「ISO」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ISOとは

2020-11-06

国際規格 ISO 26000:社会的責任に関する手引

フツーにコンプライアンスというかCSR(企業の社会的責任)については国際規格で定められているのやで

罰則を伴わない努力義務から法的責任を伴うものまでいろいろだよ

 

ISO 26000:2010(en)Guidance on social responsibility

https://www.iso.org/obp/ui/#iso:std:iso:26000:ed-1:v1:en:term:2.18

 

▼ 7つの原則

 → 組織活動によって外部に与える影響を説明する

  

  • 透明性

 

 → 特定の状況において、認められている権利または善行原則準拠し、国際的な行動規範と一致する行動

 

 

 

 → 慣習国際法一般に認められている国際法原則

  または普遍的またはほぼ普遍的に認められている政府協定に由来する社会的責任のある組織行動への期待

  (法律だけではなく、国際的な行動規範尊重する)

 

 → 人種はもちろん男女の公平も含む

 

▼7つの中核主題

 

中核主題:組織統治

 課題 1:組織統治

 

中核主題:人権

 課題 1:デューディリジェンス

 課題 2:人権に関する危機的状況

 課題 3:加担の回避

 課題 4:苦情解決

 課題 5:差別及び社会的弱者

 課題 6:市民的及び政治的権利

 課題 7:経済的社会的及び文化的権利

 課題 8:労働における基本的原則及び権利

 

中核主題:労働慣行

 課題 1:雇用及び雇用関係

 課題 2:労働条件及び社会的保護

 課題 3:社会対話

 課題 4:労働における安全衛生

 課題 5:職場における人材育成及び訓練

 

中核主題:環境

 課題 1:汚染の予防

 課題 2:持続可能資源の利用

 課題 3:気候変動の緩和及び気候変動への適応

 課題 4:環境保護生物多様性,及び自然生息地の回復

 

中核主題:公正な事業慣行

 課題 1:汚職防止

 課題 2:責任ある政治的関与

 課題 3:公正な競争

 課題 4:バリューチェーンにおける社会的責任の推進

 課題 5:財産権尊重

 

中核主題:消費者課題

 課題 1:公正なマーケティング事実に即した偏りのない情報,及び公正な契約慣行

 課題 2:消費者安全衛生の保護

 課題 3:持続可能な消費

 課題 4:消費者に対するサービス支援,並びに苦情及び紛争解決

 課題 5:消費者データ保護及びプライバシー

 課題 6:必要不可欠なサービスへのアクセス

 課題 7:教育及び意識向上

 

中核主題:コミュニティへの参画及びコミュニティの発展

 課題 1:コミュニティへの参画

 課題 2:教育及び文化

 課題 3:雇用創出及び技能開発

 課題 4:技術の開発及び技術へのアクセス

 課題 5:富及び所得の創出

 課題 6:健康

 課題 7:社会的投資 

 

具体的にはこんなの出してるよ

 

社団法人日本経済団体連合会

 解説ISO26000 ~社会的責任に関する国際規格~ > 企業行動憲章 実行の手引き(第6版)

 http://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/cgcb/tebiki6.pdf

 

ある程度の組織規模感になるとCSRページ作ってるで?こんな感じで。というか件の企業も作ってるよ

 

Amazon]Sustainability

https://www.aboutamazon.com/sustainability

調べることの出来ない人間による無限ループ2

まとめる

  1. 先進国のどこの基準でもポルノアダルトでなくばあの広告コラボ(女子高生下着見せ、マングリ返し、M字開脚、たくし上げ、CA股間見せ)はアウトです

  2. 日本日本独自路線をいく。ポルノ児童ポルノ大国だと言わせておけば良い路線でいくなら、
    コスプレイヤー女装タイツフェチ向けの企画です』と曲げずに伝えるべきだった。
    というか二次元アイコンYellow fever外国人が沸いており、日本人女性が西洋化(フェミ化)して嘆かわしいとか、日本フェチ絵を止めるなってほざいてる
    ポルノ児童ポルノ に寛容な結果のお客様だね

  3. 同人商業共に女のエロ絵師はいるが(本筋には関係無いがよむ氏は男性)、あらゆる場面でエロ絵でブチまけてるわけじゃないし、
    エロ萌え絵の愛好家も、エロ絵・萌え絵の手提げで会社学校へ行かない。ていうかTPO性別関係ないだろ

  4. 既存顧客を捨てるつもりがなかったのなら、別レーベル・別会社を立ち上げて、『コスプレイヤー向け』『オタク向け』『女装』『フェチ』のレーベルです
    アダルトな要素含みます説明を打った上でキャンペーンやればよかった

  5. コスプレイヤーエロ方向に新規開拓たかったわけでなかったのなら理解不能過ぎて企業体質そのものを疑われも致し方なしだが
    私企業自己責任経済活動なので嫌なら買わなければ良い

  6. イラストレーターたちは私企業のオーダー通りの仕事しただけです。
    コラボから女子高生下着見せでもクレーム無かったしマングリ返し画集RTでもクレーム無かったし、私企業からのオーダー通りの仕事をして責められる要因ゼロ
    風向きが変わって企業が逃げただけ

  7. 感想個人攻撃ではないです。感想の粋を超えていると思ったら弁護士にご相談ください anond:20201106173133

  8. コンプライアンスというかCSR(企業社会的責任)については国際規格で定められているよ。経団連が作った手引きもあるよ
    ガン無視するのも自由だけどある程度の規模感になると どこでもCSRページ持ってるよ。IR活動もそこに含まれものなので件の企業も持ってるよ

    例:
    ○○共に生きるXX > CSR活動ステークホルダーとのコミュニケーションIR活動企業情報の発信

    関連増田国際規格 ISO 26000:社会的責任に関する手引  anond:20201106141817


  9. ここまでで理解出来ない場合、いわゆる発達障害かも知れません。まずは下記の動画の違いが理解出来るか確認してみてください。

 ○ ゲイ向け下着ブランド広告(YouTube垢BANされない非常にマイルド広告)

  https://youtu.be/VOqL8k4WNi4

  https://youtu.be/mJRAcNWdOig

 

 ○ ゲイ向けじゃない下着広告

  https://youtu.be/Hh4GGqHC2nA

 

 関連増田発達障害(特にASD)のマジョリティとかけ離れたセックス意識キモヲタ空気読めで片付けない (anond:20201108165744)

 

余談

1、

どこの国でもどの時代でもポルノアダルト商品以外の広告

マングリ返しと下着M字開脚股間見せはNGだが

女子高生下着見せタイツ伝線も日本以外はアウトだよ

t.A.T.u.がオッケーだったかロシアならいけるかもだけどそのt.A.T.u.には

アジアでは特に人気でした。わたしたちステージで身につけていたような制服を着た女の子たちを扱ったポルノがとても多かったか

ユリヤは当時を振り返る。

 

レズビアンイメージで一躍有名になったポップスデュオt.A.T.u.の2人に何があったか? - ロシアビヨンド

https://jp.rbth.com/arts/81382-tatu-no-futari-ni-nani-ga-atta-ka

とか言われちゃってるけどな

 

2、

話の本筋に関係いから書かなかったが、初コラボからタイツフェチ提供で絡んでいる よむ氏 は『男性

これが公的機関ならばともかく、私企業案件なので、断る理由が無ければ、仕事を受けて責められる理由も無い

クライアントエロ販促たかったのかも知れないからだ

 

もちろん燃えてれば自衛のために企業距離をおいただろうがそもそもフェチアニメコラボ燃えなかった

そしてアニメコラボ販促関係でおそらく断れるヤツでも無かったろうし

いままで燃えずに過ごせた敬意から、みるタイツの作者も途中参加のクリエイターたちも、

自分自身作品の発信力をあまく見積もり過ぎちゃったのかもな

 

わかった?

anond:20201106170413 anond:20201106170349

2020-10-08

ブロックチェーンとは何か。

ブロックチェーン暗号通貨、Web3.0、Dweb というのはここ数年、そしてこれからバズワードであるようだ。

ここ一週間ぐらいだろうか。マイナンバーブロックチェーンを導入しようとしている事業に関して色々な議論が発生しているようである。例によって議論に向かない Twitter 上で発生している。というか何が議論の中心になっているのかイマイチよく分からない。ただ雑然と荒れているという感覚がある。

私は技術歴史文化といった面からブロックチェーン暗号通貨に対して知識がなく、学び始めたのはここ一ヶ月と言ってもいいだろう。学ぶ、といっても転がっている日本語一般的メディア記事を気が向いたときに読み散らかすぐらいである。真に技術的なことは何一つ分からない。暗号通貨Bitcoin とEthereum しか知らないし所持しているのはたまたま貰った僅かな ETH しかない。金銭的に貧しい多摩川に転がっている石くらいどこにでもいる17歳JKである。と逃げの文言を置いておく。

発端

議論の発端はここらへんからだろうか。

加納裕三 (Yuzo Kano)(@YuzoKano

囲み取材で数十秒話したこと記事になっているので、正確に伝わって無さそうです。

マイナンバーカードをいずれカード不要にしてスマホインストールできるようにしたい

・(ただ法改正必要)

・その前にそもそも、普及のためマイナンバーカードの発行総数を増やす必要がある

という趣旨かと。

https://twitter.com/YuzoKano/status/1312245723048550401

加納氏のこの時期のタイムラインから現在に向けて遡れば様々な第三者感想や疑問を得ることができるだろう。これらに纏めて答えているのが以下の記事である

ブロックチェーンの優位性①疎結合加納裕三/Yuzo Kano

https://blog.blockchain.bitflyer.com/n/n4b45329e308c

ブロックチェーンの優位性②改ざん耐性|加納裕三/Yuzo Kano

ttps://blog.blockchain.bitflyer.com/n/naa0126a024d5

加納氏とは一体何者なのかは以下を参照。

東京大学大学院工学研究科修了。ゴールドマン・サックス証券会社入社し、エンジニアとして決済システムの開発、その後デリバティブ転換社債トレーディング業務従事

2014年1月株式会社bitFlyerを共同創業し、2019年5月株式会社bitFlyer BlockchainCEO就任

bitFlyer創業以降、法改正に関する提言自主規制ルール策定等に尽力し、仮想通貨交換業業界の発展に貢献。

日本ブロックチェーン協会代表理事ISO / TC307国内審議委員会委員、官民データ活用推進基本計画実行委員会委員

2018年G7雇用イノベーション大臣会合2019年V20 VASPサミットに出席。

ttps://finsum.jp/ja/2019/speakers/recQMoKK5nD9yb8Ht/profile/

ブロックチェーン定義

ブロックチェーンを語るうえで何が重要かというと、その言葉定義である議論に参加している人が同じ言葉を使っているのに、各人の言葉に対する定義が異なっていると、言葉理解できるが内容が理解できないといった状況に陥ってしまう。このことは実生活でも頻繁に起こっているように思えるが、Twitter という短文が好まれプラットフォームでは著しくないがしろにされ不毛な議論を生む原因になっている。

加納氏が代表JBA日本ブロックチェーン協会)に依ると、ブロックチェーン定義は以下の内容である

ブロックチェーン定義

1)「ビザンチン障害を含む不特定多数ノードを用い、時間の経過とともにその時点の合意が覆る確率が0へ収束するプロトコル、またはその実装ブロックチェーンと呼ぶ。」

2)「電子署名ハッシュポインタ使用改竄検出が容易なデータ構造を持ち、且つ、当該データネットワーク上に分散する多数のノードに保持させることで、高可用性及びデータ同一性等を実現する技術を広義のブロックチェーンと呼ぶ。」

定義策定アプローチ

まず、Satoshi Nakamoto論文およびその実装であるビットコインブロックチェーンオリジナルブロックチェーン(以下「オリジナル」)として強く意識しています

狭義のブロックチェーン(定義1)は、オリジナル意識し、それが備える本質的で不可分な特徴を捉え、言語化しました。

広義のブロックチェーン(定義2)は、昨今〜今後の技術の展開を鑑み、オリジナルが備える特徴であっても、別の実装方式や別の目的への展開などにおいて、置換や変化が行われていく広がりを許容しながらも、特徴を捉えられるよう、言語化しました。

http://jba-web.jp/archives/2011003blockchain_definition

総務省のページも見つけたが JBA定義するものを基礎としている。

ttps://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h30/html/nd133310.html

私が疑問と漠然としたモヤモヤ感を抱くのは、最近一般層で使われているブロックチェーン定義には「信頼できる第三者不要である」という点が抜け落ちているように思われることだ。非中央集権SNS暮らし脱中央集権を推進したい私にはこの点が"ブロックチェーン"の一番重要な点であると思うが、JBA第一定義にはこの点が記載されている。不特定多数へのインセンティブによって不特定多数による合意形成している。これによって「信頼できる第三者不要である」は満たされている。

では ISO定義を見てみる。

blockchain (3.6)

distributed ledger with confirmed blocks organized in an append-only, sequential chain using cryptographic links

Note: Blockchains are designed to be tamper resistant and to create final, definitive and immutable ledger records.

distributed ledger (3.22)

ledger that is shared across a set of DLT nodes and synchronized between the DLT nodes using a consensus mechanism

Note: A distributed ledger is designed to be tamper resistant, append-only and immutable containing confirmed and validated transactions.

https://www.iso.org/obp/ui/#iso:std:iso:22739

ISO定義によれば、ブロックチェーンは、暗号化リンク使用した一連の鎖で、追記のみで構成された確認済みブロックからなる分散台帳を指す。改ざんに強く、最終的で確定的で不変の台帳記録を作成するように設計されている。分散台帳は、一連の DTL(分散台帳技術ノードで共有され、合意メカニズム使用して DTL ノード間で同期される台帳である確認された有効トランザクションを含む全てが、改ざん耐性、追記のみの不変性を持つように設計されている。

比較

さて、加納氏の投稿やその他の加納氏に批判的/賛同的な人たちの反応を見ても、彼らの言っている内容がブロックチェーン定義を満たすものなのかいまいち分からなかった。

加納裕三 (Yuzo Kano)(@YuzoKano

ビザンチン耐性(BFT)

改ざん耐性

・高可用性(単一障害店の排除

アドレス(~=公開鍵)による疎結合の容易さ

エンタープライズ間でのデータ共有の容易さ

私はブロックチェーンの主な利点はこの5つ(ただし5つにだけではない)だと考えています。これをここでは5大利点と呼びます

なおかつ、この5大利点を概ね満たしているものブロックチェーンと呼んでいます(ただしブロックチェーンと呼んでいるものは、すべてこの定義だとは言ってない。かつ、ブロックチェーンの厳密な定義はこれではない。)

https://twitter.com/YuzoKano/status/1313247738503426048

ttps://twitter.com/YuzoKano/status/1313248174430019584

なぜ前提として厳密な定義加納氏の言葉説明せずに、勝手加納氏が定義した内容を”ブロックチェーンである”と語っているのか理解に苦しむが、加納氏の説明したい"プライベートブロックチェーン"を ISO定義を基に判断すると、


"パブリックブロックチェーン"で考えると


加納氏の上記の2つの投稿からは、"プライベートブロックチェーン"と"パブリックブロックチェーン"のどちらを指しているのか不鮮明ではあるが、note記事では"プライベートブロックチェーン"を想定している、と明記されており、議論の発端となったマイナンバーブロックチェーンに関しても"プライベートブロックチェーン"を指していると思われる。5大利点を満たす"プライベートブロックチェーン"は存在しないのでは…。

面白い記事

3つ面白い記事をみつけた。

"一方で、誤解と批判を恐れずに書けば、ブロックチェーンBitcoin論文に端を発するものであるとするならば、いわゆるプラベートブロックチェーンやコンソーシアムブロックチェーンと呼ばれているものは、ブロックチェーンと呼ぶのをやめて、「タイムスタンプ2.0」のような別の言葉を使うことも考えてはどうだろうか。それは、これらの技術が、リンクトークンタイムスタンプデータ構造の上に、決められたノードによる合意アルゴリズムを加え、記録した情報に対するビジネスロジックに応じた情報処理を加えたものであるからだ。根っこの技術は、同じHaberらによるタイムスタンプを元にしているものの、ブロックチェーンの発端となったBitcoin論文が目指した「信頼できる第三者機関を不要にする」という方向とは別の方向の進化をしているもので、その別の2つの方向のものを同一の枠で扱うことには無理があり、理解や発展を考える上で両方にとって弊害がある。"

タイムスタンプの再発見と「いわゆるブロックチェーン

https://link.medium.com/TgeOXv8Dlab

DLTブロックチェーン、DAGの違い

https://link.medium.com/4pz5oNlHpab

ビットコインじゃなくて、ブロックチェーンに興味がある」という人に教えたい「ブロックチェーン」の語源の話

https://www.coindeskjapan.com/10953/

これらの記事を読むと、そもそもブロックチェーンと呼ばれるものにおいてパブリックではないものは、なんびとも信用しない状況において根本的に非改ざん性を保障することができないのではないかと感じる。"パブリックブロックチェーン"こそがブロックチェーンであり、他のものブロックチェーンから発展してきた技術を使ったブロックチェーン定義を満たさな分散台帳なのではないか

終わりに

加納氏に関して覚えておきたいことは、彼は bitFlyerCEO であり bitFlyermiyabi という"コンソーシアム・プライベートブロックチェーン"を開発しているという点だ。当然行政に対して彼がブロックチェーン推しているのはこれを売り込むためなのであろう。これが厳密にブロックチェーンなのかは置いておいて、このプロダクト自体は素晴らしい取り組みだと私は感じる。デジタル化によって今までの煩雑手続き簡単になる可能性は大いにあるし、公的文書の保存にも役にたつ。黒塗り秘匿文書を撲滅しろ

ただ、ブロックチェーンをただの空虚バズワードとして扱うのではなく、厳密な定義の上で使うのは大事なことだ。今回の件は、果たして全てにおいて加納氏が良くない、と言えるのだろうか。言葉というのは多数が使うことによって定義が決まる。時代が変われば定義が変わってしまうこともある。ブロックチェーンという言葉を便利な魔法言葉にしてしまったのは誰だろう。本質を見極めない我々だ。AI 搭載!!といたるところで見る言葉だが、何をもって AI と呼んでいるのか不思議になる。実際のところ今まで"システム"と呼んでいたものなのに。日々の中で言葉をしっかりと見つめ直すのは大事だ。

編集後記

この記事は、そもそもブロックチェーンとは何か、という個人的な疑問をまとめたものであり、加納氏を批判する意図は無かったわけで、最後の締めはやんわりとしたかった。だが、加納氏は立場的には日本ブロックチェーン協会会長で、言葉定義する立場である言葉定義した側がこの有様というのは遺憾である日本行政デジタル化の推進は頑張って欲しい。

URL を貼りすぎたせいなのか投稿できなかったので一部表記を削った。

2020-10-03

[]2020年9月はてブあとで読むトップ30リスト

はてブホットエントリ(総合)で月内に数多く[あとで読む]タグを集めたエントリ

332あとで/2811users ASCII.jpリスニング能力をひたすら鍛え上げられるサイト「ELLLO 」

327あとで/2962users 冷凍解凍方法 一目瞭然チャート|保存テクニック旭化成ホームプロダクツ

309あとで/1734users 2020年エンジニア新人研修講義資料公開しました - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアブログ

251あとで/1485users 『ビジネスの仕組みがわかる 図解のつくりかた』全文公開|図解総研note

246あとで/1926users 依存症啓発漫画 第1話 | 三森みさ 厚生労働省

245あとで/1191users ネットワークハッキング入門 - ニート向けソフトウェアエンジニアリング塾

205あとで/1110users 3〜4時間AWS監視系のサービス一気に学べたらコスパ良いと思いませんか | Developers.IO

200あとで/1239users 認知行動療法学ぶならYouTubeにある「認知行動療法の基礎と展開」(早稲田大学講義12回)オススメ - jacoby のブックマーク / はてなブックマーク

198あとで/1239users 決済システムを作るまえにこれだけは知っておこう - shiodaifuku.io

192あとで/1724users [PDF] 深夜勤務者のための食生活ブック ―健康をめざすコンビニ食の選び方― | 東京労災病院 治療就労両立支援センター

184あとで/2233users ケンタッキー初心者指南 | anond.hatelabo.jp

171あとで/886users AWS Lambdaの裏側をなるだけ詳しく解説してみる - Sweet Escape

165あとで/1034users 発達障害の僕が発見した「すぐやる人」と「なかなか着手できず破滅する人」を分ける思考のクセ | 発達障害サバイバルガイド | ダイヤモンドオンライン

165あとで/958users SQL記述者全員が理解すべきSELECT文の実行順序のお話 - Qiita

152あとで/1763users 「プログラミング言語Go完全入門」の「完全」公開のお知らせ | メルカリエンジニアリング

151あとで/801users Dockerハンドブック | shimoエンジニア中の人

149あとで/1016users 難解映画【TENET テネット攻略-文系にもやさしい徹底解説考察ネタバレあり|ISOnote

146あとで/1299users 無思想はなぜヤバいのか|小野ほりでいnote

143あとで/1265users マンション光回線の配線方式お話 - notokenの覚書

142あとで/626users ペパボ新卒研修で利用した資料を公開します - ペパボテックブログ

138あとで/775users 表示速度を飛躍的に向上させるHTML/CSS最新仕様「content-visibility」「Lazy loading」「contain」をコード付き簡単解説 - Yahoo! JAPAN Tech Blog

138あとで/1149users 医師が勧める「ネガティブな考え方を止める方法」 マイナス思考な作者が楽になれた実体漫画反響 - ねとらぼ

138あとで/1355users 「紙」に印刷すると間違いに気づく理由 | リコー経済社会研究所 | リコーグループ 企業IR | リコー

137あとで/1123users 「100分de名著」100シリーズ記念対談 伊集院光さん × プロデューサーA:100分 de 名著 | NHK

133あとで/957users 【ネタバレあり】量子物理学者に「映画『TENET テネット』がどうすさまじいのか」を教えてもらった | ギズモード・ジャパン

129あとで/635users 不安ストレスから解放される見積りスケジュール方法 | Zenn

127あとで/589users インターネット本質から理解できるプロトコル「BGP」についてまとめた! - Qiita

124あとで/758users 認知行動療法講義 | 熊野宏昭

121あとで/680users JavaScript学習ロードマップ - Qiita

120あとで/787users Python学者のためのPandas100本ノック - Qiita

健康関連、特にメンタルヘルスケア関連のエントリーが目立った。

28番目にある「知行動療法講義 | 熊野宏昭」は8番目のjacoby氏が勧めていた講義

2020-08-31

Vtuber炎上しすぎ問題

企業所属Vtuber問題ばかり起こしているのは本当にどうなんだろうか。

個人Vと比べても炎上する回数は多い上に炎上商法として扱うには法に触れる内容が多い。

ジャニーズ手越が可愛く思えるくらいの内容で炎上している人物だっている。

今回な赤十字マーク使用によるジュネーブ条約違反及び赤十字商標及び名称等の使用制限に関する法律違反企業所属Vtuberが起こした。

今回の件はどちらかと言えばキャラクターデザイナー側の問題だが、過去炎上と今回の件で「virtual YouTuberタレントとして扱う会社法律希薄すぎる」という会社として問題な部分がある。

デザイナーとして赤十字マーク使用しないのはデザイン系の専門学校美術大学では必修レベルの内容で知らない方がおかしレベルだし、援デリ業者の手口暴露なんてものをしようものならどんな報復が来るかわかったものではない、アクリルチャームの応募が殺到たからといって個人個人情報収集なんてしたらISO認証へったくれもないし悪用なんてされたらそれこそ懲役刑だ。

Vtuber中の人彼氏/彼女いるか炎上なんてもの鼻くそ価値もない童貞の僻みでしかないので割愛するが法律に触れる様な燃え方は一度炎上すれば企業存続が危うくなると言うこともありうる、なのに繰り返し炎上している。

これまでも炎上するならこれから炎上する、そして界隈自体が廃れていく、Vtuber経験自体が白い目で見られるなんてこともありうる。

少なくとも企業所属Vtuber企業方針に従ってタレント活動をこなしていくのがいいが、そもそも企業自体が未成熟なのも大問題であるリーガルリテラシーメディアリテラシーに関する研修新規Vtuber披露目前に何度か重ねるべきだろう、でなければまた炎上して肩身がさらに狭くなるだけだ。

2020-07-29

anond:20200727144806

ほほー、ISOJISはほぼ同じ配列。ていうか、ANSI以外は共通な感じで作ってるのか。

これまたアメリカ様のimperial表記マイルポンド系と同じで、困ったものだな。

2020-07-08

anond:20200707214248

日数が無茶だろと思いつつ、順番としては割かし悪くないというか、面白いと思った

Emacsの民なのでVimは頭の中でEmacsになった

ただ一つ、この順番には前提が一つ抜けて落ちてしまってると思う

プログラミングスクールに行く人はLinuxインストールも出来ないし、RufusisoUSBに焼いたりもできないしRufusのインストールも出来ないって罠が…

2020-07-05

anond:20200705164811

そらISOだろうが労働基準法だろうが下請法だろうが決まれば総務か企画仕事になるだけだろ

総務か企画仕事になるだけなんだよ基本的には

2020-04-10

ネット会議禁止する情報監査室ぶっ転がしたい

先に言っておくが、無茶苦茶フェイクをいれているので、これを読んで具体的な会社名が浮かんできたとしてもそれは間違っている。

違っているんだ。いいね

三行で言うと

事の経緯

弊社には情報監査室というクソみたいな組織があります


ここはIT効率化をことごとく妨害するという非効率的な行為業務の中心に置いており、新しいツールを導入するとか言うときにそれがITガバナンス(笑)合致するかどうかを監査するという足の引っ張り合いを行います


従来も様々なソフトウエアサービスの導入をことごとく妨害し、今時クラウド系のサービス基本的に了承しない、自社基準に従った監査レポートが出て承認しないとダメなどと言い張るというクソみたいな組織


さて、ここが、Zoom禁止令を出した。まぁ、これは仕方がないだろう。わからんでもない。


しかし、それ意外のネット会議システム許可しないというのである



元々、弊社ではOffice 365を導入済みで、Microsoft Teamsが利用できる環境であった。が、これに待ったをかけたのがこの情報監査室。曰く、デフォルト情報共有ができる仕組みがダメだとか。


は?馬鹿かお前。


それで、単機能なら許すという事になり、単機能特化型のZoomをわざわざ購入した。

管理職の決裁を得た上で、実施時は上司が必ず監視する事を条件に(こんなルール守られるわけがなく事実上骨抜き)認めたという経緯がある。

しかし、Zoomセキュリティ問題だと言うことになってダメになった。


では、Temasの方がよいのではないか?と言う話をしたらこれもダメだという。

WebExとかMeetとか言ったら、似たようなシステムはもう信用ならんから、なんであろうと情報監査室が安全だと判断しないので許さないという。


馬鹿だろこいつら。


そもそも、奴らはネット会議をよい思っていないよう。

ただ現場から突き上げが来て容認した経緯がある。

そこで、Zoomセキュリティ問題が発覚して「ほれみたことか!」と一気に規制を厳しくしようとしている。


前は、客先から求められた場合ZoomであろうとTeamsであろうとMeetやWebExであろうと、上司の決裁と情報監査室の承認があれば許可という話だった。

それが、なんと最近になって、Zoomが串を通らなくなり、接続ができなくなった。


客先には「セキュリティ関係でうちはZoomダメです」と言って了解を得ろと。しかし、それだったら、かわりにうちはWebExなりTemasなりMeetなりを使ってるので、こっちでお願いできませんかと自社で開催するのが筋だろう?

それを許さないんだって(笑)


もうぶっ転がしたい。


情報監査室は、元々物理的にデータを紛失した事故があって、それに乗じてできた組織なのだが、やたらと「仕事してますアピールうまい連中で、日々せっせとセキュリティ問題ニュースを集めては、それを上層部にレクしている。それが弊社に関係ある案件なのか、実際に事故があったとか全く無視で日々脅しを書けている。


からといって技術があるわけでも、ポリシーが一貫している訳でもない。

セキュリティ関係機器情報監査室の管轄だと言っているが、実際に自分たちで設定する能力がないので、そこはありがたくも紙で下達される文書を読み取って担当者が設定する。

OneDrive個人用だから使用許可するが、SharePointオンプレミスじゃないと監査ができないため(は?)使用許可しないとか

かいっても、もうちょい細かい制御ができるBox許可しないとか

一時は「クラウドストレージ危険CDで焼いて郵送せよ。海外データ便を推奨」とか言っていた事もある。

また、弊社オリジナルセキュリティ監査要求するため、そんなことにいちいち対応しない大手は使えない。そのため利用しているのは中堅以下の小規模SIerが細々と運営しているデータセンターで、そもそもその会社自体ISOもとってない、という矛盾が起きている。

そこに、自社で持ち込んだ自社所有のハードウエアがずらーっと置かれている。その中にはサポートの切れたWindowsサーバなどがあるが、情報監査室の監査体制下にあるセキュアなエリアにあるから安全なんだと。○ね


だれかこいつらをぶっ転がす方法を教えてくれ

こう言う硬直した連中を説得した経験のある人、どうやったら動かせた? 何か教えていただけるとありがたいです。

2020-04-01

正しいIT用語の読み方

最近の若者は物を知らない。

IT企業就職したのに、IT用語の読み方を間違える恥ずかしいやつが多くて困る。

新入社員でもこれぐらいは抑えておいてほしい。

хинди Источник: Свободная энциклопедия "Википедия (Wikipedia)" Перейти к навигации Перейти кпоиску Example.of.complex.text.rendering.svg Этот предмет содержит символы Брахми (индийские символы) . В зависимости от среды, даже если шрифт установлен, положение символов гласных может быть искажено или объединенные символы могут быть разделены ( подробности ) . хинди हिंदी , हिन्दी Hindi.svg произношение МПА : [hɪndiː] Разговорная страна Индийский флаг Индия область Южная азия Количество динамиков 490 миллионов (2005 год) Ранг по количеству выступающих 3-4 Языковая система Индоевропейские языки Индо-иранская школа Indic Центральная языковая группа Запад хинди хиндустани хинди Система обозначений деванагари Публичный статус Официальный язык Индийский флаг Индия Контролирующее тело Центральный совет хинди Код языка ISO 639-1 hi ISO 639-2 hin ISO 639-3 hin Hindispeakers.png Распределение спикеров (в широком смысле) Посмотреть шаблон Хинди , хинди (хинди, хинди , хинди ) является, Индия , в основном , говорят в центральной и северной части языка в индийской Конституции, федеральным государственным языком устанавливается на [1] . На нем говорят большинство людей в Индии.

https://hyperlapse.zendesk.com/hc/gol/community/posts/360042566974--Корни-21-серия-01-04-2020-качество-HD-от-1-апреля-

https://hyperlapsepro.zendesk.com/hc/gol/community/posts/360042769313-01-04-2020-Место-под-солнцем-33-серия-смотреть-качество-HD-

https://hyperlapsepro.zendesk.com/hc/sos/community/posts/360042769273-01-04-2020-Место-под-солнцем-34-серия-все-серии-сезона-от-1-апреля-

https://hyperlapsepro.zendesk.com/hc/en-us/community/posts/360042564374-01-04-2020-Корни-21-серия-в-хорошем-качестве-от-1-апреля

https://hyperlapse.zendesk.com/hc/gol/community/posts/360042771813-01-04-2020-Доктор-Вера-23-серия-онлайн-сериал-смотреть-от-1-апреля-

https://hyperlapsepro.zendesk.com/hc/sos/community/posts/360042565094--Любовь-на-выживание-10-серия-01-04-2020-онлайн-сериал-смотреть-

https://hyperlapse.zendesk.com/hc/gol/community/posts/360042771433-01-04-2020-Корни-22-серия-смотреть-бесплатно-в-хорошем-качестве-от-1-апреля-

https://hyperlapse.zendesk.com/hc/en-us/community/posts/360042773653-01-04-2020-Патриот-17-серия-смотреть-онлайн-в-хорошем-качестве-от-1-апреля

https://hyperlapse.zendesk.com/hc/sos/community/posts/360042568074-01-04-2020-Корни-22-серия-онлайн-сериал-смотреть-от-1-апреля

2020-03-29

anond:20200329125143

LOM, BMC, IPMI, AMT, DRAC, iRMC, 色々呼び方がある マザーボード内蔵ラズパイみたいな奴

ガチサーバマザーには内蔵ラズパイ的なものが搭載されていてブラウザや専用ツールからISOマウントしたり電源叩き切ったりできる

最近Intelが気紛れにAMTというのを標準?搭載していて頑張れば再起動くらいはできる奴もある

2020-03-27

anond:20200325141532

2020-03-25

AOBAKO!

anond:20200324214233

絶対売れない。

こんなアニメがあったら胃に穴が開く

2020-03-06

日本語圏は入門以降の知識の体系化が苦手なんだと思う

和書入門書籍以降の中級上級書籍出版されなくなって久しい。

工業数学だと30年以上前書籍と目次は変わらないし、むしろ計算過程が省略されたりして内容が乏しくなった。

プログラミングも入門ばかりというか、インストール説明何冊もいらない。

それでいて肝心なことが書いてなかったりする。

Pythonだとmatplotlibでプロットする所まで書いた後、信頼区間プロットしなかったり、残差確認していなかったり。


先端は論文を読めというのは正しいが、ある段階で整理しないと次の段階にいけない。

書籍でもなくてもネット情報でもいいのだが、ネットでも体系立てることはできていないように見える。

arXiv、intechopenで読めるのはいいが、工学系ならIEEEISOを沢山お金を払って読めない。



話題ツイート引用したり、YouTube動画を上げて稼ぐとか、エンタメ部分はコンピュータ進化でできることが増えた。

中学高校生の内容はネット探せば勉強できるという意見もあるだろうが、そこから先が続いていない。


2020-02-22

無限お金があったら何をするか

ソフトウェア関係
  1. UImatlab言語Pythonフリーソフトを作る。Simlinkのようなモデル開発も用意してArduinoのような低価格ハードモータ制御開発環境を作る。
  2. ↑で、高速で大規模なデータプロットできるようにする。遅いmatplotlibの代わりになるような2Dプロットツールを作る。グラフカスタマイズ簡単にし、研究者時間を奪わないようにする。
  3. ↑で、プロットに使う色を原色ではない使いやすカラーマップ複数用意する。
  4. ↑で、グラフで、強調したい箇所以外を灰色にする。センスの良い強調色を予め用意しておく。
  5. ↑で、グラフパワーポイントに貼り付けられるようにする。複数グラフを並べる時に縦軸と横軸を揃えたり、大きさを揃えたりするのをソフト側で自動化する、もしくは複数候補マウスでえらぶだけである程度の体裁が整うようにする。
  6. ↑で、大規模なデータ場合でも、エントロピー計算し外れ値を強調する。マウスホイールで拡大縮小をスムーズに行えるようにする。
  7. ↑で、3Dシミュレーションリンクできるようにする。物理シミュレーション時に3Dモデル組み込めるようにする。
  8. ↑で、光学シミュレーションができるようにする。
  9. ↑で、物体移動シミュレーションができるようにする。現実自動位置決めステージと連動できるようにする。
ソフトウェア関係
  1. パワーポイントでの資料作成サポートする機能を作る。特にポンチ絵作成
  2. 数式の入力を楽にする。ややこしい記号や微調整をLaTex試行錯誤して時間を奪われるのを防ぐ。
  3. 数式からプログラミング候補を作る。数式は作れたがプログラムに落とし込むまでの時間節約する。
  4. 最初単位入力すると計算後も単位を保持してくれる。表示時に指数ではないわかりやす単位をつけてくれる。単位による桁間違いの防止。
  5. オペレーションリサーチ最適化を楽にできるようにする。事例から選ぶなど。
ソフトウェア関係
  1. PythonでのRAW画像データライブラリを作る。デモザイキングアルゴリズムを選べ試せるようにする。
  2. RAW画像でのセンサー起因のノイズ除去
  3. OpenCVとPillowで足りない処理を整備。RGBの順番をわかりやすくする。ベイヤー以外のセンサー考慮する。自動車向けのRCCC、RCCBなど。
  4. マシンビジョンでの、3Dモデルに対してライティング位置、形状を選べるようにし、検出したい欠陥に対して、最適なライティングを選べるようにする。
  5. ライティング位置と検出したい欠陥に対しての、機械学習用のデータベースを作成する。
  6. 自動位置決めステージ機械学習を連動させる。検出%が上がりやす位置学習最適化する。
ハードウェア関係
  1. 光学除振台を軽い素材で作る
  2. 積分球とバッフル
  3. 分光計
  4. 6軸ナノポジショナ
  5. ビームプロフイラ
  6. フェムト秒レーザ
その他
  1. APPLIED IMAGE社、Imatest社のISO準拠カラーチャートを買う。カメラの性能評価用。
  2. Imatest社のカメラ評価用のLEDライトボックス

2020-02-11

ムフフ動画流出インシデント ケースa

先日女性の前でうっかりいらん動画再生してしまった。

よくニュース教員が授業中にエロ動画再生した事故の話を聞くが

ありえない失態だと思っていた。

不覚にも自分当事者になってしまった。

Windows利用の殿方が同じ轍を踏むことがないよう今回のナレッジを共有しようと思う。

個人的にはマイクロソフトの罠だと思っている。

利用には一層御注意いただきたい。

自分ノートパソコンWindows10ユーザー

先日、プライベート用のログオンアカウントムフフISOファイルを入手し、再生した。

よくわからんISOファイル再生した時点でWindows上で自動的ドライブ扱いでマウントされるようだ。(かなり初歩的だが気がつかなかった)

後日、知り合って間もない女性と2人で茶をしばく予定があった。

その際、私のパソコン過去の私の自作DVDを鑑賞するという手はずになっていた。

当然プライベートログオンアカウントムフフ情報だらけなので

公的ログオンアカウントひとつ立てた。

女性と会い、公的アカウントログオン→外付DVDプレイヤー動画再生しようとしたところ

誤ってムフフ動画を一瞬立ち上げてしまった。

メニュー画面が起動したがメニュー画面もムフフだった。

焦って一瞬で閉じたが確実に画面を見られた

その後は会話が頭に入ってこなかった。

自作DVDということもあり、レーベルが真っ白なので

自覚はないが、過去ごにょごにょしたDVD再生たかと思った。

(十数年間ごにょごにょはしていないのでありえなかった)

何が起こったかからず後ほど調べたところ、特にヒットする文献はなかったが、検証によって理解した。

今回プライベートアカウントマウントしたファイル

アカウントログオンしてもドライブとしてマウントされたままになるようだ。

それで外付DVDドライブだと勘違いして、ムフフ動画再生してしまったようだ。

これはマイクロソフトによるWindows権限の不備のような気がする。

アカウントで入手したファイルが、アカウントを越えて認識されたままになっているということである

本当に肝を冷やした。

恥ずか死に値する事案である

世の殿方にはこのような不本意流出や、それによる信用の失墜が起こらないことを願うばかりだ。

2019-11-28

例のヘルメット事案

例のヘルメット事案を正確に理解してもらうために、

JIS規格JIS認証JISマーク)の違いについて説明したいと思います

ISOJISの「9000番台」を知っている人は読まなくていいです。いつもの通り年度末に一緒にゲロ吐きましょう。

  

さて、今回問題になっているJIS規格、それは「JIS T8133 乗車用ヘルメット」です。

まずはJIS規格原文を読んでください。JISC公式webから検索すると読むことができます

https://www.jisc.go.jp/index.html

読みましたか?読まなくていいです。

Chromeでは読めないうえ独自ビューアのUI/UXがクソなので業務必要でない限りアクセスする必要はありません。

  

さて、重要なのはJIS T8133 乗車用ヘルメット」において記載されているのは、

ヘルメット定義および試験方法について」のみです。

例の会社やらかした「品質保証」については何も規定されていない、ということです。

  

ではなぜJIS認証が取り消されたか

それは「規格」と「認証」が違うからです?違うとはなにか?今から説明します。

  

JIS規格を通った」という表現をする場合

それは「JISに定められた試験を全てパスした」ということのみを表します。

  

まりどういうことか?

「試作スペシャル特注品がJIS規格を通った」というケースと、

「量産品の中の特にデキの悪いヤツでもJIS規格を通った」というケースの差が表せないということです。

製造業での品質不正のよくあるパターンのうちの1つに

たまたまよくできたヤツを抜き取り、試験に出して審査を通す」というものがあります

アカデミック世界ではチャンピオンデータとも言ったりしますね。

そういうものを「JIS規格通りました!データあります!」と、宣伝販売され、

実際はダメダメ製品が世の中に出回ってしまったらJISの信用は地に落ちてしまます

からJIS認証」、つまり品質管理体制基準審査をする必要があったんですね。

  

とはいえ、星の数ほどあるJIS規格認証業務すべてをJIS協会が面倒見ていられないので、

実際はJIS協会から厳格な審査を受けた「認証機関」が代理で各企業審査をすることになります

今回、経産省プレスリリースで出てきた「一般財団法人日本車両検査協会」がそれです。

  

さて「JIS認証」は2段階になっており、

ヘルメットのような各種JIS規格への適合確認審査 と、②品質管理体制基準審査

この2つをクリアして初めて「JIS認証」を取得し、JISマーク製品に張り付けることができます

①は規格ごとに高度な専門性必要であり、これが各種認証機関認証業務委託するモチベーションでもあります

実をいうと、JIS協会基本的に取りまとめ役で、実際にJIS規格を作るのは規格を使う側の企業大学先生です。

だって世の中で一番詳しい人たちが相談して使いやすい規格作ってもらったほうが良くないですか?これは世界中どこの工業規格も同じです。

  

話がそれましたね。

②これは製造工程品質保証プロセス企業自身に申告させ、認証機関が激ツメするというプロセスです。

具体的には、製品のチェック、チェックの記録、チェックする機械設備点検校正精度の検証工程、チェックする人間への教育、それを監査する人間のウッこれくらいでいいですか

  

①はJIS認証受けるうえであたりまえとして、②のほうがシンドイです。

なぜなら②は製造を続けるかぎりずっと維持管理改善していく必要があるからです。

一度、①をパスする製品を作ってしまえばあとは「品質を維持するだけ」のはずですよね?

実際は原材料の変化、メーカー廃業工場移転さら現場人間の入れ替わりがあっても品質を維持し、

設備老朽化設計の変更にも対応しつつコストダウンもしなければなりません。

  

これのために製造業サラリーマンは日夜、魂をすり減らしています

特に不良品が許されない特定業種の現場は魂のすり減り具合が激しいともっぱらの噂です。知らんけど。

そしてこの品質保証品質管理は、毎月部内監査や半期の社内監査や、数年ごとに外部機関による審査や、今回のように抜き打ち検査で定期的に激ツメされ ウ゛゛ッ

心の傷が開いてきたのでここらへんでいいですか?終わりたいです。

  

21世紀の「まともな」製造業なら、製品品質保証(と品質管理)がキモであるということを当然知っており、

また、こういった品質への取り組みが、Made in Japanブランドを作った日本お家芸(であった)ということも知っています

  

から自動車業界や素材メーカ品質不正問題が連日ニュース報道されていたわけです。

  

さて、だいたい言いたいことがわかってきましたね?

JIS認証剥奪されるということは、JISを満たす品質を維持する能力が無いということ。

昔は知らんが、これから未来、どういう品質製品を出すか、JIS協会(と認証機関)は責任持てませんよ。ということです。

  

胃が痛くなってきたのでストロングゼロを飲んで寝ます。以上です。

ついでに言うと、例の会社ISO9001:2015取得しているみたいですね。品質マネジメントをえらい頑張りはっとる会社さんどすなぁ。

  

参考文献を置いておきます自習するように。

https://www.jisc.go.jp/app/mark/general/GnrCertificationRecipientConditionList?toGnrCertificationRecipientList

https://www.jqa.jp/service_list/jis_a/

2019-11-12

寝れない日記

0時前に寝床に入ったが全然眠れん。

スマホでTwi見てさらに目が覚めて、PC起動して増田に書こうとしてるしアホやん。

7時前には起きないと駄目だというのに。寝れなくて焦って更に眠れんしどうかしてる。

こんな生活続けて体調不良休日使っているし先週なんか当欠してるし。

最近は本当に精神的にどうかしちゃっている。

別に何かあったわけでもなし、仕事の状況は大していつもと変わらず。

誰かの仮初の安心を作るだけのやらなくてもいい仕事毎日やっているだけ。

時間が刻々と過ぎるのが本当に怖い。

試しに10秒数えていたら14秒過ぎていた。

時計の針ってこんなに早く動くもんなんかよ。

昔誰かから聞いた寝れないときは布団の上で横になっているだけで良い、って言葉守れてねえ。

まあ守る気もないんだろう自分は。

会社人達全員スーパーマンよな。よく精神もってられる。

というか同期が辞めてからなんとも寂しいというか、遠い部署にいても心の支えだったり頑張る仲間意識があったんやろうな。

相談できる人もいないし精神蝕みだした自分を助けてくれそうにもない。

30代の中堅社員が悉くいないのは会社風土が悪いんやろうなあ。

残っているのは頼りになるんかならんのか分からん、悪く言えば年数経った人ばっかりってところやし。

人の扱いが悪いというか、マンパワーだけでなんとかしようとしてるというか。

田舎から情報システムというか、ISO関連で文書改訂履歴さな遺憾のに

別のエクセルファイルに記録残しますとかそれ最新版担保改訂内容の担保ないやろって思いながら会議聞いてたけど

あれ誰が改訂履歴メンテするんやろうか。

まあ出身からしての畑が違うからそういう発想に至らんというのは仕方ないんやろなあ。自分も畑が違うと分からんことばかりやろうし。

最近機器の稼働状況調べるようなラズパイIoTみたいなのやってみたいけど、

なんか暇が出来そうにないな。家で酒飲んでないでラズパイ弄ってろってことかな。

それよりも先に内線規程ベース基本仕様についての文書も整備せないかんなあ。

かい機器略語辞典とかもあれば便利やろうし、なんせ自分勉強にもなるやろし。

言うてWiki弄ってたら遊んでる扱いされてたのムカつくわ。

Redmineとかもサーバ建ててるみてるんやって趣味やけど、いつかこれ役立つとき来るんやないかなあおもてやってるんやで、はあー

2019-10-02

日本人ってカメラ性能のデータについてうるさいのに、なぜ評価環境がずぼらなのか

ISO評価方法が決まっているんだけどさ。それ用の評価機材も売ってるんだけど、ちゃんとした手順なり環境なりで評価しない。

測定マニュアルも数万するのが数冊必要だったり、テストチャートも数万、光源も数十万するし身長くらいで部屋準備するの大変だけどさ。

2019-09-15

パイププロテクターと言えば・・・

日本システム企画 が今、一番有名だが、他社からも同様のパイププロテクター販売されている。

http://www.p-drufin.com/pipe/index.html

マックスジャパン磁気活水器

米国特許取得 (U.S. Pat No.5,269,915・5,269,916)

 ISO 9002取得済み

USA沿岸警備隊司令部から正式な全船配備命令

   を受け正式採用されているのは世界中で唯一、

   マグネジェーンパイププロテクターだけです!!

MHD理論磁気流体力学)による論証

http://www.p-drufin.com/pipe/kura2.html

参考資料

http://www.p-drufin.com/pipe/jirei/jireis.html

『給排水管の経年状況と流水量の減少』

『循環水の磁気処理による防錆機序研究

パイププロテクター設置による井戸水の濁度変化』

パイププロテクター導入後の変化について』

クーリングタワーにおいての比較検証例』

『養液栽培分野においての応用例』

工業用水パイプラインにおける比較検証

クリーニング業においての導入例』

『大規模宿泊施設においての導入・効果例』

水道水と磁化水における細菌増殖率の比較

パイププロテクター2000設置によるレジオネラ属菌抑制除去効果検証

うほっ。

なんかめがっさ検証されちょる。

こっちの方が効果ありそうな気がする!!

2019-08-31

α6100を語らずをえない

皆が期待していたリトルα9であったはずの6600は、α9なんぞ何処吹く風のなんとも期待外れが漂うスペックとなりました。

センサーも6400と同じ、ジョイコンもフロントダイアルもなく、バッテリー手ぶれ補正が付いただけの落ちついた進化でした。

バッテリーが強化されたことにより、より長時間撮影可能になったのは喜ぶべきところですが、一方でAPS-C最上であるのにも関わらず記録媒体シングルスロットだったりするのは、どうもチグハグな気がします。6000シリーズの良いところは軽さにあると思うので、100gも重量が増したことも頂けません。この値段と重量なら、α7IIIの方がいいかなとも。

一方、先日の発表で真に評価されるべきは、廉価な6100でしょう。これはすげえのが出ました。APC-S機器において、SONYに対し総合的に勝てるメーカーは、あと5年は出てこないだろうなと思わされました。

最初結論を書くと、「安価なのに最高の機能を積んでいる。それに軽い。写真を始めたいのなら、6100買え」ということです。

未だ初心者の私から、いたらぬ駄文失礼します。

リトル6400

6100はエントリー機のはずなのです。しかし、初めてスペック表を見たとき、思わず「あれ・・・、6400のシートを間違ってコピペしちゃったのかな」と呟いちゃいました。

シャッタースピードISOの上限・下限値にも不足はありません。良い絵を撮ることに妥協のない、なんともてんこもりスペックです。

特徴と言えば、6400から機能の削減が殆どないのも特徴です。

アンチダストビデオ向けプロファイルがないこと、そして一番差別化されているのが画質の落ちたビューファインダーですが、それ以外のスペックは同じです。

「あ・・・この機能削除されてるのか。」

というのがないという、Sonyらしくない大盤振る舞いです。どうしちゃったの?

ビューファインダーフィーリングさえ我慢できるのであれば、10万円以下のAPC-Sカメラではマストバイです。次点も6400ですが。

ただし、他社と比べαシリーズ操作性は比較的劣ります。ごちゃごちゃしているメニューが特徴です。一方でカスタマイズ性は随一なので、馴染むまでには時間がかかりますが、馴染んだらかなり速く操作できます

E-mountというエコシステム

最近ストリートスナップ子供撮影ほとんどの私としては、D750と24-70 F2.8と50の単焦点があれば十分なのですが、それにしてもEマウントエコシステムは大変魅力的です。

日本各地を飛び回っていたあの頃と違い、肩凝りの取れない体にFマウント大三元は見るだけでも溜息が出ます・・。(キャメラマンとして失格です;;)

そこで、タムロン28-75 F2.8ですよ。

これはもう、たまげました。軽くて安い! これを買わないやつはいないんじゃないかと。思わずプレステFFが出ると聞かされたときのことを思い出しましたよ。これ以上さらマウント成熟するのと。

Gマスターシリーズも良い絵が撮れる一方で、廉価なレンズもこれまた悪くない。シグマArtシリーズも、パンフレットを見るだけでこれまた涎が出る。

APC-S向けは弱いと言われているE-mountですが、セットレンズパンケーキもお出かけレンズにぴったりじゃないですか。シャープネス補正効かせりゃ、キレの悪さなんて分かりゃしません。50-200も軽くて使い勝手がいい。

それにシグマの16mm、30mm、56mmF1.4ですよ。まあ、これが本当に素晴しい。軽くてキレがバツグンに良い。さらに安い。左から 4万・3万・4万円です。価格破壊もいいとこだ。

フルサイズAPC-S含め、かなり成熟が進んでいるのがE-mountだと思います

6100のキットレンズシグマの30mm付けて、ストラップとか防湿ケースなどを買っても、恐らく13万ちょいでしょう。ボディだけ買って30mmF1.4単焦点だけのスタイルなら、込み込みで10万切るかもしれません。もちろん、キットレンズでも十分遊べますAdobeフォトプランを月1000円で契約すれば、毎晩夜更かしは確実です。値上げしたらハンガーストライキするからAdobe

飛び道具にMF中国韓国レンズを付けても楽しめます。ボディキャップ代わりに写ルンですレンズのやつを買っていいかもしれません。オールレンズ写真もインスタ受けが良いですよ。

あれもこれも、SonyがE-mountの仕様を公開しているからに尽きると思いますオープンソースコミュニティのような強さを感じます

Zの50mm F1.8の絵には感動しましたが、もっとマウントを生かしたレンズが出てきて欲しいですね。このマウントシグマも使いたいですし、タムロンの安くて軽いズームレンズも使ってみたいんですよね。なんともまあ盛り上がりに欠けるZを見ると、Nikonクローズド選択心配になります

ようやくこの前、85を出せたんですよ。遅すぎやしませんかね。D6出したら本気になるのかもしれませんが。ノクトどうしたノクト。

まとめ

α6000系は他社のミラーレスと比べて、数年は先を行っているシステムです。

6100の値段は報道の通りかと思いますが、6400のようなキャンペーンや値下げを敢行するお店がある場合、とんでもない価格で買えるかもしれません。あれだけ売れた6400の立場させ怪しいものがあります

EOSのMマウントの新作も出ましたが、マウントの将来性からオススメは難しいです。DIGIC8センサーの絵はSony 6000系よりいいのかもしれませんが、まあ積極的には薦め辛い製品です。近い未来に、Nikon1と同じ将来を辿るような気がします。

スマホレンズ進化してますしかし、一眼やミラーレスファインダーを覗きながら、シャッタスピードF値などを体感で覚えながら、キレとボケを楽しみながら良い写真を撮る、まだまだスマホでは出せない絵があり、それに面白い体験があります

6100は値段に本当に感動しました。こんだけ機能が良くて、なかなかのセンサーを積んでます。本当はNikon応援したい私ですが、カメラ市場の没落の最中安価で良い製品コンスタントに生み出すSonyには脱帽です。

コスパ最強なので、是非買って欲しい製品だと思います。長文失礼しました。

2019-08-12

昨今のビデオカメラアクションカメラ・小型カメラ

小型カメラ

別名スパイカメラ

中華製の怪しげな製品が大量に出てきて、Amazonとかで結構売れてる

画質はスマホ以下だけど、めっちゃ小さいのに「ちゃんと写ってる」レベルに達している

Wifi操作がついているものもあるのですごい

 

アクションカメラ

何だかんだでGoPro一強になってる気がする

もしくはより安価類似品でも良いけど

4K60fpsが撮れることになっているが、熱暴走でかんたんにフリーズするのと、あと画質は案外良くない

レンズの大きさのせいだろうか

イメージとしては1440・60fpsを安定して撮れるような感じだ

それでもすごいけど、もう少し画質が欲しい

 

ビデオカメラ

ビデオカメラはもうスペックという感じではないな

ほとんど頭打ちで、だけど4Kだったら画質がいいというわけではなく

機種ごとに調べなきゃいけないみたいな厄介な感じ

少し面白みにかける

 

デジタルカメラ

一眼は相変わらずおもしろいが、ISO上げる楽しさもそろそろ限界を迎え

こちらも少し面白みにかける

最近360度カメラとかVR対応の方に梶を切っているね

 

ソニー防犯カメラ4K素子を開発したらしいが、ソレ少し気になる

あとは暗視ゴーグルビデオカメラを組み合わせたような商品が出ていて気になった

PixelAIを用いた着色が面白いんだけど、早く動画にも対応して欲しい

2019-07-27

[]

ACEとかFFiso化したの消した

20GBくらいあい

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん