「棒読み」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 棒読みとは

2021-09-04

補助金で開催されたフジロック2021の参加者はヴァイブアゲアゲっしょ

フジロック2021 エセタマーズ

ASIAN KUNG-FU GENERATION後藤正文は、メロディに乗せて「ガースーもう辞めてくれ 棒読み答弁 聞きたくない」と菅義偉首相批判した

2021-09-02

嫌いなコンテンツが好きになる時

よく動画に使われる棒読み機械音声(ゆっくり)が嫌いだった。

聞くに堪えないほどに。

でも最近なんかその気分も薄れ、観られるようになった。

そして気付いたけど、いろんな専門の人があのスタイル解説していて、結構面白い

それから最近よく見漁るようになった。どんどん雑学が溜まってゆく。

 

会議通訳者の高松珠子は、英語マスターする事を「大きな図書館の鍵」を受け取ることだと言ったそうだ。

感情的気持ち悪さを克服する事も似たようなものなのかも知れない。

2021-08-30

ニュース番組

(ナレーション)「これに対しネット上では—-」

(すげえ棒読み男性)「来客にお茶も出さないとか信じられん」

(すげえ棒読み女性)「出された人もいるの?選り好みしてるならマジ怒りしかない」

(ナレーション)「など、憤りの声が相次いでいます

みたいな作りのVTRあるけど(伝わって)、あのすげえ棒読みの男女は何者なんだろう? ADさんとか?

2021-08-26

菅総理を久々にテレビで見た

マジおじいちゃんだよな

ちゃんと喋れてないし棒読みだしシャキッとしてないし

難しいことは若い衆でやるから

いから家で寝ててくれと思った

2021-08-20

自分属性が近いニュースに泣いて原稿読んでもいいじゃん

批判することじゃないと思うけど。内容理解してニュース読んでるんだし。

自分独身だし子供いないから痛ましいなぁと思うけど感情移入して泣いたりはしない。

ブコメついてたけど同様に訪日外国人でもないか入管スリランカ人が亡くなっても死産した子供を一日家に置いて逮捕されても痛ましいなあと思ったり支援金送ったりしても泣きはしない。

やっぱりついてた弱者男性は~云々のブコメ特に、じゃあ自分と同じような立場の人のニュースなら泣くのかね?明日は我が身…とぼやいて終わるんじゃないの?

感情をこめず棒読みしてほしいなら、首相機械音声にニュース読み上げさせればいい。

2021-08-12

龍が如く6のネタバレあり感想

シリーズいまいち評判の悪い龍が如く6をやってみていろいろ言いたくなったけど書く場所がないのでここに書く。

ネタバレ全開なので見たくない人は見ないようにおねがいします。

これまでは0~5と維新ジャッジアイズプレイ済み。

全般

不満点は多い方だけど、そこはいもの龍が如くクオリティなので、途中で投げ出さず最後まで遊ぶくらいの面白さはある。

芸能人起用

いつにもまして有名芸能人を多く起用しているのは自分の好みではなかった。有名人ほど、のちにキーマンになりそうとバレバレなのもつまらない。

ビートたけし

評判良いけどあんまりきじゃない。本人のキャラ世界観龍が如く世界観が負けてしまっている。

自分場合、どうせタレントを使うならその人の知られざる一面を見たいというのもある。

このゲームビートたけしは、「たけしってこういう演技するよね、知ってる知ってる」という域を一歩も出ない。

いかにもビートたけしの表面だけをなぞったキャラ造形という感じ

藤原竜也

こちらも顔や演技がおなじみすぎて世界観を壊している。3の力也は良かったんだけど、やっぱり顔の力が強すぎるのかも。

あと田舎ヤクザ風のファッションヘアスタイルが似合っていない。

フェイスキャプチャーするならファッショナブルホスト風にした方が似合ったか

真木よう子

美人だけど棒読み台無し10人が10人気づくはずのダメさなので、修正できない事情があったのかも。

宮迫博之

これも本人すぎる。

ただゲーム発売当初と現在宮迫境遇が違いすぎてその印象も悪い方に影響している。

当時はバラエティ番組でもトップクラスドラマでも活躍していて器用でイケてるイメージがあった。

今は反社つながりでクビになってYouTuberをやってるけれど、そこで群を抜いて光るようなかっこよさがない。オリラジ中田との企画も旧世代の凡人代表というポジションに収まっている。

で、ゲーム中の宮迫タレント宮迫しかなく、それを忘れさせるくらいの役作りはできていない。もう少し本気で怖いヤクザの顔も見せられたらよかったのに。

シナリオ役回りも、最初から最後までステレオタイプの情に厚いけれど全然モテないピエロ役。

大切な人を守るために命を張ったのだから最後は結ばれてもよかったのでは。染谷から子供を託されたわけだし。

余談だけど、龍が如くシリーズ通して主要キャラヤクザ以外は、偏見に満ちたステレオタイプキャラが多くて時代に合わなくなってきているのを感じる。

オタクとか、さえない男とか、デブとか、不細工とか、あと普通会社員とかの脇役キャラは深みもリアリティもない。

誇張してギャグにしていると言えなくもないけど、容姿をこっけいに誇張するのは今どき古くさい感じがする。

ジャッジアイズ九十九は、オタクだけど性格も悪くないし身だしなみを整えればかっこよくなりそうな描き方をしていて少し良かった。

小栗旬

小栗旬演じる染谷はめちゃくちゃ良かった。芸能人という違和感もなかったし、ヤクザ世界での新たな価値観を持った世代交代をリアルに感じさせる。

なにより龍が如くシリーズ伝統の、一本筋が通っている悪役というのは魅力的。

でも、最後のあれはただの無駄死にだよね。

その他のキャラクター

小清水

染谷ほどじゃないけど一本筋が通ってそうな強い悪役という点で良かった。

ただ、空砲トリックは酷い。染谷覚悟を見て空砲にしたっていう説明があったけど、オートマチック拳銃だと入れ替える隙はないでしょ。

リボルバーなら1~2発空砲入れておいて状況によって回転させることもできるけど。結局最初から空砲だったの?

ハン・ジュンギ

ハン・ジュンギも今までのシリーズにあまりいないタイプの悪役で良かった。彼も筋が通っている。

巌見恒雄

巌見恒雄はカタギと思わせるトリックのためだけにサラリーマン顔にした結果、ボス感がまったくなくてすこぶる評判が悪い。

まあたしかに強面にする必要はないんだけど、0の佐川みたいに普通の顔と、すごんだときの顔のギャップがあるとただものじゃないという怖さがもっとたかも。これは菅井にも言えるな。

巌見恒雄と菅井との関係性は微妙。やっぱり腐っても東城会の菅井の方が立場は上かせいぜい対等じゃないかな。

今回は巌見兵三も含めてステレオタイプキャラ造形が他のシリーズよりも多かった印象。

評判の悪い遥は、自分的にはむしろこれまでのシリーズよりも好印象。いままでのシリーズにおける遥はいい子すぎてリアリティがなかった。

そのわりに5のラストでは、みんながさんざん苦労して計画して時間お金情熱をかけて作り上げたものを誰にも相談せずに突然ぶっこわすし。

それで身勝手にぶっこわした理由の、おじさんと一緒に暮らしたいというのは結局一日も叶わなかったのでいったい何がしたかったんだってなる。

今作の遥は、自分勝手に不可解な行動をしてまわりに心配をかけるけど、5みたいに他人資金時間や願望を無駄にさせてないのでまだましだし、そのくらいの方が人間的でリアル

ただ、華やかな世界も裏の世界施設暮らし大都市での生活自然に囲まれ田舎生活もしたのだから、そこらのキャバ嬢よりもずっと達観して肝の座った女性になっていたらもっと好きになった。

個人的には1からずっとなんだけど、無垢純粋な人っていうのがたとえ子供でも世界観に合ってなくてリアル人間を感じない。

ヒロインでもトラウマを抱えていたり、少し闇落ちするくらいが好き。

今回の遥はそういうダメなところが見えてちょっと好きになったんだけど、今度はハルトが無垢存在として登場したのが残念。

汚れた世界の住人との対比のつもりなんだろうけど、どうにも好きになれない。

0のユキちゃんみたいな世間知らずなドジっ子は大好きだから、たぶん欠点のない人物像が好きじゃないのかも。

あと結局、なぜ遥が尾道という町を家出先に選んだのか理由がない。

沖縄東京を移動するときにふと途中下車して立ち寄るような位置関係でもないし単に美しい町並みを見せたかっただけ感。

まあ、大林映画好きにはあの映画風景を歩き回れるのは嬉しいけど。

そして遥と相手との出会い描写が薄い。

0のマキムラマコトとの出会いくらい丁寧に描いて、そりゃ好きになっちゃうよなあという説得力が欲しかった。

その他気になった点

ムービーで筋を説明しすぎ。

筋をムービー説明するのは仕方ないのだけれど、そこで明かされる事実ひとつムービーあたりひとつにすべき。

長い一本のムービーの中でふたつもみっつも新たな事実が明かされると、遊んでいる方は置いてきぼりになる。

自分操作したキャラストーリーを進めた実感がない。

キャバクラ面白くない

単純にキャストが可愛くない。芸能人セクシー女優だったら見たことあるという補正で可愛く感じることもあるけど今回はそれもない。

あとカードゲームになったので、異性と話している実感が薄れた。

ビデオチャットリアルだけど長い

しろビデオチャットの方が細部までリアルでドキドキ感がある。

ただ1ゲームが長くてちょっと飽きる。

失敗ムービーも全部見ないと攻略したことにならないのはなんかつらい。

バトルはいまいち

通常攻撃が弱すぎて戦闘時の選択肢が少なく、戦略性をあまり感じられなくなった。

アルティメットヒートモードで物をつかんで叩くと一瞬で終わるのに、通常攻撃だと何分もかかるみたいな。

アルティメットヒートモードラッシュ攻撃雑魚キャラ相手にはオーバーキル時間無駄という感じ。

プロテインゲーム性を壊す

おなじみの回復ドリンクよりもはるかに体力を回復するのでボス戦でもプロテインヒート用のタウリナーだけで楽勝。

その上飲むだけで経験値が大量に得られる。

本来プロテイン効果を考えると、体力回復はしないけど、飲んだ後にバトルしたら筋力アップ効果倍増くらいでよかったのでは。

尾道秘密は突飛すぎる

あんな巨大で物騒なものを今後も置いておけるわけもなく、どうするのか気になるけどなにも描かれない

しろラストはあれの上で戦って、大爆発とともに桐生もろとも沈んで桐生消息がそれ以来不明となるのかなって思ったんだけど違った。

あれは、地下ドックに格納されたまま発見された方がリアルで良かったんじゃないかな。

田頭が誰にも相談せず勝手レバー操作するのも変だし、レバーひとつあんものを浮上させる仕組みも酷い。

ていうか、あれである必然性あんまりない。造船の町だからっていうのはわかるんだけど、秘密という後ろ暗さがバカかいあれとそぐわない感じ。

旧日本軍核兵器開発か人体実験証拠秘密なのかと予想してたけど、さすがに広島舞台で核はセンシティブすぎるな。

暗号子供だましみたいなやつなので、そんな大事秘密なら、戦時中暗号現代暗号理論にもとづくくらいの複雑さがほしい。

音楽

山下達郎音楽もいいっちゃいいんだけど龍が如くのメインテーマとしてはどうなのと言う感じ。

しんみりさせるシーンには合うけれど、戦闘で奮い立たせるような効果はない。

しかも書下ろしじゃないので、これも山下達郎名曲いかにも山下達郎的に使う使い古されたステレオタイプという感じ。

曲が悪いわけじゃなくて、こういうシーンはこの曲でしょというセンスダサい

2021-08-07

クレしん映画おすすめ教えろください

ふらっと見たロボとーちゃんが期待より面白かったからまだたくさんあるしなんか見たい。

たことある作品とか書いとくので暇ならおすすめ映画あげてくれい

見た作品

よかった
ガチンコ!逆襲のロボとーちゃん

大人向けのわかりやすパロディコピー人格ありがちな葛藤がほぼなくとーちゃんに対しても終始自分がとーちゃんだと張り合ってたロボとーちゃんしんちゃんとみさえの対比とかがよかった。

巨大ロボはもうすこし派手に暴れてほしかたか

ヘンダーランドの大冒険

ホラーコメディバランス、同居感がすごい好き。世代で録画してたから一番見てて好きな映画

暗黒タマタマ大追跡

ラストバトルのぼんやりとした記憶しかないけどオカマが好きだった気がする。

嵐を呼ぶジャングル

パラダイスキングと猿のキャラクター、格闘シーンがとてもよかった。

かすかべ防衛隊冒険シーンがちょっと中だるみ。

あと小桜エツ子が好きなのでミミ子くんが出ると加点です。

嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲

大人がいなくなったときの子供だけの無政府状態感とひろしの無声演出?が好き。

ただテレビ放送で見すぎて食傷気味。

万博催眠状態がヘンダーランドと似てるかな。

普通
嵐を呼ぶ アッパレ!戦国合戦

タイムスリップ戦国時代は好きだけどしんちゃんで見たい話じゃなかったな。

イマイチ
嵐を呼ぶ 栄光のヤキニクロー

ストーリーにヤキニクロー関係ないなこれ…ってずっと気になって終始ノれなかった。

ギャグ結構好きだった。

バカうまっ!B級グルメサバイバル!!

ストーリーキャラも魅かれなくて見るのが少しつらかった。


並べると思い出補正っぽいけどリアタイはたしかヘンダーとオトナ帝国ぐらいか

ジャングル、ヤキニク、B級はここ数年で見た。

雲黒斎とブタのヒヅメはよく話題にあがるから見ようと思いつつずるずる見ないままに…

カスカベボーイズは当時かすかべ防衛隊がメインっぽいから避けてて、あとのタイトルキービジュアルもわからない状態だな。


それからロボとーちゃんでは気にならなかったけどひまわり追加並みの知っておいたほうがいい設定追加があれば教えてください。

2021-08-06

たかしは辞任しかないとおもう

「すいません、思わず噛んじゃいました、許してねテヘペロ」

ってやっとけばよかったのに、

メダルは本人努力6割、のこりは名古屋コミュニティのおかげ。(一員である私にも噛む権利がある)」

トヨタ文書を部下に送らせて私は車の中にいました」

→ 部下の作成した謝罪文棒読み


これで反省してないのがばれてしまった。

あーあ、もう行きつくとこまでいくだろうなこれ。

2021-07-29

anond:20210729222025

70年代シリアスドラマ作風棒読みCVで当時は疑問なく視とったけど、ほんま闇深いしネタ満載の突っ込み甲斐ありまくりキャラだよなあ

政府からメッセージ発信の提案

もうガースーの棒読み無表情記者会見だと何にも国民の心に響かないから、ガースーの3Dモデル造って香川照之モーションキャプチャーアクター頼んだほうが良いんじゃね?

公式記者会見ディープフェイ映像なのは世界初Cool Japan!!

2021-07-27

専門職素人が入り込むな

俳優だったり声優だったり、それをメインに稽古してきた人がいるのに、そのへんの素人が見た目がいい程度で専門業界に入り込んでくるの、ホント嫌い。

同じくらい稽古してきてるならわかるよ。

それを棒立ち、棒読みしてるような奴が俳優声優を名乗るってのはその世界生活かけてでも頑張っている人を冒涜してるようなもんだよ。

2021-07-23

開会式演出どうだった?

以下俺の感想

・地中が映って選手メタファーの種から芽が生えてくる→なんで種?それで表現するなら選手という花から種が散布される感じだろ?

コロナっぽい練習風景→取って付けたようなコロナアピール突貫工事としてはマシな方か。でもつまんね。

四季っぽいなにか→せっかく作ったので無理やり入れました感。いらんわ。まあ発注たから金払わん訳にもいかんししゃーないっていう公共事業の常か?

赤い糸意味不明イラネ。

抽選会の思い出映像普通文句はないが褒める気もない。まあ意味不よりマシか。

天皇バッハ握手イラネ。

歴代選手自衛隊による国旗運び→伝統からしゃーないんだが、いっちにーいっちにーはダサすぎ。練度の低さ全世界放映すんな。

国歌→まあ・・・日本の文化レベルじゃアレが限界だろ。頑張ったな。

・謎のIOCオッサンスポンサー映像→いらねー。まあ舞台のセットし直しがあるからしゃーないか。でも言ってることと実態があってなさすぎ。

大工タップダンス→ザ・ゴミ仕事してるふりして踊ってるだけの人たちはなんかのメタファーか?国辱レベル

・提灯軍団→提灯持ちの入場だ~~~~~。なんかのメタファーか?

東京五輪ときの木→過去の栄光にすがりついてカーゴカルトするの辞めろっつってんだろ。

ゲーム音楽入場→日本の文化なんてゲームぐらいしかねーんだと割り切れて大正解。そうだよ。こんな島国に求められてんのなんてそれぐらい。客の求めてるもんだしときゃ良いんだ素直に。

・各国選手入場→政治大好きちゃんじゃないかチャイニーズタイペイ~~とかはどうでもいいですわ。マッチョ旗手とか居たのが面白かったな~~ぐらい。正直道短いんだけどさ、これぐらいの方が今どの国がメインか分かりやすいしいいんじゃねーかなとは思った。

・積み木ゴッコ→キモいマスゲームだな~~~とは思ったけどロゴのコンセプトを伝える努力をしたのは良かった。パクリロゴだったら出来てなかったと思うと感慨深いね

ドローン→ええんとちゃう最後世界地図になるってのも後付っぽいけどオリンピックらしさがあってよかったんじゃない。

・色んな人の宣誓→言ってる内容と実態が全く噛み合ってない棒読みはなんかのメタファーか?とりあえず言っておけばいいって感じのメタファーか?宣誓の内容を聞く限りは開催するに値する状態じゃなかったようにしか思えないぞ。

バッハ→話し長すぎ。面白くない。帰れ

・お歌のコーナー→まあ、無難。つうかバッハがクソすぎて脳がもう判断力失ってる。

ピクトグラムコーナー→こういうのってわざわざ「俺凄いでしょ~~~」って言い出したら負けだと思う。

パントマイム→キレキレなら様になったね・・・

anond:20210723140012

ドラマで長台詞とか心の声とか台詞よんでると寒い…ってなる

活字ならいいけど

そんな心中ポエムとか心中ツッコミとか棒読みされると恥ずかしいよ

2021-07-19

辞任五輪

競技場、ロゴ組織委員長総合演出音楽、と辞任や変更だらけだけど、

もし五輪しなかったら、このへんの業界ダメなのをあと20年くらい引き摺ったかもしれないと思えば、

誘致してよかっのではないか (棒読み)

2021-07-09

anond:20210709162841

「ぼくのかんがえたさいきょうの〇〇」っぽくて好き(棒読み

2021-06-29

これはひどい、ひどすぎる。かわいそう。

っていう言い回し、だれか覚えてる人いる?

むかしYoutubeFlash桃太郎だったか浦島太郎だったかを題材にした動画で使われてたセリフ

ナレーション棒読みで読み上げるの。ゆっくりボイスとか初音ミクとかじゃなくて人間の声。

いくらググっても見つからない、だれか教えて

2021-06-18

ドラマってこんな棒読み然としてたっけ…?

舞台はもう少し「演技ィ!」って感じの話し方だったと思うけど。

疲れてると余計なことばっか気になって話が全然入ってこない。

2021-06-17

日本ホラー映画の演技

ホラーからってダイコンを使ってもいいという幻想は捨てろ

https://anond.hatelabo.jp/20210617085455

これは本当にそうで、「Jホラーの傑作」ということになっている『リング』や『仄暗い水の底から』ですら主役の演技が酷い。

公開当時はそれらの大根芝居が散々叩かれたものだが(当時は人気映画でもきちんと悪い部分を批判する文化がまだあった)、時間が経つにつれてそこが忘れられて「これだけ低レベルの演技でもオッケー」な扱いになっていることも要因かも知れない。

松嶋菜々子が誰の目にも大根なのはもちろんのこととして、黒木瞳宝塚?の大袈裟な演技をやるから、(日本ホラーご自慢の)「些細な怖さ」とやらがぶち壊しである

狭い団地の一室で、一生懸命に両手を振り回してパニック演技をする彼女シュールだ。

何より、黒木瞳とあの娘じゃ親子って年齢じゃねえだろなんなら祖母と孫の年齢差だろ、という部分も違和感が拭えず、「邦画って…本当にそっから駄目なんだよな」となるのであった。

香川照之西島秀俊が好演していた最近の某ホラーサイコパス映画でも、観客側に最も近い立場のはずの女優形式的な演技しか出来なくて、非常に残念な雰囲気だった。

この女優黒木瞳式に「肘を立てて両手をパタパタさせて金切声をあげる」感情表現を繰り返すのだ。

それな、アメリカコメディドラマですらベタギャグなんだ。笑いになるぐらい大袈裟な芝居なんだ。

サイコパステーマ映画で、一般人役の女優サイコパスよりも不自然な演技をしてたら、それはもう本当に台無しである

話題になった『来る』も、妻夫木聡の演技がはっきり言ってゴミもいい所であった。

世間では謎に褒める声もあるが、繰り返す。あの演技はゴミである

とにかくすべての場面で演技のレベルが低い。不自然だ。幼稚だ。表面的だ。過剰だ。明らかに周囲から浮いている。何よりマクドナルドCMと同じクオリティの演技をホラーでしている。常識的に考えてゴミしかない。

ネット上では柴田理恵を褒める声が多かったが、それを見る目があるならなぜ妻夫木ゴミ演技を見逃すのか意味不明である

ウォーターボーイズ』ならまだ許されただろうが未だにこれで演技派扱いって、一体どんな特権を持っているのだろうか。後続でもっとイケメンもっと演技の上手い人間なんて沢山いるのだが。

まあこの映画に関しては、内容を考えれば監督演出でもあると思う。それにしても酷いが。

そもそもなんでこんなに役者の演技の話をするかというと、それが作品本質に関わるからである

Jホラーというものは、実話怪談ブームの流れで生まれものだ。

(超大雑把な説明だが、一応これで済ませておく)

実話風なので、大袈裟なショックシーンや劇的な恐怖ではなく日常的で地味な怖さを追求することで「日本独特」と言われるホラー表現を作り出した。(できたのは90年代、割と最近)

エピソード撮影方法も派手にせず、登場人物も何処にでもいそうな個性の薄い人間にする。

少なくとも、Jホラー制作当事者たちは、そのような意識作品を作っていた。

当然、演技の方も自然ものが求められるはずだし、制作者たちもそういう話を事あるごとに語っているのだが、実際はJホラーではなぜか大袈裟大根芝居、形式的な恐怖演技、棒読みのカタイ演技で溢れかえっている。

これが本当に謎なのである

人間は本当に怖い時に叫んだりしない、だから登場人物に叫ばせてはいけない」とまで語っているJホラー脚本家が、ヒロインに「キャー」と叫ばせる作品をいくつも残しているのだから根深問題である

映画美学校にでもいって誰か意図を聞いてきてくれないかな。

しかし、当時はJホラー自体時代最先端画期的過ぎて作品の本数も少ないわけで、質が内容に追いつかないのは仕方なかったのかも知れない。

未だにそれを引きずっているのは困った事なのだが。

ただこれがホラーだけの問題かというと、それもまた違う。

バイリンガル人間からすると、日本映像作品英語圏の国に比べてやはり演技が大袈裟いかにも芝居っぽく感じるらしいという話を聞くので、もはや映像業界というか日本文化のもの問題なのかも知れない。

露骨に「作り物っぽい」アメリカエンターテインメンツから見ても作り物っぽい日本人の演技って、実は結構深刻な話ではないかと思ったりもする。

(と言いつつ『ヘレディタリー』の女優などは、内容を加味してもあからさまに演技過剰の域に達して暴走していたので、ホラーに関してはお互い様かも知れないが。

旦那役のガブリエル・バーンも受けの演技というより、普通にドン引きしてるように見えて面白かった)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん