「ビタミンB」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ビタミンBとは

2019-07-25

anond:20190725191934

ビタミンBが足りてないっぽいから食べるもの変えるかチョコラBBとかトラフBBチャージとか飲むようにすれば出来にくくなるよ

2019-04-29

anond:20190429193239

やたらとおいしそうだけど!

お願いですから、葉物野菜を食べてほしいです。カット野菜サラダとかスーパーで買うのでもいいので。

あるいは、ピクルスとか、枝豆とか。

枝豆

続いて、ビールつまみ枝豆はどうか。たいていの場合、「茹でる」という調理選択することになるが……。

枝豆は茹でると、ビタミンCが5割近く流れ出てしまます。あまりよくない調理法ですね。オススメなのは『蒸し焼き』です。

蒸し焼きにした場合ビタミンCの残存率は、茹でた場合に比べはるかに高い。ビタミンB群など水溶性ビタミンミネラルもそのまま保持することができます

しかも蒸し焼きは、茹でた場合より味が凝縮しておいしい。塩で軽く揉んで、ふたをしたフライパンで5分ほど弱火にかければいいだけ。時短にもなり、いいことずくめです」(前出・赤石氏)

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/53651  より

2019-04-05

自炊初心者のための食材評価主食主菜編)

承前自炊初心者のための食材評価



 今回は前回取り上げなかった主食系(炭水化物ソースとなる食材)及び主菜系(タンパク質ソースとなる食材)について述べる。これらの食材の保管に関しては、野菜類に比べると楽であることが多い。保存性の高いものが多かったり、加工品の場合賞味期限が明記してあるためだ。生肉類は例外だが、冷凍保存での運用によってカバーできる。
 このカテゴリー食材の扱いで注意すべきは、どの食材選択するかによって作る料理の大枠が決定してしまうところである野菜類以上に「メニューの相性」が問題になってくるのだ。それを頭に置きながら、生活リズムや嗜好に合わせた、自分なりの自炊スタイル模索していってもらいたい。



主食


白米
栄養価保存性汎用性調理容易性入手容易性経済
CAABAC

 白米の主食食材として優れた点は、何よりその汎用性の高さにある。和食洋食中華ほとんどの料理に無理なく合わせられるうえ、炊飯器という文明の利器によって調理も(多少時間はかかるが)手軽、調理後の米飯冷凍保存と相性が良い。白米をベース献立を組み立てるのは日本家庭での食事の組み立てとしてオーソドックスだが、一人暮らし自炊においても初心者に優しい選択肢といえよう。栄養的にはパンなどと比べてビタミンB群がやや少ないが、主菜系の食材で補うことが可能


食パン
栄養価保存性汎用性調理容易性入手容易性経済
CBDAAB

 日本一般家庭の主食食材として、白米の次に多く用いられているのが食パンであろう。だが白米と違い、その汎用性は高いとはいえない。洋食系以外だと合わせるメニューがどうしても限定されるため、食パンを主軸に献立を組み立てるのは自炊初心者にはややハードルが高い。朝食のみ食パンという運用でもよいが、そうすると「朝食に夕食の残りを使う」という選択肢が使いにくくなるかもしれない。カロリーあたりの費用は白米よりやや安価で、パン屋などで「食パンの耳」が手に入ればさら安価になる。


スパゲティ
栄養価保存性汎用性調理容易性入手容易性経済
CABCAA

 スパゲティ日本食に高度に順応し、使い方を多様化させてきた食材の一つである和食系や中華系の味付けとも相性は悪くなく、初心者にとっても使い勝手の良い食材といえる。一食を一皿に完結させてしまうのが簡単であるため、洗い物の手間を減らしやすいのも利点。ただし、一皿完結のスタイル一般的なスパゲティレシピだと炭水化物系に栄養が偏りやすい難点があるので、野菜などの具の量は麺に対して意識的に多めにするとよい。スパゲティ本体を茹でるのとソースを作るのでコンロが2つ必要になるのも欠点だが、ギャル子ちゃん式の茹で方採用すればコンロ1つでも済む。


インスタントラーメン(袋麺)
栄養価保存性汎用性調理容易性入手容易性経済
CADBAD

 インスタント名前のとおり、調理の手間の少なさで優位性がある。鍋で野菜などの具材を軽く炒めてから水を入れ、麺と付属の粉末スープを後から入れて茹でれば、手間をあまり増やさずに野菜も摂れる。最大の難点は他の選択肢に比べて割高なことであろう。粉末スープ塩分はかなり多いので、食塩過剰摂取が気になる人は粉末スープを半分だけ入れるという運用をするとよい。その場合の粉末スープの余りは、炒め物やスープを作る際の味付けに転用できる。


うどん(ゆで麺)
栄養価保存性汎用性調理容易性入手容易性経済
CDCABB

 うどんといえば和風のだし汁かカレーうどん焼きうどんといった調理法が一般的だが、トマトソースなどとも相性が良く、汎用性はそれほど悪くない。創意工夫次第で色んなうどん料理を作れる。ゆで麺は保存性に難があるが、そのぶん調理の手間が省ける。保存性を重視するなら乾麺うどんを使おう。



主菜


鶏卵
栄養価保存性汎用性調理容易性入手容易性経済
ABCBAA

 良質なタンパク質だけでなく各種ビタミンカルシウムも多く、高い栄養価を誇る。安く手に入る食材でもあり、卵殻膜という雑菌に対する優れたバリアによって保存性にも優れる。ただし、購入の際に殻にヒビが入ったり割れしまうこともしばしばあり、その場合は保存性がガタ落ちするため、割れものは早めに加熱調理すること。


豚小間切れ肉
栄養価保存性汎用性調理容易性入手容易性経済
BAABBC

 タンパク質ビタミンB群を豊富に含み、多くのジャンル料理に幅広く活用できる。基本的冷凍のまま解凍せずに調理できるのもポイントが高い。評価欄の保存性も冷凍での運用を前提にしているが、冷蔵庫冷凍室がない場合は取り回しが難しくなるので注意。類似品に「豚切り落とし肉」があるが、こちらもほぼ同じ運用でよい。


ベーコン
栄養価保存性汎用性調理容易性入手容易性経済
CBCABD

 肉類には珍しくビタミンCが豊富だが、1食あたりだと摂取量は大したことはないのでビタミンC源としては期待できない。1食分ごとに細かく包装してある商品もあり、初心者には便利。ただし、ベーコンを使う料理の多くは豚小間切れ肉でもかなり代用でき、その方が安上がりなのは念頭に置いておこう。


魚肉ハム
栄養価保存性汎用性調理容易性入手容易性経済
BBBABB

 通常のハムベーコンなどより割安で、賞味期限もやや長く、ビタミンB2ナイアシンカルシウムが多く含まれる。味は通常のハムより淡泊だが、その分色んな料理に合わせやすい利点を持つ。塩分がやや多いので、気になる人は料理の味付けに注意。


豆腐
栄養価保存性汎用性調理容易性入手容易性経済
CEDAAA

 豆腐の最大の利点は、切って醤油をかけるだけで1品作れてしまう圧倒的な手軽さにある。和食系のメニューを中心にするなら運用やす食材栄養的には、タンパク質含有量は肉類に劣るものの、鉄分カルシウム豊富という利点がある。一方で、調理バリエーションが限られること、足の早さなど弱点も多い。水に浸して冷蔵するのが基本の保存法だが、それでもあまり長くは保存できない。なお、冷凍するとスポンジ状になり食感が大きく変化するので注意(高野豆腐に近くなる)。ただ、敢えて凍らせた豆腐をメインに運用していくという選択肢もある。


納豆
栄養価保存性汎用性調理容易性入手容易性経済
AAEAAA

 タンパク質含有量豚肉を凌ぎ、カルシウム鉄分食物繊維も多いなど、栄養価は非常に優秀である。値段的にも手頃で、保存可能期間も長い。汎用性の低さだけが唯一にして最大の欠点である米飯にかけて食べる以外では、納豆トースト納豆スパゲティ納豆味噌汁などがよく使われる使用法であろうか。すぐに使い切らなくていい食材なので、買い置きしておいてもそれほど問題はない。


鶏胸肉
栄養価保存性汎用性調理容易性入手容易性経済
AACDAA

 疲労回復効果のあるイミダゾールペプチド類が豊富に含まれ脂肪の少ない優秀なタンパク源であることで知られるが、パサパサになりやす調理が難しいことでもよく話題になる食材。豚小間切れ肉と違い塊で売られているため、最初に小分けにしてから冷凍保存する必要があり、初心者が手を出しにくい一因となっている。だが、パサパサ感は煮物スープ系に使う場合はさほど問題にならず、値段も豚より安上がりのため、うまく使えれば自炊生活の強い味方となってくれる。冷蔵庫冷凍室がない場合に取り回しが難しくなるのは豚小間切れ肉と同様。


牛乳
栄養価保存性汎用性調理容易性入手容易性経済
BEDAAC

 豊富カルシウムを含むことで知られ、直接飲用にする以外に料理に使われる場面も多い。だが、非常に足が早いため、調理用に買い置きしておくとすぐに腐ってしまうことも珍しくない。使う前日か当日に購入するのが無難で、1L入りの紙パックは避けた方が良いだろう。飲用にしないのであれば液状の牛乳ではなく粉末状のスキムミルクを使うという選択肢もあり、これならば保存性が一気に増して取り回しが楽になる。

2018-11-07

anond:20181106171534

自律神経が乱れてると寝不足でも眠れない

お灸でもするといい

あとはビタミンBとDな

2018-09-19

生きてる中で気づいた健康ライフハック

●肩が凝りすぎてる

お酢を飲む。水で薄めて飲む。肩の軽さが全然ちがう。歯が溶けるらしいかストローで飲むといい。


●喉が痛い

絶対風邪前兆。痛いと思った瞬間にペラックっていう市販薬飲む。神。すぐ治る。龍角散よりこっち


●外行くと疲れる

→行く前にビタミンBC鉄分飲むと疲れが全然ちがう


●肌あれてる

ビタミンB飲む


●肌が乾燥する

→油死ぬほど入れまくった料理食べる。もしくはオリーブオイル飲む。割とすぐ効果出る。


●肌の調子よくしたい

トマトジュース飲む。


●集中して作業したらめまい

低血糖。応急処置チョコとか飴食べる。ご飯時近かったらご飯食べる。


●食後の眠気とだるさが

→食後低血糖腹八分目にしたらこれにならない。


●原因不明なんかダルい

→だいたい低気圧。耳のマッサージする。気休め程度。


●腹の調子が悪い気がする

→常備してるセルベール胃腸薬すぐ飲む。精神負担の腹痛にも結構効果ある。



なんかみんなそれぞれこういう自分用ハックみたいなのあると思うから教えて

2018-08-17

anond:20180817192816

うなぎ ビタミンABDE、亜鉛が多い ほとんどの人は同時にご飯糖質)も取ると思うので即エネルギーになる ビタミンB1亜鉛が取れるので 精力剤代わりになるというのは嘘ではない

山芋 ビタミンB亜鉛豊富 消化酵素が含まれるので食べると食事エネルギー化が早い

オクラ 整腸作用が有るので食事の消化を助ける(エネルギー化を促す)

牡蠣 亜鉛の量がうなぎさらに7倍 タウリンが多いのでインスリン分泌を促す、糖質エネルギー

2018-05-26

ぼく「処方の中にビタミンB12とありますが、市販ビタミンB剤とどう違うんでしょうか?」

女医ビタミンB剤とビタミンB12はぜんぜん別物です(笑)

ぼく「なるほどそうですか」


のちほど


ぼく(ええ、ぐぐってみたら市販ビタミンB剤の中にもビタミンB12は含まれてるやん… あいつヤブだな…)


なぜこういうことが起こるのか

医者医学部生に聞きたい

2018-03-10

なぜそんな酷いことが出来るのか

 サントリー食品インターナショナル(株)は、「キックスタート」を自動販売機(以下、自販機限定4月10日(火)から新発売します。

 「キックスタート」はアメリカで人気沸騰中のエナジードリンクで、今回日本で発売するにあたり、20代40代男性ターゲット日本独自の中味を開発しました。エナジードリンクでありながら軽く口当たりの良いグレープ果汁の味わいで、カフェインビタミンB群(ビタミンB6、ナイアシンパントテン酸)等の成分が含まれています。“KICK スタート”(直訳:始動)というネーミングにはもうひと頑張りしたい時の気持ち表現されています

2018-02-21

ビタミンBについて

ビタミンB2

エビデンスが見当たらない

ビタミンB6PMSに対しての有効性が示唆されている

RCT

・軽度~中程度のアルツハイマー患者409名 (平均76.3±8歳、試験240名、アメリカ) を対象とした二重盲検無作為プラセボ比較試験において、葉酸5 mg/日、ビタミンB6 25 mg/日、ビタミンB12 1 mg/日を18ヶ月間併用させたところ、血中ホモシステイン濃度の低下がみられたが、アルツハイマー認識症状スコア (ADAS-cog) に効果は認められず、抑うつ傾向の増加が認められた (PMID:18854539)

・75歳以上の男性299名 (試験群150名、平均79.3±2.7歳、オーストラリア) を対象とした二重盲検無作為プラセボ比較試験において、ビタミンB6 25 mg/日、ビタミンB12 400μg/日、葉酸2 mg/日を2年間摂取させたところ、BDI (Beck Depression Inventory) スコアによるうつ病評価およびうつ病発症率には変化が認められなかった (PMID:18557664) 。

・経口摂取月経前症候群 (PMS) に対して、有効性が示唆されている。乳房の痛み、圧痛、抑うつなど、PMSの症状を改善するという知見がある。ピリドキシン50 mg/日および酸化マグネシウム200 mg/日、1ヶ月間の摂取により、PMSに付随する不安が軽減した (PMID:10746516) 。1日200~500 mgという高用量のピリドキシン摂取を支持する臨床医もいるが、1日50~100 mg程度の低用量で効果を示すと思われる。PMSに対する効果ビタミンB6の用量に依存しないため、効果のある最低用量で使用するべきである

ビタミンB12

RCT

・軽度~中程度のアルツハイマー患者409名 (平均76.3±8歳、試験240名、アメリカ) を対象とした二重盲検無作為プラセボ比較試験において、5 mg/日の葉酸、25 mg/日のビタミンB6、1 mg/日のビタミンB1218ヶ月間併用させたところ、血中ホモシステイン濃度の低下がみられたが、アルツハイマー認識症状スコア (ADAS-cog) に効果は認められず、抑うつ傾向の増加が認められた (PMID:18854539) 。

・75歳以上の男性299名 (試験群150名、オーストラリア) を対象とした二重盲検無作為プラセボ比較試験において、1日あたりビタミンB6 25 mgビタミンB12 400μg、葉酸2 mgを2年間摂取させたところ、BDI (Beck Depression Inventory) スコアによるうつ病評価およびうつ病発症率には変化が認められなかった (PMID:18557664) 。

抑うつ症状のある成人900名 (60~74歳、試験群447名、オーストラリア) を対象とした二重盲検無作為プラセボ比較試験において、葉酸を400μg/日とビタミンB12を100μg/日、2年間摂取させたところ、抑うつ症状の自己評価 (PHQ-9) に影響は認められず、抗うつ薬の明確な増強作用も認められなかった (PMID:20805005) 。

統合失調症の成人139名 (試験群93名、平均45.3±1.1歳、アメリカ) を対象とした二重盲検無作為プラセボ比較試験において、葉酸2 mg/日+ビタミンB12 400μg/日を16週間摂取させたところ、陰性症状評価尺度 (SANS) 、陽性・陰性症状評価尺度 (PANSS)、Calgaryうつ病評価尺度のいずれも影響は認められなかったが、葉酸吸収に関与する遺伝子型を考慮した場合のみ、陰性症状評価尺度改善が認められた (PMID:23467813) 。

一般情報

・メチルコバラミンは経口摂取で、睡眠相後退症候群 (delayed sleep phase syndrome) の治療に対し、効果がないことが示唆されている。高照度光療法との併用の有無にかかわらず、メチルコバラミン原発概日リズム睡眠障害の人々の助けにはならないようである

ビタミンB12欠乏症でない精神病患者治療に対し、経口摂取でおそらく効果がない。

(PMID:25491145) Med Oncol. 2015 Jan;32(1):434.

(PMID:21867542) J Med Case Rep. 2011 Aug 25;5:413.

(PMID:26740832) Can Geriatr J. 2015 Dec 23;18(4):231-45.

(PMID:26147383) J Hypertens. 2015 Sep;33(9):1897-906; discussion 1906.

(PMID:25805360) Med Sci Monit. 2015 Mar 24;21:875-81.

(PMID:26786311) Ophthalmic Epidemiol. 2016;23(1):32-9.

(PMID:28248558) J Geriatr Psychiatry Neurol. 2017 Jan;30(1):50-59.

出典元:国立健康・栄養研究所健康食品安全性有効情報

ビタミンB2https://hfnet.nih.go.jp/contents/indiv_agreement.html?49

ビタミンB6https://hfnet.nih.go.jp/contents/indiv_agreement.html?48

ビタミンB12https://hfnet.nih.go.jp/contents/indiv_agreement.html?46

anond:20180221105635

2017-09-25

anond:20170925231509

周りの皮膚も同じようにカサカサしてると乾燥じゃなくて皮膚炎の一種可能性がありそう。

コイドとかリンデロンみたいなステロイドの外用で落ち着くと思うよ。

ワセリンプロペト)には薬効ないから塗ってもあんまり良くは効かない。

そういう皮膚炎でありがちな原因はビタミンB系不足だったりするから薬塗りながらビタミンB・Cの入ったサプリなんか使うと再発しにくかったりする。

2017-06-13

ビオチン大量摂取療法すげー

なんか体質かなんかでビタミンB7いわゆるビオチン

損なわれてしまって不足してしま場合があるらしく

多分俺もそれなんじゃないかと思って毎食後に摂りまくってたら、

2017-03-07

これでいい?たすけてよ

http://anond.hatelabo.jp/20170307102209

周りは全員インフルから韻踏むぜチェックしとき

パパママ感染タデナイト

ハニーも感染マンデーナイト

今朝は高田感染ありえない 繁忙期に正気の沙汰でない

気をつけな 全員タイプA 受けな検診 血液採取

とりあえず うがい手洗いマイクチェック 着けたマスクはもちろんハイスペック

サプリビタミンBとC シンフォニーで送るぜ増田ヘルプミー

YO

2017-02-05

心療内科に行く前に食事を変えなさい」の読書メモ

2017/02/05
下記書籍を適応読書した。読書時のメモを以下に記す。

姫野 友美,"心療内科に行く前に食事を変えなさい",青春出版社,2010.


その心の不調は脳のエネルギー不足です
  心の元気の素は脳にある
  神経伝達物質 信号やりとり
  信号の行き来が心の動きとなって感じる
  神経伝達物質は日々のストレスによって消費される
  強いストレスさらされると 大量のノルアドレナリン 不快 和らげようとセロトニンが大量消費
  通常なら使ったぶんだけ産生されるが 原料が足りないとセロトニンの産生が間に合わなくなる
  セロトニンが不足すると気分が落ち込んだり不安が強くなったり
  心の不調
  うつ 強迫神経症 などに発展
  バッテリーが切れ、脳がダウンした状態
  バッテリーは休むだけでは充電しない
  心がマイナスバランスにならないためには、ストレスを減らすだけではなく、脳の神経伝達物質=バッテリーを増やさなければ
  抗うつ薬を服用すると一時的にはよくなる 一時的には神経伝達物質が増える 抗うつ薬基本的に脳内物質リサイクル リサイクルは限界がある フレッシュものバッテリーを充電したほうが長持ち
  --
  充電に必要な原料
  タンパク質 ビタミン ミネラルなどの栄養素
  なぜか元気が出ない 何をやっても気分が晴れない 神経伝達物質の不足のサイン
  脳の栄養不足
  飽食の時代になぜ?
  脳の栄養重要なのはアミノ酸(タンパク質
  脳の唯一のエネルギー源は糖分(ブドウ糖)だと思い込み、疲れると甘いものを口に入れる人がいますが、実は大間違い
  たしかに脳がエネルギーとして燃やすのはブドウ糖ですが、脳は基本的タンパク質と脂質でできており、神経伝達物質タンパク質が分解されてできるアミノ酸から合成される
  合成過程で必要なのが、酵素 補酵素 補因子
  酵素アミノ酸 補酵素ビタミン 補因子はミネラル
  アミノ酸 ビタミン ミネラル現代食生活で不足しがち
  近年の野菜は昔に比べてかなり栄養価が減ってきている 品種改良の結果 栄養よりも見た目や味 香りなど優先
  --
  ブドウ糖をとっているにも関わらず、脳のエネルギーが不足するという不思議
  頭がボー だるい 会議ですぐ眠くなる 集中力が続かなくてイライラ
  脳に糖が足りなくてエネルギーが産生されていない状態 これが低血糖症
  心療内科 精神症状 300人 糖負荷試験の結果 296人が低血糖症
  糖負荷試験 75gのブドウ糖 飲む 30分ごとに5時間まで血糖値インスリンの測定を行う血液検査
  患者の食事 調査 糖質はとってる むしろ糖質に偏った食生活
  健康な人の脳は、エネルギーであるブドウ糖を安定して供給
  安定して がポイント
  血糖値は一定になるよう維持される
  ランチ糖質を多く摂ると血糖値は急激に上昇 下げようとインスリン分泌 血糖値 急降下 脳に糖分が行かなくなり 急激な眠気や集中力の低下 だるさ
  すると今度は脳が糖不足で緊急事態と判断 血糖値を上げようと脳内伝達物質アドレナリン ノルアドレナリン分泌  イライラ 不安 抑うつ
  それを解消しようと甘いものが欲しくなるが、これは麻薬なようなもの 甘いものをとると一瞬セロトニンが増えるため幸せな気分になれますが、すぐ消費されるので持続しない 再びインスリン 低血糖 イライラ 繰り返し
  このように、糖質は一見 脳の栄養源に見えて、実はかえって脳を疲れさせる
  通常は、糖をとったあと、血糖値が少し上がってからゆるやかに戻る  低血糖症場合 ジェットコースターのようにアップダウン
  すなわち、糖質に偏った食生活で、脳へのブドウ糖供給が「不安定」になると、糖をとっているのに利用されないという不思議な現象
  健康診断での血糖は正常値だったから大丈夫、とは言えない
  それは空腹時血糖
  低血糖症に気づかない人が多い
  現代人は知らず知らずのうちに多くの糖質をとっている
  --
  食べ方を変えただけで心の症状が消えた実証例
  第48回日本心身医学会総会で発表
  栄養療法
    白米ではなく玄米
    糖質の吸収を抑える食物繊維  キャベツの千切りを食前に食べる
    糖質を減らし タンパク質を増やす
    間食と清涼飲料水をやめる
  ストレスがたまっていると分かっていて、自己流のセルフケア改善できないときは、気分転換をするためのエネルギーさえ足りないということ
  必要なのは休息や適度な運動ではなく、栄養補給=バッテリーチャージ
  --
  新型うつ定型うつ
  適応障害
  うつ病では食欲低下 多く見られる
  非定型うつ病 過食傾向 とくに甘いもの 炭水化物
あなたに足りない脳の栄養素をチェックしてみよう
  ストレスのせいだろうと片付けていた不調を、栄養という別の角度から見る
  栄養不足なら、脳 心だけでなく、当然 身体にも悪影響
  このチェックテストは実際に診察で実施しているものを簡易的にできるよう作成したもの
  当てはまるチェック項目が多いほど、その栄養素不足から不調が起きていると予測できます
  複数のタイプに当てはまるときは複合タイプで、かなりの栄養失調
  タイプ
    1 注意力散漫な「鉄不足タイプ」
    2 やる気が出ない「ビタミンB群不足タイプ」
    3 グルグル思考の「タンパク質不足タイプ」
    4 イライラしやすい「カルシウム不足タイプ」
    5 キレやすい「低血糖タイプ」
  1 注意力散漫な「鉄不足タイプ」
    次の質問項目のうち、あてはまるものにチェックをしましょう。いつも当てはまるもの以外に、ときどき起きるものもチェックします。
    チェック項目
      寝起きが悪い
      イライラしやすい、注意力の低下
      シャンプーとき髪が抜けやすい
      食欲不振(胃腸障害)
      神経過敏、ささないなことが気になる。敏感
      湿疹や肌荒れ、あごのニキビに悩んでいる
      牛肉をほとんど食べない、苦手
      手足が冷えやすい、冷え症だ
      動悸、息切れ
      立ちくらみめまいがする
    俺該当 4
    鉄不足といえば 貧血 顔色の悪さ 動悸 息切れ 身体的
    心の症状 関係
    生理の女性 すべて 危機
    男性は鉄不足による不調はほとんどない 女性特有
    睡眠覚醒
    コラーゲン合成促進
  2 やる気が出ない「ビタミンB群不足タイプ」
    チェック項目
      好きなことでもやる気が起きない
      アルコールをよく飲む
      魚が嫌い、または苦手
      記憶力の低下を感じる
      寝ても疲れがとれない
      口内炎口角炎ができやすい
      リアクションが遅くなった、反応が鈍くなったと感じる
      本や新聞を読んでも頭に入ってこない
      肩こりがなかなか治らない
      夜、ぐっすり寝た気がしない
    俺該当 4
    代謝を促進
    三大栄養素エネルギーとして活用できる形に変えるにはビタミンb群 不可欠
    糖質過多 慢性的ビタミン不足
    脳の神経伝達物質産生にも関わる 不足するとやる気や集中力の低下
    b3 ナイアシン うつ病
    統合失調症 原因にナイアシン不足?
    睡眠リズム調整
    b12
  3 グルグル思考の「タンパク質不足タイプ」
    チェック項目
      肉や魚を食べていない 野菜中心の食生活
      肌荒れが気になる、または肌の張りが落ちた
      思考力が低下した
      会議など、話の流れがわからなくなり、会話が成立しないことがある
      同じことを何度も話していると指摘された
      髪や爪が弱くなった
      ダイエットをしているのにやせない
      ときどきわけもなく不安になる
      クヨクヨすることが増えた
      一つのことを片づけるのに以前より時間がかかるようになった
    俺該当 2
    ヘルシー志向 自己流 動物性タンパク質をとらないと 心身 崩壊
    タンパク質身体神経伝達物質の原料
    細胞膜 受容体受容体が無ければ神経と神経が繋がらない
    論理的思考ができなくなる
    あたまの瞬発力
    神経栄養因子 不足 頭の切り替えができなくなる
    必要量を取らないと、自分タンパク質=筋肉を分解して利用
  4 イライラしやすい「カルシウム不足タイプ」
    チェック項目
      カッと頭に血がのぼりやすい
      寝つきが悪い
      常にイライラしている
      ささいなことが気になって落ち着かない
      気分の変動が激しい
      乳製品が苦手
      大事故でもないのに骨折したことがある
      足がつりやすい
      飽きっぽくなった、持続力がなくなった
      肩こり腰痛が起こりやすい 痛みがやわらがない
      血圧が高いと指摘された
    俺該当 1
    神経鎮静 不足すると瞬間湯沸かし器のように制御不能の怒りやすっぽさ
    行列耐えられない
    落ち着いて取り組めない
    寝ている時にこむら返りで目がさめる人 筋肉過剰収縮 足がつってる
    血行
    日本人が一番不足しているミネラル
  5 キレやすい「低血糖タイプ」
    チェック項目
      甘いものが食べたくてしょうがない
      おなかがすくと、イライラして集中力がなくなる
      ちょっとしたことで怒りが爆発することがある。キレやすい
      光がまぶしく感じることがある
      音がうるさく感じることがある
      頭痛持ちだ
      ランチ後、1~2時間くらいすると眠くなって、やる気が出ない
      急に気分が落ち込んだり、泣きたくなったりすることがある
      徐々に体重が増えた
      体がだるくて重い
      ときどき手や指がふるえることがある
    俺該当 4
    疲れたら甘いものを食べる人は要注意
    低血糖症
    食後 1〜2時間後 強い眠気 イライラ 集中力低下 気分落ち込み の人 食事内容思い出して 炭水化物 糖質に偏ってない?
    バランス良くても、ごはん大盛り 甘いデザートでも同じこと
    ストレスには甘いものと思い、チョコレートつまむと よけいに血糖値が乱高下 脳 心が疲れる
    イライラ 気分落ち込み 手の震え アドレナリンノルアドレナリンの影響
    低血糖症抗うつ薬抗不安薬では完治しない
    糖質に偏った食べ方を変え、脳を元気にする栄養素を積極的に
  当てはまる項目が多すぎてどのタイプかわからない人 男性ならビタミンb群 女性なら鉄分をまず補うべし
  何故
    男性
      糖質 多い 傾向
      糖質代謝のために常にビタミンb群を消費
      アルコール
    女性
      生理 生理のある年代の女性は全員 鉄不足と言っても過言でない
      クリニックに来た女性の八割以上 鉄不足だった
      生理でただでさえ男性の倍 消費
      太りたくないからといってサラダばかり 鉄分補給を怠る
      鉄は体内に吸収されにくい
      肉類をたくさん食べる欧米の女性には鉄不足による貧血はほとんどない
      日本人女性特有
      弱点が分かれば対策もたてられる
  脳の唯一のエネルギー源はブドウ糖、の間違い
    脳という組織は筋肉のようにブドウ糖を蓄えられない
    安定供給必要
    でも脂質もエネルギー源として利用
    さらタンパク質 脂質からもブドウ糖ゆっくりつくられる 糖新生 肝臓
    ことさら糖質をとらなくてもブドウ糖は脳に安定供給
    人類進化の歴史
    400万年前 最初の人類
    1万年前に農耕開始
    そして農耕が定着して4000年
    399万年の間は人類はずっと狩猟採集 穀類を食べない 糖質制限食が当たり前
    代謝のあり方 脳機能 生理行動パターンなどは、たかだか万年ではそう簡単に変わらない
    その証拠 血糖値を下げるホルモンインスリンのみ 上げるホルモンは多数 飢餓に耐えられるようになっている
    人間の体は糖質ほとんどとらなくても生きていけるようにできている
    そこに大量の糖質が入ってくると、脳も体も大混乱 病気は当然
家庭でできるタイプ別食べ物食べ方
  鉄不足
    ヘム鉄 非ヘム鉄
    ヘム鉄のほうが吸収されやすい 効率的
    肉 魚 卵 乳製品 豆腐 納豆
    ピロリ菌 萎縮性胃炎
    ビタミンCと一緒なら吸収アップ
    緑茶 コーヒー 紅茶のタンニン 鉄吸収阻害は、非ヘム鉄のときのみ ヘム鉄は平気 フィチン酸は両方とも阻害
    鉄不足 体内の貯蔵使用 血液検査で貧血と診断されたときには手遅れ
    体内に貯蔵鉄がどれぐらいあるか 血清フェリチンの検査
  ビタミンb群
    8種ある
    全種類まとめてとること 互いに協力して働く
    豚 大豆 玄米 かつお まぐろ レバー さば ばなな
  タンパク質
    肉 魚 卵 乳製品 動物性タンパク質
    大豆 大豆製品 植物性タンパク質
    両方バランスよく
  カルシウム
    牛乳 乳製品
  低血糖
    糖質も必要な栄養素だけれど
    白米 白パン 砂糖を避けよう
    精製された炭水化物 避けよう
    白米ではなく玄米雑穀ごはん
    食パンではなくライ麦パン全粒粉パン
    うどんそうめんではなく十割そばパスタ
    おすすめ 低GI食品
    工夫で血糖値上昇を抑える
      食物繊維を先に食べる
      酢を使ったおかず
      おにぎりだけ、ラーメンだけ、うどんだけで食べない
      砂糖以外の甘味メープルシロップ てんさい糖 オリゴ糖 ラカンエキス ステビア パルスイート
      食後30分以内に運動
  おやつ
    チーズ
    ナッツ
    牛乳 豆乳
    無糖ヨーグルト
    ゆで卵
    するめ
    小魚スナック
  サプリメント
    基本は食事で
    選び方 天然もの
疲れた心とからだにいいこと、驚きの新常識
  今日の常識は明日非常識
  疲れたときには甘いもの、で疲労感は倍増
  脳に糖分補給はいらない
  GABA入りチョコを食べても心は癒されない
  折れない心は、心の持ち方ではなく、タンパク質でつくられる
  肉抜きダイエットは心もスカスカにする
  野菜だけ食べて健康なのは草食動物のみ
  ダイエットにはカロリー制限よりも糖質制限を
  理想の食事バランス(PFCバランス)で糖尿病になる
  和風ハンバーグはヘルシーじゃない
  ノンオイルドレッシングは実は体に悪い
  「ケーキシュークリームより和菓子なら平気」の非常識
  会議の眠けざましに缶コーヒー逆効果
  コレステロールを食べても、血中コレステロールは上がらない
  コレステロールを下げると、かえってうつ病になる
  「糖質オフ」は21世紀の常識である検査の数値が低いほうがいい」の大間違い
コラム 人間の脳は肉食で進化した
  脳容量が格段に拡大する時期は大きく三段階に分かれていた
  1. アウストラロピテクス(猿人)→ホモ・ハビリスへの移行期{約250万年前}
    400-500cc(チンパンジーと大差なし) => 650cc
    肉食獣が食べ散らかした動物の骨を縦に割って、骨髄を食べていた
    親指は骨髄をすくって食べるために発達したようだ
    草食に適応したパラントロプスという種は絶滅
  2. ホモ・ハビリスホモ・エレクトス原人)への移行期{約150万年前}
    => 950cc
    火の使用
    脳容量の増大と増大後を維持にはブドウ糖の安定供給が必要
    植物のでんぷん食物繊維からほとんどブドウ糖を摂取することはできない
    しかし火で加熱すると、動物の持つ消化酵素で100%ブドウ糖に分解することが可能に
    生のサツマイモ焼き芋
    火の使用が、効果的なブドウ糖摂取を可能にし、容量拡大を導いた
  3. ホモ・エレクトス原人)→ホモ・サピエンス(新人)への移行期{約15万年前}
    => 1350cc  現代人の1500ccにかなり近づいた
    肉食をするようになった
    高タンパク質の食料によって脳の発達を支えることができるようになり、大脳が急速に発達
  人類が数々のストレスに打ち勝って進化してきた条件のひとつが「肉食」だった
  我々現代人も、肉食が必要だと確信した
食事が変われば新しい自分に生まれ変わる
  治療中に患者さんからよく聞かれるフレーズ 私は元の体に戻りますか?
  こう答える 病気になる前に戻るのではない。治療によって細胞が生まれ変わり、元の自分ではなく、新しい自分に生まれ変わる
  細胞は日々生まれ変わっている
  私たちの心身は食べ物からできている
  栄養を見直すことで、ストレスへの耐性向上、新しい考え方、行動パターン思考力
  心だけでない 栄養療法メリット
    すべすべプルプルの素肌になる
    体系が変わる
    メタボリックシンドローム改善
    免疫力高まる
  心療内科の診療に栄養療法を併用メリット
    治療にかかる時間が短縮
      薬が少ない量で済む 長期間飲まずに済む 新鮮なセロトニン増加で
      薬の副作用が起きにくくなる
      ストレスの受け止め方、心の持ち方を変える「認知療法」や「カウンセリング」も、脳の栄養状態が悪い人、脳のバッテリー不足の人にいくらやってもなかなか効果が上がらない
    薬を増減するタイミングが明確になる
      医師として、薬の減らし時は悩みの種だった
      血液データから足りない栄養素を読み解けるようになると、予測が立つようになった
      なかなか改善しないときは、もう少し薬を増やしましょうではなく、この数値がいくつになれば薬を減らせるので、しっかり食べてがんばりましょうと言える
      回復の兆し 曖昧→裏付けのあるデータ
    かんかい(症状がほとんどなくなった状態)や表面的な治癒ではなく、代謝を変えて、本当に体の中から根本的に治っていく
  血液データ可能にする本当の予防医学
    これまでの予防医学は異常値を見つけて早期に病気発見する発見医学
    心身の正常な機能に必要な栄養素が過不足なくあるかどうか血液データをチェックして、病気の前兆を見極める これこそ本当の予防医学
  日本の未来は食にかかっている


以上

2017-01-06

サプリメントが高い気がする

不妊治療の一環として、セレングルコン酸亜鉛ビタミンB群(この表記でいいのか?)を飲んでいる。

3種類で一万円ぐらいするんだけど、できればもっと安くすませたいなぁ

2016-12-25

http://anond.hatelabo.jp/20161225200445

あれはビタミンか何か、栄養素が足りないのだろうと思うようになった。

私はビタミンBサプリメントで緩和できてる……ような気がする。

2016-11-11

今日摂取カロリー

昼食

750kcal前後

間食

ガム、飴

夕食

焼き鳥5本(モモ2、ねぎま3)100*2+80*3 440kcal

パクチー鍋セット 280kcal

1600kcal内

パクチー鍋がとてもおいしかった

スーパーアルミ鍋セットなのに本格的な感じ

体も温まった

昨日はその後もマッコリを飲んでしまい、1リットルが空に

摂取カロリーも大幅に上回ってしまった

そのせいなのか今朝から口内炎

口内炎ビタミンB不足といわれるが、自分は食べ過ぎるとすぐに口内炎が出る

食べ過ぎ状態からお酒を飲むにしてもカロリー高いものNG

だが日本酒を熱燗で飲みたくなってしま

やっぱ冬は日本酒だよなあ、などと思いながらウィスキーレンチンする

あたたまるけどもなんかちょっと違う気がする

明日晩酌日本酒の予定でカロリー計画をしよう、とか思いつつ

週末もがんばろう

2016-10-28

http://anond.hatelabo.jp/20161028131218

バランス栄養食としてのお好み焼き

このフレーズが好き。

安くて美味しくて、栄養バランスもよいなんてすばらしいじゃないですか。

なんと、1日30品目のうち10品目以上をクリア

 1枚のお好み焼きには、いろいろな材料が使われますキャベツヤマイモ代表される野菜、肉や魚類、それに卵も。まず肉や魚類、卵には良質なたんぱく質や脂質、ビタミンBなどの栄養素が含まれています

そして注目したいのは、お好み焼きたった1枚に、1日30品目食べると健康によいといわれているうちの10品目以上が含まれていること。忙しい私たち現代人には、うってつけの食事ということができるでしょう。

2016-10-17

緩いダイエット

一度太ってしまった体は、ダイエット成功しても太りやすい体質は変わらないので、ダイエットを一生続ける必要があります

なので、緩いダイエット方法を会得しましょう。

基本

ダイエットとは食事制限のこと。簡単方法糖質を減らすこと。

具体的には、お酒おやつをやめて、米を一日一合半(ごはん三杯分)にまで制限する。

ごはん一杯=パン一枚=まんじゅう一個=ドーナツ一個で換算してください。

おやつ基本的NGだけど、ごはんと交換ならアリです。

タンパク質野菜は減らさず摂ってね。

これを機に野菜中心の食生活に変えてみるのもいいかもね。

運動

ダイエットを始めると最初に落ちるのは筋肉

筋肉量が減ると、脂肪を燃焼させにくい上に、健康にもマイナス

なので、筋肉量を維持するための運動必要です。

具体的には、ラジオ体操第一+第二+テレビ体操ぐらいでOKです。

毎日やりましょう。

腸内環境

ダイエットを始めると、便秘になります。その対策も含めて整腸剤を飲みます

私はザ・ガード。高い。

サプリ

ビタミンミネラルが足りないと思われるときは、サプリで補充してください。

私はビタミンB不足のためにチョコラBBプラス。たまに飲むぐらい。

体重

体重計はズッ友

計画

計画は緩く立てましょう。

最初に言った通り、ダイエットライフワークです。急がなくても大丈夫

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん