「画力」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 画力とは

2023-10-11

anond:20231011152358

うーん…普通

なんか別に不味いわけじゃないんだけど、わざわざそこで買おうとは思わない町の弁当屋みたいな感じになってる

たぶん俺が買ってる作家の中には画力これより低い人もいると思うんだけど、なんでそれでも買うかっていったら

たとえば「ひたすら陸上ブルマばっかり描いてる」とか「ロリペドお腹コキばっかり描いてる」とか、とにかく「うるせえ俺はこれが好きなんだよ」っていう情熱が見えるからこその信頼だと思うんだよね

そういうのがないと没個性なっちゃって、買う方も「別にこの作者じゃなくてもいいか」という目で見てしま

何か自分が好きになれるようなニッチジャンルを探して突き詰めてみるといいのでは

anond:20231009144520

本人に完成させるだけの根気があるかどうか

どの程度のネーム力や画力があるか

挑戦しようとしているかどうか

現時点での本人のレベル看破できるのが作品からねー

足りないとこが分かんないと的確なアドバイスなんて出来やしないんだから

そら四の五の言わず描き上げた漫画を持ってこいやって話になるよ

2023-10-10

anond:20231002155432

平子1話マルチに関わってた男と同一人物なのか、作者の画力のせいでよくわからん

髪のハネ具合が少し違うが渡辺髪型を変える回があったしな

2023-10-09

anond:20231009203635

ブスで画力もなくてフォロワーもいない君が書いてみればええやんけ

当たればフォロワーも増えて続けてりゃ画力も上がって人前に出ればブスもマシになってまあつまりそういう事だ

美人画力もあってフォロワーも沢山いる女絵師が「人生つらいわ~仕事つらいわ~」みたいな漫画書いてると腸が煮えくりかえる

煽りか?

2023-10-04

anond:20231002235321

アスミカケル2話の感想……の前に、いくつか注意点とか色々。(第1話感想にも追記しました)

【私の感想における注意点】

基本的感想フラットに思ったままを書いています

 悪い言い方をすれば、何も考えずに脳死で書いてると言っても過言ではないです。

 特に何が良いとか悪いとか考えず、ただ見て感じたものを書いてるだけなので、場合によっては褒めてるように見えたり、逆に貶してるように見えるかもしれませんが、どちらでもないです。

 赤い色を赤いと言うようなレベル稚拙な見たままの直観を出しているものと考えて頂ければ幸いです。この山は大きいなぁとか、そのレベルです。

 たまに「あっこの川、深いッ!」みたいな多少の感情は乗るかもですが、基本フラット自分にとって快不快を問わず感情が乗るのは良い作品だと思っていますよろしくお願いします。

②たまに何かから引用する事がありますが気にしないで下さい。

 上記の通り脳死で書いてるため、連想ゲーム的に他作品(他の漫画とかアニメとか)の内容やセリフなどを引用したりする事がありますが、比較のためではありません。

 つい「この人の髪型ハンバーグみてーだなぁ……」みたいな事を言うかもしれませんが、その人やハンバーグを貶めたり、逆にそれを理由に名作と引っ付けて評価を上げるような意図とかも無いです。皆無にして絶無です。

 そのような比較や同一視は両方の作者や作品に対して失礼であり、あくま自分の中では全く別のものだけど連想してしまったに過ぎないので、あくま個人の感想である事をご留意して頂けませば幸いです。

 

③同様に、何かしらキャラ演出などについての評価をする事もありますが、それ自体特に作品や作者の評価ではないです。

 もし仮に私が「このキャラ不快だなぁ」と言ったからといって、それが即ちその作品や作者が不快という事でもないです。不快キャラを出すことで、相対的に他のキャラの株が上がる事もあります

 世の中にヤベー人間いるからといって、即ち世の中がヤバい訳ではないように。その作中世界や世界の中の"もの"と作品との評価は全く異なるものであり、なんなら邪悪人間しか出てこない邪悪世界作品でも面白い場合もあるかと思います

 世界最高のコントラバス世界最高の尺八奏者世界最高のDJコラボしたところで、どうひっくり返っても「世界最高のジャズ」が生まれるなんて事はないように。要素同士の相性が良くなければ作品はチグハグになります

 演出とか構成とかストーリーとか諸々の要素が全て満点でも、それらが噛み合ってなければ作品として成り立たないように、あくまで要素と作品全体の評価は別物である認識して頂ければ助かります

 合言葉は「だが。それがいい」。大事だと思います

④また、自分目線はどちらかと言えば創作目線気味で「自分が作者だったらこうするかなぁ……」みたいな事を考えがちな傾向がありますが、だからといって作者へのリスペクトが無いわけではないです。

 そもそも自分創作者というより鑑賞者なので、岡目八目で「ああすれば良いのに」「こうすれば良いのに」と言ったところで自分自身が実際にそれを出来るかどうかと言えば答えはNoです。

 あくまで読者としての視点しかないため、実際に締め切り(納期)通りに同等以上のものを仕上げれるわけではないですし、実際その作品と同じテーマ自分表現するとしたら、それは作者の出す作品とは全く別物になると思います

 素人や読者の視点というのは独り善がりなものであり、あらゆる創作者には個性があるし個々の事情もある。その全てを重んじ、リスペクトしていきたいと自分は考えています

感想本文】

 という事で、とりあえず電子週刊少年ジャンプの125pより、アスミカケル2話(Round.2 取り柄)の感想をじっくり書いていきます

最初の2p。例によって獏じいちゃん稽古相手をする主人公の二兎。即落ち2コマかよってレベルでやられる主人公コマ連続しかし、デイサービスを利用してる物忘れ気味な祖父稽古相手というのも……当人たる獏じいちゃん普通にいから良いけど、骨とか筋肉を痛めるだろうからと止めるのが一般的ではあるよなという脳内ツッコミが入る。

ただまあ現実問題、脳機能的にこそ要介護認定を受けるレベルだったとしても肉体が未だ頑強な武人だった場合、言うことを下手に聞かないと逆に暴れて怪我人が出そうなので、そういう意味ではライフワークなのであろう武術を続けさせるのは悪いとは言い切れないか問題第一話の時点で他害が出てる事なのだが、まあ恐らく正当防衛というか私人逮捕みたいな状態だったのだろうと解釈する。次。

一転、呆けた顔でデイサービスに向かう獏じいちゃんと、介護に興味を示す二兎。そして学校シーンでの前話での不良やジムの話。主人公基本的情報でも感情でも何でも抱え込むタイプなのが相変わらずである。次。

ヒロインの大牙さん現る。コロコロ表情とかが変わるので、こういう格闘技系のヒロインとしては異色ながら魅力があるのも不思議だ。逆に言うと人の印象が時々で違うリアルさがあるとも言えるか?まあひとまず、こういうヒロインでも誰でも何かしら才能を見初められる系の話はスポーツ系には割りと見られる傾向なように思う。

自分の知ってる作品で言えば「どがしかでん!」とか「タカヤ -閃武学園激闘伝-」あたりも基本、主人公ヒロインなり師範的な誰かに何かしらの才覚を見初められて別の世界に飛び込んでいく……というストーリーラインが出来てるように思う。Web小説界隈で言う「転生もの」とか「追放もの」的な言い方をするなら、「見初められもの」とでも言うのだろうか?

実際問題、「劣等生だけど実は最強」みたいな作品でもヒロイン主人公を褒めちぎったりするので、ティーンエイジャー向けの作品では異性に何かしら見初められたり惚れられたりというのは、一種モチベーションとして成立するのだろうと思わなくもない。作品の閲覧継続にも繋がるのだろう。まあ何でもよい。次。

主人公グラップラーからといって開幕グラップリング勝負を挑むヒロインって正直どうなん?(正直すぎる感想)

まあ総合格闘技で組技ありきな以上、組技それ自体抵抗は無いとしても……その、羞恥心とかですね。ちょっと変な人で済ませるな。

主人公自分コンプレックス理由に乗らないのは良いのか悪いのか……そして今回も示唆コマで終了。これが連続で来るので意外性とか意表を突く感じが本当に無い。もうここまでくると、この良くも悪くも丁寧に次のページ展開を示唆していくのは作風として以降スルーしていこう……次。

ヒロインが野望を示唆したり無駄カリスマ性を発揮しつつ、ようやく主人公が「ちょっと変」から「変な人」に認識シフトする……遅いよ! でも流されてジムまで来る主人公

こういう「主人公を引っ張っていくタイプヒロイン」というと、先程に書いた2作品以外では他に思いつくのがライトノベルの「アリソン」(時雨沢恵一/著)とか『涼宮ハルヒシリーズ』(谷川流/著)しかパッと思いつかないが、どれも初出2000代の作品ヒロイン主人公を引っ張っていく準主人公というか進行役になるのは2000~2010年代の主流なのだろうか?

作者の生まれ1983年と、その年代創作物に触れる機会が多そうなのを鑑みるに、まあこの当たりの流れを引き継いだ作品を作るのは不自然ではない。だからなのか、今回の作品火ノ丸相撲ときと違ってヒロイン描写にかなり力を入れている感じはする。

まあ、どちらにせよティーンエイジャー向けの作品主人公も同年代かつストーリーの軸も成長譚である事が多いため、こういった準主人公的な役割人物もセットでないと話が進めにくいというのもあるのかもしれない。この場合主人公の二兎は自らの精神的な弱点に向き合い、克己していく必要がある。まあ流されなくなるのに期待。

次……と言いたいところだが、一旦ここで〆。

続きはまた明日以降に記述していく。

※今後の展望……

 ひとまず今は無限に思った感想を書き連ねていくだけですが、今後は集英社運営Web漫画投稿サイトジャンプルーキー!」での編集部バッジに倣って、それぞれの話毎に「画力」「構成力」「ストーリー」「演出力」「キャラ」「オリジナリティー」といった要素や、それに加えて(その話数時点での)総合的な感想評価などを書いていければ良いなと考えています

というのも自分創作者志望なところがあり、色々な作品を細かく評価したり分析する視点を養っていこうと考えているからです。無論、養われたからといって実際に創作物を作っていかなければ実力はつかないので、あくま客観的創作を見る訓練という感じですが。

また、感想を書いている作品文字だけで評価するのも難しいところがありますし、他の創作から台詞等を引用する際にも同様に、画像原作なりから引っ張ってこれそうなら出していこうと思っています。その際は「作品名(作者名・話数や副題、ページ数)から引用」といった部分を明確にしていこうとも考えています

(引用する必然性自分文章引用部分の区別主従関係の明瞭化、引用物の出所を明示し修正等を加えない事など。著作権法に従った引用をしていきたく存じます)

他にも何かアップグレードできそうなところはしていきますが、まあ無理のない範囲でやっていこうと思います。それではまた明日以降に……!

2023-09-16

恋人増田引退する

恋人から懺悔をされた。

これは彼の了承の上で書いている。

恋人は、お世辞にも売れっ子とは言えないデビュー数年目、20代漫画家だ。売れていない理由は、基本的に絵がマズいから、とにかく遅筆だからだと思うんだが(実際、ネット評価はそれなりに高い)、ド素人であるわたしから見ても、恋人の頭はおかしい(いい意味で)。

さて、ここから懺悔の内容なのだが、恋人ストレス発散の方法は、増田に書き込むことだったようだ。

それ自身は何ら悪いことではないと思うのだが、よくよく話を聞いてみると、どうも年齢・性別職業を偽り、さも当事者独白のような書き込みをしたというのだ。別にそれも珍しいことじゃないんじゃない、と返すと「俺の書いた創作を本当のこととして受け止めて真剣トラバをしてくれたり、ブコメをしてくれる人が増えて申し訳ない」と言うのである

増田履歴を見せてもらったら、正直ぶったまげた。30エントリぐらいだったと思うが、ほとんどがはてブ100オーバー。300、500、1000なんていうのも散見される。恋人らしいエントリといえば弱者男性論とジャンプ論ぐらい。その他のエントリは見事にサラリーマンであり、主婦であり、教師であったりした。かなり話題になって論争を引き起こしエントリもある。相当ゆるいはてなであるわたしですらもブクマしたエントリボコボコ出てきて目の前の画面を信じることが出来なかった。

わたし彼氏はとんだ震源地だったというわけだ。

恋人漫画を描くように架空人物を想定し、その悩み、喜び、経験、持論を文章にするのだと言う。好戦的タイトルをつけ偽悪的に振る舞い分断を煽る。正直に言うと、決して誉められたストレス発散法ではないと思うが、わたし恋人表現者としての業を見せつけられ戦慄した。

恋人画力の低さ、遅筆ゆえに、自ら発想したアイデア漫画というメディアでは表現しきれない。頭の中に生まれしまった誰かの人生を、感情を、常に内にかかえて爆発しそうになっているのだ。その苦しさを増田という場で吐き出している。この文章を信じるも信じないも、恋人を叩くもスルーするも読む人次第だと思うが、少なくともわたしには彼を諌める言葉は出てこなかった。

まりこの文章は、単なる「わたし彼氏はすごいんだぜ!」であり、ぶっちゃけ惚気である

2023-09-14

中学生の頃、親に落書き帳の下手くそな絵を家族全員に晒された

学校の成績がマジでクソで

こんなもん描いてるからだって居間で晒されて

鼻で笑われた

あれがトラウマになって絵を描くのがこわくなったし、一人暮らしの今でもなんか絵を描くのが悪いことかのように思って最後まで描けない

勉強はしたが、どうやら頭の出来も終わってたようで成績は上がらず、結局なんの取り柄もないゴミだということが明らかになっただけだった

あのままお絵描きを続けていれば、俺の変態妄想画力が追いついて

サブスクとかエロCG集で億万長者になれていたかもしれない

マジでムカつく


ちなみに中学の頃の成績は5教科で300超えたことない

平均40点台

同級生エロ絵描きに、俺がしてた妄想の設定を使ってもらってCG集をだしたら結構売れた

なぜ人に描かせなければならなかったのか

俺のすけべ妄想は俺だけのものにしとくべきだった

ガチ天才だと思ったのはからくりサーカスフランシーヌ人形

面白い漫画は数々あるし名シーンもいっぱいあるけれど

結局からくりサーカスフランシーヌ人形を越えるモノは無いな

連載開始からずーーーっと張られていた伏線、というかカラクリを見事なまでに回収

いや、回収っていうとちょっと変だけれど、まぁお見事でしたマジで

アレは今から単行本を一気読みしても凄さがわかるかどうかは謎だな

連載が続いてちょっとずつカラクリが明らかになっていく中で、あーでもないこーでもないって考察してる中で

それを正攻法画力でぶち破るフジタ天才ですわマジで

フジタはあの1話とナルミがクマぬいぐるみ持ってブチ切れてるシーンだけでぶっちぎりの天才だとは思う

他のところや、うしとらガチリンとかも面白いんだけど、まぁフランシーヌ人形は越えられんのが正直な感想

2023-09-13

anond:20230913151315

Webtoon、金正賢キム・ジョンヒョン)の絵が好きだけど、

いまやってるマンガ原作者がある時から内容がワンパになってキツいのよな

原作無しで描いた、『勇敢な市民』はすこ

 

Webtoonの良さは彩色とかエフェクトとか縦読み計算した演出なんだけど、

これが遺憾無く活きている漫画は正直どれもストーリーがキツい

売れ線がやっぱお金掛けやすいからなんだろうけど、

日本のなろうコミカライズも流石に最近は、サイコパス転生者と雑なザマァやめた作品の方が人気出てるぞって思う

 

絵が微妙だけど話が尖っててお勧めなのは

 

話はよくある入れ替わり物だけど絵がうまくてWebtoonの良さがある

2023-09-12

anond:20230912133449

というより、画力が高いヤツはアナログが強いって事

雑魚アナログ使っても死ぬ程見苦しいんだわ。

2023-09-08

底辺AI絵師

AIの力を使ってもダメなのある意味すげェ

まあ結局はセンスないとダメなんだよな

画力バカ高いのにダメ絵師とかも普通にいるしな

2023-09-02

anond:20230829200231

公式絵に見えるかどうかの問題なのか?

じゃあ公式絵と画力以前に画風自体異なる描き方してればウマ娘性交同人誌描いてもそもそも二次的著作物扱いされないということでガイドライン根拠に訴えることもできないことになるな。

著作物扱いできないなら訴え出る法的根拠がないからなあ。

丸を三つ描いてればディズニー差し止めくるみたいな話が岸辺露伴ドラマで茶化されてたけど、そのレベルの話ぐらいになってやっと権利者の著作権公式妥当か不当かの議論余地が出るんだと思うよ。

勿論著作権特許と違って偶然の一致まで排除するものじゃないか善意の有無が焦点になってくるな。丸三つをミッキー意図して描いて不特定多数に見せてたら違法だし偶然の一致ならその限りじゃない。

下手であればあるほどあるいは偶然の一致があり得るほど元々そのキャラのつもりで描いてたけど後からそのつもりはないと言い逃れた時の成功率が上がるというのはあるが、これは違法性とは話の次元が異なってるな。

逆に「たこぶえ」のレベルで顔がミッキーに似てるとたとえ犯意がなく著作権侵害に構成要件として満たさな場合でも社会通念とか常識レベル意図的にミッキー翻案したものに決まってるとされ弁解が言い逃れ扱いされるということもありそうだがな

2023-08-30

anond:20230830190445

先ほど紹介した マークキスラー本が難しそうなら、

決定版 1日10分で えがじょうずにかけるほん 3さい~6さい対象

https://www.amazon.co.jp/dp/406219807X/

まずこれで、6歳の画力を目指す。

次に

決定版 1日10分で えがじょうずにかけるほん 6さい~小学校低学年対象

https://www.amazon.co.jp/dp/4062198088/

これで、9歳の画力を獲得しよう。

2023-08-29

anond:20230829201910

OKということにはならん。幼稚園レベルクレヨンぐじゃぐじゃっと塗りたくったレベル画力ゆえに原作すらわからんから許されるってだけで、たとえ低画力でも原作名とキャラの特徴が出て特定できるレベルやと違法や。画力が低ければ低いほど言い逃れできる可能性が高まるやな。

anond:20230829201632

そ、そんなん幼稚園児に書かせんのがアカンやん。

てかその理屈やと画力に差があれば二次創作OKってことにならへん?

でも元ネタ知ってる方が楽しめると思うからある程度絵が上手な人が描いた方がいいやろね。

anond:20230829200028

ま、とりあえず二次創作著作権法抵触する違法行為ということは理解してもらえたやな?

幼稚園児のが違法行為になるかは幼稚園児の画力によるんやないかな。高画力で一目で原作が分かるレベル二次創作を描いて近所に配布したら私的複製の域を超えてまうんで違法行為に該当するやな。一般的幼稚園児の何描いてんのか分からん画力やと原作のげの字も頭をよぎらんやろから大丈夫やろね。

2023-08-27

anond:20230827154802

メンゴなんて目じゃないレベルで下手くそマンガ発見

なんでこの画力商業連載GOされたのか不可解なレベル

https://renta.papy.co.jp/renta/sc/frm/item/305034/

炎とか剣とか描いて喜んでる「雰囲気でかっこよければ」満足しちゃう小学生男子ぐらいしか騙せないレベルで下手。

まず読みづらい。何が起こってるのかも把握しづらいレベルでぐちゃぐちゃ。

anond:20230827153926

画力あったり画風に特徴ある漫画アニメ化しても再現しにくいイメージやでという話

2023-08-24

anond:20230824153222

かるま先生アイデア豊かかつギャグエロちゃんエロ漫画を何十年も続けてるから偉大だよな

長年仕事が続いてるエロ漫画家ってアイデアの引き出しが異常に多い気がする

正統派シチュエーションを高い画力で描く技術タイプエロ漫画家は上手いんだけどなんか数年したら消えてる事が多い

2023-08-22

[] 続・ワイはマンガ映画のいったい何を見て楽しいと言っているのか?

ふつーの人より、マンガ映画見てるが、もうびっくりするくらい血肉になっていないの続き

 

特に血肉になってねーなって思うのは、カメラアングルマンガコマ割りの動線

その次に、キャラクター性格を反映した動きによる写実的な心情表現マンガアニメ的な誇張アクション

(見開きや大コマ用の見栄の切り方は、大御所になっても相当試行錯誤してるみたいなのでこっちは略)

  

うまいマンガはそのまんま娯楽として楽しんで『ああ面白かった』で終わるので、カメラアングルコマ割りの動線キャラクターのお芝居を意識するのは、

 

 

この4パターン

 

でもよく考えてみたら、そもそもカメラアングルコマ割りの動線、お芝居で魅せる』って、商業でも全員がやってるわけじゃなかったわ

そして、ワイが単行本買ってる作家の大半は、『カメラアングルコマ割りの動線、お芝居で魅せる』に該当する作風作家では無かったことに気づいた

 

ぼんやりワイの手持ちで該当しそうな作家を考えてみたが、ぴったり合致する作家作品を買っていなくて、

ぴったりではなく、ぼんやりでも、両手で数えられるくらいしか持ってなかったわ

たぶん、ストーリーキャラがワイの好みに合わなかったのだろう。そんで好きなの買ってたら、似たような作風作品の所有が多くなったのだろう

(アメコミ含めた海外作品予算語学力問題でまったく買っていない。買っても作家買いでは無くて単発買い)

 

まり、何を見て・・・以前にそもそもぴったり該当する作風作家マンガを買っていなかったわけやな・・・

 

カメラアングルコマ割りの動線、お芝居で魅せる』にぼんやりなら該当しそうな持ってたので、商業作家あげてみる

 

==========

 

いわゆるマンガ力と画力で殴ってくる系

 

前者は日本実写映画的な作り込みしてるので画面密度高いが、マンガ力が高くてめっちゃ見易い

その上、話も好み!やったーーー!

でも日本メインストリーム映画の絵作りしてるので、年齢と体格とステレオイメージくらいは意識するけど、

こういう性格キャラはこういう身体の動きするとかまではしないし、舞台装置全体で心情表情やストーリー想像させるみたいな話作りはしていない

ただ服の動きとかマジでヤバいのよね。3DCG使ってるけど、クロスシュミレーションだけでどうこう出来るやつじゃないのよな・・・

アシスタントの人にポーズ取ってもらって写真合成か下書きにして描いてると思うんだけど、めっちゃくちゃ金掛かってそう

 

後者はただひたすらに絵がうまいアニメーターでもアメコミの人でもそうそうこの人よりも上手い人いない

写実的ではなくマンガアニメ的な表現なので、服の動きとかはクロスシュミレーションでイケそうな範囲

けど、3DCGじゃ出来ない嘘表現(誇張表現)ガンガンしてくる

しかし、あのカメラアングル3DCGシミュレーション無しでよく出来るよな・・・化け物じみた空間認識能力ですわ・・・

ただ、この作家も動きとカメラアングルで魅せる作家であっても、お芝居でお話作る系の作家じゃないのよな

 

 

氏は絵があまり画力は高くなくて、化け物じみた空間認識能力も無くて、おそらく予算時間もないので、

アクションシーンや画面密度が高いシーンになると、正直何をしているかよくわからなくなることがあるし、

写実的なのに、人体も服もイマイチ(興味持って無さそう)だし、漫画的なポージングで見栄切ったりもしない(こっちも興味持って無さそう)

キャラクター身体全体の芝居ではなく、ハイブランド広告の不機嫌な若者みてーな表情で、コマ空間を切り取っていくパターン作風と言えそう

  

でも、ここ重要なんだけど、写実的な絵作りをしているけど、現実のものをそのままをトレースして描いていないんだよね

ここは画力予算時間問題ではなく、ハッキリと氏の『作風』だと言える

にわかやすく言えば、写真HDR合成みたいな、北野ブルーみたいな、写実的だけどテーマに合わせた見せたい色が最初からある

話の流れもそんな感じ。視点があたっている人物がベラベラ気持ちをしゃべったりはしない(というか心情テキスト無し)

おそらくあっただろうやりとりセリフガンガン削られていて、『人間過去のことを思い出した時に思い出すだろう場面とセリフだけ』で話が構成されている

話の構成力はめっちゃ高いので、原作の方が向いてそう感あるが(実際売れたのは原作者として関わった作品)、氏の独特な空気感表現をやってくれる作画担当とタッグを組めるかは運

莫大な予算で氏に好きに描かせたらすごいの描きそう

 

=======

 

商業作家はなんかこれくらいで、『カメラアングルコマ割りの動線、お芝居で魅せる』にばっちり一致するマンガ買ってなかったわ

アニメーターやアメコミ好きな人が、キャラクターの年齢や性格や体格に合わせた、お芝居を描いてるの見るのわくわくするので、

買ってたと思ったが買ってなかったわ、うんち!!!!!

 

カメラアングルマンガコマ割りの動線ヤバい商業作家マンガならそれなりに持ってた。まぁびっくりするくらい血肉になっていないけどね

やっぱ面白いの読んだら『面白かった』で終わっちゃうよね (美味しいご飯食べても『美味しかった』だけで終わるタイプ)

あと、ものすごい金と時間掛かってる or 化け物じみた空間認識能力 でどうこうなるか?感ある

(前者は3DCG使って時間かければある程度は再現できそうだが・・・)

 

 

買ってる作品で多かったのは、

 

 

人情ものギャグマンガ研究を重ねた技巧かもだが、基本的に超マンガ!!!!よりも、エモとか重視している模様

 

エモとか重視してるのに『カメラアングルコマ割りの動線、お芝居で魅せる』が何故どうこうってなったんだ?と思ったが、

やっぱ、アニメーターやアメコミ好きな人が楽しそうに描いてるからなんだろうな・・・

まぁストーリーキャラが好みに合わなかったのか、読むだけで殆ど買って無かった&処分したみたいだが・・・・・・うんち!!!!!

 

海外のでもなきゃそんな高いものじゃないし、もう少しお金落とそうと思いました、まる

2023-08-19

実は画力高すぎる漫画ってめちゃくちゃ不利なんじゃないか編集

今日伸びてた普通軽音部とかワンパンマンもそうだけど、画力低い漫画ほどハードルがさがって人気出る気がする。

画力高いほどハードル自然にあがって不利。

めっちゃうまいのに伸びてないつまんない漫画とか山ほど浮かぶんだよな。

画力漫画力の間にギャップがあるほど強い説を提唱したい。

2023-08-16

例のイラストの人、デシ絵の教本でも読んだんじゃない

元々画力がある方みたいだしそう言う書き方にちゃんと従えばあーなるやろなって感じ

それかアシさんとか?

AI使ってるほどかと言われると別にってかんじすね

2023-08-08

なんで絵が描けない人って

絵がそこそこ描ける人(自分)に画力高い絵の画像を見せてきて「君もこういうの描ける?」って聞いてくるんだろうな。

しねよくそが。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん