テレビといった旧来の一方向性メディアは信頼を失いつつある。

これは、SNSYouTubeといった双方向メディアの普及により、多方面から意見に触れる機会が増えたためだと考えている。

今回の選挙結果を受けて大いに反省すべきは大手マスメディアであるが、彼らがまだ自らに大きな影響力があると考え続ける限り、それは期待できないだろう。

anond:20211101061722

この選挙結果を見るに、大阪医療関係者公務員も結局維新を支持したってことだよね?

全くもって理解できないんだけど、大阪リアル空気感はどうなってるの?

起きて選挙結果見てみたら共産より国民民主の方が議席数多くてびっくりした

比例で国民民主に入れてたから嬉しい

今回の選挙結果立憲民主党の敗北というより、ブクマカ大敗しかないよな

どうせ立憲民主党は今回の負けでも変わらないしな

前回も前々回もそのまた前の民主党時代を経ても変わらなかったんだから

まあそれはブクマカも同じなんだけど

また次の選挙までいか日本国民が暗愚であるかを喚いて回ることに終始するんだろう

はいはい選挙いかない若者が悪いんだよな

すいませんでしたー

anond:20211101064818

俺は思考停止だと思うね。じゃなかったら今回の選挙結果は何なんだよ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん