「カートゥーン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: カートゥーンとは

2015-12-11

http://anond.hatelabo.jp/20151210221823

日本アニメカートゥーンじゃないからだろ。

大人でも娯楽として消費できる作品を作ろうとすれば前提知識がアレコレ要求されるのも当然。

小学校低学年向けくらいの作品ならそこまで要求されないと思うからそっちに行けば?

2015-10-06

ブレンディの例のCM

例のCMを見た後の感じが「ミノタウロスの皿」読んだ後の感じに似てるなーと思ったんだけど、別にストーリーとか設定が似てるってわけではなくて、何かこう…「自分たち(今この現実)から見て明らかに歪んでる状況を嬉々として受け入れている自分たちに似ている何かがいる」ってとこがグサッときたのかなーと。

SF的な怖さって「あれ?よく考えたらこういうことも起こりうるんじゃ?」っていう怖さだと個人的に思っていて、でもSFではそれが架空であることが一種の救いになっているというか。

ただ例のCMだと最後現実企業製品宣伝してくるわけじゃないですか。そこで「うわっこれ現実リンクしてたの?気持ちわるっ!」みたいになるというか。単なる映像作品ならまだよかったと思うんですよ。何とかコンテストに出した学生作品とかならまだセーフ感あったというか。

ただ、最後に実際の企業CMですよっていうのが明らかになったことで、フィクション世界で描かれていたもの企業宣伝っていう意図がうまくつながらなくて、結果「何これ気持わるっ」っていう感想になったのかなー。

まあそもそも内容がエグすぎるというか。ゆとりには皮肉よりも尖ったナイフぐらいの切れ味になってると思うんですよね。ギャグのつもりでも生々しいというか、笑い飛ばせない要素が多いんですよね。これでバッドエンドならそういう皮肉なのねーって受け取れるけど、これを「良い世界」としてる描き方も気持ち悪く思う要因なんだろうなあ。実写じゃなくてカートゥーンだったら笑えたのかな。下手に現実世界に近づけてる分、胸糞悪さがあるのかもしれない。

あとおっぱい描写。まあサービスだっていうのは分かるけど食べ物扱う会社がやったら炎上するの分かってたと思うけどなあ。狙ったものギャグだったとしても、全方位に適度に攻撃を加えてる感じが最高にロックだと思います

ブレンディはともかく製作者が炎上させる目的CM作ってたら爆撃大成功ですよ!おめでとうございます!って感じだし、まさか炎上するとはって思ってたら、偶然の産物スゲー神は実在するんだ!って感じ。

からと言ってその流れがブレンディ叩きに移行するのもおかしいなあという感じ。別にこのCMが間違ってるとは思わないし、むしろ映像作品として見る分にはかなり出来がいいと思ってる。ただ、CMっていう形をとったからには、ストレート商品宣伝にしなきゃいけなかったのでは?と思う。

元々企業側が狙っていた所とは全く逆方向に飛距離を伸ばしてしまい爆発炎上、更にこの映像実在企業CMであるからこそ可燃物の山で燃え盛ってるみたいなややこしさになってんだろうなっていう話。

2015-09-13

このMJとか体つきが日本漫画とだいたい一緒で、インターネットのお陰で画風のナラシが全世界的に起きているのではないかと思ってる。

http://ame-tsu.blogspot.jp/2015/09/blog-post_57.html

そのカウンターとしてペンデルトン・ウォード(Adventure Time)のような簡易な点目とかヌードル・風船のような昔ながらのカートゥーンブラッシュアップした絵柄もムーブメントとして出てきている。日本でも意識的に70〜80年代の絵柄で描こうとしてる人がいるように。デジタルによる線の均一化も一方では起こってるけど。

ところでさらっとMJピーターパーカーの「元妻」って出てきてるけど、時間を巻き戻しただけで「元妻」じゃないのでは…。それよりSpider GwenでグウェンとMJがいっちゃいちゃする百合展開とか出てこねーのかよ。出せよ。Steven Universeでも百合展開出てきただろ。

2015-09-05

アメリカコメディにおける政治的正しさ用法

 もう終わってしまったけれど、『ザ・オフィス』というテレビコメディがあった。主演は『リトル・ミス・サンシャイン』『四十歳の童貞男』のスティーブ・カレル。元はイギリスの同名コメディ日本語タイトルは『ジ・オフィス』)だけれど、結果的本国版より息の長い番組になった。ちなみにイギリス版もアメリカ版も hulu で観られる(はず)だ。


 『ザ・オフィス』でスティーブ・カレル演じる製紙会社課長日本で言えば昭和世代セクハラおやじであるゲイフォビアで男根主義的、アメリカンマッチョ価値観に染まっていて、ことあるごとに自分面白ジョーク(大半は性差別人種差別ネタ)で課内の雰囲気を和ませようとするが、逆にそのジョークのせいで場の空気をきまずくさせてしまう。なにせ、自分の部下がその当該マイノリティであることが多いのだ。

 しか自由の国アメリカといえど、上司に反駁するのは容易じゃない。カレルはアブナイおっさんなのでことあるごとに人事権給与査定をタテに(実際にその権限が彼にあるかは別にして)振る舞う。部下たちは自然事なかれ主義でだんまりを決め込んでしま

 しかも、カレルは場の空気を悪くしているのが自分であることに無自覚だ。勇気ある誰かから「それは差別じゃないか?」と指摘されると「これは差別じゃないよ。ただの冗談だろ?」とキレる。本当に差別ではないと信じこんでいるのだ。あげくのはてに破綻しそうになると、別の部下に責任押し付けようとしたりもする。

 まあ、要するに、最低のセクハラおやじ職場空気を最低にするドラマなのだ

 ドキュメンタリーという体裁だからシットコムみたいに「ここが笑いどころですよ」という観客の歓声も挿入されておらず、しかもカレルに対するツッコミはなされないか、なされたとしてもシリアス雰囲気にならざるをえない。

 こんな悲惨番組コメディになるのか、といえば、なってしまう。アメリカでは成立してしまう。

 『ザ・オフィス』で笑うためには、まず「無自覚差別ネタジョークのつもりで放言しまくって場の空気を凍らせてしまう困った人(しか自分では差別ではないと信じている)」というステロタイプを共有していなくてはならない。いわゆる、あるあるネタってやつなのだが、これが一筋縄はいかない。

 このステロタイプで笑うためには更に「こういう困ったおじさんは時代遅れダサい人間である」という認識も広まっていないといけない。現状ではこういうおっさん存在を許されないものという(現実はともかく)共通了解流通していなければならない。

 『ドラえもん』やちょっと前のドラマ日本でもあった、「江戸時代人間現代タイムスリップしてきてカルチャーギャップ体験し、その反応に視聴者が笑いをもたらす」タイプの話とキモは一緒なのかもしれない。

 仮想の原始人を笑いの的に立てるのだ。

 その「原始人」に「かつてどこにでもいて、今もおそらくは地域によっては跳梁しているであろう人間」をあて、都市部リベラル価値観、すなわち我々の言うところのポリティカル・コレクトネス観点からその野蛮さを笑う。言い方は悪いかもしれないが、そういう捻れた観方をできる人間がすくなくともこの番組を8年140エピソード続けさせられるぶんだけ存在する、ということだ。

 そうして恐ろしいことに、『ザ・オフィス』は例外中の例外ではない。『サタデー・ナイト・ライブ』といった老舗番組から、オトナ向けのカートゥーンアニメまで、そうした政治的正しさ視聴者の間で広く染み込んでいることを前提にギャグスケッチしている。

  

 アメリカンコメディにおける政治的正しさとはもはや「あるべき理念」でもなんでもない。常識であり、前提だ。

 アメリカは広いし、チャンネルは山ほど存在するので、コメディ番組がすべてそうだという確証はない。

 けれど、日本に紹介されてくるコメディ番組は肌感覚レベル政治的正しさを呑み込んでなければなかなか笑えない。

 むしろ政治的正しさに反発を抱く人より、「あるべき理念」としてフィクション政治的正しさを求めている人のほうが笑いにくいかもしれない。リベラル風刺とは身内にすら向けられる過激さを持つもので、笑いの矛先が政治的正しさのものに向けられることも珍しくないからだ。それを半可にしか理解できてなくて、そういうジョークを無理してわかったフリして喜ぶ人間は多いけれど(私もその一人だ)。

 シリアス映画とかはまだわかりやすく「女性が強い」とか「マイノリティが救われる」とかをストレートな形で描いてくれるから日本でも受け入れやすいんだろうけれどね。マッドマックスみたいに。

 海の向こうには、「政治的正しさを前提にしたホンづくりしてる」なんてわざわざ公言しなくても、そんなもん当然前提に据えてるだろって界隈が存在するのだ。おそろしい、おそろしい。


 余談だけど、「空気を読めない人の空気の読めなさ加減を笑う」という点ではアメリカ版よりイギリス版のほうが百倍ブラックだ。もはや、気まずい場の空気のものを笑いに換えているといってもいい。これもこれで、ウルトラハイコンテクスト文化だよなあ、と思います

 

2015-08-12

http://anond.hatelabo.jp/20150812003807

上澄み? 本数にしろ売り上げにしろ萌え豚アニメなんて隙間産業もいいとこだろ

いや、本数くらいは同じくらいあるのかもしれないけど

いかにもネットアニメ情報つまみ食いしてるだけで、アニメは見てないアニメ野次馬的な理解だな

じゃあもう海外のなにが楽しいのかわからない無名カートゥーンあたりも比較するか?

2015-06-16

[]6月16日

○朝食:なし

○昼食:天津飯ラーメンランチミーティングのため、おごりでした)

○夕食:麻婆豆腐と麻婆なすの小皿チキン南蛮大根水菜サラダみそ汁カボチャ)、ご飯

調子

なんとか仕事には行った。

けど、あんまりお仕事はできなかった。

なんとかテストをこなして、修正点をいくつか修正した。

正直、こんなにもテストNGが出るのは初めてかもしれない。

自分に自信がもてなくなってくる。

E3感想

Halo5

ロックを動かしてるのを見ると、わかってはいたけどナイトフォールは

重要エピソードみたいだね、ちゃんと見ておかないとなあ。

僕がXboxOneを買った理由なので、当然買います

購入確率100%。

○稲船+メトロイドプライムスタッフの奴「recore」

かなり良い雰囲気だった。

砂漠とロボっての組み合わせはなんかわくわくするね。

ナウシカとかさ。

まだなにもわからないけど、興味はありありです。

(独占で出してくれるなら、マイティーNo9も応援のために買おうかなあ)


後方互換

これは凄く嬉しい。

何が嬉しいって、Xbox360オンラインがまだまだ終わらないってことだもんね。

HDD足りないから、買い足さないとなあ。

○新しいコントローラー

なんか凄そうだけど、高そう。

お金に余裕があったら買う程度かなあ。

○FallOut4

MODが遊べる?

3が入ってる?

とにかく山盛りで凄いってことだな、だいたいわかった。

このシリーズ遊んだことないので、楽しみにしておこう。

EAアクセス

うーん、スポーツゲーはあんまり興味ない。

プラゾン2

1欲しいけど、まだ買ってないんだよなあ。

なんか仮面ライダーガイムロックシードみたいなキャラがかわいかった。

こういうファンシーTPS好きなので、1共々ぜひ欲しいなあ。


Forza6

こういうグラすげーゲーはニコ生の画質じゃあよくわからないんだよなあ。

車に興味ないとはいえ、MS看板タイトルなので、ちゃんと買いたいと思う。

購入確率100%。

○ダクソ3

うーん、このシリーズあんまり興味ないんだよなあ。

僕はオブリとかスカイリムみたいな、物語的な自由度が好きなタイプなので、

この育成とか攻略自由みたいなのはいいかなあ。

ディビジョン、レインボーシックス

正直、違いすらよくわからん

レインボーシックスはただゲーでもらった記憶があるぐらいだなあ。

Xboxおなじみのどんぱちゲーだね。

ギガンティック

なにこれチョウ楽しそう!!!

こういうカートゥーンな絵柄で戦うゲームいいね!

F2Pみたいだし、気軽に手を出せそうだね。

インディー

ぶっちゃけ日本には大半がこないし、きてもローカライズされないから

興味を持つことが逆に怖い。

(楽しみにしててもプレイできないからね)

○Ashen

なんか雰囲気暗そうだし、あんま興味もてないです。

Beyond Eyes

おお、雰囲気ゲー。

僕は意外と雰囲気ゲーが嫌いなのですが、これは楽しそう。

○Tacoma

んーよくわからんな。

ion

よくわからん

MMOらしいけど、日本ではリリースされないだろうなあ。

トゥームレイダー

なんだろうなあ、独占。

そう思うだけで、わくわくしてきて、買いたいなあ、って思うんだ。

から、これも買いたいなあ。(むちゃくちゃな理屈

レアリプレイ

日本でも出るときいて、テンションマーーーーーックス!

絶対買う、何があっても買う。

Sea of Thieves

いい雰囲気だけど、オンラインゲームっぽいね

日本で展開されるかだいぶ不安だなあ。

(こんなのばっかりだ)

でも、新規IP郡の中ではかなり楽しそうだ、これも絶対買うぞー。

Fable レジェンズ

大好きなシリーズ(1と2しかしてないけど)なので絶対買う。

買うっていうか基本無料からプレイするって言った方がいいのか。

○ホロレンズ

しゅごいいよおおおおおおお!!!!!!

なにこれ凄い!

まあ技術デモから、僕らの自宅でこれができるようになるのは

世代では無理なのかなあ。

でもとにかく凄いなあ。

ギアーズリメイク

うーん、Haloはもちろん大好き。

Forzaもホライゾンは大好き。

Fableも3とスレレンジジャーニーはやってないけど大好き。

でもギアーズはあんまりきじゃなかったりもします。

だって難しいんだもん(真顔)

ギアーズ4

でもなんだかたんだで新作って聞くとテンションあがるね。

早くプレイしたいぜ。

総評

大満足。

レア社コレクションと新作だけでもかなりテンションがあがったし。

ギガンティックとレコアは絶対買いたいぜ。

もちろん、Fableギアーズ、HaloForzaといったMS看板タイトル群たちにも期待度あげあげ。

そして何より後方互換

前世代では全機種持ちだったけど、今世代Oneだけで十分遊べそうですね。

いやー持っててよかったXboxOne












シュタゲゼロ

とか言ってたらこのね。

Vitaでやるからいいもん!

もし万が一、二年以内にマルチしなかったらショックのあまり○○するよ。

2015-01-08

BBC記事Why hasn't Japan banned child-porn comics?」を日本語訳してみた

元記事はこちら。

http://www.bbc.com/news/magazine-30698640

【追記】こちらの訳よりずっと上手い訳が出てたので、そちらのリンクを張っておきます

http://knagayama.net/blog/2015/01/08/bbc-why-hasnt-japan-banned-child-porn-comics/

【追記終わり】

BBC「何故日本では“児童チャイルドポルノ漫画を禁止しないのか?」 - Togetterまとめ

http://togetter.com/li/767193

素人翻訳なので所々間違ってる可能性あり。

(数字)注釈付きの文はよく分からず無理に訳してるので誰か直してくれると嬉しい。

何故日本児童ポルノコミックを禁止しなかったのか?

MangaやAnimeとして知られる日本漫画アニメは巨大な文化的産業であり世界的にも有名だ。でもその幾つかはショッキングで子供の露骨な性描写を特色としている。何故日本はこうしたものを禁止するのに反対することを決定したのか?

日曜の午後、東京サンシャインクリエイションは活況だった。何千もの漫画ファン、その多くは男性、は展示センターに群がっていた。部屋の中を歩き回りながらテーブルの上に売り物として並べられたコミックマガジンを熱心に読みふけっていた。エルフ顔でメス鹿のような目のアニメヒロインポスターの多くは肌もあらわであり得ない程均整が取れて海綿を色とりどりに変えている。(1)

「このエリアは主に性的創作を扱っています。」とイベント主催者の一人Hideは説明する。

我々は二人のトップレス少女カバーに描かれたあるテーブルで足を止めた。私の目には彼女らは13,4歳か9,11歳に見える。ストーリー彼女らが際どい性行為に及ぶ様を描いている。

他のいくつかの売店は似たような物を売っている。これらはUK、オーストラリア、やカナダでは間違いなく論争を呼び、おそらく違法になるだろう。しかしここでは大した問題ではない。

児童虐待が良くないことだというのはみんな知っていますよ。」Hideは言う。「でもそういった感情を持つの自由です。何らかの子供との性的な場面を想像し楽しむことは禁止されていません。」

彼の正直さに私は面食らった。そして彼は「ロリータコンプレックス」を略した「ロリコン」という言葉を私に紹介した。若い少女性的露骨行為に及ぶ様を描いた漫画意味する。それは近親相姦レイプ、その他のタブーを含むこともある。Hideの嗜好は高校ロマンスにあるというが。

「私は若い少女性的創作が好きなんです。ロリコンは私の数ある趣味の中の1つに過ぎません。」彼は言う。

私は彼にあなたの妻が近くに立ってあなたの「趣味」をどう考えるか尋ねた。

「多分何も問題ないと考えると思います。」彼は返した。「だって彼女若い少年性的行為を成すことが好きですから。」

こうしたもの日本の巨大なマンガ産業 - 年間約36億ドルの売上げ - の極一部であるしかしそれは多くの注目と論争を引きつける。

2014年の7月、衆議院児童性的虐待リアル映像を所持することを禁じることを可決した。これらの映像制作と配布1999年から違法であった。しか日本OECD中で所持を違法化した最後の国だった。

その頃、漫画アニメゲームの18歳以下に見えるキャラクターの「ヴァーチャルな」性的映像違法化する呼びかけもあった。しかし討論を重ねた後、衆議院はこれに反対することを決めた。この決定は児童保護運動家やNGO、特に日本の外から非難を浴びた。

より理解を深める手がかりとして事実を示すと、Hide私たちが会ってからたった数分で彼の「趣味」について楽しそうに討議しはじめた。とても幼い子供を含む漫画がある種の社会的烙印を取り付けられているように見えるけども、青春期の若者を含む性的なモノは確かに興味をそそるメインストリームだ。(2)

日本国会議員は多数 - 潜在的に数百万 - の漫画ファンを犯罪者にすることを明らかに嫌がっている。

Hideの様なファンは主張する。我々は無害なファンタジーを楽しんでいるだけである。いかなる子供のモデル役者も含まれていない。彼は言う。だから性的テーマ漫画創作することは児童虐待ではない。」

しかファンタジー現実境界線はいつも明確であろうか?

東京秋葉原漫画界の精神的なホームであるネオンサインとけたたましいポップミュージックが目と耳を圧倒する。高層の書店が街中に並び、太陽の下であらゆるテーマ漫画を販売する。

18歳以上に制限された大人用セクションではジュニアレイプ日本人レティーンスイートといったタイトル漫画を探すのは難しくない。

「あるモノに性的興奮した人はそれに慣れます。」ある大人向けストアのカウンター裏で働くTomoは言う。「だから彼らはいつも新しいものを探しているんです。そして若くて未成熟女性に興奮するようになる。」

これが批評家心配していることだ。- 性的露骨漫画創作で誰も傷付けられていないとしても、正常化助長させ、性的虐待リスクを増大させるかもしれないという懸念だ。

これが真実かどうかは誰にも分からない - 研究は確定的ではない。しか日本人の多く、特に女性も広く関心を寄せている。彼らは女性品位を傷付けるような強烈なポルノ若者の性欲化への目を閉ざす社会としてこれらの映像を見ている。

日本では若者の魅惑を探すのに遠くを見る必要はない。若い少女のポップグループが成人男性集団に向けて演技する。そして看板広告から漫画までスクールガールの映像はどこにでもある。

Sex in the City, Tokyo風の本で若い女性に人気の作家Lily彼女学生時代について話す。男が彼女とその友達に近づき、彼女らの靴下パンティのためにお金差し出したのだ。

「あれは不快だった。とても変態じみていた。」彼女は言う。思春期の性への魅惑というのは「男が成し遂げたいという力が全てだ。強くて自立した女性が嫌になった男のね。」彼女は主張する。(3)

Lilyの親の時代家族モデルはまだ日本では強い影響力を持っていた。 - 父親はお金を稼ぎ、母親主婦として家にとどまる。しか日本経済の弱体が現実化を困難にした。

「business-wise成功しない人達がいる。おそらく彼らはロリコン漫画というファンタジー出会っている。」(4)

「私は大嫌いだ。本当に大嫌いだ。私はこうした性癖異常を日本から追い出して欲しい。子供達をこうした変態から引き離して欲しい。あなたファンタジーの中であっても。」

しかし他の人達政府が何が「良く」て「適切」なのか定まった指針を規定強制するため関与すること、特にファンタジーという領域に、に懐疑的だ。

批判的になる理由は十分にある。それはよいことだ。」漫画翻訳家言論の自由支持者、兼光ダニエル真は言う。「しか他人が何をし何を考えたかに基づいて他人捜査する権限を人々に与えるなら、それは思想の取り締まりだ。」

それでは彼は小さな子供やレイプ近親相姦のようなタブーを描いた漫画創作者の権利擁護するのだろうか?

「私はそれらが不快です。でも私には人々がどのように考え共有したいか言う権利はありません。」彼は言う。「他人人権を侵さない限りはファンタジーライフを送って何が問題なのでしょうか?」

日本児童性的虐待映像

日本1999年子供の性的虐待映像制作と配布を違法化した。 - UKの21年後である

2013年米国務省は日本を「児童ポルノ制作と取引の国際的ハブになっている」と記述した。

日本警察庁2013年に1644件の法律違反があったと報告した。 - 1999年法律強制力を持ってからどの年代よりも多かった。

2014年7月、日本児童性的虐待映像の所持を禁じた。国民は従うまで1年の期間を与えられた。

秋葉原漫画ショップに囲まれ、児童保護運動家のKazuna Kanajiriはカートゥーンコミックよりもっと大きな問題があるとある場所に私を連れて行った。メインストリートを抜けて階段を一歩一歩上り、大量のDVDが積まれた部屋に現れた。

Kazunaは棚から1枚引き抜いた。そこにはリアル少女映像が描かれていた。彼女が言うには少女は5歳で小さな水着を着せられ、大人のポルノの真似をして扇情的姿勢ポーズを取っていた。ショップの中にある他の全てのDVDも本物の子供を特色としていた。

「私はこの子供達が気の毒に思う。」Kanajiriは私に告げた。

これら所謂ジュニアアイドル」DVDは1999年児童ポルノ制作違法化されてからポピュラーになってきた。

これらは性器が隠されてさえいればこれらは法律回避するのだ。しかしKanajiriは言う。7月に法律が強化されて、これらは今は違法となっている。

搾取する人は適切に裁かれなければならない。」彼女は言う。「法律の下ではこれらは完全に違法だ。しか警察は取り締まっていない。」

性的な場面で未成年者を特色としたマンガアニメにおける幾つかのコンテンツショッキングで注目を掴むものであるかもしれない一方、Kanajiriと私が話した他の運動家は私に告げた。今のところは彼らは現実の子供を保護するためにより重要なバトルにフォーカスするという。

しか彼女は論争の的であるマンガアニメを禁止する望みを諦めたわけではないという。

「私は消し去りたい。」彼女は言う。「2020年日本で夏オリンピックが始まる時、みんなが日本変態文化と呼ばない国に変えたい。」

それはマンガサポーターが強く拒否するような説明だ。しかオリンピックが近付けば、外部の目が日本に注意を向け、「奇妙な日本(weird Japan)」より「クールジャパン」としてみんなが見るように、マンガアニメへの強力な圧力が働くだろう。

(1)Posters of elfin-faced, doe-eyed cartoon heroines, many of them scantily clad and impossibly proportioned, turn the cavernous space into a riot of colour.

(2)Although manga involving very young children does appear to have some social stigma attached to it, sexual material involving adolescents is a fairly mainstream interest.

(3)The fascination with adolescent sexuality is "all about the power that men want to achieve, men who are tired of strong independent women," she argues.

(4)"There are people business-wise who are not successful, maybe they are running into fantasy with Lolicon manga.

2011-11-08

http://anond.hatelabo.jp/20111108133043

いいんだよ、アイコンなんてあれは一種のカートゥーンから

プリクラ画像見せられたら本物は割り引いて想像するのと同じだ。

それに普通オフ会で実物見る頻度よりTwitter上でアイコン見る機会が多いのが

圧倒的だろうから、それなら普段よく見るアイコンベストショットの方が良い。

あと、男女問わずベストショットの映りを自分の「常態」レベルだと思ってる場合もある。

なんにせよガッカリリスト作る時間と労力があるならそれよりも

アイコンも良かったけど実物は更にいい感じだね」くらい

本気で思ってるみたいに言えるよう練習しといた方がずっといい。

2009-12-09

http://anond.hatelabo.jp/20091209171813

え、そういう意味だとドラクエって思いっきアニメ絵じゃないの?

同じ鳥山さんデザインクロノトリガーだってミリオンいってるでしょ。

カートゥーン的表現と日本アニメ絵の違いがわかんない。

萌え絵って意味ならそりゃターゲットが狭くなるのは当たり前では。

実はゲームアニメは相性が悪いのではないか?

タイトルは単なる直感で、グダグダとまとまらない文を書こうと思う。

まず、下の記事読んで、上のように思っていたことを思い出したんだな。

本当は、ゲハでやろうかと思ったんだが、ちょっと長めの文章になりそうなので、ここで垂れ流すことにした。

http://www.inside-games.jp/article/2009/12/08/39242.html

ソニックの父「日本の強さはマンガ的表現だが、今は活用されていない」と語る

ゲーム映画音楽を含んだエンターテイメントの一つです。私は映画ゲームの兄的な役割となっていると思います。日本映画業界は長い歴史を持っていますが、他国の映画が入ってくるようになるとハリウッド映画が最も人気となりました。そんな環境下でも、日本アニメーションは大きな賞賛を得るようになりました。これは大きな事です。しかし、我々は現在ゲーム業界ハリウッド化しているのを見ています。そして、カートゥーンスタイルマンガスタイル)における日本の伝統的な強さは隅に押しやられています」

海外市場意識したリアルグラフィックを重視するあまり、日本ゲーム界の本来の強さであるマンガ的な表現が活用されていない、とするのが大島氏の考え方である模様です。

まま、言わんとしていることは分かるけど、前提として、漫画の表現とアニメの表現はまた違うということもあると思った。もちろん、アニメーションでもカートゥーン的な表現ならば、100万クラスごろごろいるのは分かる。だが、例えば、(セル塗りっぽい表現の)日本アニメキャラを使ったゲームミリオン突破したゲームがあるのか、という点が気になる。

まぁ最近だと、「テイルズオブ~」はかなり売れているのは分かるけど、自分記憶では、日本アニメキャラゲーは、セガサターンギャルゲー全盛時代に50万本クラス売れていた程度で、ミリオンクラスはなかったような気がした。(多分例外もあるだろうけど。荒い議論として読んで頂ければ)

そう考えると、ゲームにおけるアニメ的表現というのは、マーケティング的には結構リスキーなのかも知れない。(つまり、ゲームユーザー価値観では、ラブプラスポリゴン少女ときメモ4のアニメ少女

つまり、最大で売れて50万本というのが、ゲームにおけるアニメ的表現の限界性を表していないか。

うまく言えないけれど、ゲームゲームたらしめている要素とアニメアニメたらしめている要素は相反しているんではないかとも思う。泣きゲーの「感動(他人を見て感動する訳なので、他者視点)」とモンハンの「手応え(自分感覚で感じる物なので、自分視点)」が相反するように。

例えば、2D美少女ビジュアルノベル物語文学のような東浩紀氏が好きそうな方向性というのは、「コンピュータ演算能力をどうゲームの面白さに活かすか」というゲームの本道とは外れており、ゲームでどうアニメ世界観(つまり、アニメイデア世界)を構築するか、というやや横道にそれたジャンルなのだと思う。

では、そういう意味では、JRPGというのは所詮、傍流にしかなれないのだろうか?

正直よく分からない。

なぜなら、このジャンルは「感動」と「手応え」の両立を目指しているように見えるから。

現世代機において、その試みは、現在の所、失敗しているとは言えるだろう。

しかし、例えば、スーファミ時代のRPGは「感動」と「手応え」が両立していなかっただろうか?

スクエニ社長の発言を聞いていると、今後スクエニJRPG路線を縮小させそうな気配である。

ただ、何かがきっかけにまたJRPG世界に衝撃を与えるかも知れない。

それは誰も断言は出来ないのではないだろうか?

細々とでも良いので、JRPGの血は絶やすべきではないような気がする。

(・・・・・・全く違う趣旨の話になっている。我ながらワロタ

2008-12-08

「俺の国SUGEE!」の一つのかたち  WALL・Eを観て

(軽くネタバレ注意)

ピクサースタジオの新作映画WALL・E』は、制作者のアメリカエンターテイメント文化に対する愛が色濃く反映されたものだった。

例えばアニメーション技術的な部分では、カートゥーン伝統的なモーション、テンポ感、デザイン踏襲しつつも

最新の3DCG技術を使って新しい映像表現に挑戦している(これはピクサー作品全般に言えることだが)

それからモティーフに関して言えば、宇宙船デザインがスター某に出てきそうな感じだったり、劇中に出てくるシネマアーカイブや歌も

アメリカの昔のポピュラーなものを巧みに使っていて、そういう懐古心を喚起させる造りになっていたのが特徴的だった。

さらに『WALL・E』と併映の同スタジオ制作短編プレスト』は

コンセプト自体が3DCGでカートゥーンおなじみのドタバタアクションギャグをやるというもので、伝統芸に対する愛がよりストレートに表現されていた。

ピクサーの感心するところは、そういう「俺の国の文化SUGEEグッドだろ?」っていうスタンスでありながら、

ただのオナニーにならずに世界中の人が楽しめるような映像作品にちゃんと昇華させているところ

ただの自己陶酔の為の自慢は、傍からみていると滑稽で醜いだけだけれど

WALL・E』のような作品愛国心を提示されると、傍から見てても「なんか楽しそうでうらやましいよ、あんたら」

という満更でもない気分になる。

こういう風にヘイ!って陽気に楽しくに愛国心をさらけ出せるのは、国民性の問題もあるかもしれないし

一概にこれが正しい愛国の表現方法だよみたいに言うつもりは無いけれど

日本の文化SUGEE!」って表現するときの、手本にしたい姿勢だなと思う。一人のプロ3DCGアニメーターを志す者として。

関連

日本SUGEEEEEEEEEEEEEEEE!ってなるコピペくれ

http://vipvipblogblog.blog119.fc2.com/blog-entry-248.html

日本SUGEE!」を殺すために記す。

http://anond.hatelabo.jp/20081206220423

2008-08-03

http://anond.hatelabo.jp/20080803130232

増田は何か嫌なことでも言われたのか。かわいそうに。

仮に、恥じることがないと思っているのなら卑屈になんてなるなよ。

全ての創作物はたとえオリジナルであろうとも何かからの影響を受けているものだろう。

全ての創作者は泥棒だ。

完全オリジナル創作物などこの世の中には存在しないだろ。

極論を言うならば、頭が一つ、腕と足が二本づつ、指がそれぞれ五本づつ、直立歩行し、言語を話す、

そういう形態キャラクターが登場するだけで、この地球上に自然発生した

人間」を模倣しているキャラクターだとは呼べないかね?それはパクリではないのかね?

否というなら、パクリオリジナルの線引きはどこにあるのかね?

一つの紙にコマ割をし、キャラクターセリフを噴出しで書く、

今や一般的になった漫画の手法のテンプレは遥か昔のカートゥーンの模倣ではないのかね?

SSで言うのなら、明治確立された小説の手法を借りているのではないのかね?

作中で使われている単語は全て作者のオリジナルかね?

駆使されている技法は誰かがすでに編み出したものを使っているだけではないのかね?

ナガトユキはアヤナミパクリかね?

デモンベインクトゥルフパクリかね?

駈込み訴へは聖書パクリかね?

アネクドートは?

オリジナルを書く連中だって、既存の神話元ネタに使ってる奴なんざ腐るほどいる。

それらはパクりかね?彼らは泥棒かね?

まちがいなく彼らは全員泥棒だ。

「そんなのは詭弁だ」というものがいるのなら私はそのものを軽蔑する。

全ての創作者は、常に先人の築きあげたものの上に立っていることを忘れてはならないと私は思う。

偉大な盗人になれるか、ただのけちなこそどろに成り下がるかどうかはその者の技量にかかっている。

それはオリジナルだろうと二次創作だろうと変わらない、

尊敬に値する者もいればゲス野郎もいるさ。

全ての手の内、ネタ元を明かしてなお、読み手をうならせたやつこそが称えられる泥棒じゃないのか。

しかしそんなことは思っていても言うもんじゃない

日陰で育つ植物は日陰で生きるのが一番自然なんだ。

例えるなら二次は元ネタの日陰がないと生きてはいけない。

それはわきまえておいたほうが、太陽の光に焦がされずにすむと思う。

2007-10-31

海外市場日本以上に限定的

http://anond.hatelabo.jp/20071031105203

そりゃあ海外にも濃いアニヲタは複数います。

けど、日本と同じで数としては限定的な上に、若い世代の新規参入が進んでいない。

ポケモンは確かに記録的なヒットとなりましたが、それも一時期だけの話。

持続してピーク時の人気を保つには至っていません。

所詮カートゥーンはどこまでいってもカートゥーンであってそれ以上にはなり得ないので、

自動車産業のように国内で売れないから国外で、とはならないのです。

どうしても国外でアニメの勝負がしたいなら、「ポケモン」「ドラゴンボール」「聖闘士星矢」のように

子供向けの作品を充実させる、そこに才能を集中させるべきです。

2007-07-03

私と「出ましたっ!パワパフガールズZ」について

最終回の放映が終わり、やっと気持ちの整理がつくようになったので書く。

PPGZは今期最高のアニメだった。なぜなら、今期はこれしか観ていなかったからだ。そして、おそらく私がアニメをみることはもうないと思う。だから、こう言えるだろう。PPGZは私の人生で最も素晴らしいアニメだった。

正直に言おう。確かにお話しとしてはつまらないところもあった。いや、多いといっていい。脚本稚拙で他愛のないものだったし、挿入される不条理ジョークも落としどころがなくて効果は薄かった。ワンパターンな描写も多かったし、演出上のぬるさも目立った。シリーズ構成の人があまりに古すぎたように思う。

だが、それらを差し引いたとしてもアニメーションは素晴らしかった。赤、青、黄色、緑……色とりどりでカラフルなかわいらしい女の子が画面を動きまわる。それに勝るものがこの世界にあるだろうか?変身シーンのバンクを一度でも観れば私の言っていることがわかるだろう。作画は多少崩れるというか、古くなる回もあったがおおむね良かったように思う。声を担当していた人たちも素晴らしい仕事をした。スタッフたちは二次元天使たちに血を通わせることに成功したのだ。私はもうほとんど彼女たちと彼女たちの世界の実在を信じかけている。

このアニメアメリカカートゥーン日本漫画が結合して産まれた、文化の結節点である。和辻哲朗によれば、日本人の創造性は外来文化に対立するものではなく、外来文化のなかから生まれるものだそうだ。スタッフたちはマクラッケンからの問いに見事な解を返した。私は最後に観たアニメ日本文化を体現するものであったことを誇りに思う。

私にはもう何も残っていない。誇れる仕事もなければ暖かい家庭もない。後は緩慢な死を迎えるだけの私の人生で、残ったものはパワパフガールズZを観ることだけだった。それも終わった。素晴らしい終わり方だった。

ありがとうパワパフガールズZ。あなたがたはみんなを救ったのだ。とりわけ私を、私の魂を。これから私は再び退屈な日常にもどっていくだろう。だが、私は恐れはしない。彼女たちの思い出が共にあるのだから。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん