「右派」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 右派とは

2023-12-22

結局Xのコミュニティノートは誰が書いているのか

やれ広告代理店だのやれ政府自民党に雇われた人間だの、一部の方々からはX(Twitter)のコミュニティノート執筆者存在邪推されている。

そんな邪推はしないにしても、誰がこんなものマメに書いているんだ?と疑問に思う人も多いだろう。

あくまで一例に過ぎないが、コミュニティノート寄稿者1人としての増田の話を書いてみようと思う。

趣味:調べ物

世の中には調べ物が趣味という人間がいる。増田もその一人だ。

気になるニュース事象があったらGoogle検索するだけで、必要であれば論文公文書などを探し、ネットで見つからなければ国会図書館に赴く。国会図書館に無い本があれば古本屋を探すし、現地に赴けば情報が得られるものなら現地に赴く。

そうして得られた情報知識を整理して体系化し、ブログ個人サイトなどで記事にする。もちろん媒体は人によるから同人誌として発表する人も居るだろうし、最近ならYouTube動画として投稿する人も居るだろう。とにかく、これが趣味なのである

陰謀論で儲けようと熱心な方々には想像もつかないだろうし、だからこそ「政府に雇われた人間がやっているビジネスに違いない」という発想が出てくると思うのだが、趣味として無償でこういう調べ物と発表をする人間インターネット黎明期から現在に至るまで一定存在することは知って欲しい。

ウィキペディア経験者と相性が良い

増田はかれこれ10年以上、Wikipedia編集している所謂ウィキペディアン」である

ウィキペディアは端的に言ってしまうと、執筆に際して出典の提示を最優先に掲げている。例えばあなたが非常に先進的かつ斬新な知識を持っており、それを正しいと信じていても、信頼できる出典がなければウィキペディアはそれを受け入れることはない。

(この出典至上主義とも言えるスタンス自体には賛否があるかもしれないが、ルールなしに寄せられた各自の主張が入り乱れる状態よりは遙かにマシだろうと自分は思っている。)

そうとはいってもウィキペディアは誰でも編集できるわけだから、出典のない記述が寄せられることは日常茶飯である。そういった記述メンテするのもウィキペディアンの活動の一つであり、「雑草取り」と呼ばれる。

これに関して最も簡単方法といえば出典がないことを示す [要出典] を貼り付けることなのだが、時たま「これは恐らく事実で、単に出典を貼っていないだけではないか」という記述に出くわすことがある。

こういった場合増田は調べ物に走る。つまり、その記載裏付ける出典をできる範囲で探し、確認できたら出典を付与するということを行うのである。無論、本当に出典が確認できないものもあるため、残念ながら記述を削除したり [要出典] を貼り付けたりするという結末に終わることもある。

この営みはコミュニティノートの、「誤解を招く投稿情報を補足を行う」という趣旨で求められることと類似しているため、ノウハウがそのまま使える。

増田は正直なところ、「雑草取り」の趣味の場が広がったと思ってコミュニティノートを書いている。

どのようなジャンルポストツイート)にコミュニティノートを書くのか

増田は以下の2つに絞っている。

自分の知見がある分野

特定されたくないので詳述は避けるが、増田の専門分野をメインにしている。調べ物が趣味とは書いたが、専門分野以外に関しては情報源の勘所がわからないことも多いあるため、余計なことはしないようにしている。

その分野の単語検索したり、タイムラインに流れたり、何らかの形で目にしたもののうち、誤解を招くものに関しては情報源を確認した上でコミュニティノート投稿している。

添付された動画画像などから調査できるもの

専門分野以外では、明らかなフェイ画像フェイ動画にはコミュニティノート投稿することがある。

正直なところ、自明ものノート書くのは野暮だと思っているのだが、それでもリプライ引用で釣られてしまっている人が多いものに関しては積極的投稿するようにしている。

ジャンル以外での選び方

政治信条党派性

これは重視していない。もちろんフェイクを流す勢力政治信条には偏りがあるため、ノートを書く分量自体には偏りが出てしまうが、右派左派などは関係なく、誤解を招くものを見つけては書くようにしている。

露悪的な言い方をすると「調べ物をして誤解を招くポスト撃破するモグラ叩き」だと思っている面はあり、それが一番楽しいので特に特定政党勢力を利するつもりはない。

閲覧数

閲覧数が多いもの、あるいは多くなりそうなものを選ぶようにしている。

これはコミュニティノートアルゴリズムに由来するもので、閲覧数が少ないポストノートを書いても反映されないためである(より大きな影響を与えるポストに優先してノートがつけられるべき、というのがX社の理屈なのだろう)。

最初はこれも気にしていなかったのだが、このアルゴリズム確認してからは、なるべく表示される機会が多いものを選ぶようになった。趣味とはいえ調べ物をする時間は有限であるため、それくらいは許して欲しい。

連合女性会長はなぜ左派男性から嫌われているか

連合初の女性会長である芳野友子氏は最低賃金の大幅な上昇を勝ち取るなどここ数代の会長の中でも

かなりの成果を上げているのだが、ネットの声を見ると左派男性からはあまり好かれていないようである

共産党への敵視がひどいという声があるが、反共産は連合セントラルドグマそもそも共産労組を潰すために合併した)

であり彼女に限った話ではない。あれこれ考えてみたが、結局彼女が嫌われる理由は「女性から」ではないだろうか。


日本左派は実は男尊女卑がひどく、これまでも多くの性加害を起こしている。そこまで行かなくても女は自分たちに従えと

いうホモソーシャル志向が強く、女性がそれに辟易したり幻滅してる姿が結構見られる。彼らが芳野氏を嫌うのは、

彼女がおじさんたちの言いなりにならず、自分意思で正しいと思った行動をする自立した女性でそれが不快からではないだろうか。

もちろん右派も褒められたものではないが、彼らは能力のある女性は登用する懐の深さも持っている。

最近はその辺が見抜かれてきて、従来なら左派から出ていたであろう英利アルフィヤさんや今井るるさんなど

若く優秀な女性自民などの保守系から出るようになってきている。


日本左派男性はそろそろ自身ミソジニー真剣に向き合うべきだろう。さもなくばいずれ女性から完全に見放され、

自分あいつらよりマシ」と蔑んできた俺たち弱者男性同類の扱いになると思うよ。それは嫌でしょ?

日本消費税を減らしたことのある政党右派にも左派にもない

まり国民の声は消費減税反対である

だって誰もやっていないんだから

2023-12-17

anond:20231217100800

思想政策上下じゃなくて方向性でしょ。

基本的には経済活性化を重視して労働者保護を切り下げるのが右派ボトムライン底上げを狙って雇用保護社会給付を充実させるのが左派

生活保護給付水準の引き下げや非正規労働者の拡大を支持するなら自民党

引き下げに反対して非正規労働を減らそうとするなら立憲民主党国民民主もそこは一致するはずなんだが、コウモリすぎてよくわからん)。

クリーンさは、比べるまでもないじゃん(ただ、これは野党から金を出す価値がないというだけの話なので、仮に野党与党になったら、今の与党野党として厳しく監視する、というのが民主主義の基本)。

2023-12-13

anond:20231213094237

なあ、なんで左派側の態度だけ鬼の首をとったようにさらすんだ?

自民党右派やらかしが積み上がっていく中で、それは得策ではないと思うぞ

トランスヘイト本ゲラ右派インフルエンサーに回った件はどうなった?

本丸自民党安倍派はさら悲惨なことになってるぞ?

いずれ共産主義になるというならその時政権右派左派転向させるだけでいい

政権歴長いほうが安心よな

右派に再転向する余地も残せて安定である

左派以外認めない、こだわりが強い政治家には任せられない時の保険である

2023-12-11

トランス本のステマ依頼先が百田・ナザレンコなど右派ばかり

なんで反トランス本は左翼言論人には配られなかったんだ?

女性スペースを守れだの女子競技を守れだの言ってトランス攻撃してきたのは専ら左翼だった

右翼別にいいじゃんパス度高ければOKと寛容を求めていた

りゅうちぇる右翼可愛いと褒めて、左翼はぺこの寄生虫だのかなりひどいことを言っていた

KADOKAWAはどういう判断

単純に集客力ある言論人は右派の方が多いという判断か?

でもしょっちゅうバズってるフェミ左翼も多い

KADOKAWAには右派人脈しかなかったのだろうか

2023-12-10

anond:20231210034536

私たち右寄りになったのはアイツらのせいだー

 

右派ってことやん

anond:20231209195525

右派トランス支持もトランスアンチもいるし

左派トランス支持もトランスアンチもいるのが現実

フェミ一人一派バカにしてるせいで「俺たちの思想にそんな奴はいない」と一枚岩であるように装うけどそれは現実無視した妄想にすぎないわけよ

anond:20231209195525

Xで数年ソッチの人たち見てるけど、「トランス支持は右派」ってタイプはあまり知らないな

しろ「頭お花畑リベラルインテリ、男尊左翼ガー」みたいな感じだが…

かといって右翼なわけでもなく、「信じていたリベラルに裏切られたー、私たち右寄りになったのはアイツらのせいだー」とか文句言ってる

anond:20231209195525

現実が見えていない理論オールフェミが、現実にはLGBTと近い関係にある諸々に「右派」のレッテルを貼ってきたから、理論を知らずに現実だけ見てた実践新参フェミは「LGBT人権って言っても女性人権より優先されることはないんだな」と勘違いしちゃってるんだよ。

SWERFとTERFの距離の近さを見るに、この考察はそんなに的を外していないと思う。

2023-12-09

anond:20231209195525

2023年現在では、

トランス権利保護されるべきというのが、世界的に主流派=既に保守的な考え方であり、右派なんですよ。

TERFの考え方というのは、子宮ある人の権利を守れという新しい概念であり、これは従来にない革新的な動きだから左派になるのです。

TERFが「トランス支持は右派」と認識しているのは興味深い

下に引用した増田だけでなく、Xやnoteで、トランス支持はウヨ!と主張しているTERFをよく見かけるが、この認識はどこから来たんだろうね?

現実右派は、「自民党女性を守る議連」に集まった保守政治家だったり、この議連や「女性スペースを守る会」のデモ好意的に取り上げる産経新聞だったりと、反トランスで動いていて、

逆に左派は、『あの子トランスジェンダーになった』はトランスヘイト本だと批判するリベラル出版関係者だったり、「女性スペースを守る会」にカウンターデモをかけたしばき隊だったりと、トランス支持で動いているのだが。

どうしてTERFはトランス支持=右派というひっくり返った世界で生きているのだろうか?

身体的に優れたトランス女をぶつければ女に"わからせ"ができる」「いわゆる女枠は身体男性に占めさせ、シス女は生む機械に専念すれば良い」として右派トランス支持の強固な結びつきが発生していたりする

https://anond.hatelabo.jp/20231206015614

なんでこうなるのか、TERFの奇妙な頭の中を自分なりに一生懸命シミュレーションしてみた。

・TERFは元々がウヨ嫌い・自民党嫌いのリベサヨで、共産党社民党トランス支持になり失望した今でも、大嫌いなウヨ自民党)の側には付きたくないので、現実の方を歪めてウヨトランス支持ということにしている。

・TERFがXで敵対しているネトウヨ兼女叩きアルファアカウントが「女性差別には反対するのに、シス女性よりもマイノリティトランス女性差別には賛成するフェミw」と当て擦りをしてくるのがムカツクトランス支持はやっぱりネトウヨトランス女性ミソジニーの先兵!とエコーチェインバーの中で凝り固まった。

増田にいるTERFは実際のところ、どう思ってるの?

anond:20231209152015

右派に入れた有権者左派に入れた有権者ががしりぬぐいをする世界がお望みなら

左派政権の時でもそれは変わらないでしょうな

左派になったらそれで右派には戻るべきではないといったのがマルクスだろ

革命は完成したので民主主義には戻してあげません

となる

2023-12-06

増税メガネ」の発祥左派リベラル……?

https://www.youtube.com/watch?v=S_CeQkqydrQ

1分40秒あたりで左派リベラル意見として「増税メガネに断固反対」というコメントが出ているが、

増税メガネ」を言い出したのって左派リベラルで確定してるの?

右派政党の支持者の中にもアンチ岸田はすごく多いし、左右のどちらが言い出したのかは判明していないはずだが。

『あの子トランスジェンダーになった SNSで伝染する性転換ブーム悲劇』のレビュー

https://www.psychologytoday.com/intl/blog/checkpoints/202101/review-irreversible-damage-abigail-shrier

翻訳執筆者はステットソン大学心理学教授クリストファー・J・ファーガソン

↓↓↓

2020年に起きた比較マイナーな(トランプ大統領や新型コロナ比較して)炎上ニュースの中に、ジャーナリストアビゲイルシュライアーの『あの子トランスジェンダーになった SNSで伝染する性転換ブーム悲劇(Irreversible Damage)』をめぐる論争があった。

本書は、みずからトランス男性として認識するティーンエイジャーの「女子」の急増は、性別違和トランスジェンダリズムが原因ではなく、社会から疎外されたアイデンティティ社会的な影響によって、本来他の精神疾患を持っている少女たちが誤って自分トランスとして認識しているためだと主張している。

この本に自分家族や娘を重ね合わせ、娘たちが直面している現実問題を語っていると考える親もいる。(原注:シュライアー見解を反映し、生物学性別のみを反映することを意図しているため、ここでは「娘(daughters)」という用語使用する。) しかし、多くのトランス活動家たちは、この本をトランスフォビックであり、敵対的であり、より広くトランスの人々にとって有害であるとして非難している。そのため本書への販売反対運動も広まっている。*1

私は最近この本を読んだので、ここに感想を述べておきたい。はじめに言っておくと、これは複雑で微妙問題だと思う。しかし、現代言論は、感情的議論のどちらの側にも、ニュアンスや複雑さを認めることはめったにない。

基本的に以下のふたつの状況は傍から見てほとんど区別がつかないことは、残念ながら確かだ。a)トランスであると自認する青少年を含むほとんどの個人は本当にトランスであり、医学的な移行から恩恵を受けるであろうということ、b)青少年としてトランスであると自認しているが、境界性パーソナリティ障害やその他のパーソナリティ障害自閉症スペクトラム障害など、アイデンティティの混乱を引き起こすような他の精神健康状態にあり、これらの個人医学的な移行からまり恩恵を受けないかもしれない、ということ。

しかし一方で他に2つのことを指摘しておきたい。

第一に、「ジェンダー社会的構築物である」というスローガンシュライアーがその大部分を支持している)に反して、ジェンダーアイデンティティ視床下部存在し、そのようなものとして、ほとんど不変であることが神経生物学証拠から判明している。端的に言えば、トランスジェンダーは、ある性別身体を持ちながら、別の性別の脳を持っているということだ。そのような個人は、尊敬と思いやりに値し、嫌がらせいじめから解放されるべきであり、自分の好む代名詞名前尊重されるべきであり、恋愛結婚子供を持つこと、養子をとることも自由であるべきなのだ

同時に、境界性パーソナリティ障害は、多重人格障害解離性同一性障害)や双極性障害など、他の有名な精神疾患と併発したり、誤診されたりすることが多いという証拠もある。したがって、トランスであると自認する人の一部(すべて、あるいは大多数ではないことは確かだが)が、アイデンティティの混乱というより広範な問題を抱えている懸念もあるにはある。

本書を読んでいて、私はいくらか批判的にならざるを得ない点があった。その主なものは、シュライアー科学への関心が、時として表面的であるという懸念であった。もちろん、これは本書に限ったことではないが、このようなセンセーショナルトピックでは、科学議論のいくつかにもっと精妙な検証要求される。シュライアーは、この分野の学者たちのデータ意見掲載し、リサ・リットマンの「急速発症性別違和」*2と呼ばれる物議を醸した研究過去にはこの研究自体議論対象となったが、研究の是非はともかく、科学的には嘆かわしいものであった)など、重要な(しかし是非の多い)研究をいくつか取り上げている。

ジェンダーアイデンティティ生物学的なものに基づいているという考えを、それを示唆する証拠豊富にあるにもかかわらず、シュライアーが平気で否定するのには呆れた。ある時、シュライアーはこう書いている。「XX染色体刻印された女の子の脳が男の子の体に宿るというのは、生物学的にナンセンスだ」。染色体とは関係なく、子宮内でのアンドロゲン暴露視床下部の発達に影響を与え、性自認に影響を与える可能性はある。そのことを理解していないこの見解に、私は顔面蒼白になった。

もちろん、この見解シュライアー創作とは言い難く、第二波フェミニズムにまでさかのぼる〈ジェンダークリティカル〉なフェミニスト一般的に、この非常に論争的な議論においてトランス活動家対立する側)を反映している。実際、この論争で興味深いことのひとつは、伝統的な右派左派対立というのではなく、左派標榜する2つのグループの間の感情的蔑視がしばしば反映されていることだ。

シュライアーはまた、インターネット時間を費やしすぎることが少女たちにトランスであるという認識を抱かせる原因になっている、という考え方に奇妙なほど執着している。彼女は、ソーシャルメディア精神衛生にどのような影響を与えるかについて、ジャン・マリー・トゥエンジ*3の研究を引き合いに出すが、トゥエンジの主張の多くがかなり徹底的に否定されていることを読者に知らせない。彼女がこの種のモラルパニックにしばしば戻るのは気が散るし、急速に発症する性別違和という概念自体モラルパニックなのではないかと思わせられた。

とはいえ彼女論文を完全に否定する気にはなれない。実際のところ、トランスであると自認する女子割合が本当に増えているのか、あるいは増えていないのかについて、きちんとしたデータ存在しないようだ。私の交友関係でも、伝聞的に、このようなことを耳にする機会が少しずつ増えてきているが、伝聞は証拠ではないし、もっと確かなデータ必要されている。

境界性パーソナリティ障害に加えて、性別違和自閉症スペクトラム思春期女の子に多いという研究がある。この意味で、青少年公言する性自認を、それ以上の診断的評価なしに医学的移行への動きとして受け入れるという肯定的アプローチには、明らかなリスクがある。これが、医学的移行に対するこのアプローチ懐疑的最近英国裁判所判決の背景にある理由のようである

私たちは、どのような青少年医療移行への迅速な移行から最も恩恵を受けるか、またどのような青少年がさまざまな介入からより多くの恩恵を受けるかについて、より良いデータ必要である。いずれも、トランスジェンダー権利福祉、そして彼らに課せられた敬意を損なう必要はない。学者には、急速に発症する性別違和実在するかどうかを研究する余地必要である。私は、査読科学再現性と訂正がこの問題を解明すると確信しているが、ツイッターの怒りに応じる形での科学検閲問題を混乱させるだけだろう。

結論として、ここには検討すべき有効アイデアがいくつかあると思う。しかし、特にアイデンティティポリティクスが激化している時代には、データの複雑さや困難な状況のニュアンス考慮する意欲と、より多くの情報必要であることを認める知的謙虚さを持った、より多くのデータに基づいた研究必要である

私は本書のどのような部分が論議を巻き起こしているか理解するためだけなく。本書に反対する立場から検閲しようと努力する向きにも一読を薦めたい。しかし、科学について慎重かつ忠実な本を期待していたのであれば、この本がそうでないことは確かであり、その点で、本書がトランスコミュニティで集めた否定的な反応はまったく理解できる。将来、質の高い、事前登録された、オープンサイエンスインターネット検閲努力から解放された科学的な取り組みが行われ、この複雑な問題をより明確に理解できるようになることを願うばかりだ。

*1……本書に対する販売反対運動が巻き起こったのは日本だけではない。

Amazonは同書のジェンダーの取り扱いに対するスタンスへの懸念から有料広告キャンペーンを打ち切ったものの、販売自体は行ったため、ヘイトに反対する従業員グループから販売中止の要請を受けた。結局Amazon社は「Amazonコンテンツポリシーには違反していない」として、販売継続し、その態度に失望した一部従業員Amazonを辞めた。

また、大手量販店ターゲットではやはり論争を受けてオンラインでの販売を中止したが、翌日に再開し、三ヶ月後に再度中止した。

ここで興味深いのは、販売反対運動出版社に対してではなく、販売プラットフォームに対してなされたことだ。日本でもヘイト本を扱っている書店に対する苦言などはたまに見られるが、反対活動によって販路を閉ざし実質上の販売中止させようという動きはあまりない。アメリカではAmazon書籍販売について(日本より普及している電子版を含め)かなり独占的な勢力を占めていることなども関係しているように思われる。カナダでは図書館に対しても貸出の中止を求める請願が出されたという。

ちなみに出版であるRegnery Publishingは保守系の老舗で、過去にはインテリジェント・デザイン説を擁護する書籍などを出し、そのたびに批判を受けてきた。『あの子トランスジェンダーになった』で「エモやアニメ無神論共産主義ゲイ」などが批判的な文脈で持ち出されるのもこうした文脈に沿っている。

*2……本書がサポートしている rapid-onset gender dysphoria (ROGD、急速発症性別違和)はリサ・リットマンによって2018年提唱された概念であるが、臨床的・科学的な証拠が不十分であるとして医学的診断としては認められていない。

*3……アメリカ心理学者。2017年に iGen という本で若年世代ナルシシズムインターネット関係を書いた。が、同書は多くの批判を受けた。

統計エビデンスの危うさ

最近統計エビデンス大資本AI捏造できるようになったか右派に都合のいいデータが出やすくなっている気がする

アメリカIT企業AI投資しているのは自分たちに都合の良いデータを作りたいからだろうな

anond:20231206014025

TERFがツイフェミから派生したものだというのはただの捏造やね

根本的にツイフェミフェミ=女ぐらいの単純化をしているようだが

TERFは女子スポーツの維持問題もあり風呂トイレ性嫌悪だけの話でもない

身体的に優れたトランス女をぶつければ女に"わからせ"ができる」「いわゆる女枠は身体男性に占めさせ、シス女は生む機械に専念すれば良い」として右派トランス支持の強固な結びつきが発生していたりする

フェミが分裂w」は面白い話だが「右派が分裂」は党派性問題で取り上げたくないテーマから意図的排除したのか単に無知

トランス支持の右翼トランス女性シス女性積極的にぶつけたがる一方で、彼らはトランス男性を男社会同胞として認めることはけしてない

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん