「画力」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 画力とは

2023-12-12

anond:20231212172917

漫画的な技法ストーリー構造革命を起こしたんだから、少なくとも当時の基準なら「画力ストーリー天才」ってことにはならんの?

anond:20231212172917

画力ストーリ天才

そんなん時代とともに更新され続けてるのになにしにきたんとしか

手塚なければワンピなしやで

しろ手塚以前の漫画だけをみろよ

なんで手塚が生まれたのかがわからんくらいの表現断層があるんやで

anond:20231212172216

やっぱ業界人としての貢献がすごいって話に行き着くのかなあ

漫画のものがすおぎのはそうだけど、画力ストーリ天才ってよりかは仕組み的な評価大勢を占めるんだろうね

2023-12-04

anond:20231204173138

一昔前のBLは骨格バキバキだったけど最近デッサン3Dの発達で画力底上げされたし

人形のような女のような体格よりも受けも含めてスリ筋だらけになったので普通に使えるよ

2023-11-28

ダンダダンが苦手

はてブの人このマンガほんと好きだよね

いまホッテントリに4つも入ってる…

[B! anime] TVアニメ『ダンダダン』

[B! ダンダダン] TVアニメ「ダンダダン」ティザーPV|2024年TVアニメ化決定

[B! ジャンプ] 漫画『ダンダダン』来年テレビアニメ化決定 制作はサイエンスSARUでPV公開

[B! 漫画] [第130話]ダンダダン - 龍幸伸 | 少年ジャンプ+

個人的には癖が強くてめちゃめちゃ人を選ぶマンガだなあと思っていて

「クソだらあ」「オラァ」みたいな言葉遣い

下品下ネタ

オカルトホラーネタ

特撮とかSFのパロ?も

みんな同じに見える主人公たちの顔も

脇役のオジサンバサンの顔も

姿勢のいい走り方も

すんごい苦手

ここまで苦手なものが揃ってて逆にすごいと思う

から自分と逆の人間には刺さるのかな

唯一画力がすごいのはわかる

コピペ多いのは気になるけど

2023-11-24

メジャーのすすめ

別に漫画ことならなんでも知ってるわけじゃないが、漫画以外のことはそれこそ何も知らないので以降の話は漫画限定した話になる。また当方発達障害なので文章に癖があるかもしれないので読みづらい文章になってても特にフォローはできない。

漫画文化の神髄を味わうということであれば有名どころだけ読んでいればよろしいと思う。

極端な話手塚治虫大友克洋作品死ぬまで何週でもしていれば十分でさえあると思う。

それは多くの漫画家の作品というのはこうした偉大な漫画家の作品の画風も構想も何もかも模倣したものに過ぎないからだ。

外国では漫画家は実在人物モデルデッサンしていきその描き癖を自分なりの絵柄として昇華させていくらしいが、日本漫画家は別の先行の漫画家の絵をトレパクして画力をあげる=その画風を習得してよしとするというパターンが多い。

よって偉大な人が一つ画期的な画風を確立するとひそみに倣って我も我もと無名漫画家が同じ絵柄を量産していく。もちろん構想やストーリーの組み立て方も漫画から学ぶ。

そうすると巷に出回っている漫画というのはほとんど、偉大な漫画家という原液の一滴を無味無臭の水に薄めたようなものに過ぎない。あるいはそのうっすい液体でさらに別の漫画家が育っていくという連鎖が起こるなら、原液バケツリレー伝言ゲーム

そんな作品を何万作品読んだって原液の濃さに匹敵する体験消費などできないのだ。

だったら最初から原液をしゃぶりつくした方がコト消費としては良質だと思う。漫画の神髄にアクセスしてることになると思う。

もちろんこうした偉大な作家だって最初無名だったことを逆に考えれば、今無名有象無象から偉大な作家が現れることはあるかもしれない。

しかしそういう人は必ず時間差はあってもちゃん評価されると思う。評価されないということは結局原液を薄めた以上のものではなくて、自分で新たな原液の開発もできなかったといいうことだ。

自分がこの漫画家を最初に見つけた」なんてことを自慢することにこだわりたいのでもなければ、何千万時間もかけて異世界やらティーンズラブやらハーレクインやらに有象無象漫画を乱読するより、すでに有名な漫画だけ読めばいいと思う。

2023-11-21

食べログだけじゃなくて絵師ログも欲しい

教科書的な画力と引き換えに光るものを失ってしまっていっていると個人的に感じる絵師複数人いるからどうダメになっていったか語る場として欲しいわ。

まあ無くても増田で語れるがな。

まずチーズ酵母のなかはバキュームベッド絵の見せ方を「わかっている」からハマってるからハマったのにもうカエルビクスの頃のフェチズムは無くなってただのジェネリックきらら絵師と化してしまったんだよね。1eq2ととどおについてはまた次の機会の語ろう

・なか

https://www.pixiv.net/users/34654

・とどお(のなかで俺のお気に入りの絵)

https://www.pixiv.net/artworks/83003097

・1eq2(の以下略

https://www.pixiv.net/artworks/92911790

2023-11-17

続ければ上手くなるなんて言うのは嘘

もう20年くらい同人誌出してる奴いて

そいつの4年目くらいの同人と今年の同人

まったく画力上がってない

なんなら手癖で描くようになって下手になってる

2023-11-13

anond:20231113234221

進撃的で画力が高いものが来たとしても載せるかは微妙な気がする

すごく面白いから編集と一緒に考えていきましょう!って流れに結局はなりそう

異物を放り込んで一時的に売り上げが上がった後の副作用が怖すぎるから、悪い判断ではない気がする

2023-11-12

クソコラを作れる画力がほしい

フリーレンが「ヒンメルがああ言ってた」とつぶやく左上あたりに

目隠しでギャグボールを噛まされた汗だくの汗明を載せたい。

anond:20231112152307

命がけ…とは違うよな。

あんなに必死にならなくても絵師の界隈は生き残ると思う。

あそこまでPCで生音に忠実な音が鳴らせる時代になって久しいのに、一生懸命楽器演奏してる人がいるし、その聞き手もいる。

芸術コミュニケーションなんじゃないかな…。

絵を通じて人と繋がるみたいな。

まぁ、画力マウント取ることでしか人と関われない連中に対しては、ざまぁだが。

2023-11-09

「圧巻の画力

画力、というと絵の上手さを表現する言葉だと思うが

ジャニグループ名変えて表紙に初登場したもの

「圧巻の画力」と雑誌公式キャッチコピーつけて拡散

それでXのトレンドに上ってきたんだけど

「画面から伝わってくるパワー」という意味画力を使っている様子を見て

言葉が変容する時に立ち会うのは二度目だなと思った

最初壁ドン

あとジャニネット露出禁止芸でチュンソフトADVやるのってもうやめたのか?

2023-11-04

anond:20231104122204

絵描きだとあーねって感じのポリゴン感を感じる

最終話ラストいっこまえの手のアップとかわかりやす

構図がアオリだったり俯瞰だったりやけに自由自在なのに顔の画力が追いついてないあたりも

2023-10-27

anond:20231027200932

中学生画力AIなみに本物そっくりふつうないだろ

まあ大人になってパクリ絵でレコードジャケットつくって炎上するバカもいるけど

あんAI以下の倫理観大人が「絵師」名乗って通用するとかそうそうないだろ…

今更何言ってるの?

ずっと前から同人イベントDLSite支援サイトコミッション海賊版つくって金儲けし放題だし絵描きの皆は問題視なんてしてないっすよ

anond:20231027200036

中学生画力AIなみに本物そっくりふつうないだろ

まあ大人になってパクリ絵でレコードジャケットつくって炎上するバカもいるけど

あんAI以下の倫理観大人が「絵師」名乗って通用するとかそうそうないだろ…

コミッションオリジナル普通だけど二次絵なら

・ほんとに原作そっくりなら著作権法違反

・そうでなくてもばっちり作品名商標登録済みのジャンプ系とかだったら商標法違反

仲介サイトに(あるいは仲介サイトを)通報してくれ

まあそれよりさきにヤフオクにたまに出てる

・「アニメ監督直筆色紙」(どうみてもタッチ素人。模写以下の詐欺商品)とか

・「複製原画」(古本屋でかってきたB5画集からきりとって額装したものをさもA3なみに大きい額かのような値段で出品)

詐欺商品通報しておくのもいいぞ

2023-10-22

AIアンチやってる人に2次エロ絵師が多いの

絵師AI懸念つのは当たり前だと思うんだけど、SNSで「アンチ活動」やってる絵師イラスト観に行くと大体2次エロしかも絵のクオリティが下手ってわけではないが上手いわけでもない

何でパターンみたいになってんだろうなって思ったけど、この人たち絵を描くのそんなに好きじゃないんだろうなって思う。自分オカズが欲しくて描き始めたタイプで、描ける絵のクオリティ一定ライン超えると、自分の性欲に学習コストが見合わなくなるからそこそこの画力に落ち着くし、パースとかデッサンとか歪なのにおっぱいの描き込みだけめっちゃかい

でこういう人たちにとって「いい感じにオカズを生成してくれるAI」ってのはまさに今までやってきたことの全否定なんだと思う。正直無断学習とか著作権とかどうでもよくて、「今まで自分がやってきたことは何だったんだ」っていう怨嗟なんだろうなと

繰り返すけど、どんな絵師でも生成AI懸念を抱くことはおかしくないと思う。でも狂ってるレベルまでいってる人は大概このパターンじゃないかなと

自分お絵描き練習中で、捻りのないAI絵がピクシブに並んでる光景とかは反吐が出るんだけど、AIのものはそんなに恐怖感がない。単純に描くのが楽しくて描いてるし、もっと上手くなりたいし、ピクセル情報食っただけでこっちがやりたいことできるわけないか勝手にやってろって思う

正直一次やってる人とか、インターネットお絵描きマンじゃない「アート」やってる人から見れば、AIぐらいで筆折るならさっさと折れって思ってる人結構いるんじゃないかな。自分はそこまで強い表現じゃないけど、承認欲求獲得手段商品としてコモディティ化したイラストなんて自分には必要いかなとは思うし、インターネットできる前からさらに言えばイラストレーターが職業として成立する前から描きたい人は黙々と描いてるし、まあ本当に絵が好きな人けが描き続ければいいんじゃないかなとは思う

anond:20231021174649

となりの百怪見聞録

絵の緻密さと、画力を活かした怪異表現はなかなか他で見られないぞ

2023-10-17

エロ漫画が好き。komiflo様々だ。

エロ漫画家には頭が上がらない。画力という努力センスの塊を、エロに向けてくれてありがとう

でも、気になることがある。

エロ漫画家は、あのたいへんエッチ漫画を描いている時に、勃起しているのか?

もしするとしたら、ネームの時なのか?それともネーム以前に頭の中で想像している時なのか?それともペン入れの時に勃起しているのか?

はたまた一切勃起せず、冷静にあれを描いているのか?

人それぞれだと思うが、どうしても知りたい。

ググっても答えが出てこない。

2023-10-15

anond:20231013120318

山田玲司が言ってたけど、幼少期に親から愛されて自己肯定感が高い絵描き(漫画家イラストレーター含む)は、根底に自信があるから必死こいて練習しないらしい。

なので絵はあんまり上手くない人が多い。「他人に伝わる絵が描ける程度の画力があればいい」と思ってる。(山田玲司自身がその例)

逆に、

幼少期に親から十分な愛情を与えてもらえなかった子が絵描きになると、絵が上手いとか、何か誇れるステータスが無いと自分自分を誉められない。

あるいは承認欲求が強くなる。親から言われなかった「すごいね!」を他人から求める様になる。

結果、褒められたい一心で絵がめちゃくちゃ上手くなる、と。

画家で言うと、前者がマグリット後者ダリ

2023-10-14

推し認知されている人への15の質問

提供元がもう公開していらっしゃらないので何かあったら対処しま

1.「認知」とはどういう状態を指していると思いますか?

顔でも名前でもうちわ文字ボードでも、何らかの個人識別できるもの推しに覚えてもらった状態

ボーダーラインは界隈によると思います個人イベントやったり店舗接客業してるような推しと、ドームアリーナで何万人も相手コンサートするような推しだとファンの数も違えば覚えやすさも違うので。

2.認知されたと自己判断するに至った決め手はなんですか

一番最初推しから覚えられているかも?と疑問を抱いたのは私が始めて推しを見に行った現場(キャパ2000くらいの箱)でビギナーズラック最前を引き当て、その時に着ていた服の話を後日の配信で話していた時。

HNくらいは覚えてくれているかもしれないと期待を抱いたのはその後の現場で、配信コメントした内容を覚えてくれていてチェキに「いつも応援ありがとう」と書いてくれたとき

完全に覚えられたと確信したのは何度目かの現場で、個別に部屋に入っていく方式だったんですがドアを開けて一言目が自分名前だったとき

3.認知は望んでいましたか

疑問を抱いている辺りまでは覚えてくれてたら嬉しいなとは思いましたが、認知されるために何か行動したとかは特に無かったです

4.認知された理由自分ではなんだと思いますか?

SNS配信はほぼ毎回リプやコメントをしていたことと、その中でも私は推し趣味自分趣味が一致する部分が多かったので突っ込んだコメントができたこと。

ファンアート人口が少なかったので、ファンレターやプレゼントと一緒に毎回ファンアートを添えていたこと。

一番の理由推し関係者だったら一発でファンだと分かる服装を初回からずっとしていたことだと思います

5.顔・名前HNラジオネームSNSアカウントなど、どこまでをあなた本人として認知されていますか?

私はHNRNも全て本名統一しているので、顔も名前も各種媒体アカウントも覚えられているかと…

6.認知前と認知後で推しに変化はありますか?

他の人がいる配信イベントでは特に変化はありません。

7.認知前と認知後であなたに変化はありますか?

認知前後で言うと特には…美容に気をつかうようにはなったりしましたが、それは認知される前からなので。

8.認知前と認知後で「認知」についてのイメージは変わりましたか

前は貰えたら嬉しいものと思っていましたが、いざ認知されると色々な意味で怖いです。

9.あなた認知された、されていることについて 他者から何か言われたことはありますか?

無いです。認知されていることを同担はもちろん、リア友血縁者含めて一切他言していないので。

10.「認知が切れる」とはどういう状態だと思いますか?

個人識別できるもの提示しても忘れられている状態

11.認知が切れたらどうしますか?

自分状態にもよります。好きなら別に認知されていなくても配信イベントに行くし、冷めてしまって忘れられたのなら当然の事として受け止めます

12.認知を望む人にはどのようなアドバイスができますか?

推しファンアート肯定派で描ける人はぜひ描いて送って差し上げてください。画力関係ないというか、推しに見せるんだ!と思いながら描いてる内に勝手にある程度の画力が付きます。私の推しファンアートをファイリングしてくれるくらい、描いてもらったら画力関係なく嬉しいそうです。

あとは認知された理由の辺りで触れましたが、名前服装統一することだと思います

13.認知の先には何かあると思いますか?

一瞬の喜びとよくわからない恐怖。

14.今後推しとの関係に変化は望みますか?

今のままで十二分に幸せなので変わらないで欲しいです。

15.最後推しへのメッセージをどうぞ。

覚えていただけたのは大変喜ばしく思っておりますが、正直に申し上げるなら私を覚えておく脳の領域を他の有意義な事に使ってください…。

2023-10-13

発達障害につき漫画をまともに鑑賞できない弊害

私は動作IQが80台しかない。それとの兼ね合いだと思うが空間認識能力も弱い。

例えば車のタイヤ空気を入れるのを任されることがあるが、あれはタイヤにある空気の出入り口に大して空気を入れる器具を垂直に押し込めていないとまともに入っていかない。

普通の人はすぐ慣れて一発でできるようになるし初めてでも数回で垂直に押し込めるようになってしまうのだが、私はこの作業を数百回とやってるのに未だに10回とか連続で失敗して空気作業前よりもかなり減らしてしまうこともざらだ。

つの目を結んだ中点と、器具の入れ口、タイヤ側の孔が垂直に一直線の位置関係になるように意識した姿勢をとって、そのうえで垂直性を認識しようとしているわけだけども、うまく垂直になっていないらしい。

健常者には理解できない事態らしいので頼んでる人には呆れられる。いや呆れることにも飽きてる段階に達している。

でもさあ目って根本的に二つあるからそれで垂直かどうかを認識しようとするのは原理上無理があるように感じるんだよね、ハッタショには。スナイパーだって片目瞑って狙うじゃんみたいな。

そういうレベル空間認識力だと漫画を読むにも困難が生じてくるのだ。

アクションシーンで揉み合いになってる場面とかだと、腕が別のキャラに向かって一定ポーズで近づいているところでは、その腕とその腕の持ち主のキャラとの位置関係いまいちよくわからなかったりすることがある。

まり腕をひっくるめたそのキャラが全身として大局的にどういう姿勢をとってるのか、またなんのためのそもそも腕を出してるのか(単純に殴りかかろうとしてる?それとも押し当てて牽制しようとしてる?)のかよくわからなかったりする。

例:この漫画試し読みの表紙から数えて14ページ目の下

https://booklive.jp/bviewer/s/?cid=20041845_001&rurl=https%3A%2F%2Fbooklive.jp%2Fproduct%2Findex%2Ftitle_id%2F20041845%2Fvol_no%2F001

飛びかかるとか、高いところから急降下して別のキャラの手をとって助けようとするシーンみたいなのは、その一瞬一瞬に対して「カメラ」を切り替えて描写されることがあるが、あれもコマ間でキャラ空間内でどう変位しているのか把握しづらいものがある。一つの連続した動きを時間経過ごとにいろんなアングルから描写したものとして統合的に認識することに困難を感じる。同じアングルだったらまだ理解できるから(じゃなきゃ放物運動とかのグラフ理解できないことになる)、そこで自分はこんなアングルでも整合性を保って描けますよみたいなアピールしなくていいのにと自分勝手なことを少し思う。多分別アングルで、前のコマ描写されてる物体の向きは本来描かれるべき向きとは逆になっていても違和感としてすら認識されないと思う。

こうした事情との関係で、進撃の巨人よりメイドインアビスの方が絵が上手いと言ってる人に対して、全く共感できないということも起こる。

ストラディバリウス初心者楽器、どっちが前者の音色なのかというのが分からないが、あれとは似て非なる問題だと思う。

音色場合自分の好みで判定してもストラディバリウスにはたどり着けないこともある。高い音色というのはどういうものかという主観の集合を知識として持っている必要がある。また比較対象間の音色について、そもそも有意な差を感じない場合もある。

一方で漫画作画の良し悪しの場合音色と違い、全くものとして違うことは明らかだ。違う漫画作品を比べてるのに「全ページ同じ絵に見えるから判定できない」ということは起こりえない。これが楽器場合だと同じ人に同じ曲を演奏させた場合「全く同じに聴こえるからからない」ということが起こり得るわけだけだから、ここは明らかに性質として異なる。

また進撃の巨人が上手くないとされるのは、そしてメイドインアビスがその逆とされるのは、デッサン狂い(架空のものを描くのにデッサン狂いという言葉を使っていいのか自信がないが)とかパースの狂いの有無といった要素があるだろうが、特にパースが正確かどうかはおそらく数学的に定量的に算出可能もので、つまり単に主観の集合としての擬似的な客観性ではない、数理・物理的な真実に基づいた純粋客観的な要素であるのがこれらの要素だ。

空間認識力がないため、そういった要素を直感的に把握して優劣を認識することができないのだと思う(補助線引かされてその線とこれだけずれてるよねみたいな理詰めで説明されることで「納得」するのがせいぜい)。

画力の優劣を判断する要素は他にもあろうが、むしろこの明らかに違う二つの漫画、絵の一群の間から、なんらかの判断に役立つ何かを抽象化して得ることが逆に難しいというのもあると思う。今回は巧拙関係する要素を抽象化して捉えたいわけである。でもそれは違いが大きすぎるから抽象化は難しい。

伝わるかどうか分からないが、🍙と🗻からなら簡単三角形といい概念抽出できるが、漫画同士を比べてなんらかの評価軸になる要素を抽出するのはわたしには難しいということだ。

そういうわけで私にも二つの漫画は明らかに違う漫画だけども、巧拙という点で区別することは特性的にできないといいことである

これが普通の人には下手な漫画もそうは見えないということで面白く読めるという点で得なことなのか、作品のいいところについて根本的な次元認識できるのが人より少ないという点で「作品を余すことなく楽しめない」不幸なことなのかは分からない。

以前には漫画の方が自分のペースで楽しめるし音とかなくて疲れないと思っていた時期もあったが、さらに一周回ってアニメの方がアクションシーンを直観的にちゃん認識できて自分に合ってると思うようになった。カラフルモノクロだと地と絵の解釈輪郭認識)に混乱が生じる例がある)かつ動きを連続した動画表現してるアニメは私にとってもほとんど混乱の余地がない優れた媒体だ。

アクションがある漫画でも発達障害にもわかりやす表現採用したバリアフリー漫画、なんてあったら…いや採算とれないか

大人しく日常系とか最近見つけたおいらん姐さんのような人情ものでも見てることにするよ。

2023-10-12

anond:20231012105112

普通はそんなもん誰に聞かなくても伝えたいことがありゃ下手糞でも勝手に描くわ

画力も糞もない絵で投稿してるtwitter漫画がいい例や

描かねえ奴はそもそもそこまでの熱量がねーから何言っても無駄なんだわ

2023-10-11

anond:20231011152358

うーん…普通

なんか別に不味いわけじゃないんだけど、わざわざそこで買おうとは思わない町の弁当屋みたいな感じになってる

たぶん俺が買ってる作家の中には画力これより低い人もいると思うんだけど、なんでそれでも買うかっていったら

たとえば「ひたすら陸上ブルマばっかり描いてる」とか「ロリペドお腹コキばっかり描いてる」とか、とにかく「うるせえ俺はこれが好きなんだよ」っていう情熱が見えるからこその信頼だと思うんだよね

そういうのがないと没個性なっちゃって、買う方も「別にこの作者じゃなくてもいいか」という目で見てしま

何か自分が好きになれるようなニッチジャンルを探して突き詰めてみるといいのでは

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん