「電線」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 電線とは

2022-08-26

anond:20220823130006

ブコメシングルアームパンタグラフクイズ書いたんだけど、他にも書いてみるね。

パンタグラフ好きそうなので、興味持てそうなその周辺で。

4歳の子の興味範囲難しい…!

パンタグラフ電線の摩擦ですり減ってしまます

そのために、電線と接するところに、すり減ったら交換できる板がついています

何というでしょう?

→すり板

すり板は電線と接しているところがこすれてすり減ります

真ん中だけすり減ってしまうと、すぐ交換になってしまます

板全体を満遍なく擦り減らす工夫は何でしょう?

トロリー線(架線でもOK)をジグザグに張る

トロリー線、ジグザグなの!?と思って見ると、

かにジグザグに張られていて、毎日のように見てるのに、見てるようで見えてないもんだなー、世界は未知に満ちてるなーと思えます

親子で見てみてね!

2022-08-14

電流流されたいじめ受けたやついる?

オットが中学の時に同級生電流流されたっていうけど、イマイチイメージつかない。

ググったらビリビリ棒とかいたずらグッズでてきたけど、それじゃないらしい。

スタンガンじゃないけど、電線が棒についていてスイッチ入れたら電気流れるやつみたい。

自作なのかな?わからない。

ちなみに同級生先生がいる前で流されたらしく、注意されたけど、

クラス別になるまで違う手段いじめが続いたらしい。

私も中学とき写真撮る瞬間に棒投げられたとかあったけど、電流はないよな…。

女子校だったけど、棒(縁日で売ってる伸びる棒)投げられるとは思わなかった。

2022-08-12

ちなみに、道路の方に向かってである

電信柱

ピサの斜塔よりも斜めっており

電線がたゆんたゆんになっているのを

目撃したのだが

まりにも自然に傾いている上に

車はごく普通に道路を行き交っているので

これはなんか異常だと思う自分

おかしいのかなと思い

しかすると

傾いてはいもの

既に対策済みなのかもなと

そう思ったのでスルーしてしまった

明日台風来るのに、それは。

2022-08-02

ファンタジー要素盛りがち増田州間値狩りもそうヨー時短ぁふ(回文

おはようございます

踏んでもタマゴが割れないクッションとかってテレビでみるじゃない。

あれって本当なのかしら?って

実際タマゴで試してみたいけど、

そのクッション腰をいたわってね!っていただいたのよ。

ラッキーじゃない?

で、

私がたまたまそのタマゴが割れないシーンを見ちゃったもんだから試してみたいけど、

あれ絶対タマ割れるわよね?

てーか

絶対割れるわ。

勇気が無くて、

クッションを割れタマゴで汚してしまいそうでもったいなくて

出来かねるんだけど、

なら、

汚れないようにビニール袋にいれてタマゴが割れても中のビニール袋の中でセーフ!ってことだったらオーケーじゃない?

でもわざわざ割れるの分かっていて、

そんなことしないわよね。

なんかああいテレビ番組のシーンってある程度ファンタジー要素盛ってるところがあるので、

あんまり過信しまくらない方が安全じゃない?

そう思うわ。

換気扇の汚れだってあれガンコな油汚れじゃなくて絵の具汚れだって言うじゃない!

どう使ったらあん換気扇が絵の具で汚れるのかしらって思うと同時に、

ものくぎゅーって強い押しつけの力で通販特殊スポンジでこそぎ取ってるでしょ!って思うのよ。

あんな一発で汚れ落ちるわけないんだから

あれもファンタジー要素加えがちだし、

よく切れ味の良い包丁で、

電線を切る、

はい!凄い切れます!凄い切れ味です!って

包丁電線切るシーンなんて

ダイハードとかランボー怒りのなんとかでしかたことないわよ!

あれだって

ファンタジーだし、

日常ピンチになって電線を切らなくてはいけないシチュエーションって

なにそれ珍景をも上回る

ピンチなシーンじゃない?

どうせなら、

同じお値段で

今なら期間限定同じ包丁をもう1本!合計2本!ってするなら1本で半額にして欲しいわよ。

たぶん、

包丁売上ナンバーワンギネスを狙っているんだわ。

あと

クッションに座って割れたのは私のお尻だったわ!

ってもとから割れてるわーい!って

お後がよろしいのかよろしくないのか、

からないけど、

ケツマツはこんな感じでどうかしら?って言いたいところよ。

うふふ。


今日朝ご飯

ハムタマサンド

もしかしてお昼食べ損なったときピンチをチャンスに変えるために

おにぎりカバンの中に1つ入れて忍ばせているわ。

デトックスウォーター

水出しルイボスティーウォーラー作ったのと、

まだ冷えてなかったので、

結局炭酸レモンウォーラーしました。

私が欲する炭酸グレープフルーツ炭酸ウォーラー

字面的にはグレープフルーツ炭酸で挟むようにお気に入りなんだけど

普通にコンビニに売ってたわよ!

暑いので、

水分補給エアコンは使って涼しくね。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2022-07-24

バッテリーEVSuicaみたいなもんだと思う

それを利用するための条件が整っていれば文句なく便利だが、そうでなければ維持コストの高さが邪魔になる。

都会では便利だが、田舎ではその便利さを感じづらい。

Suicaは結局そのコストを劇的に低減することが敵わず展開先が非常に限られていた。

その便利さに疑問の余地はないが、支えるコストが高すぎた。

バッテリーEVはどうだろう?技術革新で充電時間ガソリン車に迫ることが出来るかもしれない。

では、バッテリー単位体積当たりの走行距離はどうだろう?

バッテリーが貯蓄可能単位体積あたりの電力量は増えるだろうか?

充電インフラはどうだろう?人里離れた山奥にガソリンスタンドを建てるよりは楽だろうか?

ガソリン配給車の代わりに電線一本引っ張れば済む気もする。

ガソリン車の方もそれはそれで問題がある。

直近は大丈夫そうだが、化石燃料がどのくらい残っているかという問題はいずれ直面するだろう。

代わりの燃料としての水素燃料を電気で作って燃料にするのと、その分の電気をそのままBEVに流し込むのとどっちが効率的なんだろう?

地方の中心都市に住んでいてもちょいちょいTeslaの車を見るようになった。

SuicaのようにBEVちょっとずつ広がっているようだ。

Suicaのように頭打ちになるんだろうか?Suicaと違って広く普及するんだろうか?

個人的には今後20~30年程度の間は「Suicaよりはマシだろうが、ある程度早めの段階で頭打ちになる」と思う。

それから先は不確定要素多すぎで妄想も碌に出来ないし、そもそも寿命が先に来てるだろう。

どうなるんだろうね。

2022-07-05

技術的に信頼性が低いということがわかってしまったのは打撃ではないだろうか?

KDDIau「(このままじゃ補償金額がヤバそうだ)直ったことにしとこ!昨日で復旧作業終わったで!」

https://hamusoku.com/archives/10536552.html

賠償金 + 名声(信頼)の低下ということで、何か一国の終焉を見ているようだ・・・

賠償金はなんとかなるにしても、技術的に信頼性が低いということがわかってしまったのは打撃ではないだろうか?

特に法人ユーザーシェア低下は避けられないと思う

切り替え時の原因不明エラーって、たいてい技術マニュアルが古いか運用ルールが古いかとかなんだよね

古いというより長年そのままで硬直化していて、「理論上できるはず」で、えいやでやって謎のエラーとかがある

レガシーデバイスレガシー運用はそういう怖さがある

ドコモも同様の問題だったけど12時間で治ったってことは、プチ移行とかプチメンテを定期的にやってたんだろうね

AUがそれをやってなかったとは言えないけど、ドコモほど頻繁じゃなく、柔軟じゃなかったってことかな

やはり電線時代からインフラを保ってたNTTの企業体質に分があったってことだろうね

ソフバンエリクソンルータ証明書更新切れというプチ障害くらいしか起こしてないから、やはりすぐれた運用してるんだと思う

あと今回の事件通話用のIMSモジュールが複雑ってことがわかったけど、楽天新規勢ってこともあって、仮想化してる意味がわかった

仮想化してたらこういう問題は起きてもすぐ復旧できるから当然の設計だと思う

auにとっては不運だったが、やはりコアの部分の体質・運用力という点で2社に劣っていたことを証明してしまったと思う

ソフバンドコモ中の人はほくそ笑んでそう

寡占三強企業による戦国時代三国志とはそういうものであろう

2022-06-28

水道インフラ道路埋没じゃなくて地上配管じゃ駄目なん?

電線ですら景観配慮して埋没させろって意見があるのはわかってるんだが・・・

水道について地上配管にしたら費用安くならんの?

2022-06-13

鳥ってなんで高いところからウンチをするんだろう

電線にとまった状態でするやつや飛行しながらするやつまでいるし

大地に降り立ってしてるやつを見たことがない

全員行儀悪い

親の躾だろうな

人間も同じだよ

2022-06-05

急速充電よりも普通充電を目的地に作れって言ってるだろうが

ガソリン時代街づくり思考してるお前は老害なんだよ

ガソリンは爆発する危険があるから

目的地(家、お店、病院職場)------ガソリンスタンド------目的地(家、お店、病院職場)

みたいな都市デザインをしていただけで、充電ステーションもこうする必要はない

ガソリン脳の馬鹿どもが、ガソリンスタンド前提の街づくりのまま、何もない辺鄙なところに充電ステーションなんてものを作るから

目的地(家、お店、病院職場)------充電ステーション------目的地(家、お店、病院職場)

なんてあほみたいな都市デザインになって、30分で充電は長すぎるからもっと高速な充電設備がほしいなんて的外れは不満をいってEVが普及しないんだよ


EVになったら

目的地(充電付きの家、充電付きのお店、充電付きの病院、充電付きの職場)---------------------目的地(充電付きの家、充電付きのお店、充電付きの病院、充電付きの職場)

こうなるんだよ

そうなるとどうなるって充電時間を気にする必要がなくなるんだよ

目的地に充電設備をつけたら、目的地でなにか用事をする間に充電ができるんだから実質待ち時間なんてものはないに等しい

職場で充電しながら働き、お店に行って充電しながら買い物し、病院で充電しながら治療を受け、帰宅して充電しながら飯食って寝ればいい

実質待ち時間ゼロだ。

もちろん、旅行帰省なんかで一日に200kmとか300km走る日もあるから急速充電もある程度は必要だけど

今言われているけど町じゅうに急速充電を作りまくれなんてもの必要ない

だいたい、EVが普及していない今ですら電線に負荷がすごいことになってるのに、これから普及してあちこち急速な電力の上げ下げが起きたら電線ショートするぞ

でも電線を強化すればいいっていうんだよなこういうやつは

ホテル経営の人がツイッターで嘆いてたけど

日本人GWに一気に休むから道路渋滞が起きるけど、そしたらみんな道路拡張するべきだなんて意見をいうってあきれてたよ

でも道路拡張したところでその需要GWとか帰省とか、1年で数日だけなんだよね

そのほかは無駄スカスカ無駄公共工事でおわる

問題解決するには休み分散して、道路需要分散させればいいだけなのに、こういう発想が日本人にはできないんだよな

物量や技術でどうにかするんじゃなくて、考え方、仕組み、デザイン解決する世の中になるべき

2022-05-23

思考盗聴被害に遭っている増田からアドバイス

思考盗聴被害が完全になくなるわけではないけども、

相当に自分自身苦痛が軽減する方法を見つけたんで書いとくよ。

まず、ホームセンターなどで銅線と薄銅板と電線必要量手に入れ、自分の頭のサイズに合った丸籠を作る。

作り方は「丸籠 編み方」などで検索すればいっぱい出てくるので自分に合ったものを探してみてほしい。

この丸籠と電線をつないで、電線洗濯機などの裏にあるアースに繋ぐ。

そしてこの丸籠をかぶって寝る。

伸縮性がほとんどないので、ただかぶってもすぐ抜け落ちてしまうんで、平紐やナイロンテープなどで水球帽式に頭に固定する。

見た目が気になるんならさらにその上にニット帽などを被ってもいい。

アースを繋いでるんでそのまま外出はできないし、多量の銅は商店盗難防止ゲートなどにほぼ必ず引っかかってしまうんで、うまく接地対策を施してもやっぱり問題がある。

ただ、この接地付き銅籠帽をかぶって寝ると、睡眠時の被害はぐっと減る。

寝入り時や寝起き時に大量の思考操作を打ち込まれ睡眠障害になっていたのが、速やかに早寝早起きできるようになり、気分もかなりよくなった。

どうも思考盗聴被害に遭っている頭というのは、相当な帯電や蓄熱を伴っているようで、

いやな思考映像を打ち込まれていやな気分になるのとはまた別に、過剰な帯電や蓄熱のせいでの鬱屈状態にもなっている。

から放電効果と放熱効果を同時に持つ接地付き銅籠帽をかぶって寝れば、情報操作的な被害はなくならなくても、物理的な被害は減らせるようだ。

かぶった瞬間にもうヒヤっとして、頭寒効果で非常に心地いいことも分かるぞ。

2022-05-22

鉄塔 武蔵野線』ってサブスクで見れないんだな

子供の頃の伊藤淳史鉄塔友達と巡る映画を観たいなと思って検索してた

山田洋次の『学校シリーズのどれかだと記憶してたんだけど、wikipediaのどのあらすじにも当てはまらない

鉄塔 邦画」で検索したら、『鉄塔 武蔵野線』という映画だったらしい

おそらくだけど、子供の頃、『学校Ⅳ』あたりと同時期にテレビ放映していたか記憶が混ざってしまっていたようだ

学校Ⅳ』は大学生ヒッチハイク屋久島を目指す話で、ロードムービー的な趣が『鉄塔 武蔵野線』と似たものとして脳内で処理していたのだろう

件の『鉄塔 武蔵野線』は少年友達自転車鉄塔を一つずつ巡って、鉄塔の足元に何かを埋めるようなストーリーだったと思う

今調べると鉄塔をめぐっていた目的はその先に秘密原子力発電所があると信じていたかららしい

少年たちがあくま鉄塔電線の結ぶ先を巡るため、愚直に原っぱを自転車を押しながら歩くシーンを覚えている

トムソーヤ宝島十五少年漂流記地獄霊界通信ぼくらの七日間戦争天空の城ラピュタ未来少年コナンあたりと並んで、小学生の頃に自分の「冒険」のイメージを作ったものの一つだなとこの文を書いていて気づいた

たかったんだけどな

2022-05-18

anond:20220518122106

倒れやすものは、起こしやすいってことだよ。

何年か前の大阪台風で、うちの周りは電柱倒れまくったけど、

すぐに電力会社の人がやってきて、なんか、起こして補強して、電線繋いだから

停電すぐ直った。

2022-05-05

カモに餌やり。

 「石の卵」という本を見た子供が、内部に宝石の入った石を探したいと騒ぐので、家族川原に行くことになった。

 ところが、川辺キャンプ場の駐車場に車を停めて川原を目指して歩いたところ、川原へ通じる小道の全てが封鎖され、「立ち入り禁止」の立札が立てられていた。

 車へ戻り、堤防沿いや川にかかる橋を通過してみたりして気づいたが、連休中でしかもいい天気なのに、川原には川遊びをする人々どころか釣り人さえ一人としていない。いつの間にか、川原全体が立ち入り禁止区域になっていたようだ。

 子供宿題の絵日記ネタが無くなったと泣いた。

 そんな訳で石拾いは諦め、翌日、市営のちょっと大きな公園に行った。お目当ては、公園の中心にある池だ。そこではザリガニ釣りと鯉に餌やりをすることが出来るのだ。

 公園に着くと、まずは散歩がてらぐるりと一回り。ここに来たのは数年ぶりだが、昔とほとんど変わっていない。芝生や樹木は手入れがなされてさっぱりとした様子。遊具では沢山の子供達が遊んでいる。噴水は十分おきに水を吹き上げる。そこに水着姿の幼児達が水浴びに興じている。

 変わった点はというと、芝生の半分くらいは沢山のポップアップテント占拠されていて、子供達が走り回る場所ではなくなっていたことくらいか

 だが、ふと気がついたが、うちの子供達は既にこういう公園で遊ぶような年齢ではなくなりつつあるのかもしれない。テントの合間をぬうように走り回る子供達より、我が子らはだいぶ大きい。うちの上の子小学五年生だ。下の子は二年生で小柄な方だが、それでもこの場所では少し浮いているかもしれない。

 池に行ってみると、昔のように畔には燕子花が葉を伸ばし、浅瀬は蓮の葉に覆われている。そして、池の中央にかかる橋から池に餌を投げ込んでいる人々がいた。どうやら今も池の鯉用の餌が売られているようだ。

 そこで、子供達を連れて公園入り口まで戻り、管理事務所に入った。昔は事務所の窓口で鯉の餌が売られていたはずだ。ところが、今は販売システムが変わっていた。事務所の裏口で「鯉・カモの餌」と「ザリガニ釣りキット」がそれぞれカプセルに入れられた状態販売されているのだ。1個100円なり。

 昔、子供達がまだ幼児だった頃は、どんなにせがまれても鯉の餌やりやザリガニ釣りはさせなかった。池の深さはそれなりにあるのに、周囲に柵などが全く設置されていないからだ。子供達が池に落ちるのを畏れた。だが、今では子供達も大きくなったことだし、これからこちらがここへ遊びに来ようと誘っても子供達の方が億劫がるかもしれない。もしかしたら、これが最初最後の機会になるかもしれないと思った。

 子供達は大喜びだ。上の子は鯉とカモの餌がいいと言い、下の子ザリガニ釣りキットを選んだ。鯉とカモの餌は思ったより多く入っていた。ザリガニ釣りキットは、タコ糸の先に小さな鉛の玉スルメの切れっぱしをくくりつけたものだった。それを園内で適当な木の枝を拾って結び着けて使うのだ。

 上の子に私がつき、下の子には夫がついた。私と上の子は池に餌を投げ込み易い、開けた場所に移動し、夫と下の子ザリガニがいそうな、浅瀬で草の陰になっている場所へと移動した。

 池の中を泳ぐ魚影は、昔に比べてだいぶ少ないように見えた。だが、一匹一匹がとても大きい。昔見たのよりも全長が倍くらいありそうな錦鯉が、泥水の中を悠々と泳いで行く。上の子はただの黒い鯉よりも錦鯉に餌を食べて欲しいらしく、餌を一粒ずつ、腕を振りかぶって遠投するが、まったくのなしのつぶて。どうやら、鯉達は全く腹を空かせていないらしい。風上の方から、ふやけた餌粒がいくつも漂ってくる。

 黙々と餌を投げ続ける上の子の横で、私はしゃがみ込み、時々水底に光る小魚の影や水面を漂う餌粒の合間をすいすいと泳ぐアメンボを眺めた。

「あーあ、全然食べてくれない」

 と、上の子が嘆いた時だった。燕子花の葉陰からカルガモが二羽、クワクワッと鳴きながら泳ぎ出て来、水面に浮かぶ餌粒を食べ始めた。ただ水の流れ任せにたゆたっていく餌粒を、カモはまるで生きている虫を捕まえるかのように、律儀に大げさに嘴を左右に振って、食んだ。そして、クワクワクワッと、まるで我々のことを「餌くれる人」と理解しているかのように見上げて鳴くのだ。時々田んぼの近くを散歩中に見かける彼らとは、ずいぶん態度が違う。用水路に浮かんでいる時の彼らは、人の気配がするやいなや、バタバタと飛び立ち、逃げてゆくというのに。人を見分けているというより、場所を見分けているのだろうという気がする。

 間近で見るカルガモは、思ったよりも目が顔の中心よりも上にあって、しかも目付きが鋭い。剣呑な目の真ん中の瞳孔は、鳩のそれと同様に虚ろだ。確か、渡辺崋山だったか……、江戸時代の終わりごろに、師匠の絵を手習いにするのではなく、自然花鳥風月を直接手本にして描く絵師がいたけれども、彼らの観察眼はかなり自然に忠実だったのだなあと、しみじみ思う。今目の前にいるカルガモは、私の子時代ワイドショーで持て囃されていた、雛を沢山連れて道路を横断するカルガモの親よりも、江戸時代の写実画によく似ている。

 上の子は、鯉を狙って餌を投げつけている間に投球のコントロールがよくなり、高確率でカモの真正面に餌を投げ込んだ。ところが、そういう時に限って、カモ達の食い付きは悪い。上の子の贔屓は、二羽のうちの後方にいる方で、これは前方に出て盛んにクワクワッ鳴いて餌を強請る奴よりも小柄で控えめに見えた。上の子は手前のカモに一粒投げたら、後ろのカモに二粒連続で投げた。だが、後ろのカモがきょとんとしている隙に手前のカモが自分に投げられた餌そっちのけで後ろのカモの分を横取りしてしまう。

「あー、ずるいーっ。なんで自分のを食べないのぉ!?

 上の子文句言い言い餌を投げる。ぼんやりと浮かぶだけの後ろのカモと、その周りを忙しなく動き回って餌を独占する、手前のカモ。後ろのカモがこちらに真っ直ぐ顔を向けたままほぼ動かないので、真正から見たカモの顔つきの不気味さがよく見える。ウサギなんかと同じで、目が顔の左右に着いているので、真向かいに向き合っても視線が合うことはない。カモのような鳥が真正から絵に描かれることが少ないのは、我々人間の顔とは違う顔をしているからであり……はっきりいって、正面から見ると別に可愛くないからでもあるんだろうな。

 と、考えていてふと気づいた。単に視野問題なのだ。私は上の子に餌を一粒貰い、後ろのカモの左脇を狙って投げた。すると、すかさず手前のカモも反応したが、後ろカモは横取りされる前に餌を食べた。やっぱり、目の前に落ちた餌は、見えないので気付き難いようだ。後ろのカモに与えようとして投げた餌はちょうど、手前のカモの視界をよぎって飛んでゆく。

 そのことを上の子に伝えたところ、上の子は二匹のカモに代わる代わるに餌を食べさせることに成功した。

 カモ達の食欲は底なしに見えたが、少しすると食べ飽きた様子で、餌を拾うのを止めてただ水を嘴で掬って飲んだ。水を飲むときは首を真上に長々と伸ばして、軽く嘴を左右に振りながら嚥下する。

 ふと、後方のカモがブルッと尻を振った。茶色い水中にあってもオレンジ色の鮮やかな、しんなりとした脚の周りを白いもやが漂っていく。

「すごい、うんちしたー!」

 なるほど、カモは水面に浮かんだままで排泄をするのか。野鳥の排泄なんて、カラス電線から飛び立ちざまに排泄をしてゆくところくらいしか見る機会がないので、いいものを見た気がする。Eテレ動物番組でも、なかなか映さないのではないか。せいぜい、ツバメの雛が親の顔に尻を向けて、ゼリー状に固まった糞を排泄して、親に糞を巣の外に捨てて貰う場面くらい。

 そういえば、冬に下の子を連れて散歩をしていたら、田んぼの真ん中でアオサギが糞をしているのを見かけた。まるで水道蛇口のように、長々と糞を噴き出し続けていた。食ったらすぐ全部排泄する。それが空を飛ぶ鳥の習性だ。

 餌を全て投げ終わったので、夫と下の子の所へ行ってみると、下の子ザリガニ全然釣れないと愚図っていた。下の子はすぐに癇癪を起こすが、案外粘り強い性格なので、取れないが食い付きはするからと、釣り上げるまで諦めないと言った。だが、夫の方が気短なので、早く帰ろうと言い出した。

 夫は、釣り場選びから釣糸の垂れ方まで下の子に口出しをしただけでもう疲れたらしい。池の周りには、夫と同じように子供以上にマジになってしまった父親達と、うんざりして別のことをやり始めた幼児があちこちにいる。

 どうしてもザリガニが釣れないので、鯉とカモの餌をもう一つ買って下の子に与えた。カモは目が左右に着いているため、真横はよく見えるが真正面はよく見えないようだ、と教えると、下の子はカモの体側にぶつけるように餌を投げた。カモは即座に反応してくるくる回りながら餌を取った。下の子がそうして黙々と餌を投げてると、やはりザリガニ取りに飽きたらしい幼児が我々の横にとことこ歩いて来て、ハルジオンの花をカモに向かってぽいぽい投げた。数メートル先の池畔では、その子父親が虫捕り網を手に持って、

「○君、ザリガニはー!?

 と怒鳴っていた。

 帰宅後、釣果が何もなかったので、日記が書けないと下の子が愚図った。でもカモに餌をやったじゃないかと宥めすかせ、日記を仕上げさせた。絵は下の子自分で描いたが、文章ほとんど私が書いたようなものだ。カモは横から餌を投げられるとよく食べる、と。カモの様子ばかりで「楽しかったです」や「面白かったです」などの自分自身の気持ち一言も書かれていない絵日記。そういうタイプの絵日記を、学校宿題として提出するなんて、子供時代には思いもしなかったなあ。

2022-04-17

anond:20220417171430

電線は無いし端子も厳しい

盤内部品も厳しいし何でもかんでも厳しいという

anond:20220417171325

去年話題になってた電線が足りないとか端子の在庫がない話はどうなったの

その後が報道されないという事は解決して元通りになったんだろうか

2022-04-11

anond:20220410194918

そもそも住宅密集地でソーラーパネルとか、数少ない日当たりを全部電気に変えるようなもんじゃね?っていう疑問

それに対した効率にもならないでしょ。

メガソーラーみたいな配置にできるならいいけど、電柱電線一つで発電効率がびっくりするくらい下がるし、近所にワンルームマンションでも建った日には。。。。

ワンルームマンションはこれまではただの日照権問題だったけど、ソーラー義務化なんてされた日には直接電気代に関わってくるからな。

少しでもソーラーパネルを乗せることができて発電できるという点からみれば、そりゃ都内住宅の大半が当てはまるのかもしれないけど、

数百万っていう少なくないお金を施主負担でかけさせて、投資効率度外視す強制ですっていうんじゃちょっとねぇ。

第一種低層の土地は値段跳ね上がりそうだな。

まぁ、ソーラーが良いかどうかって立地によってケースバイケースな話だと思うんだよね。

それにちゃんと発電できていても、10年も立てば石が飛んできたりだなんだでガラスにヒビが入ってモジュールが死んでストリング全部発電しないとか普通にあるわけよ。

その中で、例えば昨今のコロナ戦争でソーラー業界悲鳴をあげてバタバタと閉じていたりするわけなんだが、

40年発電できると言ってもメンテナンスフリーなわけではもちろん無いし、じゃあ40年会社が存続するとも限らない中で、強制場合は誰がどう保証するのよ?

っていう至って普通の疑問。

2022-04-05

毎日お花見

寺でお花見

 お寺の境内花見子供達と私の両親と弟と私で行った。七分咲きくらいだった。早咲きの品種の桜ばかりある山桜は葉が出始めで、花はまだたった。

 去年までは無かった立札があった。桜の枝を折らないでとか根を踏まないでとか、書いてあった。花見に沢山の人達が来るのは今に始まったことではないのだが、去年に何か悪質な悪戯でもあったのか、それともつもり積もった我慢がついに爆発したのか。

 お花見ついでにお賽銭箱に賽銭を入れて行く人が幾人か。アラサーくらいのカップルで、女性の方がお賽銭を放り込んだら、男性の方が女性の袖を引いて、なんか文句を言い、それで二人は揃って姿勢を正し、一礼二拍手をしてからまた賽銭を入れた。

 境内には桜の他にも花をつけた木が植わっている。細い花弁4枚の、黄色い花をたわわに着けた、枝の細い木があった。それを父が見て、「これはミツマタ」だと孫達に教えていたが完全に間違っている。ミツマタはその花とは似ても似つかない。沈丁花にならちょっと似ている。名前の通り、三つ又に別れた枝の先に花を咲かせる。何でそれを私が知っているのかといえば、うちの庭に生えているからだ。

 ミツマタでなければなんなんだ? と問われたが、知らないので答えられないでいると、父は「じゃあやっぱりミツマタじゃないか!」と怒り出し、勝手にそういうことにしてしまった。昔から癖の強い人だったが、歳を取るにつれて、いよいよ悪化していっている。今はなき母方の祖母が庭に植えた芙蓉のことも葵だと言ってきかない。父は祖母のことが嫌いなのでなおさらだ。母は父の言う事を何でも肯定するので、芙蓉と葵どっちだ問題でも父の方を持った。そもそも芙蓉と葵は紛らわしい見た目の花だが、苗木を買った人(祖母)が芙蓉って言ったんだからそうなんじゃねえのかな、知らんけど。

 両親と弟が一緒じゃない日にも何度か寺に花見に行った。

桜並木お花見

 ドライブスルーなだけのお花見。二十年以上前、私がこの街引っ越して来た翌日か翌々日に、この桜並木の桜が満開で、しかも桜祭りが開催されていた。それは絢爛豪華な感じだった。

 あれから二十年。当たり前だが桜はとても大きくなり、枝が電線に触れるほどの丈となった。すると近隣住民からの苦情が入るようになったらしく、桜の花や落ち葉路上に落ちないよう枝を剪定することになった。ところが、それを自治体から依頼された業者下請けに丸投げし、更に孫請の建設会社押し付けられたため、単なる素人作業となった。今の桜並木は目も当てられない有様で、何本か枯死した。でも一応はソメイヨシノらしく、沢山の花を咲かせる。あまり見映えはよくないにしろ。桜祭りは、私が見た華やかな歳が開催日に桜が咲いていた、最初最後の年だったらしい。毎年桜の開花と祭りの日程が合わずしかも決まって当日に雨の降る冬日となるので、十数年前に祭り廃止になった。

運動公園お花見

 運動公園の外周には立派な桜の木が何本も植わっている。いつか見に行こうと思っていたのだが、子供達が運動公園を怖がるので、いけないでいた。何故怖がるのかというと、運動公園には地元少年野球チームやサッカーチーム練習試合をしにやって来るからだ。

 広い公園の半分ほどは小さな子供達のためのスペースと散歩者のための遊歩道や憩いの場で、半分がサッカー場野球場なのだが、練習試合のある時は選手達が広場まで侵出してきてウォームアップをしたり、暇と体力をもて余して走り回っている。彼らは余所見をしながら全力疾走で、幼児たちがよちよち遊ぶ広場を突っ切り、順番待ちをする親子を押し退けて滑り台を駆け上がり、お年寄りの歩く遊歩道をジグザグに走ってゆく。

 ある時、子供達を連れて遊んでいたらそこへ野球チームが練習にやって来て広場しっちゃかめっちゃかになったことがあった。その時子供達は小さかったのだが、よほど恐ろしかったのだろう。いまだにその時の事を覚えているのだ。

 コロナのご時世のため、スポーツをしている人達は誰もいなかった。もしかするとグラウンド団体に貸していないのかもしれない。公園の中をぐるりと一周し、子供達を遊具で遊ばせた。広場の端に、「ここは子どものための広場です。危険ですので野球サッカーチーム侵入禁止します。練習ウォームアップ等に使用しないでください」という立札があるのを発見。見たところ、比較的新しい立札だった。

 桜の木の下を通ると、ヒヨドリ金切声を上げて飛び立つ。すると、ヒヨドリのいた枝から私達の頭上に、桜の花が花柄ごと降ってきた。地面は鳥に啄まれて落ちた花がびっしり敷き詰められていた。

 公園事務所ラウンジから死角となる場所桜の木の下で、お爺さん達のグループ酒盛りをしていた。

市民体育館お花見

 毎年花見に来るスポット子供達は、桜の花よりも、芝生を侵食しているクローバーに夢中。四つ葉が欲しいらしい。

 昼時から少し外れた時間に来ると、近隣の老人ホームデイサービスの車が何台も、車椅子に乗ったお年寄りを運んで来る。毎年の光景だ。うちの子供達が赤ん坊の頃から既に恒例行事で、お年寄りを乗せて来る車も毎年同じ施設の名が入っている。しかし毎年ここに花見に来ているお年寄りいるかどうかは知らない。

公民館お花見

 家から徒歩で行けるが、住宅街の真ん中でうちから見えるところではないため、何となく行かないまま終わる年もよくある。

 満開の花が風に煽られてはらはらと散っているところだった。子供達が花びらを追いかけて、犬みたいに走り回る。風が吹くたびに強い芳香がたつ。どこか近所の家で桜餅手作りしているのかと思って周囲を見回したら、匂いは桜の樹の下から漂って来るようだった。木根の辺りからひこばえがぼうぼうに生えていて、葉っぱと花を同時に着けている。それが匂うのだ。桜の木の上の部分はソメイヨシノで、枝に着いているのは花だけなのだが、根の部分は大島なのだ。つまり挿し木の土台だった部分がまだ大島桜の性質を遺している。

 たぶん、今は公民館の桜を管理している人は誰もいない。数年前までは公民館のすぐそばにある小さな一軒家に住んでいたお爺さんが公民館とその近くの 小さな公園植物の面倒を見ていた。だが、今はお爺さんの家は空家で、お爺さんの姿はもう長いこと見かけていない。昔はうちの前の通りを散歩して、うちの庭の桜を綺麗だとほめてくれたりした。

2022-03-17

うち、台風でも地震でも停電する時に他の家より数秒早く電気が消えるんだけど、なんで?

一戸建てで並びの隣の家とも同じ電線から引いてるのに

2022-03-10

原発いくら頑丈でも原発に繋がる道路とか電線とか水道管を全部爆破すれば終わりそう

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん