「ppap」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ppapとは

2021-07-11

陰鬱話題が多いし音系ガジェットの話しようぜ

コロナがどうのオリンピックがどうのと陰鬱になる時事しかいか面白おかしガジェットの話でもしようや。
テーマは俺が勝手に決める「音系ガジェット」な。

1980年代音楽シーンを作ったと言って良い音系ガジェット

なんでも世界の一部の音楽シーンじゃ日本1980年代シティポップが再注目されているらしく時代は巡るというか何というか何故今更そんなもんを思ってしまうわけだけど、この時代の音系ガジェットと言えば「Roland TR-808」は外せないでしょ。というかコイツ代表って言って良いレベルだ。

TR-808はいわゆるリズムマシンドラムマシンとか言われるドラムパーカッションサウンドエフェクトを設定した順番と間隔通りに鳴らす音系ガジェットで、発売はまさに1980年代スタートである1980年
それまでのリズムマシンプリセットパターン通りにしかドラムパーカッションサウンドエフェクトを鳴らせなかったのに、TR-808ユーザパターンをエディットすることが出来た革新的機能を有していた。

なんて語ってるとシンセサイザーオタクの語りかって怒られちゃうので、ここで話を面白くするためにTR-808をお前らは既に知っている」言葉を投げかけよう。
なにせTR-808は「ラムラブソング / 松谷祐子」で利用されているのだ!
誰でもわかるのはハンドクラップ(拍手)の音で2回目の「あんまりソワソワしないで(1分9秒あたり)」の部分の裏で鳴ってる「チャッチャ・チャッチャ」がTR-808

なんなら結構前に一斉を風靡したPPAP / ピコ太郎」でもTR-808は使われているんだけど、PPAPリズムである「ズチャズチャ(コーン)ズチャズチャ(コーン)」のコーンTR-808だ。

しかしたらお前らの中に「いや似たような音いっぱいアッチコッチで聴いたことあるんだが。みんなそこまで同じ機器使う?」と疑問持ったヤツが居るならお前はすごく耳が良い。
本当にアッチコッチで使われていて、TR-808使用楽曲リストアップするのは事実上不可能と言って良いほど普及しているのだ。
1980年代以降の音楽シーンは石を投げればTR-808に当たる、マジでそういうレベル(現在ではソフトウェアシンセサイザー化されているので実機を持ってなくとも利用可能)。

でも俺けっきょく楽器できないし

わかるわかる。
ピアノとかシンセキーボードとか弾けたらカッコイイなって思うけど、そんなサッと普通は弾けないじゃん?」と。
ピアノ教室通うったって月謝はかかるし時間はないし」と、その気持ちはスゲーわかる。

俺がちょっと聴いてみたいのはさ、音楽コンクールとか出たいの?
クラシック楽曲をチャラララァンみたいにやりたいの?いやそういう人も居るかも知れんけど大半はそうじゃなくね?
遊びで、息抜きで、暇なときに軽く弾いてみようみたいなもんじゃない?

そんな人向けに今は良いのがあるんですわ!その名も「Synthesia」だ!

WindowsMaciOSAndroid(Chrome OS)に対応リズムゲーム風鍵盤楽器練習アプリで、MIDI規格に対応した鍵盤ガジェットを使ってピアノ練習が出来ちまうもんなんだよ。
MIDI音源を読み込むことで自動的譜面作成し、右手だけ・左手だけ・両手練習、各パート自動繰り返し、降ってくるノーツオブジェクトスピードなどの調整も可能
QWERTYキーボードバーチャル鍵盤としても扱えてMIDI規格対応の鍵盤ガジェットを所持して無くたって良い。

ゲーム感覚でスキマ時間ピアノ練習しようぜ!タッチ表現とかフレーズがどうのとかが重要コンクールに出るつもり無いならSynthesiaで必要十分。

MIDIファイルネット上に転がってる。例えば二次創作に関してゆるい東方プロジェクトとか簡単に入手可能で、版権が厳しい曲も「ヤマハミュージックデーショップ」で合法的に買えるぞ。

ただもちろん鍵盤ガジェットプレイしたほうが演奏やすいのは確実で、これから俺もピアノ始めるんだぜ!って思うのならば鍵盤ガジェットを買うと良い。
ちなみに鍵盤数が49鍵以上のモデルが推奨で、25鍵盤とか32鍵とか37鍵盤を買ってしまうと鍵盤数が足りなくて残念な気持ちになるぞ。鍵盤数よくわからんならデカイのを無視して88鍵か61鍵モデルを買おう。

鍵盤ガジェットを買う

何も考えず書いてたら話の流れでSynthesiaの話になっちゃったので、エントリタイトルどおりにガジェットへ引き戻すぞ。
とは言ってもまるっきり変えるのも何だし関連する鍵盤ガジェットにしよう。

KORG microKEY Air-49

まず最初に挙げるとしたらコレだろというKORG microKEY Air-49。
鍵盤数は型番通りの49鍵。鍵盤サイズミニ鍵盤という少々小さめの鍵盤を採用していてコンパクトなのが特徴。
そして更にUSB有線接続(バスパワー駆動)の他にBluetooth無線接続(電池駆動)が可能ケーブルの煩わしさがない。
シンセ向けのホイールペダル用の接続端子もある。実売価格は13,000円前後

M-AUDIO Keystation 49 MK3

続いてKORG microKEY Air-49と比較されがちなM-AUDIO Keystation 49 MK3。
鍵盤数はこちらも49鍵で、KORG microKEY Air-49との違いが鍵盤サイズがフルサイズ鍵盤で実際のピアノと幅が同じで、シンセキーボードではありがちなセミウェイトと呼ばれる重さになっている。ただしその分デカイ。
KORG microKEY Air-49とは違ってBluetooth無線接続は出来ないがUSB有線接続ではもちろんバスパワー駆動する。ホイールペダル端子もあり実売価格10,000円前後KORGよりちょっと安いのが悩ましい。

Roland A500PRO-R 49

MIDIキーボードの弾き心地という話題では必ず出てくるRoland A500PRO-R 49。
先に実売価格を言っちゃう20,000円前後上記2モデルよりも高いが、確かに弾き心地は上記2モデルを上回っていて、しかも高機能だ。ここまで来るとオモチャじゃなくて音楽制作者向けになってくる。
鍵盤数は49鍵のセミウェイト・フルサイズ鍵盤。上記2モデル比較してシンセ向けのホイールジョイスティックとなっているほかにシンセの様々なパラメータ操作できるスイッチや回転ノブスライダー豊富に備えている。しかも、ドラムパーカッション向けのパッドボタンまで備えていて何でもアリだ。もちろんペダル端子もある。
唯一ないのはBluetooth無線接続機能のみって感じでUSB有線接続ではバスパワー駆動もする。シンセで音鳴らして遊ぶことや、何なら音楽制作視野に入れている、どうなるか分からんから最初から全部入りが欲しい人向けかな。

KORG B2

ホイールとかノブとかスライダーとかマジで煩わしい!俺はピアノを弾くんだ!」って人向けの電子ピアノの入門モデル
シンセ向け機能がほぼ無い代わりに鍵盤のタッチと内蔵音源の良さに振っているのが電子ピアノ系の鍵盤ガジェット
電子ピアノ基本的に鍵盤数が88鍵のピアノ(リアル)ウェイト・フルサイズ鍵盤を採用しており上記MIDIキーボードよりはピアノに近いタッチ感を得られる。USB有線接続可能だがバスパワー駆動しない。もちろんBluetooth無線接続もしない。
価格ちょっと躊躇し始める40,000円前後。その分筐体の作りは良いし所有感も優れる。

YAMAHA P-125

価格は50,000円前後だが電子ピアノ系ではコスパ高すぎと言われる 人気機種。ネット上の相談電子ピアノ選びに悩んでいたらコレ買っとけとか言われちゃうやつ。何ならよく売り切れる。
鍵盤数が電子ピアノでは定番の88鍵のピアノ(リアル)ウェイト・フルサイズ鍵盤で、KORG B2比較するならば独立したLINE OUTを備えているのがエライKORG B2ヘッドフォン端子と共有なのでサウンドミキサーを別途購入しないとヘッドフォンで聴きながらピアノサウンドを録音とかできない。
USB有線接続可能だがバスパワー駆動はしない。Bluetooth無線接続もしない。子供の頃にピアノ習ってたが復帰するみたいな人だと満足感高いんじゃなかろうか。

CASIO Privia PX-S3000

「違ぇ!そういうんじゃない!俺が求めてるのはもっとロックファンクヒップホップ電子ピアノだ!」って人向けの電子ピアノコイツを選出しているだけでピアノ経験者が怒り出しかねないくらいにホットだ!(CASIOリアルピアノを作ってないとかピアノ経験者が怒ってしまう色んな理由がある)
鍵盤数が88鍵のピアノ(リアル)ウェイト・フルサイズ鍵盤だが奥行きが同価格モデルよりも少なくコンパクトなのが特徴。更に同価格モデル比較すると収録されている音色数が700音色以上という他メーカーよりも10倍以上も収録されてる。端子類もメチャクチャ豊富LINE OUTSTEREOMONO独立していたりヘッドフォン端子を2基備えていたり、USB有線接続用のUSB-BのほかにUSBメモリ用のUSB-A端子が独立してあったりする。
USB有線接続ではバスパワー駆動はしないものBluetooth無線接続可能で、USB有線接続しなくてもSynthesiaで遊べちゃう上に、シンセ向けのホイールまで備えているので真面目なお堅い楽器メーカーとはひと味もふた味も違うぜCASIOは!
実売価格は8万円前後だが、この価格帯では同等の機能性を持った電子ピアノ存在しない。注意点として近々に後継機のCASIO Privia PX-S3100がリリース予定なので検討する場合は後継機の登場を待ったほうが良いだろう。


まぁこんな感じ?
いやぁ語った語った。やっぱりこういう話題があったほうが楽しいよね。

2021-05-17

りんご-1個

りんご1個を置くとりんご1個が消える空間

りんご1個をこの世界から消すことができるポータブル空間りんご-1個と呼ぶ。

りんご-n個をりんごと同じかごに入れて運ぶといつの間にかりんごがn個分消えている。

これを利用して白雪姫を救うことができる。

また、PPAPのPを-Aに置き換えるとただのPPになる。

2021-05-15

いわゆるメール送信PPAP

廃止する場合はどういう仕組みに置き換えるのがいいんでしょうか

2021-04-01

情シス無能

ITをウリにしてる会社のくせに情シス無能すぎる

いまだに3ヶ月でパスワード変更を求められるし

当たり前のようにPPAPするし

ベンダのいいなりになってクソシステムが乱立してるし

それらシステム連携してないから全部パスワードを定期変更とか

ホント終わってる

何回か苦情入れてるけど全然聞き入れられなくて

「何万人ものシステムを3人とかでやってるんで無理です」

とか言い出してホント腹立つ

パスワード定期変更なんてやめたほうがセキュリティレベル上がるって何度も言われてる・言ってるのに

のらりくらりで対応して結局やらない

マジで変わってくれたら1週間でやってやる自信あるわ

情シス担当者から上司まで全員クソだし

から苦情を入れない他の役員とかも総じてクソ

あいつら日々なんの仕事してんだマジで

2021-02-02

PPAP絶対やるなよ!

「じゃあ私がやろう」

「いやここは私が」

「いやいや私が」

どうぞどうぞ

別にいいじゃんPPAP

逆張りみたいになるが

うちの会社だと送信先ミスインシデント事例が毎年数件ある

PPAPなくしたら2桁行くんじゃないかと…

メール添付自体禁止してクラウド経由でやり取りするように呼びかけてほしいんだが…

2021-01-21

電凸町のピープル

電凸町の住民ときたら、いつも電凸してばかり。

出された料理がマズかったと言っては電凸し、

料理がうますぎて太ったと言っては電凸し、

うまくもマズくもなくて電凸する内容がないと言っては電凸した。

そんな調子なので、飲食店小売店電話は、いつも鳴りっぱなし。

どの店も、電凸への応対(電凹)のため、余計に1人店員を用意してる有様だった。

こんな電凸町で、まともな経済生活が実現するはずもなく、町の財政破綻寸前、過疎化も進む一方……。


そこに現れたのが、ピンポンのキシノ。

貧困のイイノは、ちょっとした有名人だったが、チューバ奏者になって頭角を現した。

sing a songCTOは、言った。

君たちには2つ選択肢がある、と。

このまま電凸で一生を終えるのか、シンプソンズティツィアーノを万雷の拍手で迎え入れるか。

アンジャコングのPPAPの言ってることはよく分からなかったが、一部の町民は彼に心酔した。

オインゴボインゴトツギーノサロンは、拡大の一途を辿る。

そんな中、キングヌーポプテピピックのことを悪く言う者もいた。

やれ捕まってないだけの詐欺師だの、ゴミ人間だの。

反感を持つ者達は、電凸に励んだ。

電凸電凸電凸……。

さすがのリングディンのディントンも、あまり電凸ストレスで、ついには亡くなってしまう。


彼の葬式で、町民達はふと思った。

そういえば、最近、こいつ以外に対して電凸してなかったな……。

人が1日に電凸できる量は限られている。

町民達がカンカンガクガクへの電凸に夢中になっている間、他の店舗会社電凸を免れていたのだ。

結果としてこの時期、電凸町の経済活動はきわめて円滑に回っていた……。


町民達は、つぶやいた。

リングらせんの貞子、お前だったのか。電凸のおとりになってくれたのは……」

火葬場では、青い煙が、まだ煙突から細く出ていました。

PPAP禁止!」→「だったら対案示せよ」

PPAP禁止になったらどうやって誤送信対策してるってアピールしたらええんですか?

ダブルチェック送信管理簿記入ですか?

日経は何も教えてくれないので、情弱のワイにも教えてクレメンス

[]PPAP

ピコ太郎の「PPAPペンパイナッポーアッポーペン)」をもじったもので、

Password付きzipファイルを送ります」「Passwordを送ります」「An号化(暗号化)」「Protocol(プロトコル)」の略。

まずパスワード付きZipファイルメール送信し、

そのあとに別のメールパスワード送信するような手法のこと。

セキュリティ的には無意味である、むしろ有害である、との指摘がある。

パスワード付きZIPファイル文脈で使われるPPAPってさ

おっさんしか言ってるを見ないよな

若い世代流行ったネタを周回遅れで無理やりこじ付けてる感じが見てて寒い

2021-01-13

anond:20210113174621

PPAPかんがえたやつ、

時代しょうがなかったにせよ、

アホだなあと思う

2021-01-09

anond:20210109162204

例えば、知り合いか暗号化ZIP添付ファイルが送られてきたとする。

その後、パスワードメールが別送されてきた。

知り合いはセキュリティ意識が高いなぁって思うじゃん。

から安心して暗号化ZIPパスワード解凍し、ワードファイルを開くじゃん。

知り合いが送ってきたワードファイルから安全だろうと思って、マクロ有効にするじゃん。

これでエモテット感染完了なわけ。

PPAPプロトコルは、それ自体が信頼できると思い込んでしまっている人が多いので、

PPAPで送られたファイルを無条件に信頼してしまう。

そこに付けこまれているのが現状。


ITリテラシーの低い馬鹿どもを教育するよりも、サーバスキャンしてエモテットのファイルを削除したい

考える人が今はおおい。

https://jpn.nec.com/cybersecurity/blog/210108/index.html

パスワード付きzip PPAP 問題について

この記事まだわからないところがあるから教えてほしい

1、スキャンできないと何が問題なの?

ライアンは結局解凍するから暗号化ZIPスキャンできなくても、解凍時に自動実行されるような脆弱性でもないかぎり問題ないよね?

メールを受信元企業プロキシサーバースキャンできないのが問題ってこと?

2、代替案2の問題点がわからない

別経路でPW送るってことはなりすまし難易度は跳ね上がってるよね?

仮にEメールに悪意を持った暗号化ZIPが送られてもだれも解凍できない

暗号化されてないならスキャンされるからやはり問題にならない

送信元がクラックされてPWも第三者が別経路でなりすまして送れるなら、手段がなにであれ関係ない)

3、なんで毎回同じPWじゃないの?

これが問題をややこしくしてる原因のような

4、クラウドは金と時間がかかる

これは1の通り、プロキシサーバースキャンできる仕組みを作る必要があるってことでいい?

この場合既存の仕組みを使えないし、クラウドサービスロックインされるし

腰が重いのもわかる気がする

5、PGPでええやん

2020-12-14

もしかしてワンピって超時代遅れなんじゃね?

時代が求めてるのは10~25巻ぐらいで終わるコンパクト漫画

読み始めた時に小学生だったこと共が普通に成人して働いてるような時間間隔のぶっ壊れた漫画なんてもう求められてないのでは?

漫画は長く続くほど偉いって、昭和価値観

せいぜい平成までだよね。

30巻越えたら恥だと思ったほうがいいよ。

シーズン5以上ある洋ドラって大抵クソじゃん?

それと同じだよね。

馬鹿は話が長いんだよって奴?

人類みなドッグイヤーホモデジタルクスなわけよ。

昭和生まれとは時間の長さが5倍違うんだよっつうね。

アップデートしていけよ。

俺も昭和生まれだけどもうアップデートしたぜ?

全てのブームも人気者も2年・3年で賞味期限切れで消える世界によ。

クソ早いのだと1日持たねえそういう時代だ。

その中に生きる覚悟を決めてけ。

いつまでも30年かけて読まねえと行けねえような漫画読んでじゃ駄目だぜ?

ガラスの仮面なんてもう死んだって割り切れよ。

5倍計算で考えれば作者の漫画生命人間平均寿命越えてんぜ。

そうなった時点で、死と割り切るべきだ。

連載・持ちネタ・持ち歌やめりゃあ作家Vtuberも蘇る。

でも固執するなら年を取り続けるわけよ。

PPAPなんて完全に消えたろ?

そういう時代だぜ?

ワンピ生きた化石ってわけだよ。

ガラパゴス諸島に住む長生きの亀さんだわな。

2020-12-06

https://b.hatena.ne.jp/entry/4695196584599683234/comment/knok

PPAPなんてアホやってる奴がAES暗号化使ってるわけねえだろ

Windowsで展開できないのに標準なわけねえだろ

クッソ狭い見識の世界で生きてるこういういっちょ噛みがクソな現状を助長する

消えろ

2020-12-05

PPAPはやめましょう!でもどうしたらいいの?への一国民からの回答

S/MIME使え。

証明書取るの。

ほとんどのメールソフト対応してるわ。

会社とか官公庁だろ?証明書くらいとれよ。

あとは管理外注させりゃいいだろ。

PGPP2Pを前提にした担当者同士のメールなんて管理者が管理できねーだろ

2020-11-30

anond:20201130004524

学力自体問題なくね?

どっちかいうと、体面を実より重視して、実だけ取るのは恥ずべきこと、みたいなメンタリティダメだと思う

PPAPとか日本だけじゃん

2020-11-24

事業のわかるエンジニアSIerに腐るほどいるがその結果がいわゆるSIer

https://www.megamouth.info/entry/2020/11/23/233104

夢を語れるとかそういう話はおいておいて、顧客業務ちゃん理解してシステムに落とす、それはSIerの最も得意とするところ。

から未だにウォーターフォールでJava8(ひどいところはJava6やCOBOL)を使いIE専用の業務システムで出力した神Excel仕様書PPAPでやり取りする。

これは全部顧客業務ちゃん理解し、理詰めでビジネスプロジェクトを構築した結果なんだ。

まあそれはそれとして一番どうしようもないと私が思うのは上記の点を持って

「俺達は正しいことをやっている。Web系とか流行りを追いかけてるだけで実がない。GAFAなんて大したことやってない。」

揶揄とかではなく本気で思っている人が多数いることだ。ほんとか?と思う人はアクセンチュア日立CTCなど、最上流のSEをやっていると思われる

Twitterアカウントヲチしてみるとよい。私はそもそもそれらの中の人なのでよく分かるが、そういった上流SIer管理職かになるような人は

本気でそう思っている。またそういう人は「俺も本当は技術が好きなんだよ。でもビジネスってものはね云々」っていつも語っていて、

好きだといつも主張している技術の話はほとんどしてない。Twitterではビジネスがどうとか開発プロセスがどうとかばっかりなんだが、

本当に技術が好きなのかは謎。

2020-11-18

Pマークが何故批判されているのか分から

パスワード付きzipメール添付の件。

Pマーク(or ISMS)が批判されているが、皆どんなチェックがされるのか知ってるの? 内容を知らないのでイマイチ批判の波に乗れないんだよね。自分検索能力が低いだけかも知れないけど、公開されていないようで文書が見つからず真偽を確かめられないし。

なので、ここから先は自分の推測。間違っていたら指摘して欲しい。

PマークISMS認定では「パスワード付きzipしろ」と明言されているわけではなく、「メールファイルを送るなら暗号化しなさい」くらいの話だと想像している。

もちろん、「パスワード付きzipで送付します!」に対してダメと言わないPマークが悪いとも言えるが、以下が担保されればセキュリティとしては問題ないように思う。

審査がザルなんだろうとは思うけど、受ける側が嘘ついてたらどうしようもないし、PPAPが手間が掛かる/非効率である点はPマーク側がどうこう言う話ではない(本当はコスト考慮した上でのセキュリティであって欲しいけどね)。

あと、別ソリューションとしてよく挙げられる外部ストレージサービス活用について、Pマーク側が禁止しているわけじゃないよね? 禁止していないなら、それを採用しないお宅が悪いのであってPマーク批判するのはお門違いなのでは?と思っている。

とりとめもなく書いたが、思っていたことをぶち撒けられてスッキリした。

じゃあな。

2020-11-02

大企業のDX状況を教えるよ!

大企業に勤めてるよ!

みんな絶対に知ってる日本トップクラスっていうかある意味トップ企業だよ!

もちろんDXをゴリゴリに推進しているし「DX」と名の入った部署まで作って本気だよ!

そんなうちの会社の最新のDX事情を教えてあげるYO

もちろんDaaS

社内システムはもちろんDaaSDesktop As A Service)を使ってるよ!

要するにリモートデスクトップだよ!

社内全員がDaaSを利用するんだけど負荷を抑えるためにWindowsインデックスサーチはOFFにされてるよ!

なのでファイル検索はめちゃくちゃ遅いしOutlookメール検索死ぬほど遅いよ!

おまけに一人あたり20GBの容量しか使えないよ!でも基本的メールのやりとりだからメールだけで使い切るよ!

え?使い切ったらどうするかって?もちろん、古いメールは削除だよ!

なんで20GBしか使えないのか聞いたら、「平均して20GBしか使ってない」んだって

ってことは平均以上の半分の人は見捨てられたんだね!

スマホに入ってるmicroSDですら128GB使えるけどね!

ちなみに不正防止の観点メール等の証跡は全部別のサーバに蓄積されているよ!社員からは見えないけどね!

あと、インデックスサーチOFFにされてるけど、結局はセレロン並の遅さだよ!

ファイル暗号化

ファイルは全部暗号化されているよ!

からUSBで持ち出しても外では開けないよ!セキュアだね!DaaSからUSBさらないけどね!

ちなみに暗号化の解除は社員なら了承無しで誰でもできるよ!不便だもんね!

本当に危ないファイルzipパスワード独自に付ける人が多いよ!

でもほとんどの人が4桁数字しか使わないしzipパスワード付けてるだけだから

困ったときブルートフォースして一瞬で開けるよ!便利だね!

もちろんリモートワーク対応

コロナより前からリモートワークしてたよ!

からリモートワーク環境バッチリ

DaaSにつなぐためにVPNを張るよ!ワンタイムパスワード保護してるからセキュリティバッチリ

ちなみにこのVPNDaaSサーバしか繋げないVPNだよ!

DaaSにはTLSアクセスするんだけど、念の為VPNで更にセキュアにしてるよ!

そのせいでVPN繋ぐとトラフィックがそっちに吸い取られてインターネット通信できないよ!

キーロガー仕込まれてたとしても安心かもね!後で送信されたら一緒だけどね!

ちなみにコロナときVPNへのアクセス集中でみんな仕事できなくなったよ!DaaSは余裕があったけどね!

Web会議バッチリ

社内システムWeb会議システムがあるからリモートでも会議可能だよ!

DaaS上でしか使えないかラグエコーがひどくて結局現地で開催されている会議を聞くだけのツールになってるけどね!

最近流行りの最先端Web会議システムも使うよ!

なぜかZOOMは初期の頃に猛烈な反対にあって使用不可になったけどね!

DaaS上でしか使えないか映像ほとんど無理だし音声もエコーだらけだけどね!

からみんな自分携帯ログインして画面共有のために二重ログインしてるよ!

メールはもちろんPPAP

メール添付ファイル付けるともちろんPPAPパスワードZIP送付、パスワード送付、暗号化プロトコル)してるよ!

しかも送られるのはZIPじゃなくて自己解凍exeだよ!

exe送れないこと多いからex_にしてから送って、受け取り側でexeにして実行してもらうよ!

ZIPソフト無くても解凍できるなんて親切だよね!

4,5年前はこの状態だったけど、これは流石に修正されたのかな?実際に送られたファイルを知らないからわかんないね

標的型メール訓練もバッチリ

最近話題標的型メールへの対策完璧

定期的に訓練が実施されているよ!

「訓練が実施されるのでうっかり開いた人は報告してね」

っていうメールが事前に来るよ!親切だね!

訓練メールはだいたいWorddocファイルが付いていて開封したらHTTPリクエストが飛ぶ仕掛けで開封たかどうかが分かるよ!

ちなみに受け取っただけなら報告はいらないらしいよ!

この時期に本当の標的型メールが来てたらどうするんですか?っていう質問の回答は未だに返ってこないね

周知メールは周知ページへのリンク

社員への周知がある場合は、周知ページへのリンクメールされてくるよ!

たとえどんなに些細な周知(社長挨拶に来ます、とか)でもリンクメールされるよ!

リンクを踏むとIE9が開いて貧相なページが表示されるんだけど、そこにもまだ内容はないよ!

貧相なページの下に更にリンクがあって、Wordファイルダウンロードされるよ!

Wordファイルダウンロードして激重のDaaS開封すると

社長が○月○日に挨拶に来ます

だけ書いてあるよ!

稼働管理の多重化

社員がどれだけ働いてるかの稼働はしっかり管理されてるよ!

勤務表に投入するだけじゃなくて、どういう作業をしたかの稼働までちゃんと入れるよ!

別々のシステムから同じ内容を入れるんだけどね!

毎日15分単位で始業開始時刻と終業時刻と休憩時間を入れるよ!

ちなみに2つのシステム業務時間に誤差があると物凄く怒られるよ!

最近知ったけど日々の業務時刻はどうでもよくて合計しか見てないらしいけどね!

チェックシートエクセルシート

信じられないぐらいチェックシートをたくさん用意して不正防止に努めてるよ!

鉛筆一本買うだけでもとんでもないチェックをしないといけないよ!

チェックが多すぎて誰もチェックしないっていうのが常態化してるよ!

あ、ダブルチェックトリプルチェックは当たり前なので、責任希薄になってやっぱり誰もチェックしないよ!

ちなみに事件は頻繁に起きてるよ!だって、肝心のシステム側がザルだからね!

ペーパーレス

チェックシートは前は紙にサインだったけどペーパーレス化が進んだからPDF保存になったよ!

様式の見た目は印刷物と同じだからすごく入力しにくいけどね!

おまけにファイル暗号化されちゃうので検索で引っかからないよ!

ファイル名で検索するしかいから、ファイル名を間違えてると内容が合ってても後ですごく困るよ!

あと会計に少しでも関わるもの絶対にペーパーレスにならないよ!

領収書原本いらなくなったって何回言っても原本保管から変わってくれないよ!

飛行機領収書とかPDFダウンロードしてきて印刷して保管してるよ!

肝心の半券は不要からやろうと思えばPDFダウンロードした後にキャンセルできるけどね!

パスワードログイン

業務で使うサーバログインするとき共通アカウント共通パスワード常識だよ!

だいたいのパスワードアカウント+1234みたいな感じだよ!

この前、公開鍵設置して秘密鍵ログインしようとしたらなぜか弾かれてて、よく見たらわざわざOFFにしてあったよ!

公開鍵認証の話をしたら「は?なにそれ?」みたいな顔をされたよ!

あ、もちろんパスワードの定期変更は推奨されてるよ!

社内システムも3ヶ月でパスワード変更しないといけないよ!

コミュニケーションツールの導入

なんと今流行りのチャットコミュニケーションツールが導入されたよ!

グループ会社が作った肝入りソフトだよ!

社内のDaaSからアクセスできるけど、社外からアクセスできないほどセキュアだよ!

でもでも、スマホアプリなら社外からでもアクセスできるよ!よくバグで落ちてるけどね!

定期的な人事異動

今のようなことを情シスに言っても何も変わらないよ!だってほとんど素人からね!

3年で人事異動メンバーが入れ替わるから、それまで問題を起こさないために何もしないよ!

おわり

こんな感じでDXを進めてるよ!

もちろん客先では「うちは最先端のDXやってます」って言ってるよ!

胸が痛いね

追記

なんか知らんうちにめっちゃのびててビビってるよ!

フェイクをちょっと混ぜといてよかったよ!本当は「社長挨拶に来る」じゃなくて副社長だよ!

割と酔った勢いで書いたから今読み返したら意味わからんだろう内容があるのはごめんよ!

どこの会社か教えてほしい

教えられるわけないよ!

これDXじゃなくね?

ごめんね!そうだね!ガチDX施策のクソさも書きたいけどさすがに身バレするね!

本当に書きたかったのは社内システムこんなクソなのにもっとDXしよう!って言ってるシュールさと

社外的に「DXしましょう!うちはプロですから!」って言ってるとこだよ!

こんなにいろいろやっててえらい

つぎ足しつぎ足しの秘伝のシステムになってるのが問題だよ!

もはや全部変えると予算がつかないからこんなことになってるよ!

でもたぶん全部MS社にしてOffice 365OneDriveにしたら問題の8割は解決しそうだよ!

付き合わされてる下請けとかかわいそう

この辺のシステム請けてるのがそもそもグループ会社ってのが日本一般的大企業だよ!

そこで働いてる人はおじいちゃんばっかりで若者はみんな派遣だよ!

この辺のシステム最適化されると派遣が切られちゃうから下請けはたぶん喜んでるよ!

おわりのおわり

みんなの会社はこんなにひどくないと信じてるけど

DXとか言うなら社内システムちゃんとしようね!

人差し指タイピングする人(結構多い)にちゃんタイピング教えてあげてね!

2020-08-24

PPAPが今年1月くらいに流行ってたら

ノーマスクでは絶対やらないようにというお達しが小中学校かに出ただろうか

プェン、プァイナッポォ、アップォ、プェン、って飛沫飛びまくりだもんな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん