「メモリ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: メモリとは

2024-03-05

anond:20240305131126

switchからハードはまだマシ

ハードからswitchが一番キツい。貧弱なメモリGPUCPUマジで地獄

無理するとAPEXのswitch版みたいな悲惨状態になる。

2024-03-02

レジ係の客対応メモリは一つだけな件

スーパー土産物屋等とにかく短時間で大量の客をさばかねばならない店限定で、ゆっくり対応が出来るデパート洋服屋等の店の話は除く。

時々レジ商品出すときに「袋要りません、箸つけて、支払いは○カードで、と先に言って親切で時短してやってんのにレジ係がいちいち聞きやがる、腹が立つ」と言う人がいる。昨日も芸能人が「先に言ってあげてるのにいちいち聞いてくる、苛つく」と言ってニュースになっていた。

機械なら先に入力すればメモリに結果を保持出来るだろうけど、レジ係はなかなかそうは出来ないのだ。にんげんだもの

レジ係も色々いるので、人によっては入力結果を保持できるタイプの人もいるとは思うが、大半はそうではない。

客ごとに少しずつ違う流れ作業を短時間で最速でやるために、脳と体に最適化された動作記憶させて半自動で動いているのだ。

基本的レジは2つの作業を並行して行っている。一つは、品物をスキャナーで読み取り、場合によってはカゴに詰めていく作業だ。これは手を止めてはならない。スキャナー通しながら、重いもの、軽いもの、肉、野菜属性考えながらレジカゴに入れていく。基本的に手は動かしっぱなし、慣れたレジなら脳は半自動思考できる様にはなっているがそれでも脳のリソースをある程度は食っている。

それと並行して客から要望インプットがある。スキャナーを最速で通しながら客からインプットをこなすために、大抵のレジ係は聞く順番を決めメモリを一つにして流れ作業としてこなしているのだ。

レジ袋はご入用ですか?→YESorNO

YESサイズはいかがされます

指定サイズの袋を入れる

弁当がある→お箸レジ横にございます、等の案内

商品割れ物がある→作荷台横に新聞紙がございます、等の案内

スキャン作業が終わり、支払い段階にると客に支払い方法を聞く

こんな感じでやっているため、客からインプットを一度に全部やられるとその後の流れ作業が全部おかしくなる。

工場で「どうせ後で全部組み立てるんだから」と先に部品をすべてベルトコンベアにぶちまけるようなものだ。一度に一つずつでお願いしたい。にんげんだもの

anond:20240302043100

EXCEL原理主義からするとマクロを入れる時点でワークシート関数は入れない。

マクロがあるEXCELは読み取り専用。

アウトプットEXCELでもCSVでも別ファイル

入力画面はフォームにする。

複数コピペでやりたい時だけ、入力用の空シートにするけど、それだったらCSVファイル連携

1ファイル配列に突っ込むのはメモリが怖いのでやらない。今ならほぼ大丈夫だと思うけど、ストリームで処理する呪いにかかってる。

計算用シートっぽいものを使うとき

商品マスタとか参照するときに、外部データ範囲DBからマスタをシートに張り付けて使う。1万件ぐらいまでならデータADOとかで取ってdictionaryに入れて検索するより、シートからVLOOKUPで取るほうがよっぽど早い。

BitNetのバイナリ化について

バイナリ化すればメモリ量減るんじゃね?というので、話題になっているLLM向けBitNet。

LLNではないが、ずっと昔にバイナリ検討したBinary Connectの著者の人がハッカーニュースコメントしていた。

https://news.ycombinator.com/item?id=39544500


BinaryConnectから色んな論文が出るが、それについてまとめられているのかこの記事

https://developer.smartnews.com/blog/2017/03/neural-network-quantization/

2024-03-01

anond:20240301230356

担当者メモリ?? よくわからないけど、確か500GBですよ!!!

俺「慎重に検討させていただきましたが、誠に残念ながら、今回の選考については見送らせていただくこととなりました」

採用担当者最後に何か質問ありますか?」

俺「会社支給PCメモリって分かります?」

担当者メモリ?? ああ8GBですよ!!!

俺「慎重に検討させていただきましたが、誠に残念ながら、今回の選考については見送らせていただくこととなりました」

タニタは型番をどう決めてるのか。キッチンスケールの性能の違い分かりにくすぎ問題

ヤフーLINEプレミアムの3000円クーポンあったから今使ってる10gメモリの計りを卒業してデジタルキッチンスケール買うか~ってタニタ商品中心に検索しても型番が多すぎて各製品の違いが全然頭に入ってこない。

とりあえず三桁数字の頭が計れるkgの上限を表していることは把握したが、下二桁の意味が分からない。

KDやKJやKWのアルファベットのKがキッチンスケールのKで、KWのWはウォーターで防水仕様を表すまでは分かったけど、DやJが分からない。

今回3000円クーポン縛りがあり3000円台の製品を探す中で、どれが一番性能が高いのか全然からず選べなかった。製品ページはできることは載ってるができないことはあまり載っていない。

重さの上限、0.1g単位か、受け皿の取り外し可否、防水・防塵などなど、できることが増えるほど価格が高くなるのが当たり前だが、新製品・旧製品の混在に各ショップ価格競争もあり、わけわからなくなった

2024-02-29

Amazonアウトレットパソコンマザーボードを買ったんだけど

付属説明書に書いてあるメモリ挿入スロットと実際に動作する挿入スロットが違っていた

メモリ一枚のときはここに挿してくださいと書いてあるスロットに挿すと動作しない

メモリ二枚のときはこことここのスロットに挿してくださいと書いてあるスロットに挿すと動作しない

故障なのかとも思ったが挿すスロットをいろいろ変えてみるとメモリ一枚でも二枚でも動作した

四枚ならスロットの違いが無いか動作するんだろうけど

Amazonで買った人はメモリ一枚、ないしは二枚を説明書通りに挿したが動作しないと思い返品したのかもしれない

FF7リバースディスクの件もあったけど、消費者の手元に届く実際の製品を使って動作させてみるという確認メーカーはやらないものなのか

2024-02-28

anond:20240228150901

HDDの容量は1TBなんて当たり前、CPUは4コア16スレッド普通

メモリは16GB程度も標準。

95年あたりだとHDDも多くて50GB程度だからウソって言われそう

12世代CPUメモリ16G乗ったお高いモバイルノート買ったんだが

これでsteamゲームとかできるんだろうか

スト6とかエルデンリングとか

外付けGPUとか買わないとダメだろうか

2024-02-25

兵士「あの剣士、あれはユパです!!」

隊長「何だと!?

殿下「気をつけろ。ヤツのPower Mac7500/100はメモリが32MBに増強済みだ。」

2024-02-24

AI向けでコンピュータアーキテクチャは変わるのか?

今までだと命令データキャッシュに乗るのが前提だったが、AIだと、AIモデルGB単位なのでキャッシュそもそも乗らない。

いかキャッシュヒットさせるか、DRAMとのレイテンシ隠蔽するかだったが、キャッシュに乗らないので、メモリ帯域勝負になる。

GPU汎用性があるので使われているが、ゲームだとテクスチャをVRAMに乗せておいて、演算した結果はモニター側へ出力すればよく、

なんだかんだ帯域は足りていたが、AIだとチップチップ間の帯域が足りない。

ニューラルネットワーク接続自体FPGA的に切り替えるのも手だと思うがモデルが大きすぎる。

AI入力も、文書の要約みたいなもので、データの広い範囲で「文脈」を理解しなければならず、広いメモリ空間を参照となる。

メモリ局所性からかけ離れている。

2024-02-23

はてなー文章力など論ずること自体が草

だってはてな人達って概ね読み書き苦手じゃね?

ブクマカ増田も。

https://anond.hatelabo.jp/20240220182530

  

  

1.読解力がマジで無い人

cinefuk

「さすが暇空さん、文章力もすごい!それに引き換えアンチの連中は文章力というものをわかっていない」

「暇空本は家族と回し読みしています」 暇 増田 出版

2024/02/20

この人とか本当に読解力が無いってことを自覚したほうがいい。

悪口で言ってるんじゃなくて本当に無い。

 

まともな読解力のある人なら元増田の文ぐらいなら一目パッとでニュアンスを掴む。

あこれは文章力についての自説を開陳して「ボクすごい」と言うための文だなと。

元増田自身もそこを少しも隠してねーし。

   

「隙あらば自分語り」と言うより全編自分語りをしていて、

暇空は自分語りのダシに使われてるだけ。最初最後しか出てこない。

     

  

どうせ文読めない奴だらけのはてなブックマークで何故殊更cinefukさんコメント問題にするかといえば、

はてブに多いタイプ「全体を読むのを放棄して部分の単語だけ拾って内容を想像してコメントする」って連中だから

(これは冗談じゃなくて、こういう感じでコメントしてる奴が何割かいる。)

 

でもそういう奴ですら今回のcinefukさんみたいな読解ミスはしない。

cinefukさん本当にすごい。

   

  

2.読解力無い人がどういう風に「読んでる」のかマジで知りたい

はてブでありふれた量産型ヤベー奴、

「短い文でも通して読めずに部分読みする奴」ですら元増田の文読んで暇空ヨイショだとは思わない。

何故かと言うと元増田の文は部分で読んでも冒頭だけ読んでもあんまり暇空褒めてないから。

  

全体的に良くも悪くも平易な口語体で書かれており、自伝エッセイ文章としては平凡というか平均レベル

少なくとも他人に読ませる」事を意識した文章ではあったので読んでいて文字目が滑るとかげんなりする、等といった事は無かった。

開幕でこれだぜ?

これがあのXで暇空さん暇空さん言ってるちいかわみてえな心酔フレンズ感想に見えるのか?

    

この点は素直に感心した。

ここを見て「褒め称えてる」と受け取ったのか?

どう読んだって書き手自分のことを暇空より大分上だと思ってるぜ?

この「素直に感心」はそういうアレだぜ?

   

   

よっぽど部分的に読んだって「筆者が褒め称えたいのは暇空ではなく自分なのは伝わってくる文だから

メモリ激ヨワ型の部分読み文盲でもこの文の文意は間違い辛いわけ。

なのに「暇空賞賛文だ」と読み間違えるcinefukさんマジでどこを読んでコメントしてるの?

 

全体も読んでねえ、部分も読んでねえ、でもタイトルしか読んでないわけでもねえ、

これはもう読解力が無いって言うより、「読む」って行為をどういう風に遂行してるのか隣で観察したいレベル

cinefukさんの「読む」が尻でスマホの画面撫でる行為であっても驚かねえよ。

   

     

3.たった100文字の当て擦り文で日本語壊れる奴  

iinalabkojocho

「読ませる文章」について手を変え品を変え表現し、さら書き手読み手を貶めたりしておられる。

そう言う方が読ませる文章に書いておられるのは何か高度な諧謔なのかとも思われるが。きっと真面目に書かれた南無

2024/02/20

なんか元増田をうまく罵倒しようとしてるけどまず日本語おかしい。

「そう言う方が読ませる文章に書いておられるのは」

まさに元増田が論外扱いしている「てにをはすら破綻する奴」になってるので俺もこれは論外だと思う。

 

こういうのも自分マジで国語の成績低い系だってことを受け止めて欲しい。

この出来は悪口抜きにどうかと思う。

 

おられるおられるだの高度な諧謔だのたぶん使い慣れてもいない言い回しをやってるけど

そういうこと頑張る前にてにをは頑張れ〇〇〇って言いたくなるじゃん。

    

文が壊れてるせいで何を言いたかたかからないが

元増田の「貶める」という行為文章力とは関係ないので

おそらく批判自体もピントがずれている。

加点出来るポイントがない。

なんで上位コメなんだこれ。

   

  

4.絵文字で喋るのがお似合いの人   

agricola

本人が書いて直接出しておると思われるアレコレを読む限りひょん尊師文章力は甚だ疑わしいのだから

天下のKADOKAWAには良い編集校正がいるんだなと思っとくのが妥当なのでは?

2024/02/21 リンク yellowyellow

俺この人のブコメはなんか笑えるからid覚えちゃってるんだが

この人は当て擦りの為の文章で(呆とか(嘲笑とか書くんだよな。

俺は呆れてるぞとか嘲ってるぞとか、それは文中で表現しなきゃダメだろ。

  

相手馬鹿にする意図理屈ニュアンスや濃度ってもの

きちんと文で伝えられるかの勝負文章力であって

そこで(呆とか(嘲笑とか常態的に書くならお前には日本語要らないってことだろ。

 

そんなら最初から無駄なこと書かんと「呆!」とか「我嘲笑!」とか漢文で済ませてりゃ同内容で省エネになるし

もうちょっといろどりが欲しければ絵文字スタンプで会話してろと言う話になる。

トー横とかに転がってる学校あんま行ってない子はそれに近い方法テキストやりとりしている)  

  

文章力に強いコンプレックスあって補助輪的にやってることならつつくのも可哀想だなと思ってたが

この話題に堂々参戦してるってことはお前はあの間抜けのもの表現スタイルに引け目はないってことなのか? 

文末にいちいち漢字意図を補う作文法、俺はこの人と淫夢厨以外で見た事が無い。

淫夢厨はバカっぽさの表現のためにわざとああやって書いている。  

   

   

5.読みにくい文書いてドヤ顔する奴  

それでまた元増田も酷い。

さて、著者の文章力について何かと批判するアンチ側の人間は少なく無いが、所謂文章力」「読ませる文章」というもの

決して難しい単語専門用語、小難しい言い回し難解なレトリックを使えば良いというものでは無い。

暇空アンチは暇空の語彙や言い回しが幼稚だとかそういうことについてバカにしてるのか?

別に界隈をウォッチしてるわけでもないがあまりそうは思えない。

 

要するに元増田自分の言いたいことに暇空を無理矢理溶接して読みにくい文になっている。

から暇空を全部取ろう。(全部取っても文意元増田表現たかたことも全く損なわれないから笑えるぞ)

    

所謂文章力」「読ませる文章」というものは決して難しい単語専門用語、小難しい言い回し難解なレトリックを使えば良いというものでは無い。

簡素事柄専門用語レトリックを駆使して400字~800字長の文章にする事は可能ではあるが、それは「読ませる文章」では無い。

記述者の言いたい事を相手に伝える事が出来れば良いだけで、洒落私小説ラノベじゃあるまいし、細部に拘っても意味が無い。

ノイズがなくなってぐっと読みやすくなった。

そのうえでひでー文章だ。

したこと言ってないのに異様に読みにくい。

要らん飾り削ろう。  

  

文章は言いたいことが伝わればそれでよい、 難しい単語や書き方を使う必要はない。」

お前のゴミみたいな文の正味これだけやぞ?

 

使いこなせない言い回しや要らんリフレイン独りよがりしてるのはお前じゃねーか。

iinalabkojochoとなんも変わらん。というかもっと酷い。

 

  

6.メルカリで鏡を買え

やたら難しい言い回しをした長い「だけ」の文章は、増田仕事でもたまーに見かける。

お前や!

下手に単語言い回しだけを覚えた、自称文章力が高い人間が陥りがちな罠。

お前や!

新人や若手がそういった文章をお客さんの前に出したり、プレゼンで使おうとしては、注意して改善して貰っている。

お前が!?

 

  

言い回し無駄に気張ってるわ、同内容が重複しまくるわ、

「読みにくい文の特徴」が全部当人に当てはまってて釣りを疑うレベルだが

おそらくこいつは本気で自分能力があると信じ込んでる。

自己評価実態から離陸してるところと言い無駄に文を膨らませて得意がるところと言い三沢文也さんに似ている。

   

ただフェアネスの為に言うと、仕事文章とそれ以外の文章結構違う。

元増田仕事の決まったパターンの中ではきちっとした文章書けてる可能性はないことない。

それで「俺は文章力ある」という自負を育てたのかもしれない。

   

だが仕事パターンから離れて自由スタイルで書くのは別の能力から殆どの人はこんな風にレベル1になる。 

元増田自己顕示欲自己評価自分語り欲が少しわんぱくなだけで

文章力自体普通の人より劣ってるほどではないし、平均よりちょい上ぐらいはあるかもしれない。

張り切って書いたからひでー文になったのであって、要するに仕事以外で書き慣れてない。 

  

 

7.暇空の文章力殆ど一般人よりかなり上

暇空と元増田ブクマカを並べて

はい自由に作文してネットで読まれ文章書いてくださーい」ってやったら

元増田ブクマカも、ほぼ全員暇空より下だと思う。

  

なんでかというと暇空はなんだかんだ大量に書いてるから

それに比べて元増田は書き慣れてないのがアリアリとわかるし、殆どブクマカもたぶん変わらない。  

   

むかし暇空は漫画とか映画とかの批評を大量に書いてた。

クセや自己顕示欲が強かったけど面白いものもあった。

 

暇空は気に入らないネットフェミニスト人物鑑定みたいなのも大量に書いてた。

あれだってそんなに簡単じゃない。読みやすく人を馬鹿にするのは簡単じゃない。

 

どっちも当人の深いとこから出た動機表現したいことがあって、

からたくさん書けたし、反応見ながら試行錯誤も繰り返せた。

俺はあの意欲や文量だけでどれぐらい頑張ったかわかる。

努力じゃなくて書きたいからずーっと書いてる。

それは才能だと思う。

 

そういう経験がない人はその時点で暇空と対等に口きく水準じゃないし、

実際に作文コンクールしても勝てない。

 

どんなくっだらねー文でも誹謗中傷でも

暇空と同じぐらいは書いた奴が勝負になる。

勝負になる奴すら数人しかいないように見える。

 

またcinefukさんがなんて言い出すかわからいからまとめを書くと、

暇空の文章力は高い!素晴らしい!つってるんじゃなくて

おめーら暇空下に見るほどの能力ないだろって話をしている。

文章力なんてことに意見言うほどの自信がはてなーのどこから湧いてるのか見当つかん。

ヤフコメでもはてブより読み書き能力高い。

    

「暇空のネトゲ戦記あとがきの文がヤバい」という増田もあったが

あれは文章力どうこうより何か精神的にキマった状態文章だと思う。

作家見沢知廉ブログでよくあんな文を書いてた。

     

    

8.ていうか人類は読み書きが出来ない

日本では一応ほぼ全国民読み書き出来ることになっているが

義務教育で身に着くのは学校で出るパターンの文の読み書きだけで、

仕事で身に着くのは仕事で出るパターンの文の読み書きだけ。

まりに狭いのでそのままだと何も読めない何も書けない。

 

パターンから離れたもの自主的に読む習慣が無い人間は読む能力ないし、

パターンから離れたもの自主的に書く趣味が無い人間は書く能力ない。

まり殆ど人間は読み書きが出来ない上にその自覚がない。

 

暇空の文の粗さに「文章力ヤバい」なんて言うけど

自分が書いたらもっとヤバいことも知らない。

文章力ない文とキマってる文の見分けもつかない。

 

日本ですらこの程度なんだから世界全体はどうか。

「話せばわかる」なんてとんでもない話であって人類能力はそんな段階にはない。

絵文字スタンプで会話したほうが誤解の少ない奴等がこの世には大量に居る。

10年ぶり位にパソコン新調した。

さすがに一から組むのは無理だけど、ハードディスクメモリ増設位はできるので、カバー開けてみたら、グラフィックカードめっちゃデカくなってて「デッッッッッッッッ!!!」ってなっちゃった

性能がインフレしてるってのは聞いてたけど、支えがないとマザーボードの端子側からもげそうな程でかくなってる。擬人化したら確実にムチィって擬音つく。

もう…小型パソコンケースには入らないね…❤

NVIDIAAIの小史

未だに「謎の半導体メーカー」程度の認識の方になぜNVIDIA時価総額世界4位なのかをあれこれ説明する必要があるので短めにメモ半導体業界すみっこ人間なので機械学習まわりの説明適当です

・~1993年 AI冬の時代エージェントシステムがさほど成果を挙げられなかったり。まだ半導体メモリの性能は現代とくらべてはるかに劣り、現代のような大規模データを用いた統計的処理など考えられなかった。2006年ディープラーニング発明まで実質的な停滞は続く。

1993年 NVIDIA設立

1995年 NVIDIA最初グラフィックアクセラレータ製品NV1を発売。

1999年 NVIDIAGeForce 256発売。GPUという名が初めて使われる。以降、NVIDIAGPU業界1位の座を守り続ける。

2006年 GPGPU向け開発基盤CUDAを発表。以降、その並列計算に特化した性能を大規模コンピューティング活用しようという動きが続く。

2006年 ディープラーニング発明。のちのビッグデータブームに乗り、これまでよりはるかに高性能なAI模索する動きが始まる(第3次AIブームのおこり)

2006年 CPU業界2位のAMDGPU業界2位のATIを買収、チップセットGPU統合することで事実上自社製品NVIDIAと切り離す戦略に出る。CPU業界1位のインテルも、同じく自社CPUに自社製GPU統合する動きを強める。NVIDIAはこれまでの主力だったGPUチップセット製品販売を終了し、データセンター向けGPGPUのTeslaシリーズゲーム用外付けGPUGeForceシリーズARMCPUと自社GPU統合したTegraシリーズの3製品に整理する。このうちTeslaシリーズが性能向上やマイクロアーキテクチャ変更を経て現代AIサーバ製品に直接つながる。GeForceシリーズゲーマー向け需要暗号通貨マイニング向け需要も取り込み成長。Tegraシリーズは後継品がNintendoSwitchに採用される。

2012年 ディープラーニング画像認識コンテストで圧倒的な成績を収め、実質的な第3次AIブームが始まる。

2015年 AlphaGoイ・セドル勝利

2016年 NVIDIA自動運転向けシステムを発表。

2017年 Transformerモデル発表。これまでのNN・DLと異なり並列化で性能を上げるのが容易=デカ計算機を使えばAIの性能が上がる時代突入

2018年 IBMNVIDIAと開発した「Summit」がスパコン世界ランキング1位の座を5年ぶりに中国から奪還。全計算のうち96%がGPUによって処理され、HPCハイパフォーマンスコンピューティング)におけるGPU地位は決定的になる。NVIDIAの開発したCPU-GPU間の高速リンク「NVLink」が大規模に活用される。「Summit」は2020年に「富岳」にトップを奪われるまで1位を維持。

・2018~2021年 BERTやXLNet、GPT2など大規模言語モデルの幕開け。まだ研究者が使うレベル

2019年 NVIDIA CEOジェスン・ファン(革ジャンおぢ)が「ムーアの法則は終わった」と見解を表明。半導体シングルスレッド性能の向上は限界に達し、チップレットを始めとした並列化・集積化アーキテクチャ勝負時代に入る。

2022年 NVIDIAがH100発表。Transformerモデル学習・推論機能を大幅に強化したサーバ向けGPUで、もはや単体でもスパコンと呼べる性能を発揮する。H100はコアチップGH100をTSMC N4プロセス製造SK HynixHBMとともにTSMC CoWoSパッケージング技術で集積したパッケージ。※N4プロセスは最新のiPhone向けSoC採用されたN3プロセスの1つ前の世代だが、サーバ/デスクトップ製品向けプロセスモバイル製品向けプロセスクロック電流量が異なり、HPC向けはN4が最新と言ってよい。

2022年 画像生成AIブーム。DALL-E2、Midjourney、Stable Diffusionなどが相次いで発表。

2022年 ChatGPT発表。アクティブユーザ1億人達成に2カ月は史上最速。

2023年 ChatGPT有料版公開。Microsoft Copilot、Google Bard(Gemini)など商用化への動きが相次ぐ。各企業NVIDIA H100の大量調達に動く。

2024年 NVIDIA時価総額世界4位に到達。半導体メーカー売上ランキング世界1位達成(予定)。

こうして見るとNVIDIAにとっての転換点は「ディープラーニング発明」「GPGPU向けプログラミング環境CUDAの発表」「チップセット販売からコンピューティングユニット販売に転換」という3つが同時に起こった2006年であると言えそう。以降、NVIDIAゲーマー向け製品モバイル向け製品販売する裏で、CUDAによってGPGPUの独占を続け、仮装通貨マイニングスパコンでの活躍と言ったホップステップを経て今回の大きな飛躍を成し遂げた、と綺麗にまとめられるだろう。

2024-02-20

anond:20240220115510

おいおいおいおい待てや

メモリ増設はできそうなので32GB盛って48GBで動かしてみる

ram16gbのpc持ってるんか?ならメモリわずとも動くでそのままで十分に

あとguiでvram使用量変わるから最近出たstable diffusion forgeを使うと幸せになれるかもしれんぞ

anond:20240220115047

さすがにGPUを買い替える予算はないけど、メモリ増設はできそうなので32GB盛って48GBで動かしてみる。ありがとう

生成AIローカルで動かすとして…

GPUでどれくらい求められるん?

RTX 4070 Tiにメモリ8GBで行ける?

anond:20240220112100

正にそれだな

正確には「わかりますー^^」とか「そうですねー🥰」とかになる

利点が3つある

ギリギリビジネス敬語足り得る

・脳のメモリ圧縮しない

・適度に恐れられない

オッサンなりのハックなんですー🥺

許してほしいですー🙏

2024-02-19

Chrome OS入れた

最近戸建てに引っ越し、それまでのマンションリビングで使っていたデスクトップを2階に置いたところ全然使わなくなってしまった

まだ小さい子ども相手リビングに居ないといけないのと、単純に2階に上がるのが面倒だから

ただ、調べものをするのにどうしてもスマホではやりづらく、また紙に印刷して検討したいタイプ人間なので、ノートPCが欲しくなって中古含めて色々検討したが、そのために数万払うのもアホらしくてやめた

荷物を整理していたら10年くらい前に買ったaceraspire v5というノートPCが出てきたので、ここで俺は一計を案じ、Chrome OSを入れてみることにした

このPCには数年前にLinux mintを入れたのだが、Linuxコマンドを覚えるのに挫折してそのままだった

少しでも動作改善しようとアマゾンで250GのSSDメモリ8Gを買った

両方合わせても5000円しなかったので、いい時代になったもの

裏蓋を開けるのが怖かったので検索すると、こんな古いマイナー機種でも分解動画とかがあって助かった

久しぶりのPC改造でちょっとクワクした

デスクトップPCChrome OS Flexダウンロードして、USBメモリを起動用ドライブにする

あとはそれをノートPC差して電源を入れてしばし待つと、Chrome OSが立ち上がった

画面の指示に従ってSSDインストールし、再起動してSSDから立ち上げようとするも、BIOSの画面が出て起動用ドライブが見つからんとのこと

このままではSSDメモリ投資無駄になってしまう…と必死解決策を調べる

結局BIOSUEFIからLegacyにしたらすんなり起動した

実際に使用してみて、サクサクとは言わないがそれなりにストレスなく使えており、結果的には大満足である

古いノートPCを余している増田がいたら、ぜひChrome OSにしてみてほしい

2024-02-11

anond:20240211141044

AIは事前学習はVRAM必要だけど、その後はVRAMに載せないでメモリに載せる方に開発が進んでいるので

ガチ開発者以外はMacStudioが最適解になるかもとマジレス

2024-02-09

デスクトップPCを分解した

5年前に中古で買ったゲーミングPCがお陀仏になったので処理業者に頼もうとしたら4000円かかると言われたので自力で分解することにした。

パソコン歴は20年くらいだがクソ雑魚ライトユーザーなので中を触ったことは無い。

昔何かが取れかけて起動しなかった時に弟にケースを開けて直してもらった記憶からケースは難なく開けることが出来た。天才かもしれんな、とほくそ笑んだのは完全にフラグだった。

中は想像以上に配線だらけで驚いた。もう少し理路整然と並んでると思ってたら四方八方にパーツがあって配線がワーワーしていた。運動会かよ。とりあえず配線を力ずくでもぎ取り、ダイソープラスドライバーで外せるものは外した…が、外せたのは全体の一割程度だった。マジで

後は引っ張ってもビクともしない手前のパーツを取らないと後ろも取れない謎の神殿しかない。えらいこっちゃ。こんなのリンクも諦めるレベルやん。

今すぐ放り投げてしまいたい気持ちを抑えてスマホ検索しながら試行錯誤の末に無理やりファンを引きちぎりグラボの何かをへし折りながら取り出し触ると痛い基盤をもぎ取ることが出来た。メモリを取り外し、へー君がメモリって言うんだ、と眺めた。この1枚が数万とか頭おかしい。

そんなこんなで分解完了ありがとう価格ドットコム知恵袋、古のブログ達。

しかDVDドライブだけは外せなくてそのまま残ってしまった。ドライブだけならPC扱いされないだろうから不燃ごみでいけるしええねん…多分…。

そしてハードディスクはぶち壊せという知識だけはあったのでハードディスクを探したが見つからなかった。…そんなことある!?!それっぽい形はどう見てもグラボだし、手のひらより小さい訳なくない?!と全然見つけれなかった。なんでやねん

アホにはもうこれしかないのだと風呂の残り湯にパーツを全部ぶち込んだ。頼む、壊れてくれ。

ということでゲーミングPC分解ごみ捨て完了

馬鹿でも一時間で出来たので明日は4000円で美味いもん食おうと思う。

2024-02-07

はてなブログは重い?

chromeで開いたページのメモリ使用量が見えるようになってしばらく経つが、最近気づいたのは、はてなブログページのメモリ使用量がやたらと高いこと。

なんでだろう?っていう単純な疑問だけど

200MB以上だと、ちょっと高いな、と感じる。

はてなブログは何故か知らんがだいたい500MBを越えている。

いろいろ見てみたが600MB~700MBがザラにある。

毎日閲覧しているブログなんて1.1GBもあった。

はてなブログが異様にメモリを食うのか?

だれか詳しい人がいたら教えてほしい。

 

追記

はてなブログだけでなくここ匿名ダイアリーメモリ使用量が多い。

はてなの生み出すコンテンツはどれもメモリ使用量が多いのかもしれない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん