「学習」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 学習とは

2024-11-26

anond:20241126192149

ブルースカイ→むしろTwitterより学習やす

ウォーターマークツールによっては認識して弾く

よく聞く2つだけでもこれだもんな

anond:20241126181220

AI児童ポルノ学習してる!とか言ってるけど自分たちの絵が児童ポルノ扱いされてる件はスルーしてるな

今まで反AI連中は完全敗北する未来しか見てなかったが、最近はそうでもないかもな、と思うようになってきた。

規約に「AI学習に利用していること」を記載していないだけのブルースカイを「AI学習されない場所」と勘違いしているような連中、外面を整えれば騙されて自分たち目的が達成されたと勘違いするわ。

将来的に直接的な一般ユーザー向けAIサービス消滅する代わりに「AIだと宣言していないAIサービス」に切り替わっていき、彼らはそれで満足すると思う。

そして反AI絵師お絵描きソフトに組み込まれAI補助機能をそれと気付かずに使い、AI生成併用絵を「完全な手書き絵」と思い込むことになるだろう。

2024-11-25

AIの人って翻訳アプリも二度と使わない?

AIで「AI学習禁止!!」と主張される方々、主張するのはご自由に…だけれど、機械翻訳画像検索も音声検索も含めて、AI学習によるものは今後二度と使わないつもりなのだろうか

イラストとかはクリエイティブアート著作権…とかでそれらとは違うんだと思っているのかもしれないが、例えば翻訳には著作権はないのか?という話

イラストに入れるウォーターマーク英語でもAI学習禁止とか入れたいからとAI学習で作られた翻訳アプリ翻訳しているのはなかなか不思議光景に見える

他の面でAI学習による成果を享受する一方で、イラストは駄目!は少し筋が通らないような気もするけれどどうなんですかね

保育園口コミ生成AI←これの問題なに?

口コミ生成AI

口コミサイトからスクレイピングAI学習AIに出力させて自サイトコンテンツとして掲載

🙎「倫理的に悪質。社名報道しろ

🙎「合法とか関係ない。まず手動でコピペしてても規約違反

🙎「スクレイピング問題じゃないがコンテンツ丸ごと無断転載は盗んでいるのと同じ」




画像生成AI

イラスト転載サイトからスクレイピングAI学習AIに出力させて自サイトコンテンツとして掲載

(※学習元にはジブリ新海誠作品など無償公開されていないコンテンツも明らかにまれている)

🙎「機械学習も出力もすべて合法範囲規約とか倫理とか無関係

🙎「無断転載機械学習もされたくないならwebに上げるべきではない」

🙎「作風著作権ない。お気持ちで反対する前に現行法理解しろ


何でこんな反応違うのん

無断転載学習⇒出力でやってることは一緒じゃね

アレか、口コミ生成は人力偽装サクラ)みたいなevilさらに一個乗っかるからアウトなのか

文章どころか動画理解できない人たちについて教えてください

AIちゃんに聞いて見た

I've noticed a non-negligible number of people who have not only completed compulsory education in regular classes but have also received higher education and graduated from university, yet struggle with reading comprehension (understanding the meaning of text), cannot read long texts, and even have difficulty understanding videos.

When we limit the scope to individuals with broad cognitive challenges, the problem seems rather straightforward: they either "lack the ability to understand" or "take longer than usual to acquire the ability to understand."

Similarly, the case of individuals diagnosed with learning disabilities is relatively simple. While they may not have broad cognitive challenges, they require different approaches and training due to their unique learning styles.

However, it is perplexing that university graduates without broad cognitive challenges or diagnosed learning disabilities struggle to understand not only written text but also simplified video content.

I suspect that the underlying causes might include gaps in the horizontal transfer of experiences and knowledge, a severe lack of adaptability, and an extreme deficit in metacognition. Has there been any research on these issues? Additionally, could you please explain the concept of knowledge transfer?

 

(正規の学級で義務教育を修了し、さら高等教育を受けて大学卒業したにもかかわらず、読解力(文章意味理解する能力)に苦しみ、長文を読むことができず、さらには動画理解にも困難を感じる人が少なくないことに気づきました。

 

認知能力に広範な課題を抱える個人範囲限定すると、問題比較的単純です。「理解する能力がない」か、「理解する能力を獲得するのに通常よりも時間がかかる」かのいずれかです。

 

同様に、学習障害と診断された個人場合比較的単純です。彼らは広範な認知能力課題を抱えていないかもしれませんが、独自学習スタイルのために異なるアプローチトレーニング必要となります

 

しかし、広範な認知能力課題学習障害を持たない大学卒者が、書かれたテキストだけでなく、簡略化されたビデオコンテンツ理解にも苦労していることは不可解です。

 

私は、その根本的な原因として、経験知識の水平的転移の欠如、メタ認知の極端な欠如などが考えられるのではないかと疑っています。これらの問題に関する研究はありますか?また、知識転移概念について説明していただけますか?)

 

 

Chat GPTちゃんの回答

Yes, research and analysis exist around the issues you described, particularly in the domains of education, psychology, and cognitive science. Let’s break down your observations and questions step by step:

 

Key Issues with Reading and Comprehension

 

1. Reading Comprehension Among Educated Individuals

• This phenomenon—educated individuals struggling with comprehensionis indeed perplexing, especially given their presumed exposure to a variety of learning materials. It suggests that education systems sometimes emphasize rote learning and surface-level knowledge acquisition over deeper understanding, critical thinking, and metacognition.

2. Possible Underlying Causes

• Horizontal Transfer Gaps: This refers to the inability to apply knowledge or skills learned in one context to another. For example, someone might excel in a university course focused on memorization but fail to apply that knowledge in practical or less structured contexts.

• Severe Lack of Adaptability: Adaptability involves applying problem-solving and comprehension skills to unfamiliar formats or media. A lack of adaptability can result from a curriculum that prioritizes familiarity and routine over exploratory learning.

• Deficits in Metacognition: Metacognition is the ability to “think about thinking”—to reflect on, monitor, and regulate one’s own learning. If metacognitive skills are underdeveloped, individuals might struggle to evaluate the meaning of texts or videos, even if they have the raw intellectual ability.

 

Research Insights

 

1. Knowledge Transfer

The concept of knowledge transfer involves applying skills, knowledge, or strategies learned in one context to another. It is often classified into:

• Horizontal Transfer: Applying knowledge across similar contexts (e.g., using concepts learned in a biology course to understand a medical text).

• Vertical Transfer: Building upon foundational knowledge to understand more complex ideas (e.g., using basic algebra to solve advanced calculus problems).

Studies suggest that transfer is more likely to occur when:

• Learners deeply understand underlying principles, not just surface details.

Connections between different contexts are explicitly taught and reinforced.

2. Factors Limiting Transfer

• Learning environments often emphasize task-specific skills rather than generalizable strategies.

• Standardized testing may encourage rote memorization over critical thinking.

• Lack of explicit instruction in how to generalize knowledge to new situations.

3. Metacognitive Deficits

Research highlights the importance of metacognition in learning. Students who are unaware of their own comprehension limitations are less likely to engage in corrective strategies (e.g., rereading, seeking clarification). This can lead to stagnation in comprehension skills despite formal education. Effective interventions include:

• Teaching self-monitoring techniques.

• Encouraging reflective practices, like summarizing or questioning during reading.

4. Cognitive Overload in Multimedia

Even videos, if not designed properly, can overwhelm learners. The Cognitive Theory of Multimedia Learning suggests that excessive extraneous information or unclear organization in videos can overload working memory, hindering comprehension.

 

Strategies and Research-Based Solutions

 

1. Improving Knowledge Transfer

Active Learning: Techniques such as problem-based learning or case studies can improve transfer by encouraging the application of knowledge to new situations.

• Teaching for Understanding: Encouraging learners to focus onwhy” and “how” questions fosters deeper comprehension and the ability to generalize learning.

2. Fostering Adaptability

• Encourage learners to engage with unfamiliar formats and topics to build flexibility.

• Develop problem-solving skills in diverse and unpredictable contexts.

3. Developing Metacognitive Skills

• Self-Regulated Learning Training: Programs that teach students to plan, monitor, and evaluate their learning have shown success in improving comprehension.

Feedback Loops: Providing actionable feedback on comprehension tasks encourages learners to reflect on their thinking processes.

 

Conclusion

 

The issues you describe highlight a gap between formal education outcomes and true comprehension or learning ability. Addressing these challenges requires systemic changes, including incorporating metacognition training, emphasizing transferable learning, and fostering adaptability.

 

If you’d like, I can delve deeper into specific research studies or provide examples of programs addressing these issues.

 

 

Claudeちゃんの回答

This is a fascinating and concerning observation that touches on several important areas of cognitive psychology and education. Let me address this systematically.

 

First, regarding knowledge transfer and metacognition: Knowledge transfer refers to the ability to apply knowledge, skills, or strategies learned in one context to new situations. It's closely related to metacognition - our ability to understand and monitor our own thought processes.

 

Research in this area has revealed several key findings:

 

David Perkins and Gavriel Salomon's work in the late 1980s and early 1990s identified two types of transfer:

 

A significant study by Brown, Collins, and Duguid (1989) in "Situated Cognition and the Culture of Learning" highlighted how knowledge often remains "inert" - students can pass tests but fail to apply knowledge in real-world contexts.

 

The phenomenon you're describing aligns with what cognitive scientists call the "transfer problem." Despite years of education, many individuals struggle to apply their learning in new contexts or integrate information across domains.

 

Some relevant research directions:

 

1. Cognitive Load Theory (Sweller et al.)

Shows how working memory limitations affect learning and transfer. Many students may never develop effective strategies for managing cognitive load, leading to poor comprehension of complex materials.

 

2. Reading Comprehension Studies

Work by Pressley and Afflerbach on "verbal protocols" revealed that skilled readers use multiple strategies simultaneously, while poor readers often lack these metacognitive tools.

 

3. Domain Integration Research

Studies by Susan Goldman and others have shown that even advanced students often fail to connect knowledge across domains, treating each subject as an isolated "silo."

 

Your observation about university graduates struggling with comprehension despite no apparent cognitive disabilities might be explained by several factors identified in research:

 

1. Surface-level Learning: Many educational systems reward memorization over deep understanding

2. Limited Strategy Instruction: Students often aren't explicitly taught comprehension strategies

3. Fragmented Knowledge: Information is typically taught in isolation without emphasis on connections

4. Weak Metacognitive Skills: Students may never develop the ability to monitor and regulate their own understanding

 

Some promising approaches to address these issues include:

 

1. Strategy Instruction Models

Teaching explicit strategies for comprehension, integration, and transfer. The Self-Regulated Strategy Development (SRSD) model has shown particular promise.

 

2. Knowledge Integration Frameworks

Approaches like Knowledge Integration Environment (KIE) help students connect ideas across domains.

 

3. Metacognitive Training Programs

Programs focusing on developing metacognitive awareness and self-regulation skills.

 

Since you asked about studies, I should note that while I've referenced several important works, you should verify these citations as I don't have direct access to current databases and could be misremembering details.

 

Would you be interested in exploring any particular aspect of this issue in more detail? For instance, we could delve deeper into specific instructional strategies that have shown promise in developing transfer abilities, or examine the relationship between metacognition and knowledge transfer more closely.

思考実験

“AIで声の無断利用やめて”声優などの業界団体が声明 | NHK | 生成AI・人工知能

て話がちょっと前にバズってあーだこーだ言われてた。

モノマネ芸人とかが声優の(演じてるアニメキャラなどの)声を学習して、ソックリなセリフを言ったり、「絶対に言わないこと」とかのネタをやって稼ぐのは無許諾でもOK(だよね?)

モノマネ芸人が「オレの声を生成AI学習させていいよ」許諾

モノマネによるアニメキャラそっくり音声でコンテンツ生成して稼ぐのはOK?

ここで本家本元の声優は、差し止めとか賠償請求とかできるの?

差し止め賠償が認められるなら、今後モノマネ芸は本家の許諾がないとできない芸になるの?

...誰か本気出して最高裁まで争ってもらわないと答えは出ないかw

から文章どころか、単純化された動画の内容(文章+音声)を理解できるだけでも、残念ながら人類の上澄なんだって

単純化された動画の内容(文章+音声)を理解できなくて、まさか大卒だし、なんならアカデミアにもいる

実利と和を優先し、『"なぜ?" や "批判思考" なんてとんでもねぇ!!!』をやっている日本特に多い印象は受けるものの、

他国ではどんな状況なんでしょうかね?

 

バカ向けに映像コンテンツを作っているというTVマン電通に凄まじい嫌悪感を持っていた(他者の知能を軽んじすぎ)

しかし、現実は、傲慢TVマン電通でさえ、まだ他者能力を高く見積もり過ぎっていうのが答えだったのよ

 

一応、新学習指導要領には、 Self-Regulated Strategy Development (SRSD) が盛り込まれはいものの、

その解説を見ると非常に表層的な説明ばかり見かけ、あっこれはダメかもしれんねって思った

 

まぁ、受験対策で繰り返し学習した結果、単純なIQテストでは凹凸を見つけられない状態になってしまった発達障害

あるいは、発達障害とは別枠の何か(社会人クラスチャレンジができない、就職出来てもお荷物になる大卒者)を

フォローするきっかけにはなるだろうけど、数年でどうこうってことはおそらくないでしょうね

やらないよりはマシだけど

anond:20241125133403

学習阻害フィルター学習禁止ウォーターマークAIよりも見る人間にとってのノイズのほうが大きいと思う

最近フォローしてる絵描きがちょいちょいこれらをつけるようになってきたが、

別にAIでもなければAI絵描きたいわけでもないただの見る専としては、

「ああ、この人のリテラシーってそんなもんなんだ」とか「絵としての美観を損なうレベルフィルターかけるのって本末転倒じゃね?」とか思ってしまって、

絵をフラット評価できなくなってしま

anond:20241125011539

冗談面白くない人は冗談言わなければよいのにと思っていて、実際口数少ない人は多く、実は面白かったりする

打率に自信がない場合打数が減る気がするのだが、気づいていて辞めれないのは

依存症みたいになってる?

思いついたことを言わない訓練不足

滑った、気まずい、と判断はできるがダメージは少なく学習に結びつかない

改善してるつもりで結局進歩してない

本質から小手先改善でうまくいくと考えてる

面白いことを言えているが本人のキャラと合ってない

間も悪い

伝わりづらい相手にも同じネタを使う

職場のしょうもないやつの代理投稿愚痴

色んなのの複合だろうな

うちの職場には、滑っても場の空気ぶち壊しても気にしない人が複数いて、

そこそこ愛されてる人と一部に愛されてる人とかが居る

一人は自分こそが王道で伝わる人にだけ伝わればよいぐらいの気持ちだと勝手に推測

他の一人は何考えてるかわからない(しいて言えばコミュニケーションに限らず失敗したダメージが効いてないと妄想

あと、結構笑いにつなげたり盛り上げたりするけど一部にめっちゃ嫌われてる人とかもいて、無口が正義だなと思いながら過ごしてる

友人関係ともかく、職場雑談とかもう要らないんじゃないか雑談同意アプリ

生成AIイラスト界隈が羨ましい。ちょっとスペックいいパソコン買ったら存分に遊べる。

文章生成はクソ。性能的にChatGPTとかClaudeみたいな公式モデルに頼るしかない。なのに、公式モデル普通に小説やロールプレイ書かせるだけでも、すぐに規約違反だ!!って回答拒否される。日常ものすら無理な時ある。

うまくかいくぐって楽しんでる人いっぱいいるけど、やっぱ、検閲されないローカルで楽しみてーよ!!

文章中国が頑張ってくれてるけど、イラストにくらべたら天と地の差くらいある。イラストはもう核作ってるレベル文章はまだ産業革命すら起きてない。botしかなってない。

んー、言葉は流暢になったけどね。文脈理解とか記憶力とかさ…もうちょっとね…

まー、しゃーない。ほんとに革命起きないときつい。特に量子化とか!コンキスサイズの読み込みとか!色々!学習データあっても、生成AIとしての性能が悪いか意味ねーんじゃ〜。

とりあえず、我々は、見つけたお気に入りモデルで遊んで、プロンプト必死に考えて、出力されたものを書き換えるしかないんよね…悲しい…

もっと簡単になってくれー!!

AI botを作ろうと思って

鍵になる直前に保存していた─噂によると転生したらしい─今は亡き反AIデマ生成師 thunder_batteryこと雷池先生

ツイートを下処理してClaudeのProjectに突っ込んだらそれだけで47%もの容量が埋まった

いざ尋常レスバと思いきや、そういうbotを作るには参考資料として与えるだけじゃ駄目らしい

ちゃんと大量の反AI発言集を追加学習しないと真の反AIbotは作れないようだ

2024-11-24

AIって自称絵描きでもAIの出力を完成品だと見なしてる人多いのが疑問だったんだけど

png絵描きイラストを完成させた時の拡張子です!騒動理由の一つが分かってしまったな。

AIpngで出力するからそれを完成品だと思っちゃうんだ

ってオイw

無断学習禁止にもほどがあるでしょ

anond:20241124114055

喰い道楽、呑み道楽

カメラを片手に街角スケッチ散歩(ただし人は撮らないように)

新しい抜け道学習(ワシは野良猫か!)

AIってほんとに病気だよな

これだけ説明されても未だにスクレイピング学習とi2i生成の区別もつかないで全然根拠にならないものを信じる根拠にしてわけのわからないことを喚き続けてる。

これだけ話が通じないのは全盛期のネトウヨ並。

否定されるということは俺が正しいんだ」の世界に入ったらもう落ちるとこまで落ちるしかないんだねえ。

2024-11-23

[]『してないよな?』と思いつつ、改めて意識するとなんかうっすらと確信があること

 

ここまでは大丈夫だと思うんだよ

  

でも、自分設計したルールではなく、以前からあるルール日常的な些細なルール四角四面に守る人か?と改めて意識すると、

なんか・・・こう・・・うっすらと不安がね?(濁す)

 

 

ナチュラルルールを破る・・・というか、はぐれアリのように自然と隊列から外れてしまうのが自分生来気質で、

これを訓練によって克服したのではなく、漠然と良き人になろうみたいな雑な目標と、出来るだけはぐれない方が社会的に得をするという雑な学習制御しているので、

改めて意識すると、なんか・・・こう・・・うっすらと不安がね?(濁す)

 

宿題も授業も学校も面倒だったり必要性を感じないとサボったり、他人事業資金でやりたい放題やったりする人の言う、

自称ルール無視(軽視)はしていない・・・

 

 

たぶん(ルール無視(軽視))してないと思う

 

してないんじゃないか

 

ま、 ちょっと覚悟はしておけ

転職

全く予期していないタイミング転職活動をすることになった。

予期していなかったので何も準備しておらず、かなり焦っている。

エンジニア職でそれなりにプロジェクトをこなして経験は積んできた自負はあるため、転職先も同じ業種にしようと思っているのだがスキルアップに関することを何もしてこなかった。

全く何も勉強していなかったわけではないのだが、プロジェクト必要知識仕事中に調べて使うといったレベル自主的に何かしらのアウトプットを併せた学習をしてこなかった。

まだどこの面接も受けていないのだが、対策質問を見ると確実に聞かれる内容であるためかなり困っている。

技術記事を読むのは好きなのでたまに読むことはあるのだが、そのことを答えて記事に関して深掘りされると答えられる自信がない。

コードを書くこと自体は好きだし、コミュニケーションも含めて要件から設計を行うことも嫌いでは無いのだが、本当にこのままエンジニア職を続けるべきなのかとても不安である

anond:20241121231438

とてもよくわかる。賛同

なので一応俺は絵師だが、AI話題とか何一つしらねえみたいなふりしながら

一切ウォーターマークサインも書いてない。

まあ正直別に学習されたっていいしな。

俺も、パクってはねえけど他の有名絵描きの絵から学んで今の学風作ってきたんだしな。

2024-11-22

pixivAI生成絵の中で気に入ったのをさら自分AIにどんどん学習させれば自分好みの絵が大量に作れるようになっていくのではないだろうか

RoLAとかで追加学習させていくの

Style-Bert-VITS2を利用してて商用利用可能!はマジで笑えない

DMM Voice(にじボイス)、Aivis、立て続けにStyle-Bert-VITS2ベースプロジェクトリリースされて物議を醸しました。

一番の問題点*は、提供されているベースモデルファインチューニングしている点です。そのベースモデルはBERT-VITS2というStyle-Bert-VITS2のフォーク元の中国からリリースされたモデルです。

800時間近い日本語データ学習しています。こんなデータ存在するのでしょうか?少なくとも研究用とやUnity Storeなどで買える量ではありません。

このデータPCゲームなどからデータをぶっこ抜いているのはという噂があります。このあたりは該当するアダルト系のテキストを入れると関連する音声が生成されるところから考察されています

DMM VoiceAivis、どちらもちゃんと身元の分かったデータを使っているなら、ちゃん公式ページに載せると思うんですが、載せてないですよね。載ってたらどなたか教えて下さい。

https://github.com/fishaudio/Bert-VITS2/releases/tag/JP-Exta

StyleBERTVITS2が悪いわけではないです。むしろ技術的には興味深いものです。問題は、デフォルトで利用されるその事前学習モデルが非常にきな臭いんです。

大元の事前学習モデルがどのように学習たかはこれ以上情報がないのですが、本家学習コンフィグを見るとヒントがあります。見てください。原神の話者がたくさんセットされているではありませんか。

原神って学習データを公開していたんでしたっけ。。?はい、賢い人はもうおわかりですね。

https://github.com/fishaudio/Bert-VITS2/blob/master/configs/config.json

日本法律的には、元の学習データの音声を楽しむために利用しているわけではなく、出てくる音声もちょっと違うし、実在する声優名前を出すわけではないので、法律的にはグレーという感じのようです。

ただし倫理的にどうなの?という問題があり、個人で楽しむ分にはよいけど、商用利用可能で大々的に会社として打ち出すのって正直どうなの?という気持ちです。

StyleBERTVITS2ではモデルマージが使えますモデルマージとは、異なる話者モデル同士を足し算することで、その中間のような話者を作ることができる技術です。これを使うと架空話者がたくさん作れてしまうわけですし、"元の話者"からずらす事ができます

一般利用者が「これすげー!」と騒ぐのはわかりますが、大元開発者の人はちゃんとわかった上で公開しているんでしょうか?「面白いから」で進めている様子を私は非常に冷ややかに見ています

勘違いしないでほしいですが、私は生成AIを推進したい人です。しかし、プロ尊敬しないこの方法は、どうも頂けません。

*故人の声優データモデル登録できるのも十分論外なのですが、審査を導入すればすべて解決か?といったらそうでもないので。

高学歴高知能の発達障害者に該当しない人でも、普通に働けている例はいくらでもある

そもそも発達障害の診断自体を受けずに無自覚に定年まで働いている人もめちゃくちゃいる

でも、そういう人たちの話をしても、きっと無限に働けない理由をあげてくるだけだよね?

(絵が上手くなりたい~https://anond.hatelabo.jp/20241121004956#話題の時とは真逆だよな?)

 

なので、発達障害があり、さらに広範囲知的な困難もある(通常学級への進学が難しいレベル)けれど、

一般企業正社員として働き、自立した生活ができる収入を得ている人や、パラアーティストとして生計を立てている人の話に話題を絞る

 

まず、支援アプローチには雑に大きく分けて二つの考え方がある

 

Aパターン

『この子は生涯誰かの支援必要からこそ、常に礼儀正しく、正直で、ルールを守れる人になってもらおう。

たとえ泣き叫んでも、決して譲らず、叱らず、生きていく上で必要なことは、たとえ嫌いなことでも、できないことでも、できるようになるまで訓練を続けよう。

将来、少しでも自由に外の世界で過ごせるように、人としての尊厳を持って生きられるように、必要な力を育てていこう』

 

Bパターン

『型にはめることよりも、子どもの楽しむ心、ゆっくりでも自ら成長する力を信じて、やりたいことを徹底的にサポートし、興味や才能を伸ばしていこう』

 

 

Aの有名な例は『トモニ療育センター』だよね

国立特別支援教育総合研究学校教育に期待すること

第一節 自閉症の人の早期養育-幼児期から学校教育への意見

https://www.nise.go.jp/josa/kankobutsu/pub_d/d-210/d-210_03_01.pdf

 

実際にAのアプローチ成功している例を紹介する

ある方は、発達障害特有の極端な手先の不器用さ(微細運動が困難)があり、中度の知的障害もあるにもかかわらず、現在16年間も正社員として働いている。時には朝9時から深夜0時近くまで働くこともある

 

通常の認知能力があれば、PCを使う仕事を選ぶことで手先の極端な不器用さの問題回避できるが、この方の場合知的障害もあるため、生活できる収入を得るにはどうしてもフィジカルワークをする必要があった。フィジカルワークでは常識的な手先の器用さは必須

 

そこで小さい頃から毎日欠かさず手先を使う訓練を続けたそう。運筆練習折り紙ビーズ編み、絵を描く、日記を書く、ピアノ(これは20年も続けたそうです)などなど

この気の遠くなる積み重ねによって、仕事必要な手先の器用さを獲得したわけだね

 

あと、発達障害によくある極端なこだわりやパターンを変えることへの強い抵抗感も、幼少期からの訓練で克服に取り組んだ

からこそ、突然の残業にも柔軟に対応でき、作業所ではなく一般企業正社員として働けているわけ

 

正社員として働いているおかげで、単なるお小遣いではなく、自分給料で電動自転車を買ったり、ゲーム機ソフトを購入したり、両親にプレゼントを贈ったり、好きなアニメ映画を観に行ったりと、自由尊厳ある生活を送れている

 

結局のところ、特別な困難があっても、極端に才能がなくても、時間コスト度外視で、真摯に積み重ねていけば、ある程度の水準には到達できる

これは絵の上達と同じで、要はやるかやらないか問題*1

 

から、通常学級に進学できる程度の能力がありながら、単にやりたくないことを "できない" と言い換えるのは、率直に言って誠実ではないし、単純に嘘つきだよね

正直に『やりたくないからやらない』『タイパ/コスパが合わないからやらない』と言うべきだ

 

範囲知的な困難がなく、一定以上の応用力がある人なら、自分が出来ること/出来ないことを見極め、自分に合う仕事試行錯誤で見つけるべき。それが社会人になるってこと

それがどうしても難しいなら最初から障害者向けの求人を探すのも一つの選択肢

これもやるかやらないかだけの問題*2

 

 

まぁ、何がなんでも『嘘なんかついてない!!通常学級に進学できるけど、知的特別問題はないけど、発達障害から働けないんだ!!』という主張でも別にいいよ?

それは一概に否定はできない

だって自分の本当のことは自分しかからないし、人それぞれに個性があるし、そういうケースもあるのだろう

 

なので、Bタイプ支援方法で素晴らしい成長を遂げたケースで特に印象的なケースを2つ紹介する

(具体的な団体名の記載はやめておく。パラアーティストについては検索すれば多くの事例が見つかるし、不得意なことへの向き合い方は団体やご両親の考え方それぞれなので)

 

1つ目は、発達障害と重度の知的障害があり、文字の読み書きが出来ない方のケース

この方は自分の興味に従って試行錯誤を重ね、驚くべき適応能力を身につけた

 

特筆すべきは、これらのスキルを誰かに強制された・教えられたわけではなく、自分で楽しみながら習得したこと

例えば、

 

まさに、人間の『ワクワクする力』が生み出した創意工夫だよね

 

 

2つ目は、発達障害と重度の知的障害があり、幼い頃からスピーチセラピーを受けている方のケース(この方の詳しい話は、はてなブログで見ることができる)

たくさんのことをして日々楽しんでいらっしゃる

 

こういった例を見ると、本当に人間可能性は無限大だなと感じるよね

 

 

結論として、もし『通常学級に進学できるけど、知的特別問題はないけど、発達障害から働けないんだ!!』という主張に嘘偽りがないのなら、

出来もしないこと(働く)を無理にしようとはせず(無理なものは無理)、自分がワクワクすることを見つけて、それを楽しみながらのんびり続けていくのがいいんじゃないの?

それが、どこかで仕事にいつか繋がるかもしれないし、べつに経済的自立を焦る必要性はない

 

 

 

*1もっとも、頑張れば絵が上手くなれる、気合いで絵が上手くなれるとか言ってる人たちに、才能がない場合にかけなければいけない膨大なコスト認識、やり抜く覚悟、どちらもあるとは思っていないけどね

 

*2 既に二次障害があってSADだったり鬱状態なら、気合いでどうにもならないので、専門家相談しよう

 

 

anond:20241122115642 anond:20241122123006 anond:20241122120305

ベジータwikipedia学習しているようです。

ベジータwikipediaロシア歴史を見るのは楽しい・・・ひょおっ!?

オメンコ・トロツキーだと!?知らないな・・・なになに・・・歴史的な革命家・・・

カカロットに教えてやるか・・・

悟空ベジータ !何パソコン見てんだ?」

ベジータカカロットか。ちょうどいい、オメンコ・トロツキーを知っているか?」

悟空ベジータwikipediaは嘘情報があることもあるぞ。本当にそんな名前のやついるのか?」

ベジータ 「なにぃっ!嘘情報だとぉっ!?オメンコ・トロツキー、ピューデル大帝ウラジーミル・スージー

どれも、学習したんだぞ!」

悟空「気を付けろよぉ!ベジータ !」

anond:20241122153129

今後全てにノイズ入れます!って言ってる人のメディア欄見に行くと大抵学習対象外のwrost quality

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん