「テザリング」を含む日記 RSS

はてなキーワード: テザリングとは

2021-02-04

速度制限時でも最大1Mbpsって要は

Bluetoothテザリング並みの速さってことよな

2020-12-23

楽天モバイルは圏外ならドコモSIM借りられるんだ...auではなく

https://twitter.com/satorinrinriy/status/1341177223307378690

ちなみに自宅が完全圏外になっていたら楽天モバイルからドコモ回線SIMと端末を無償レンタルしてもらえるようです。楽天モバイルで自宅が圏外となる方はぜひ。

これでドコモSIM手に入れられれば最強よね。

実質無料ドコモ使ってるようなものから

楽天モバイルが圏外で困っていましたが、問合せして代替機を貸して頂きました🐴家族2人分で2台😂

docomo音声sim(通話料無料)

データ通信容量月24GB

電波改善の目処が立つまで無料貸出

圏外時はテザリング電話転送設定でしのぎます❗️せっかくなのでモバイルルーターとしても有効活用します😇

2020-12-18

auの無制限プラン(データMAX 5G)について

auの無制限プラン(データMAX 5G)について

ドコモから正式に無制限プランが出ましたね。5Gギガプレミア

https://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2020/12/18_00.html

テザリングで無制限はすごいです。

ドコモ、実は既に無制限キャンペーンをやっています

使ってみましたが1日10GB程度通信していても速度制限ありませんでした。

実験的だと言っていたのでこのままキャンペーン終了するのかと思ったのですが、

ドコモは帯域に自信があるとのことで正式プラン化したようです。

いやあ、月額6650円で無制限とは。

au制限プラン

さて、本題です。

auの無制限プランの話をします。

auの無制限プランバンドルサービスの組み合わせでプランが乱立しています

具体的には……

プラン 料金 テザリング上限
データMAX 5G 8,650円 30GB
データMAX 5G Netflix パック 9,650円 60GB
データMAX 5G Netflix パック(P) 9,650円 60GB
データMAX 5G テレビパック 10,350円 70GB
データ MAX 5G with Amazon プライム 9,350円 60GB
データMAX 5G ALL STARパック 11,150円 80GB
データMAX 5G ALL STARパック(P) 11,150円 80GB

この7種類あります。ややこしい。

バンドルの種類が違うだけではなく、テザリング上限が違います

しかも月額11,150円プランで最大80GBしかテザリング出来ません。

ドコモの新料金プランと比較すると圧倒的に負けています

まあ、今後テザリング上限を撤廃して「データMAX 5G」の料金を下げれば十分対応出来ます

auの新プランに期待しましょう。

問題は、現在行われている速度制限です。

データ使い放題!※ (※使い放題ではない)

auの無制限プランは無制限ではありません。

動画クラウドゲームなどの、大量のデータ通信または長時間接続を伴うサービスについて、auスマートフォン(5G)での一般的なご利用(例:フルHD画質での動画視聴など)に支障のない範囲通信速度を制限します。対象となるサービス制限内容は、当社ネットワークへの影響などを勘案し定めます。なお、通信の切断は行いません。

混雑時に、とは書いてないところがポイントでしょうか。

auが「勘案」して速度制限します。

直近3日間で制限

直近3日間で25GB以上利用した場合、以下の規制が発動します。

●直近3日間で25GB以上のご利用があった場合18時~翌2時と翌12時~翌13時の通信速度を約1.46Mbpsに制限

https://twitter.com/arcdroid_/status/1300368344218918915

動画を見ると制限

YoutubeNetflixを長時間視聴すると以下の速度制限が発動します。

動画クラウドゲームなどの、大量のデータ通信または長時間接続をともなうサービスをご利用の際、約5.5Mbpsに制限

https://twitter.com/arcdroid_/status/1289915776015560705

この規制は復活したり消滅したりしていて、常時行われているわけではないようです。

スピードテストによく使われているfast.comですが、Netflixサービスです。

fast.comで低速の場合Netflixを帯域制限されているということになります

https://twitter.com/zappy333/status/1318336020157378560

https://twitter.com/GadgereHk/status/1324557477438894080

本末転倒

おわかりでしょうか?

使い放題+「Netflixプラン契約しているのに「Netflix」を速度制限されます

本末転倒です。5Mbpsでは画質はFHDです。

何のための5G、何のためのNetflixプランでしょうか。

※印の多いプランだけではなく、通信品質に関しても不誠実です。

auの使い放題※プランにはご注意を。

2020-12-11

anond:20201211094359

カフェフリーWIFIテレワークとかセキュリティがばがばすぎ

   ← あんなもん遊び用くらいにしか使えん。普通は外でも自前のモバイルルータとかスマホテザリングとか。

2020-11-30

5Gってping速いんかね

いま4G回線テザリング仕事してるんだけど、会社PC操作もっさり(140msec)過ぎてイラつくのだぁー!

5G早く来てくれぇー!

2020-11-10

テザリングをデザリングって堂々と言ってた奴

大集合!

2020-11-04

テザリング

デザリングって堂々と言ってた、ここ2年くらい😭(40代・社内IT担当

2020-10-29

Rakuten TVトラブルについて書く

10月28日女性アイドルグループ乃木坂46メンバーである白石麻衣卒業コンサートが無観客の配信ライブとして行われたが、その際のRakuten TVトラブルについて書く。

まず前提として、配信チケットには2種類あった

・特典付きチケット(5000円+手数料):Rakuten TVのみ

一般チケット(3500円+手数料):9つのサービスから選択可能

特典付きチケットというのは、終演後のファンクラブ(※1)会員限定トーク配信を見ることができたり、コンサート中の掛け声(コール)の音声を送ると曲中で使ってもらえたり、あとで紙チケットが送られてくるなどの特典の付いたチケットである。特典付きチケットはRakuten TVのみの販売チケット販売楽天チケットシステムを利用)、一般チケットはRakuten TVのほか、Abema TVLINE LIVEhuluといった動画配信サービスや、ぴあイープラスといったプレイガイド系の配信サービスなど合計9つのサービスの中から選ぶことができた。

ファンクラブに入っているファンはかなりの割合、Rakuten TVの特典付きチケットを買ったと思われる。また、一般チケットを買おうとしていた視聴者についても、乃木坂46公式サイトの案内ページでRakuten TVいちばん上に掲載されていたため、よく使う配信サービス特にない--といった人がRakuten TVを選んでしまったケースも多いと思われる。これが不幸のもとであった。

コンサートは19時開演予定で、Rakuten TVの視聴用ページに再生ボタンが表示されるのは18時30分。俺は当日18時ごろにRakutenTVログインし、18時30分になったらすぐに視聴用ページをリロードして再生ボタンを押し、視聴を開始した。画質はデフォルトでは720P、540P、360P、270Pから自動選択されるのだが、720P固定にして視聴し(※2)、映像が途中で止まることな最後まで視聴できた(※3)。ということで、実は俺自身トラブル当事者ではないのだが、当日見聞きしたことや俺自身憶測を含めて備忘のために書く

18時40分過ぎごろからTwitterで「Rakuten TVに入れない」という嘆きが多く観測されるようになった。その中には、乃木坂46卒業した元メンバーアイドル雑誌編集者などもいた。そもそもログインができないらしい。開演時間近くになっても事態は解消せず、18時58分に乃木坂46公式Twitterから「開演を19時10分に遅らせる」という告知が出た。しかしその時間になっても始まらず、19時12分、公式Twitterから「もうしばらくお待ちください」という告知が出て、その後19時24分に「19時30分から開演します。RakutenTVでは翌日までアーカイブします」となって結局19時30分に開始された。すなわちRakutenTV難民の切り捨て宣言であった。

当然、その時点でもまだ視聴が開始できていない人はたくさんおり、公式の発表によると事象2012分ごろに解消されたようである

その裏で、RakutenTVで視聴できなかった人が、次々とhuluAbemaTVなどの他のサービスの視聴チケットを別途購入して視聴を開始するという事態となっていた。これについては、もちろん余計な出費ではあるのだが、代替サービスがあってよかったということもできる。他のサービスに流れたことで、Rakuten TVが軽くなったという効果もあるだろう。

19時30分より遅らせられなかった理由としては、公演時間を2時間30分で予定しており、22時を過ぎてしまうと高校生(※4)が出られなくなってしまうという理由が大きいだろう。実際はアンコールを迎えたあと、お別れのあいさつをしたり、手紙朗読している間に22時を迎えてしまい、高校生メンバー最後の1曲を披露できなかったのであった。

高校生メンバーファンは、推しメン大事な場面に出演できなくなったのを「Rakuten TVのせいだ」と言って悲しんだり怒り狂ったりした。




そもそもRakuten TVは何が悪かったのであろうか。大規模配信イベントと聞いて真っ先に心配になるのはネットワーク帯域や配信サーバーの性能ではなかろうか。ただし、俺の環境では通信は安定しており、視聴を開始できた人はおおむね問題なく見れていたようであった。チケットが売れた数はわかるのだから、その分の同時接続数に耐えられるようなサイジングは計算もしやすく、十分な量確保していたのではないか

実際に俺はエラー画面と格闘していたわけではないが、ボトルネック認証周りにあったのではないかと予想する。ログイン処理は購入者リクエストが全部同時に来るわけではなく、分散してリクエストがくるわけだが、そのピーク時の見積もりを誤った、もしくは考慮していなかった、ということなのではないかさらに、仮に楽天IDの処理は楽天システム共通の基盤を使っていたりすると、RakutenTVだけではなく楽天本体(?)も含めて方式検討しないといけない事案だったのではないか妄想する

考えられる手法としては、開演時間の3時間ぐらい前から配信を開始し、事前番組とか、おまけ映像を先に流しておくことで、ログインピークを分散するというのがある。これをやっている動画サイトもいくつか思い当たるものもある。ただし、今回は平日の公演であり、仕事から時間ギリギリに帰ってきて急いで見る、というケースも多かったことを考えると、ログインピークが18時30分から19時の間に集中するのはある程度避けられなかったであろう。




10月29日の午前3時過ぎ、楽天チケットから届いたメールに以下の文章があった

尚、アクセス集中により本公演が開演時間からご視聴出来なかったお客様におかれましては、速やかに弊社およびRakuten TVにて確認を行い、別途改めてご連絡をさせて頂きますので今しばらくお時間を頂ければと存じます

おそらく、配信サーバ接続ログを洗い出し、購入者IDと照らし合わせて、それぞれ何時何分から何時何分まで接続していたか集計するのであろう。おそらくそういう用途を想定した出力形式ではないであろうログファイルを整形して集計する作業必死でやっているエンジニアにはご自愛くださいと言いたい。

なお、この影響はサイト全体に及び、プロ野球パ・リーグ視聴権の年間契約している人がRakuten TV試合を見られないという事象も発生した。中にはパ・リーグ事務局直営運営している配信サイトの1日視聴チケットを別途購入した人もいたようである

※1 正確にはファンクラブという名前ではないが、便宜上そのように呼ぶこととする

※2 720Pの映像は4Mbpsの帯域を使用するが、住んでいるマンションの固定回線が速いとき200Mpbsぐらい出るものの、ときどき2Mbpsぐらいまで落ち込むこともあり、安定して視聴するために、あえてスマートフォンテザリングで4G回線使用して視聴した。転送量は7GBほどだったが、ギガホの残り容量がかなり余っていたので問題なかった。

※3 終演後のトーク配信のなかで、バスに乗って移動しながらトークするコーナーの途中で映像が止まる事態が発生したが、これは映像制作側の中継用機材の問題であって、配信サービス問題ではない

※4 労働基準法で22時以降の労働が禁じられているのは18歳未満のため、芸能事務所によっては18歳の誕生日を迎えた以降なら深夜の番組等に出演させることがあるが、乃木坂46では18歳以上であっても高校生には22時以降の仕事はさせない契約になっているようであるもっとも、22時の時点で画面に映らなくなればOKという運用なので、その後の楽屋での片付けや着替えも労働ではないかという疑問はある。

2020-10-15

anond:20201015101613

地方都市なら使えるで

地方都心部でもフリーWi-Fi使い放題じゃないのだ

使えても速度うんこで使い物にならない

なのでテザリングいる

 

ただ都市部からでると4Gでしかも4Gもまだ未対応エリアあるからなぁ

やっぱ、iPhone SE 2020 でいいか

anond:20201015101008

そろそろiPhone8が限界なんだけど最新機種なぁ・・・

5Gをどう捉えるべきか悩んでるよ

地方なんでお外でiPhoneテザリングよくするんだけど

4Gでも困ってないんだよね。5Gにすべきかうーーん

2020-10-07

anond:20201007011441

ワイ大手キャリアから移ろうって気にはならないなぁ

地方からテザリングできないと困るのよ

2020-10-03

Pixel4XL安定してる

しょっちゅうクラッシュして再起動しまくったり、テザリングネットワーク接続が切れたりしてイライラしてたけど、こないだのAndroid11更新ピタッと止まった。

ずっと楽天モバイルSIMなのか、この7万円もしたハイエンド端末のどっちのせいなのかわからなかったけど、

こうやってOS更新で動いてる感じ端末の問題だったみたいですね。

Googleさんほんと頼んますよ。直してくれたのはありがたいけども

おかんテザリングアマゾンプライム動画見る方法おしえた件

もうじき定年のオカン実家で1人暮らし

趣味パチンココロナで行けず暇してる模様。

この前帰省したときアマゾンプライム動画を一緒に見た。

そしたら興味を示したので見方をおしえてあげた。

インターネット契約してないのでスマホwifiテザリングパソコンインターネット接続する。

パソコンUbuntuだがブラウザを起動するくらいなので問題なし。

アマゾンプライムお気に入り登録しておいたのでクリックするだけ。

今頃は好きな韓国ドラマでも見ているだろう。

1つ問題があって、アマゾンログインが2段階認証になっていることだ。

毎回ワイのスマホSMSが来ていては利便性が悪いので仕方なく2段階認証を解除してパスワード認証だけにしておいた。

回線楽天だけど1Mbpsでもお昼時でなければ割とストリーミングサクサク見れている。

最近動画コーデックはずいぶん進化しているんだろう。

今度のプライムデーにFireTvがセールスされていたら買ってあげようと思う。

2020-10-02

東証システム障害と同時刻に発生したごく小規模な障害との戦い

僕は在宅勤務をしている。

家で仕事をしていたら、インターネットに繋がらなくなった。はじめはルーターの不調かと思って、管理コンソールログインして再起動や再接続をしたがうまく行かなかった。

どうしたものかと思案いていると、リビングの方から悲鳴が聞こえてきた。

家の通信機器がおかれている一角ウサギが潜り込んでいて妻が一生懸命引っ張り出そうとしていた。光ファイバーケーブルは切断、ルーター接続されているLANケーブルも皮一枚でつながっていた。

我が家ウサギは家の至る物をかじって切断しようとするので、家の中で放さないようにしている。庭と囲いの中のみにしているが、どうやら一瞬のスキをつかれて脱走したそうだ。

これが原因なのかとおもったがすぐさま事の重大さに気づく。家のネットが使えないと全く仕事にならない。とりあえず会社Slackに状況を報告して、落ち着いて被害状況を確認することにした。

うちはauひかりに加入しており、光ファイバーケーブルが壁から出ていて最初につながってきいる機器ONUといわれている。

ONUからLANケーブルが伸びて、その隣にあるホームゲートウェイという機器につながっている。ホームゲートウェイとは無線LANルーターのようなものなのだが、auひかりでは回線の都合上このホームゲートウェイという物でなければ家にネットはいってこないそうだ。

この二つの機器が家とネットをつないでいる。その後ホームゲートウェイWIFIで各機器につながっているし、我が家の壁の中をとっているLANケーブルを伝って自室のもう一つの無線LANルーターにつながって家中どこでもネットができるようにしている。

被害は、ONUと壁をつなぐ光ファイバーケーブルと、ONUACアダプタケーブルホームゲートウェイと家の中のLANをつなぐLANケーブルだ。

LANケーブルは余るほどもっているので問題はないが、それ以外が問題だ。

ONUレンタル機器なのですぐさまプロバイダサポートに連絡をした。これ系のサポートセンター電話につながるのにも結構時間がかかるがここはすぐにつながってくれたマジ助かった。

まずは落ち着いて事情説明したところ、ACアダプタがやられたらONUを全部取り替えないといけないとのことだった。交換をしてくれるならばありがたいと思ったんだが、その後に言われた「到着まで1週間はかかります」とのことで取り乱しそうになった。

一週間もネットに不通なんてまず死である。ガスや水道が止まってもなんとかなるが、ネットが止まったら何も出来ない。何よりも今は仕事という生きるための重要行為ネットの、この細い光ファイバーにかかっているというのに、この細いケーブルを交換するのに1週間かかると

実際仕方ないのだろう。在庫確認したり準備したりいろいろあるんだ。僕はAmazonプライムの即日配送に甘やかされてしまって、届くのは明日だろうという勝手な期待をしていただけなんだ…

でも、サポートの方は気を利かせて「その間はテザリングとかされて凌がれては」みたいな励ましをしてくれたんだが、

生憎だが仕事テザリングの上限通信量に耐えられるような業務ではない。

LinuxOSイメージダウンロードするだけで月の上限の半分を越えてしまう。ArchLinux毎日アップデートで1GBくらい使うし、仕事でもデカログとかダンプとかダウンロードしてきたらもうパケ死だ。

まずそんな貧弱なインフラじゃ仕事にならない。

ただないものねだりを言っても仕方がない…「一週間待つので送ってください…」

仮復旧に向けて

ただ一週間も仕事を休んでいられない。なんとかしなければならない。ACアダプタ光ファイバーケーブルがあればなんとかなる!

そこで家電量販店に行くことにした。結構レアな品っぽいのでまず電話をして確認することにした。

ビ○○ク○○マに電話をしてみると有ると言っていた。ただ「種類はなんですか?」と言っていたので、光ファイバーケーブルに関しては素人なんでとりあえず物持っていくんで合うやつ買いますと言って急いで向かった。

さっそく店について店員さんに聞いてみると…取扱は無かった…「あーこのケーブルは無いですね…」

ないのかよ!!電話に出た人はLANケーブルかなにかと間違って言っていたのか?

その足でその近くに有る老人に高いプラン押し付けることで有名なPCデ○に行ってみた。ここならありそうだと思って店員さんに聞いてみたら。「取扱はないですね。またこケーブル業者向けのもの一般店舗には置かれていないです」とのこと。

ありがとうPCデ○!!これ以上無駄に探すことなく諦めることが出来た!

でもアマゾンとかでは売っているそうなので、今日手に入れることは諦めて明日届くケーブルを注文した。

SCLCコネクタの種類があって、どれだかわからないけど…形状からみてSCだと当たりをつけて、そして同じように交換した人のブログなどをみてエイヤSCケーブルを注文した。これは翌日とどく!

その後はACアダプタだ。

電気屋マルチACアダプタというものがあった。

電圧自由に変えられて、DCプラグも変換可能という商品だ。

DCプラグの内側がプラスマイナスかというのも製品によってマチマチなのだが、これも変換可能になっている。なお僕が欲しいのはセンタープラスだ。

もうこれは完全にいい買い物をしたと思ったんだが、DCプラグ全然合わなかった。

世の中DCプラグの規格が乱立している。欲しいDCプラグについてむっちゃ調べた。

ノギスが家にあったのでプラグの内径と外径を調べて検索すると、5.5mm 3.3mm センターピンありというものだそうだが、全くそれにあう商品が無かった。

むっちゃマイナーな規格なんだろうか…

だが、ACアダプタがあっても光ファイバーが無いと通信が出来ない。

実家

もう実家に頼るしか無い。

実家が近所に有るのだ。

まあぶっちゃけ隣なんだが、周りは農家ばかりの土地なのですごいピッタリくっついているわけではない。

自室で使っている無線LANルーター10メートルLANケーブルを使って、実家無線LANを引き伸ばして、さらルーターを中継機にして、無理やり自分の部屋にWIFIが届くようにした。

これでも微妙だったら金属性のボウルを使ってアンテナにしようかと思ったけれども、その必要なく結構快適につながるようになった。

我が家リビングからは繋がらないが、実家側に位置する我が部屋では快適だ。とりあえず通信はつながったので、これで仕事は再開することにした。

明日光ファイバーが届くが

暫くはこれで仕事はしのげるが、リビング映画youtubeが見れないというクレーム家族から上がってきた。

明日光ファイバーは届くが、ACアダプタはない。

電圧が同じで、電流は下回らない、センタープラスのあのDCプラグACアダプタは無いか家中を探したところ、あった!

全く同じ規格だ!!と喜んだんだが、それはホームゲートウェイACアダプタだった。お前が電源つかなくなったら駄目だろ…ってことで今度は実家のほうも探してみた

本当にない。出力電圧も同じで定格電流も下回らない奴がみつかってもDCプラグが合わない。

そもそもそんなにACアダプタがない。最近USBで給電している機器がおおい。USBはいいよなホントユニバーサルだよな…

諦めかけたその時、見つけました!小型のテレビACアダプタが出力電圧が同じで、定格電流ちょっと大きいものがあったんだ。

定格電流は足りないとやばいが大きい分には大丈夫だそうだ。そして極性も同じセンタープラス。申し分ないACアダプタがあった!

とはいえこれを交換機器が来るまで使い続けるのも恐いので、もともとONUACアダプタと型番が同じアダプタが中古で売っていたのでそれも買った。

明日代理ACアダプタでなんとかしのいで(発熱などはないか確認しつつ)、中古のアダプタがきたらそれを使う。

その数日後に交換機器が来ると思うので、交換をする。

今回買ったケーブルなどは故障した時用の予備としてとっておく。

教訓

回線貸してくれる近所のお家は大切だね。親族じゃなくても頼れる友人などがいると良いね

予備パーツは大切だぞ。

ACアダプタについて詳しくなった。

ハードオフかに行けば合うACアダプタもあったんじゃないかなと今気づいた…

追記

ブコメレスです

ぶっちゃけ出社すれば1週間仕事問題ないとは思うが、普段生活ネットつながらないなんて想像できますか?

週末のフォーナイトはどうするんですか?

自宅でアプリ作るとき自由通信できないですよ。

健康的で文化的な最低限な生活が保たれないんですよ。

そういった思いから翌日までの完全復旧が急がれたわけです

追記 屋外経由ってだめなの?

実家の僕の部屋よりの部屋に中継器があり、たまたま僕の部屋のパソコン接続できてしまったっていうていで許されない?

あとアマゾンからまだ光ファイバーケーブル来ない…

家には光コンセントというありがたいコンセントがあるので差し込むだけでいいんだ

2020-10-01

anond:20201001023017

テザリング必要だったのだ。無料なのはいいけどインターネット遅いし

地方なので使えるWi-Fiも少ない

なにがあっても削れない費用外食費ということが自覚できて良かったよ

あと映画通じゃないけど映画は好きだったんだなって自覚できた

逆にマンガゲームはいうほど好きでもなかったんだなって思った

2020-09-21

anond:20200921224539

それがどういう意味合いでも答えは「ある」になる。スマートフォンWiFi親機にするテザリング機能は大体のスマートフォン可能であり、DSDS(SIM2枚刺し同時利用)が可能スマートフォンも売っている。WiMAX対応スマートフォン過去販売されていたし、WiMAX 2+はAXGPのband41と同じなのでほとんどのスマートフォン対応している。ただしUQ WiMAXSIMはIMEI制限がかかっているのでモバイルルーターしか使えない。

もう少しどのような事がしたいかを具体的に書いてくれればもう少し具体的な答えが返ってくると思う。

2020-09-12

テザリング

2時過ぎるとともにDropboxMacUpdateが動き出して

一瞬で300MB以上通信して速度制限かかった...泣きそう...

2020-08-23

ベトナム入国後2週間強制隔離に備えて持参した方がいいもの

https://anond.hatelabo.jp/20200816181710

こちらのマレーシア事例に触発されて、まあ、そんな経験者も多くないだろうからメモを残しておくよ

この内容が適切かどうか、自分の胸に聞いてみてから読むといいでしょう

ベトナム ホテル隔離に備えて

基本事項
禁止事項

基本
洗濯

基本
持ち込み

基本
アメニティ
医療
衛生系
みんな大好き電気
筆記用具

娯楽

インターネット
テレビ

2020-08-13

テザリングで十分やがな

増田みたいなチンケなテキストサイトで暇潰すくらいならテザリングで十分やがな。

増田みたいなチンケなサイトときに光はもったいないで。

2020-08-09

帰省中に自宅玄関のぞき穴を見る

玄関WEBカメラ設置。

motion自動検知システムを構築。

実家からスマホテザリングPCインターネット接続

sshローカルポートフォワードしてのぞき穴をリアルタイム監視

これで防犯はバッチリ

隣の人、盆に入ってから一度も家から出てないっぽい。

からびてないといいけど。

2020-08-05

anond:20200804183658

自分の周りだと無線っていうのは、スマホテザリングまで含めて無線って言ってる人がザラでいるんだよなぁ…。

光を引いてWiFiプレイするには何の問題もないと思う。

anond:20200804183658

チョット前に自分も書いたけど、今どきじWi-Fi の方が速いというケースまでありえるんだし、安定して速度も十分ならどっちでもいいよ

問題スマホ海鮮テザリングとかしてるやつ

2020-08-03

anond:20200803023420

スマホテザリングなら直接PUSHしたりするけど公衆WIFI使うならもちろんVPN経由だよ。

そういう意味じゃなくて「常時安定」して通信しなければならない理由がよくわからなかった。

運用兼ねると。

なるほど。確かに直接的な運用に携わるなら常時安定が必須かもな。

でも、そっちのが特殊なんじゃない?

ブロガーみたいな物書く人、企画書書く人、資料作成するひと。プログラマ

この辺りは常時安定したネットなんて要らないんじゃないかな?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん