「大橋」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 大橋とは

2022-10-09

クリミア大橋陥落したのに一向に核を使う気配がない

有言実行しようよ

クリミア大橋

ロシア語だとただのクリミア橋みたいだけど、どういう基準大橋って翻訳するんだろう。

クリミア大橋空手破壊されたという

きみも軍用空手を学べば鉄筋コンクリートの橋をへし折れるのだ。爆炎も出る。

2022-10-08

クリスタ大橋が陥落したけど、

もう人工知能が絵を描くからいらんよね…😔

しかクリミア大橋破壊したら核を使うと脅したってソースが見つからないな…

どこにあるんだろう

というか、オオカミ少年状態からもうとっくに核使ってないとおかしいんじゃないか

やっぱり今回もブラフなんだろう

残念だ

クリミア大橋炎上

プーチンが核使用決断するかもしれないくらい重大な出来事らしい。

低出力の戦術核なら日本には直接的な影響はないけど、ニュースが流れたらパニックがおきるかもしれない。

いまのうちに食料を買ってガソリン満タンにしたほうがいい。

クリミア大橋

直訳だとクリミア橋みたいだけど、大橋とかつけちゃう日本語っぽくなるね。

クリミア大橋おちる

わざわざプーチン誕生日に。

さらに、鉄道橋はただ落とすだけじゃなくてわざわざ鉄道上部で炎上するようにしてニュースになるようにしてる。

世界中で、プーチンバースデーケーキろうそく呼ばわりされるがために。

実際ただ落ちるより炎上のほうがテレビに映える。

ゼレンスキー役者やなぁ。

2022-07-05

anond:20220705145813

町田に限らず神奈川県民は複雑なんだよ・・・

 

海外に行く」

たまに、江ノ島に行くとき城ヶ島にいくときに「海外に行く」というやつがいから確認必要。ちなみに18時すぎると城ヶ島大橋無料になる。豆知識な。

厚木に行く」

これは絶対に使わない。海老名にいくか綾瀬に行くときに使うかもしれないが、厚木市にいくときにはまぎらわしいからつかえない。

二俣川に行く」

二俣川に行くときには使用しない。「二俣川に行く」は免許更新ときにの使用する。

鎌倉に行く」

鎌倉に行くときには使用しない。「鎌倉に行く」はキャバクラに行くときのみ使用する。

2022-06-07

手を離したら

村山健治 中峰ちとせ 端由美子

中野恵美 佐藤綾  木透富子

清原美枝 福島正人 安部篤子

黒田久美 大橋由巳 棗田麻奈美

アニメーションDo AniVillage

2022-06-01

https://www.yomiuri.co.jp/culture/20220530-OYT1T50247/

から一時撤去の裸婦像、再設置を見送る方針…「パブリックアートとは何か再考を」との声も

兵庫県宝塚市宝塚大橋改修工事で一時撤去された裸婦像「愛の手」について、同橋を管理する県と市が、再設置を見送る方針に傾いている。芸術的価値を認めつつ、ジェンダー社会的文化的性差平等観点から公共空間に据えられることに不快感を抱く市民らに配慮した形だ。

関西圏ムスリム人口が増えている現在ジェンダー平等のみならず宗教的配慮という観点でも撤去妥当だろう。

2022-04-13

anond:20220413195305

糸島あたりで九大の人捕まえるか、大橋あたりで九大(芸工大)の人捕まえるか、

室見川福大の人捕まえるしかないっちゃ

2022-04-03

ギタリカラフエンテさんを推すなら今のうち

ギタリカラフエンテさん、マジでカッコいいんだ

スペイン人なんだけど、まずルックスがいい

モジャモジャの髪、目力、彫りの深さ、すべてが超スペインっぽくて最高

そして何より声がいいですよ

ちょっとハスキーな、高音もキレイな、安定した声

sの音が消えがちな、アンダルシアあたりの訛り?(訛り事情全然わからん)もカッコいい

そんでよお、曲調がいい

https://m.youtube.com/watch?v=0o8SdwaGx2s

これ新曲なんだけど、すげーもうラテン!って感じじゃないすか

俺は自分が何をもってラテン感を判断してんのかわかんないんだけど、ギタリカラフエンテさんの曲はとにかく大体ラテンっぽい(フラメンコっぽい?)

若いカッコいいにいちゃんハスキーな声でラテンっぽい音楽やってる」って事実が良すぎる

そんでさあ、さっきの、Quien encendió la luzっすよ

これ良すぎる

サビで執拗に繰り返される

'Tú la dejaste encendida, ahora sueño con que ya vuelvas tú "

これがカッコいい

パーカッションがすげえいい仕事してる

なんて楽器か分かんないけど、メチャクチャカッコいいよ

こういうチャカチャカした音すげえ好きだよ

メロディと同じ動きするパーカッションっていうのもいいよ

チョーカッコいい

「きみは火をつけたままにしたね、いま僕は君が戻ってくる夢を見てるんだぜ」アッこれ俺の力だと訳せないな 現在形って難しい

でもこのahoraはぜってえ当てつけのニュアンスがあると思う

僕は純粋青年だったのに、君のせいでもう滅茶苦茶ですよ、火をつけてくれましたねえ!っていうニュアンスの歌だよな多分

それで「いま僕は君が(もう)戻ってくる夢を見る」っつうんだから、それはもう恨み節じゃん

ああ〜いい いいよお

個人的にハズせないのが、いちばん最初サビに入る前のところで"ahora sueño con que vuelvas tú" つって、yaのないバージョンをお出ししてきてるところ

繰り返されるフレーズの、ビミョーに違うバリエーションっていうのがすげえ好きなんだよなあ!

サビフレーズ'でちょっとフェイントを入れてからサビフレーズの繰り返しに入るのが渋い 

あと、1番終わって、なんつうかいかにブリッジ?って感じの、ちょっとゆったりした感じになる部分

ここもこう、わざとらしいくらいのギタートレモロが非常にあざとくていいんですけど、何よりいいのが、サビへの繋げ方!

"… punta de la nariz” のあとに入る「ウエ〜」みたいなのがマジで良すぎる

耽美系(?)のブリッジからラテン系のサビにシームレスに移行するのにベストすぎるウエ〜だ

しかも3番(?)でも出てくる それがいい

あと、ポトシ銀山とか出てくるのもかなりいい

"もし君をポトシの金で飾れるのなら、サンティアゴからマドリードまで橋をかけるよ"

地名3つ出てきてて、演歌みたいになってもいいはずなのに、ただカッコよさだけがあってズルい

南米からマドリードまでの橋っつうんだから、完全に不可能レベルの巨大橋なのに、"puentecito”なんて言っちゃうのが憎い

さな橋、というか、かわいい橋というか、どういう気持ちの縮小辞なんだコレ

縮小辞の文化ってホンマに羨ましいねんな

ちゃん小橋?"橋なんか"?橋なんかかけちゃうよ!的な?違うよなあ

しかもcito系の縮小辞だもんな itoよりcitoのほうが好きだから自動的ポイントも加算や

ああーカッコいい

このMadridのあとに例のウエ〜が入るんだからもう最強だ

あと、最後に謎にハンガリー舞曲が入ってくるのもかなりいい

マジで何なんだこの曲

これ13万再生に収まる器じゃないと思うのですが……

なんならもう、普通にその辺のスーパーでかかるようになってもおかしくないって

https://m.youtube.com/watch?v=ONdDn05lq-s

まだ5日しかたってないとはいえ、これが1.5万回再生とかなのも納得いかねー

100万くらいいってても全然おかしくねえ

ライブでこのパフォーマンスっすよ

ヘンな服着てんのになんかカッコいいしさあ

なんなんやコイツ

コイツ絶対ビッグになると思うんすよ

覚えておけよな

2022-02-22

anond:20220222234757

ないない

中露の国境に黒河・ブラゴヴェシチェンスク大橋(2019年完成)が架かっていることと相互ビザ免除協定が結ばれていることもどうせ知らないんだろう?

2022-02-01

囲碁用語概念たち名鑑(追記更新あり)

追記追記編と初手編、日常用語編、国際編、人物編、二眼の説明を加えた。

anond:20220131231934インスパイアされてやってみた。

省力のために一部wikipediaから引用も交えながら独自解説を記した。

基本編

  • 追記】 目(もく) 盤面の交点のこと。一目、二目と数える。この目を囲った多さを競うゲーム囲碁である
  • 追記】 呼吸点 石から出ている線のこと。盤上にある石は呼吸点を全て塞がれると取られてしまう。囲碁説明でよくある「囲むと取れる」という表現を詳らかにすると呼吸点を塞ぐと取れる、と表現できる。
  • アタリ あと一手で石が取られてしま状態のこと。あの超有名なゲームメーカーアタリの由来である
  • 着手禁止点 打った瞬間に取られてしまう地点
  • 捨て石 敢えて石を相手に取らせることで取られた損失以上の成果を得ること。損失のほうが大きい場合は捨て石とは言わない。
  • 凝り形 効率が悪く、働きの悪い形のこと
  • 眼 石に囲まれ空間のこと。石が盤上に生存するためにはこの空間が2つ必要になる。
  • 欠け目 眼っぽく見えるが眼としての要件を満たしていない眼のこと

追記】 初手、隅の名称

三々(さんさん)

盤の端から数えて横からも縦からも3・3の地点。

一手で隅をほぼ専有できてしまう反面、中央から遠く発展力やスピードに欠ける。

小目(こもく)

ヒカルの碁で「右上隅小目」というセリフが有名。

江戸時代以前の古くから打たれている手であり三々よりは中央に近く、星よりは地に近いバランスの取れた手。

隅を占めるのに二手かかるのが欠点

4・4の地点で碁盤の目印のある部分のこと。

後述の昭和の新布石時代からよく打たれるようになった手。それ以前は置碁くらいでしかまり見られなかった。

隅を一手で済ませられ、地には甘いが中央スピード重視の手。

地に甘いというのは、相手に三々に入られるとほとんど地を奪われてしまうためである

高目(たかもく)

マニア向け。あまり打たれない

目外し(もくはずし)

マニア向け。あまり打たれない

天元

碁盤の中央の星のこと。あまり打たれない

碁盤において、この地点がもっとも高い地点であり、端は地面という概念となっている。

概念

実利

後述の厚みが確定地ではない未来への投資であるのに対し、序盤から陣地になる可能性が高い場所を実利という。

実利をとれば厚みを作られ、厚みを作ると実利をとられるという表裏一体な関係にある。

厚み

盤上において影響力を及ぼすことのできる、しっかりと連絡して眼形の心配もない強力な石の集団である

「厚み」は「薄み」に対する対義語である囲碁で「薄い」というのは連絡が十分取れていない形、眼に不安がある石のことであり、相手攻撃される可能性を持っている状態を指す。

これに対して強力な「厚み」は相手から攻撃を受ける可能性が低く、周囲に近づいた敵の石に対して攻撃するための基盤となる。また、相手が近づいてこなければ大きな模様や地を形成する拠点となる。

模様

大きな地になりうる可能性のある勢力圏のことを指す。多くの場合、隅から辺、中央へ広がるものを呼ぶ。

手割り

手の善悪を測るために本因坊道策が編み出した手法

手の順番や形を変え、定石等と比べることで本来の形に対して余計な石があることなどを評価し、効かし効かされを判断する。

布石

布石

1933年昭和8年)に呉清源と木谷實が発表した、中央・速度を重視する新しい囲碁布石スタイル。それまでの小目を中心とした位の低い布石に対し、星・三々で隅を一手で済ませて辺や中央への展開速度を重視し、中央雄大な模様を構築することを主眼とする。その斬新なスタイルと、これを駆使した呉・木谷の活躍により社会現象とも言えるブームを巻き起こした。

またAlphaGoの台頭以後、新布石時代に負けるとも劣らない布石の変化が囲碁界を席巻している。

例えば星への三々入りを序盤に行うの「ダイレクト三々」は相手に厚みを与えるため不利と言われていたがそれが平然と行われるようになった。

連星

隣り合った隅・辺・隅の星を占める布石である。辺を打たず、隣り合った隅の星を占めるのは二連星と呼ばれる。中央に大きな模様を張ることを主眼としたスタイルで、武宮正樹が有名な使い手である

中国

安永流ともよばれる。星・小目・辺の星脇を組み合わせた配置である

小目からシマリを省略して星脇へヒラく手法は、江戸時代初期に本因坊道策が使用している。

本格的な中国流の開祖安永一とされ、中国には陳祖徳が広めたとされる。1965年日中囲碁交流の際に非常に注目され、日本逆輸入された。

ミニ中国

中国流の狭いバージョン

右上空き隅、小目、相手の星へのカカから星脇へのヒラキまでの一連の配置を指す。下図下辺の黒の配置がミニ中国である。右上隅の着点は必ずしも決まってはいないが、星との組み合わせが最もよく打たれる。平成期に流行した構えだが、すでに400年ほど前に本因坊道策が試みていた。このため道策流とも呼ばれる。

追記ダイレクト三々

序盤早々、周囲にまだ石がない段階で、相手の星に対して直接に三々に打ち込んでいく手段を指す。かつては全く考えられていなかった戦法だが、AlphaGoなどの人工知能がこの手を打つことから注目され、人間棋士の間でも広く採用されるようになった。ダイレクト三々の名称は、2018年5月から河野臨によって週刊碁の連載のタイトルに使われ、定着した。

手筋編

シチョウ

囲碁基本的な手筋のひとつであるアタリ連続で、逃げる側は盤がある限りは逃げることができるのだが、盤の端まで到達してしまうとどうにもできず、石を取られてしま状態をいう。逃げきれるつもりでこの手順に入ると非常に大きな被害を受けること、シチョウアタリという攻守が全く逆転する危険な変化があることから、「シチョウ知らずに碁を打つな」という格言もある。

ゲタ

ゲタは、囲碁において相手の石を取る手筋の一つ

シチョウの追いかける先に相手の味方の石がある場合シチョウが成立しないので、この手を選ぶことが多い。

相手の石にフタをするように斜めに置き動きを封じる。

ウッテガエシ

一旦相手のふところに石を打ち、一度は取られてしまうが取った後の姿がアタリになっていてすぐに相手の石を取り返すことができる。

「捨て石」の最も基本的かつミニマルな活用である

イオトシ

漢字表記では「追い落とし」となる。 ツグ手を打っても引き続きアタリになり、取られてしま状態をいう。別名をトントン、ツギオトシバタバタとも。

オキ

相手の石にも自分の石にも触れないような位置に、文字通り「置く」ように打つ手のこと。動詞では「置く」となる。多くの場合一線や二線など辺の低い位置の、敵陣の急所に打つケースを指す。

オシツブシ

相手の二団以上の石を同時にアタリにし、二眼を確保する手段文字通り相手を押しつぶすイメージであることからつけられた。着手禁止点を利用して生きる手筋である

シボリ

相手の石をアタリにし、自分の石を相手に取らせた上でもう一度相手アタリにする一連の打ち方を指す。途中、さらに捨て石なども交えることもある。多くの場合相手を凝り形にし、自分が形を整える目的で打たれる。また、攻め合いの場面で相手の手数を詰め、攻め合い勝ちに導く手筋としても用いられる。また、あまり効果のないシボリを「西洋シボリ」と称することがある(前田陳爾の造語)。

ダメマリ

ある石のダメが詰まることで、各種の不都合が生じる状態を指す。「ダメの詰まりは身の詰まり」という囲碁格言があるように、不必要ダメを詰めてしまうことは身の破滅につながり、碁において戒められる事柄ひとつである

駄目については後述。追記編を参照。

サルスベリ

ヨセ(終盤のこと)において相手の陣地を侵食するための鮮やかな手筋。

一見繋がってないようなところに打つのだが、見事に繋がっていて相手の地をかなり減らすことができる。

英語ではMonkey jumpという。

死活編

追記】 二眼(にがん)、石の生き死に

盤上にある石の一団は二眼(空間が2つ)ないとゆくゆくは駄目(呼吸点)が詰まり必ず取られてしま運命にある。

これはルールとして定められているというよりは、石は呼吸点を有してないと取られる、着手禁止点には打てないという2つのルールから導かれる定理のようなものである

2つ眼があると、駄目が最低でも2つある状態と着手禁止点が2つある状態存在するため、着手禁止点を同時に2つ塞ぐことはルール上できないので必ず取られない最強の存在となるのである

この取られない石の状態のことを「生きている」と言い、この「生きている石」の内側の領域が陣地となる。

この石の生き死にさえ理解できれば、初心者の、どっちがどっちを囲んでるのか、これは内側も外側も囲んでると言えるのではないか、という疑問は消えるだろう。

ウチカキ

相手にそこを継がれると眼となる部分に先行して打って欠け目にすること。

「打って欠く」(打ち欠く、あるいは内欠く)の意

中手

相手にそこに打たれると完全な二眼ができてしまう部分に先行して打てなくする、相手の石の一団を殺す必殺の手。

自分の石から関係

シマ

隅に打った既存の石から陣地を確保するためにもう一手かけて領域の守りを固める手

カカ

相手シマリを妨害する位置に置くこと

一間トビ

ひとつ隙間を空けて打つ手

二間トビ

ふたつ隙間を空けて打つ手

ウマの顔

一間トビに置いてある形から、直角方向にふたつ空けて打つ手

●┼┼┼

┼┼┼★

●┼┼┼

ケイ

将棋桂馬の動きのような位置に打つこと

ゲイ

将棋桂馬の動きからさらに1歩進めて打つこと

コス

既存の石の斜めに置くこと。「秀策のコスミ」が有名。

ハザマ

自分の石の斜めひとつ空けた場所に置くこと。●から見て★の手のこと。

●┼┼

┼┼┼

┼┼★

相手の石への関係

ツケ

相手の石の隣にくっつけて置くこと

ハサミ

相手の石を挟むように置くこと

タツ

相手の石の斜めに置くこと

キリ

相手の石のつながりを断つように斜めに打つこと

ノゾキ

相手の石のつながりを、次の手で断つぞという位置に置くこと

ハネ

相手の石を跳ねるような位置に斜めに置かれる石

オサエ

相手の石がそれ以上侵入してこないようにせき止める位置に置く石

オシ

相手の石を押すように平行に打たれる石

定石編

ツケヒキ定石

小目にカカられた石へツケてひく、簡明かつ最も基本的な定石

大斜定石

目外しへのカカから発生する定石を指す。派生する変化型が多く、複雑な戦いになることから、大斜百変、大斜千変とも呼ばれる、難解定石の代表的もの天保頃より特に研究が進み、現代でも多くの変化が生まれ続けている。

ナダレ

小目への一間高ガカリに下ツケする形から発生する定石を指す。最初から接触戦となり、また変化型が多い難解定石の代表の一つ。石が接触しながら戦いになっていく様を「ナダレ」と形容された

村正妖刀

小目への一間高ガカリに二間高バサミして生ずる一連の変化を指す。難解で未解明部分も多く、また変化型が多いために誤ると自らも傷を負うところから村正にちなんでこの名が付いた。大斜、大ナダレとともに三大難解定石とされる。

追記編(忘れてた編)

タケフ

竹の節のような並び。

一間空けて2:2で平行に並んだ形で、その間をどちらかを相手に打たれたらもう片方で繋がれるので絶対に切られることがない。

コウ

本来仏教用語未来永劫の劫。

仏教用語ではひとつ宇宙が始まって終わるまでの途方も無い長い時間のこと。

囲碁においては、どちらかが譲らない限り永遠に循環してしま特別な形があり、その形をコウと呼ぶ。

コウの形で石を取られた側はコウをすぐに取り返してはならず、一手別の場所へ打つ必要がある。

アゲハマ(揚げ浜、揚げ蛤)

取った相手の石のこと、またはその石を置いている場所

通常、白石ハマグリのくり抜きによってできているがそれが語源か。しらんけど

追記日常用語慣用句に使われてる編

捨て石

冒頭で説明

定石(じょうせき)

限られた局面特に序盤においてある程度決まった一連の手の応酬のこと。

定石は手練の碁打ちの長い研鑽研究により成り立つもので、お互いに必然の手を打ち、双方ほぼ互角のワカレとなるのが定石の前提である

駄目(ダメ

日常でも使われている「ダメ」の語源

どちらの陣地にもならないどうでもいい地点の事を指すことから日常用語に転じた。

または、石から出ている呼吸点(全部塞がれると相手に取られてしまう)のこと。

ダメマリはこのダメが詰まる、呼吸ができなくなる事を言う。

死活問題

囲碁において死活問題とは、相手の石を殺す、あるいは自分の石を活かすための問題クイズ)のことである

玄人素人(くろうと・しろうと)

現代では上手(うわて)が白を持つが平安時代期には強いほうが黒を持っていた。

そのため

黒人(くろうと)→玄人(つよい人)

白人しろうと)→素人へぼい人)

と転じたと言われている。

岡目八目(傍目八目)

自分第三者となった視点で戦いを見ると手がよく見える、あるいはそう錯覚すること。

岡目は高い場所あるいは傍目の意味

八目の八は八百屋と同じで具体的な数字ではなく多さを表す。

一目置く

一目は一子(石ひとつ)の意。

囲碁においては強さに差がある場合相手より多く先に石を置いた状態で始めることから相手の実力を認め敬意を示す意味に使われるようになった。

手抜き

手を省くこと。

力を抜くことではなく、相手の打った手に付き合わず、その場所よりも価値の高い場所へ向かうことを言う。

追記】 国際編

日本ルール中国ルール

囲碁はいくつかルールがあり、基本的には江戸期~昭和期まで囲碁第一人者であり、世界囲碁を広めた日本ルールが用いられている。

日本ルールは盤上の囲った陣地(目)のみをポイントとするのに対し、中国ルールではそれを含め置いた石の数もポイントになる。

この2つの大きな違いは、日本ルール自分の陣地に自分の石を置くことがマイナスとなるのに対し、中国ルールではマイナスにならない点である

このことが死活に関わる局面や終盤の局面での手入れ、手抜きにおいて大きな違いを生む。

日本ルールでは曲がり四目と呼ばれる形が出現した場合、手を入れるのがマイナスになるためそれが死であることの証明を用いないと議論が生じる。

そのため中国ルールのほうが初心者に優しく、コンピューターにも優しい。

他には日本ルールでも中国ルールでも禁止されている自殺手がOK!というルールもある。

追記人物

徳川家康

碁打衆を保護、「御城碁」の基盤を築く。近世囲碁の発展、振興に絶大な貢献。(日本棋院表彰ページより引用

とし、2004年囲碁殿堂入り

本因坊算砂

永禄2年(1559年) - 元和9年5月16日(1623年6月13日

江戸幕府は囲碁ならびに将棋庇護役職俸禄を与えていた。

江戸幕府における囲碁の最高位だけにとどまらず、将棋の最高位も得た二刀流

大橋宗桂との将棋対局は将棋現存する最古の棋譜でもあり将棋界においても重要人物の一人。

本因坊道策

正保2年(1645年) - 元禄15年3月26日(1702年4月22日

手割りや布石など、数々の発明を生んだ天才棋士史上最強という呼び声も高い。

本因坊秀策

文政125月5日〈1829年6月6日〉 - 文久2年8月10日1862年9月3日

ヒカルの碁で著名。

黒番なら負けなしと当時最強の棋士である

本因坊秀哉

1874年明治7年6月24日- 1940年昭和15年)1月18日

家元制においての最後本因坊

またタイトルとなる前の、「名人一世に一人」の終身名人時代最後名人でもある。

引退後に本因坊名跡日本棋院に譲渡し、選手権制の本因坊戦創設に導いた。2008年囲碁殿堂入り

藤沢秀行

1925年6月14日 - 2009年5月8日

藤沢一就八段の父であり、藤沢里菜五段の祖父

「オマ●コ」発言など、昭和棋士らしい数々の破天荒エピソードが有名。

数々のタイトルを獲得したレジェンドである

棋聖 6期 (1977-82)

名人 2期 (1962・70)

王座 5期 (1967-69・91-92)

天元 1期 (1975)

ぷよ

ここまでの読了お疲れ様でした。

ぷよ碁という初心者にもわかりやすアプリが出来ていたので興味が湧いた人はぜひやりましょう

https://puyogo.app/

2021-07-29

大橋選手メダルの実況アナめっちゃいい

200Mの絶叫アナすごくいい

ワイがアナウンサーだったらこういう実況をしたい

https://www.youtube.com/watch?v=BYXptpcRqXo

2021-07-28

競泳大橋悠依選手凄さ

競泳には選手同士の「格」みたいのがある。4つの泳法全てでトップクラスであることを求められる個人メドレーがその中でもトップにあり、メドレーの選手というのは競泳選手の中でも特に尊敬され畏怖される存在である

その個人メドレーには200mと400mがあり、これらは全く別の競技だという人もいるくらい求められる能力が異なる。

200mは4つの泳法全てで世界トップレベルのテクニック要求される。泳ぎのスピードが求められることもちろん、ターンの上手い下手で大きく差がついてしまうのでテクニカル能力重要なのであるテクニシャンが勝つ競技である

一方の400mは200mのスキルに加えて体力、持久力がとにかくものをいう。ターンが多少劣っても体力があれば追いついてしまう。考えてみてほしい、400mとは25mプールを16回分だ。水泳としてはとてつもなく長距離なのである

大橋悠依選手はその両方で金メダルを取ってしまった。オリンピック史上これを両制覇したのは大橋選手が史上初である。とにかく偉業なのである

しか大橋選手は持病の重度の貧血を克服しての金メダルである

大橋悠依選手、本当におめでとう。

2021-07-25

今回オリンピック中継面白い

ワイドショー等であまり触れられなかったので日本選手に過剰な期待が無かった

中継も今までよりは抑えめで、過剰な日本選手アゲで萎えことなかった

競泳大橋選手の時も今までなら前半リードアナ発狂したようになるのに

それが無かったので逆に逃げ切り優勝で感動した

追記オリンピックはてブ民が嫌いになった

オリンピックは開催されて嬉しい方の人間です。

今は家族で家で楽しく応援しています

無観客だから懸念されるような事態もなく、選手も頑張ってる。

それなのにブコメを見ればネガコメばかり。

前に、「選手に石投げたい気分」とか言ってるブコメに★がついてるの見て一気に不快になった。

こんなコメント書くやつも★いれるやつもどうかしてるよ。

それまでは、はてブ民はヤフコメとかまとめサイトの住人なんかよりよほど理性的だと思ってたけど、オリンピック関連に関しては脊髄反射的にネガコメ入れてるように見える。

無観客でやって感染懸念もないし選手も5年間の苦労が報われるのに、何考えてんだよ。

今日の遅咲きだった大橋選手金メダルだって素晴らしかったよ!

スケボー堀米選手金メダルのおかげで、日本でもスケボー流行るかもしれない!

体操内村選手だって、残念だったけど相当な覚悟をもって臨んだんだよ。

そんな選手たちに石を投げたいのかよ。

せっかく感動したのにはてブ見るたびにグチグチとネガコメ並んでて気分が冷める。

開催に反対するのは自由だよ。

でも開催されて日本人も世界選手も頑張ってるんだから主義主張を貫くことより柔軟に頭を切り替えて全力で応援しようよ。

追記

感染がまた増えてる原因はオリンピック開催を決めた政府でも、オリンピックのものでもない。

ステイホーム無視して勝手に外に出てる国民だろうが。

医療従事者が大変なのもそいつらのせいなのに、そいつらのことは棚に上げてオリンピック憎しで負の感情をぶつけるのはお門違い。

だったら観客入れてる野球とか一部の音楽ライブの方がよほど責められるべきなんだが?

反対してるあんたらこ視野が狭くなってるよ。

追記2】

オリンピックが外出の原因になってるって言ってるやつ。

から野球の方が全然やばいって。数値書いておく。

野球→毎試合2万人

オリンピック開会式場外ガヤ→約5200人(出展ヤフーニュース

全然桁が違うんですけど?

その他の場外の人数入れたって野球全然かないませんよね?

どっちが感染の原因になりそうかわかりますよね?

なんで野球は叩かないんですか?

2021-06-27

anond:20210627153835

縦だとしたら琵琶湖マンスジ大橋と名付けて欲しいというのが父の遺言でした。

2021-03-16

興産大橋話題だけどさ

ある特定企業関係者しか使わないインフラってなんかロマンあるなと思ってみた次第

近所にあってそれだと思うのはJR和田岬駅とか、あと近くないけど黒部ダムトロッコ電車駅とかそんな感じなんだけど他知ってる物件があったら教えてほしい

2021-03-14

シン・エヴァンゲリオン碇シンジ宇部興産就職した意味

シン・エヴァンゲリオン面白かったですね。ラストシーンではシンジマリイチャイチャしたあとカメラがひいていくと宇部興産宇部興産専用道路(興産大橋)がドカーンと大写しになって終わり、というシンジくんが宇部興産就職したことを強く示唆するものでした。

これについて、多くの人が「宇部宇部興産景色」が庵野秀明原風景の一つであることを指摘しています(もう一つの原風景身体障害者父親でしょう)。ただ、それだけでエヴァンゲリオンというコンテンツ宇部興産で終わらせるとも思えないですし、パンフなどをみたかぎり実務(特に脚本解釈編集)を担当したのはどうも緊急登板である前田真宏監督であり、マヒローの視点が多く入った、庵野英明だけの映画でない、ということも考慮しなければいけないと思う。

というようなことを考えたときに、やはり田植綾波にたいしておばちゃんが発した「働くとは汗水たらすこと」というセリフにたいする反論として、現代文明日本社会象徴として宇部興産という要素が使われている、という面が大きいのではなかろうか。それがいいことかわるいことかは別として、現代文明社会は砂の加工製品たるコンクリートを基盤にして形成されている、というのは確固たる事実です。みなさんが住んでいる家だって大抵はコンクリートの基礎の上にたっているでしょう。そして宇部興産という会社は、日本におけるセメント象徴のような存在であり、そしてスーツ宇部興産に出勤する神木隆之介碇シンジあきらかに「汗水たらす」仕事をしていない(まあ建築資材部門じゃなくて化学部門とかで働いてるかもしれませんが、そうだとしても汗水たらす仕事ではない)。

シン・ゴジラでもそうだったと思うけど、今の庵野秀明にはあきらかに現代文明日本社会比較的素直に肯定するような面があり(それが誰の影響でそうなったかみたいな話は俺よりもっとエヴァ好きな人にまかせる)、その象徴宇部興産であり、宇部興産専用道路だったのではないか、というように俺には見えた。

言いたいこととしては俺は宇部興産というか宇部興産専用道路が大好きなんだ。工場の配置の非合理を力業で無理矢理ぶちぬくそ精神性、そして連結されたオーストラリアみたいなクッソでかいトレーラー道路道路ある意味不明踏切エヴァンゲリオンに興産大橋が出てきて本当にうれしかった。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん